締め切りまで
6日

昨日ハローワークに行きました

退会済みさん
昨日ハローワークに行きました。
8月にハローワーク主催の就労支援移行事業所見学会があります。
ハローワークが日程調整して、各自で行き見学をするとのことです。
ハローワークの担当者に「親も一緒に見学行って良いですか」と質問したら良いですよと返答をもらえました。
帰宅後親にハローワークで聞いたことを資料をもとに話しました。
親にハローワーク主催の就労支援移行事業所見学会が8月にあってハローワークが日程調整をしてくれるだけど、でも自分で事業所に行かないと行けないんだってという話をしました。
私「これに行きたいんやけど一緒に行ってくれん」
親「行っても良いけどお父さんもお母さんも何もわからんよ」
私「それは私も同じ」と話して終わりました。
私はこの見学会に行きたいのですが一人で話しをきいて見学をしてというのはとても不安です。
出来れば親と一緒に行き話しを聞いたり見学したいです。
最終的に利用するところを決めるのは私ですが。
就労支援移行事業所の見学は一人で行かれましたか?
親が一緒というのはおかしいでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ふう。さん
ありがとうございます。
見学したい事業所を決めてからもう一度交渉してみます。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
過去利用した就労移行支援は、全て母も一緒に見学に行きました。
私の場合は、第三者の視点が欲しかったからですが…。
親御さんが一緒でも特別問題はないと思います。
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

YOSHIMI🎼🎹🎶さん
ありがとうございます。
経験談が聞けて良かったです。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは、もしかしたら質問者さまの聞きたい回答では無いかもしれないのですが、少しでも何かにつながったら良いなと思ったので、書かせてもらいますm(_ _)m
私はA型事業所で働かせてもらっているのですが、見学、体験、面接に来るかたを何度も見ています。
親御さんと来るかたもいるし、
相談員さん(支援員さん)と来るかたもいました(*^^*)
どちらの場合でも、面接の合否などには関係無いようで、今では自分の同僚です。
なので、質問者さまが見学の時に、親御さんと行ったとしても、何もおかしくないと思います
p(^-^)q
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まっしろさん
ありがとうございます。
親と一緒に行っても何もおかしいことはなく利用するのに影響しないことを知れて良かったです。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今までずっと一般で働いていて27歳の時に自閉症スペクトラムと
軽度知的障害と診断されてからもハローワーク主催の合同面接会に参加したり就労支援センターを利用して一ヶ月近くかけてドラッグストアーや配置薬で有名な企業の本社へ2箇所の部署で仕事体験をしました。しかし合同面接会も就労移行支援?もお断りされてしまいました。そこから一般で仕事を続けるも二次障害が再び出てしまい退職。今度こそ障害者枠で働きたいと思い就職活動を始めました。履歴書と職務経歴書を作っていて思ったのですが私は大人になってから診断を受けたので当たり前ですが小中高は普通学級、就職もずっと一般で働いてきたので障害者枠で働いたことは1度もありません。なので大人になってから診断を受けた旨を履歴書や職務経歴書に書いた方がいいのですか?私は転職回数が多い為、その旨を書かないと採用担当の方や人事の担当者が履歴書を見た時に勘違いされてこの人は障害者枠で働いてるのに転職回数が多い。仕事が続いてないなって思われたり、それを書かないせいで不採用にされたりすることもあるのかなと思いました。
回答
はじめまして。現在、障害者枠で事務の仕事をしています。
私は、大人になってから発達障害が発覚しまして、障害者雇用は今の会社がはじめてです...


昨日の長文、お話を聞いてくれた方、本当にありがとうございます
!それから進展はあまりありません。ハローワークに一緒に来てと、言うものの、お母さんは手伝いませんとか、手伝われて育ってないから知りませんと、言われました(..)自分の力でやれと言われました。手帳取って、なしとやればいいじゃないかと、親に言ったら、それだと偽文書になるでしょ。と言ったら聞きません。母は理解されないから、もう手帳なしで働くしかないのかと、考えてます。かと言っても続かないのは、目に見えてます。正直、自分も分からなくなりました。父さんをハロワに連れて行きたいけど、忙しく学費が払えなくなったら、とか考えてしまい、ハロワに来てとか、相談所に来てと言えません。正直、本当にどうしたらいいか、本当に分からないです。本当にごめんなさい。
回答
お父さんも早退や遅刻ぐらいは出来るでしょうから相談をしてみては?。
有給消化?も使えるかもしれません。
職場によっては忙しい時期とかも違う...


