締め切りまで
5日

こんにちは、いつもこちらで元気を頂いておりま...
こんにちは、いつもこちらで元気を頂いております。
現在2歳5ヶ月になる息子がおります。児童デイについて教えて頂けたらうれしいです。
現在保育園にかよっていますが、今後の進路で悩んでいます。
今後も保育園を継続するか、児童デイにするかで悩んでいます。
発語はありますが、簡単な指示が通らないです。こっちにきて、これをゴミ箱にすてて。
目はこちらから名前呼んで呼びかけても合いません。一緒に遊ぶとき、歌を歌っているときなどは合うときもあります。
簡単な指示は通らないのに、子供にとって興味があることだけはわかります。
絵本読むよ、アイス食べるよ、アンパンマンみるよ。
身辺自立も進んでおらず、オムツです。着替えも一人でできません。食事はスプーン持ちますが手つかみ食べが多いです。
このまま保育園で過ごしていいものか、児童デイで過ごすほうが身辺自立や言葉も伸びるのではないか?と見学はこれからなのですが。
児童デイと保育園(加配なしののびのび系)ではやはり児童デイのほうが伸びるものでしょうか?
伸びてほしいと思うのは、言葉の理解、指示が通る、身辺自立、できたら友達とかかわるようになってほしいです。
来年度はこういう状態でも幼稚園に入っていいものか、もっと色々わかるようになって年中からのほうがいいのかと悩んでしまいます。
このままの状態ではなくてきっと伸びると信じたいのですが。皆さんの体験を聞かせて頂けたらうれしいです!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お名前から察するに、とても優しいお母さんですね(^^)
市役所に行くと(もう行かれていたらすみません)、
個別療育をしてくれる療育センターですとか、
民間の個別療育を紹介してくれるかもしれません。
「児童発達支援」で検索してみると、いろんなタイプの事業所が出てきます。
息子さんの傾向ですと、週何日かの個別支援でぐんと伸びる子が多いです。
保育園と両立されている方が多いですよ。
のびのび保育園で個別対応してくれると良いのですが、あまりそういった話は聞きません。
保育士さんも数が少なく、発達についての専門的な知識のない人も多いので…
応援しています!
市役所に行くと(もう行かれていたらすみません)、
個別療育をしてくれる療育センターですとか、
民間の個別療育を紹介してくれるかもしれません。
「児童発達支援」で検索してみると、いろんなタイプの事業所が出てきます。
息子さんの傾向ですと、週何日かの個別支援でぐんと伸びる子が多いです。
保育園と両立されている方が多いですよ。
のびのび保育園で個別対応してくれると良いのですが、あまりそういった話は聞きません。
保育士さんも数が少なく、発達についての専門的な知識のない人も多いので…
応援しています!
発達支援室hanna* ニシカタさま
さっそくご返信頂きましてどうもありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ございません。実は集団の療育にはようやく受給者証を受け取って来週から週に2回行くことが決まりました。残りの3日を保育園で過ごしたのがよいのか、児童デイにしたのがいいのか悩んでます。
いきなり2箇所も新しいところではこどもにとってすごいストレスになってしまうのではという心配もありますが、現在の保育園ではほっておかれていることが多いようで、大事な時間をこのまま過ごしていいのかと思ってます。
どうもありがとうございました。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追記を読みました。
そうだったんですね。大切な時期にほったらかしはやはり勿体無いかと思います。
私は、しばらくは保育園と両立し、ディに慣れてきたら全てデイに移行で良いかと思います。
その子に合った声掛けをしてくれる時間がどれくらいあるのかが大切だと思うので。
他の保護者様の経験談があると嬉しいですね。
応援しています。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
発達支援室Hannaニシタカさん
ありがとうございますm(__)m
保育園はもう一年以上通っていて本人も行き渋りのようなことはないのですが、大事な幼稚園入園前までの時間を、あまり声かけしてもらえず過ごすのがどうなのかと悩み中です。
まずは新しく始まる療育での様子見てみようと思います!
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ポコアポコさま
ご回答ありがとうございます。
いま現在は保育園に週5で通っているのですが、今後療育を週に2回午前中だけ、残りの3日を保育園のままにするか、児童デイの午前中だけにするか悩んでいます。
児童デイにした場合は保育園退園します。
送迎は祖父母が協力しててもらえることにかりました。
療育は集団が週に2回、個別が月1回になりました。児童デイは場所によって内容や先生方も異なるんですよね、まずは見学してこようと思います。
どうもありがとうございました!
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳の息子は自閉症グレー
療育も通っています。私は育てヅラさや「なんか違う」という違和感を息子に感じていました。母としては、辛いです…。療育に相談に行く時も「心配だから」「念のため」と夫を説き伏せて行き、グレーと判定されました。でも、今だに「うちの子は普通」と言う夫。気持ちはわかるけど…。皆さんのご主人は、どうですか?
回答
中学2年ADHDの娘がいます。
幼稚園に入る前から違和感は感じていましたが
市の発達相談に行っても問題ないと言われ続け
診断が付いたのが小...


児童デイと療育園の違いはなんでしょうか?児童デイより療育園の
ほうが療育の要素が強いのでしょうか?
回答
どちらも「児童発達支援」と謳っていると思います。
療育園と名乗っている方が歴史を持ってる気がするけど、それは単なる私の感想で、何の根拠もな...



こんにちは
3歳の娘がいます。言葉が遅く小児発達専門病院を受診しましたが確定診断はついていません。その病院が苦手なのか泣き叫びリハビリができず療育を進められました。小児科は普通に待って診察をうけられます。保育園にも通っています。先日保育園の先生と個別に話をしたのですが、3歳はもう会話が成り立つ年齢で、時になんでやどうしてなど投げかけもしますがうちの娘はまだできない。進級をすればルール遊びなども始まります。このままだと他のお友達と接点せず、1人の世界になってしまいます。と言われてしまいました。涙が止まらず、これからの色んな不安に襲われています。こんな私に勇気を下さい。言葉は意味はちゃんと理解していて、かしてーとかたまにママきてーと言います。保育園では話さないようです。
回答
こんにちは。
先月4歳になった娘がいます。娘の姿と重なりました。
娘は保育園入園してから2年半程経過しました。入園当初は、人と一切絡まない...



今、4歳で保育園に通ってます
併用して集団の療育施設に週2回(平日1日と土曜日)通ってます。午前中、保育園に行って午後療育施設に行くことがあります。保育園の先生から療育施設に行く日は朝から何をしてても、療育に行く~と言っていて集中できないそうです。平日は保育園、土曜日は療育にした方が良いのでしょうか。そうすると回数が少なくなるので、本人にとってどうなのか。。または、保育園辞めて、幼稚園、療育施設に変えた方がいいのか、、とても悩んでいます。
回答
保育園をやめる、ということは、いさりくさんが働くのをやめる、ということですよね。それは最終手段でもっと後になって考えた方が良いと思いますし...


私には3歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
多動で不安がる傾向があり、人が苦手で私が周囲の人と会話しようとすると癇癪を起こします。現在親子通園へ週2回通い、心理の先生からは春からお隣の通園の少数団クラスを勧められています。しかし、次年度は主人の転勤で首都圏への異動の可能性が高く、今動けるうちにと思い小金井市周辺の療育先を探しています。問い合わせても希望する通園はどこも待機状態。来年の幼稚園入園に向けて中央線沿いで通える療育先をご存知の方、又入園前の年少時期に他の療育方法で過ごされていたなどのご意見を是非聞かせてください❗️正直、日中親子で過ごす時間も限界を感じ辛い時があり、分離の時間も必要と感じています。宜しくお願いします。
回答
皆さん多忙な中さまざまなご意見をありがとうございました!これから未知の世界を歩んでいく気がして、つい先走り焦って行動していました。
まだ受...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
年少の自閉症スペクトラムです。
うちは、一般的な保育園と、個別指導の療育が月一です。
当初は言葉の遅れが目立ったので、療育は言語聴覚士...


お久しぶりですいつもお世話になってます、息子が今日から新しい
保育園に通い始めました朝元気に先生に挨拶してお迎えの時に先生から外でも中でも楽しそうに遊んで給食も残さずに食べて泣きもせず楽しく過ごせていたと聞きました、午睡はやっぱり出来なかったみたいで車に乗せて五分程したら寝ちゃいました寝ている息子を抱っこしたまま買い物をして、終わって車に乗せようとした時に起きて寝起きなのかボーッとしていて…その後に突然耳を塞いで泣き始めました最初耳痛いのかな?と心配したのですが家の駐車場着くまでほとんど耳塞いでましたで着いて隣に座ってどうしたの?と聞いても段々泣きは大泣きに変化したいって耳を見ても怪我はなく耳も聞こえてるようで大丈夫そうでした車から降りてもその場から泣いたまま動かず帰ろうとしたらそれを押さえられてお菓子を渡しても泣き止まずこんな事初めてで戸惑いました(・・;)結局帰るふりして歩き始めたら泣きながらも手を繋いで帰路を歩いて家に入ってくれてお菓子を食べてジュース飲みながらEテレ見たら落ち着きました前置き長くてすみません義母からは環境の変化のせいじゃない?それかもっと遊びたくて泣いてたか?と言われましたが寝起きに突然それで泣き出すかな?と疑問に思いました耳が敏感だから車や外の音が過敏に響いたのかなとも思ったのですがやはり環境の変化のせいでしょうか?前の保育園ではお迎え後に園庭で遊んでから帰ってたのでそれ思い出したりしていたのでしょうか?
回答
寝ているお子さんをダッコしての買い物、お疲れ様でした。
うちの子も変化にとても弱いのですが、大きくなってから過去を振り返ってみると、幼児...