支援学級の親の会について教えて下さい
他にもトピを立てており、まだ締めずにまた新たな質問申し上げございません。親の会について、明日提出しなければならない書類がありまして…支援学級在籍の保護者を対象にした親の会が月曜日にあります。参加するかどうかの紙を学校からもらいましたが、迷っています。皆さんは参加されてますか?子供が支援学級だということは仲の良いお母さん数人にしか話していません。親の会に参加することに寄って、まわり(支援学級以外の保護者)に広まったりしますか?参加した方が良い理由があれば、教えて下さい。宜しくお願い致します。
回答
私はおそらく親の会という団体のようなものではなく、
単なる、支援学級利用児童の保護者対象の懇談会のことを
親の会と言われているのではないか...



既に成人している息子の事で相談です
小学生の頃にADHDの疑いがあり、診断を受けましたがグレーゾーンでした。時々カウンセリングを受け、登校拒否にもなりながら、高校は卒業。大学も卒業しました。その後友達は激減し、今に至っております。家族としか関わらず、少しでも自分の思うようにいかないとブチギレます。暴力、家のものを破壊。もうどうして良いかわからない状態です。二次障害でしょうか。今からでも打つ手があれば教えていただきたいと思い、ご相談しました。異常な潔癖症も発症して、それが原因で家族ともめます。よろしくお願いします。
回答
成人ですよね。
親として打つ手はほとんどないと思いますけど。
お子さんの年齢でADHDグレーと診断ということは知的障害がないだけで、AD...



最近、こんなことをよく考えて気分が落ち込みます
「私が発達障害じゃなかったら、社会にでてから職場に居場所があったのかな」「私が発達障害じゃなかったら資格活かして働けたのかな」この2つのことを考えて気分が落ち込みます。誰かに相談したいけど、カウンセリングはお金かかるし、結局ずっと気分が落ち込んだままです。長くなるから書きませんが、他にもいろいろ思うことがあって気分が落ち込みます。精神的にキツいです。人並みに幸せに生きたいだけなのに、それすら叶いません。こういうのってどうしたら解決しますか?病院かカウンセリング行くしかないですか?自分はこうやって解決してるよっていうのがある人は教えて下さい。
回答
私が子どもの頃には発達障害なんて言葉は一般的ではなく、私はただのKYで自己中な嫌われ者でした
なんでみんなと同じように友達が出来ないのか悲...



昨日ハローワークに行き、障がい者雇用についていろいろとために
なる話しを聞きました。また、就職支援移行事業所一覧をもらいました。(訓練内容、就職実績、住所が書いてあります。)就労支援移行事業所をどうやって決めるか何を参考にしてきめたら良いのか分かりません。今、決めていることは①訓練内容が自分に合うこと②就職実績が高いこと③自立するために県外就職も考えているので定着支援をしっかりしてくれること、情報が豊富なことこの3つを重視しようと考えています。その他判断材料になることは何でしょうか?見学の際どう言うことを質問すれば良いのでしょうか?これは絶対聞いたほうが良いことはありますか?新設したばかりのところはどうなのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
高井智惠美さん
ありがとうございます。
電話で聞き反応を見て見学先を探して行きます。



情報が欲しいです~
コラムを書いている立石美津子です。自閉症協会、手をつなぐ親の会には入会済みです。支援者や同じ障害を持つ親とつながれる親の会がありましたら、是非、情報ください。息子は知的遅れを伴う18歳の自閉症です。親亡き後の人とのつながりを持ちたいです!!私のブログに詳しく書きましたので、お時間あるかたは読んでくださると嬉しいです!http://wp.me/p73B8w-3Pe
回答
いちるさん
書き込み全部の削除はできないようなのです。(システム上)
一部削除しましたがこれで宜しいでしょうか?