アドバイス頂きたく質問させて頂きます
(現在息子は1歳7ヶ月になりました)家では、追いかけっこ、トミカで遊ぶ、人形を使ってごっこ遊び…など夫やわたしと遊ぶとよく笑い楽しそうな息子なのですが、月に2回ある子育てサークルに参加すると、途端に無表情になり目も合わず、聞こえてないのかな?と思うくらいこちらの声がけにも反応が薄くなります。家では手遊び歌を流すと、踊ったり手を動かしたりしますが、子育てサークルではただただ無表情で聞いていてわたしに手を動かされるまま。おもちゃで遊ぶ時間も無表情で遊びます。少しグズる事もありますが癇癪などは無く、抱っこしたり外を眺めさせたりするとまた遊び始めます。幼稚園に入園するまでに、他の子ども達との交流もさせたいと思い、子育てサークルに参加しているのですが、この時の息子の様子はどういった状態・心境なのでしょうか?息子の事をより理解したい!という思いがあり、息子に似たお子様をお持ちの方がいたらアドバイス頂きたいです。
回答
youriさん
ご回答ありがとうございます。
誰もいない公園でとても楽しそうにしていたという息子さんの様子と、子育てサークルから帰宅し息...


療育、どうするか悩んでます
2歳7ヶ月。ほぼ宇宙語、稀に単語(応答の指差しがほぼできない)。要求はクレーン、何となく指示は通ります。普段は保育園に通ってて、土曜日にコペルに通ってます。相談員からは今、検査したらA1かB1と言われてます(児童相談所で来月検査予定です)。「コペルは幼児教室です。伸びる子は伸びるがうちの子の場合、意味がない。Aという預かり型の療育にしなさい」と言われました。相談員としては平日2回の療育(預かり4時間)にしなさいと言われました(しかし、その療育通うと休みの調整しなくてはいけなくて、働くとなると扶養内のパートしかできなくなります。旦那が休日出勤してて日曜日と祝日は私が見てます。それでさえ、メンタルが削られてます)今のところ、候補1.平日2回の療育+コペル(私が扶養内パート、旦那の協力あれば出来るがかなりきつい)2、平日2回の療育(私が扶養内パート、旦那の協力あれば出来る、ややきつい)3、平日1回の療育+コペル(なんとか調整できる)↑上記の3にして病院でST&OT、もしくは土日のどちらかの訪問看護でのST&OTを考えてます。やはり、重度か中度の我が子の場合、仕事なぞ考えずに療育をきっちり受けさせるべきでしょうか?
回答
コペルは療育ではなく、定型の子も通うような幼児教室ですよね。
3歳くらいからかと思いますが、言葉でのやりとりがふえてきたり、集団行動を求め...



2歳2ヶ月になる子供がいます
同じ月齢のお友達が言葉が早くコミュニケーション能力も高く、こっちにおいで!とかこれで遊ぼう!とかこれ食べる?!とか聞いてくれますが、うちの子供はおもちゃにだけ一直線に行って1人で遊んでしまったり、そこまで絡んで遊びません。2歳2ヶ月ならそういう子も中には当たり前にいると思うのですが、一般、平均ではお友達が話しかけてくれたりコミュニケーションを取ろうとしてくれたらどんな対応をするものですか?
回答
うちは。六歳でもできなくて
うまくいえないから
よく、泣いてたみたいだから
まだ大丈夫じゃいですか?
友達の子供も、三歳くらいで
たくさ...



保育園を休ませる期間について子供のリフレッシュもかねて、土日
を使って1週間ほど、祖父母の家につれていこうという話があり、それはとてもいいことだと思っているのですが、そのために、保育園を3日も休ませるのは、さすがに休ませすぎではと、考えているのです。2日ぐらいがいいのではと(でもなぜ2日かというと明確な理由はありません、感覚的なものです。ごめんなさい)みなさんは、こういうとき、どのような対処をされていますか。いつも、長期休暇明けは、保育園にいくのがめんどくさいのか、行きたがらなくなるんです。また、多動の増加により先生に注意されることが増えてきたため、保育園きらいというときがあり。(これについては、療育先とも相談して、保育園に事情を伝えて対処はしてます。最近はきらいといわなくなりました、ただ出かける前に、家でテレビをみたりして、そこの切り替えが難しいのか、時間がきたから、いくよといっても、いきたくないとは、いまも言います)長く、保育園を休ませて、保育園ぎらいに拍車がかかるのではという不安があります。あと、保育園も一種の集団療育と考えてしまっている自分もいます。だからあまり休ませないほうがいいのではとも。
回答
リフレッシュすることも、期間もいずれも問題ないと思いますが、正直、休むということじたい毎週のリズムが狂うことですし、祖父母宅で過ごすことも...


3歳の娘が幼稚園での集団行動についていけません
とにかくマイペースで遅いので、先生の指示に1度で従えず、何をするにも遅れをとってしまいます。幼稚園の先生・保育士、私から見た範囲での目立った知能の遅れはないですが、同じ歳の子とくらべると数ヶ月~半年くらい遅いかなあと感じています。このままもう少し様子を見ていたほうがいいのか、早いうちに療育に通ったほうがいいのか、迷っています。
回答
お嬢さんは何月生まれですか?
私の子は2人とも2月生まれです。
月例は年齢で言うと9才(ここのつ)と数えられるまでは一律にはなりにくいと言...



診断を受けたばかりほやほやのASD・ADHDの年中男子の母で
す。児童デイや通級学級について、いつごろから考えはじめましたか?またいつ頃から見学に行くのがベストですか?こんなふうに情報集めたよ!というアドバイス等あればぜひ教えてください。
回答
これからまだまだ伸びる時期なので支援級が選択肢に無いのであれば(普通級と通級で迷うのであれば)年長になってからでも就学先を決めるのは遅くな...



息子の障害は重いのでしょうか?1歳0ヶ月の息子がおります
新生児の時から泣きが強く、抱っこを嫌がっていましたが、その後、目が合いにくかったり、笑わなかったり、人見知りがなかったりして、徐々に自閉症ではないかと思うようになりました。現在の息子の状態として、・抱っこをしてと要求があるのでだっこすると足をバタつかせて降りたり、よじ登ってくる・クレーンがある・思い通りにならないと癇癪を起こす・目が合いにくい・人見知りがない・眠りが浅い(夜に3、4回起きる)・喃語が少ない・指差ししない・ちょうだいなどの理解がない・動きが激しくじっとしていない・不機嫌な時が多いなど、気になることがあり、児童精神科の先生にも診てもらっています。多くのお子さんは言葉の遅れなどをきっかけに2歳や3歳頃に障害に気がつくそうですが、ウチの息子のように0歳児から気になることが多い場合は自閉度や知的障害が重いのでしょうか?月齢が低すぎて療育にも繋がれず、居場所がなくて母親の私も不安ばかりが先走り、息子がどうなってしまうのか不安です。ご経験など教えていただけると助かります。
回答
ありがとうございました。たくさんん方からアドバイスをいただき、感謝しています。不安は尽きない毎日で1日終わるのをやっと積み重ねている日々で...



息子が現在3歳で、1月から療育に週2回通っています
年中から、保育園か幼稚園に入園させるつもりでいます。療育の先生や先輩お母さん達は、1年ですごく成長するよ!と仰いますが、どれくらい成長するのか分からない状態で、プレ幼稚園に通ったり、進路を考えるのが難しくて悩みます。今の状況だと、加配のある保育園が良さそうだと思うのですが(空きがなかったりして必ず入れるとは限りませんが)療育の先生は、幼稚園と保育園の両方の可能性を考えていた方が良いとの事でした。幼稚園にといっても、大規模な幼稚園は無理なのではないかと思います。小規模で、先生方の目が行き届く様な幼稚園を選ぶべきでしょうか?息子は、多動で言葉も遅く、指示も通らない事が多いので、とても不安です。
回答
えびさん
うちの地域では、療育と保育園、幼稚園を併用できないので、保育園、幼稚園入園で療育は終わりになってしまいます。
そこが残念に思いま...