知的を伴う自閉症の息子がいます
まだ未就学児です。仕事をしている関係で自閉症の親の会などに参加できません。色々と情報交換や悩みの相談、障害児の親として声が聞きたいと思っております。療育にも行ってますが親子さんと会話ができる環境ではありません。ネットなどでもそのようなきちんとした親の会などあったりしますか?皆さん親の立場のお方身近の学校就学の情報や悩みなどご相談できるお方いますか?またどちらでそのような相談できる人に出会っていますか?よろしくお願いいたします。
回答
たくさんのご回答ありがとうございます。
無理には!親の会に入る必要もないと感じました。
一方で、地元の情報は近くの親の会などで聞くのが一番...


言語理解だけ低い子の進路について相談させてください
ウィスクでIQ130と出ましたが、言語理解だけは80と低く、今、小学三年生の娘です。国語が苦手です。人の話を聞くことも意図を理解することも説明することも苦手です。お友達の会話でもわからないことが出てきて、会話が苦手だそうです。頭の中で言語化して思考することが難しいらしく、疑問を持つこともあまりしません。本人は計算や漢字は得意で勉強が得意だと思っていますが、高学年になるにつれて勉強が理解できなくなるのでは・・・と心配してます。文章題などは解き方を教えると、パターンとして覚えるのでそのやり方でいまのところ頑張っていますが・・・。このような子を育てた経験のある方に合う仕事、進路について教えていただきたいです。
回答
学校のテストは、暗記ですよ。
すでに授業で習ったことの復習・確認だから。
歴史や地理なんて、いくら考えても過去の出来事も地名も変わりません...


私は昨年度高校を卒業した18歳です
昔からADHDの特徴があり高校生になって周りとの差が顕著に出るようになりまた日常生活にも少なからず支障が出てると感じるようになったので精神科の診断でIQテストとアンケートのようなものを受けたのですが、結果アンケートではかなり顕著にADHDの特性が出ていたのですがIQテストでは特に問題なく、しかも本来ADHDの人では低くなりやすいワーキングメモリーがあろう事か1番高いと言う結果になり、診断結果では私は健常者という事になりました。ですが、私としては今まで周りの健常者の人達と明らかな差があり尚且つネット上に書いてあるようなADHDの特徴のほぼ全てに当てはまるような感じでしたのでどうしても納得がいかずこちらに質問させていただきました。私は実際のところADHDまたは何かしらの障害なのでしょうか、それともただただADHDの特徴に酷似しただけのどうしようもない無能な健常者なのでしょうか。文章が読みづらかったら申し訳無いです。
回答
なぜ、ADHDの特性があるのに、そう診断されなかったのかは、鳥さんが説明されている通りだろうと私も思いました。
精神科は器質的な問題(脳...


小6の女児です
先日、交流級の仲間と共に修学旅行へ行って来ましたが、帰って来た時は楽しかったと言ってたのも束の間…夕飯時には、どうやら同じ部屋の班の子の一部がオマセちゃんだったようで、好きな男の子の話や、スキンケア用品を持ってきた子もいたようで、個別では禁止されてるのに何で交流は許されるのかとか…延々と負のループにハマってしまい抜け出すのに時間が掛かりました。毎回思うのは、普段、個別で過ごしてる子が行事の時だけ交流の中に入ったところで、ただ本人に過大なストレスが掛かるだけと思うのと同時に、学年が上がる毎に個別の子は、交流へ馴染みにくい雰囲気になり難しいなと…来年から中学生。ウチは子供の特性を考えると個別しかないと思ってますが、中学では、2年で臨海学校、3年は京都への修学旅行が予定されており、それぞれ二泊三日です。我が子が孤立するのは目に見えてるので、いっそのこと不参加の方が子供の為にもいいのでは?と思う事も。皆さんは、どう思われますか?因みに数日前に修学旅行の写真出来て検索して閲覧しましたが、娘の表情の固い事…班の集合写真でも一人端に立ってたりと、やっぱり馴染めてなかったのかな…と推測できます。
回答
え~?お母様、帰って来た時は「楽しかった」とおっしゃったのですよ?
楽しかった部分もあったのではないですか?
私も修学旅行とか苦手でした。...


現在、3歳の男の子です
自閉症スペクトラムの診断を受けていて、療育に通っています。そこの、父母会が行事が多く、人間関係もシンドイです。皆さんの所はどうですか?基本働くなと言われ、共働きなので困っています。
回答
おはようございます。
これ、親の人間関係が問題なんですよね。療育としてはどうなんでしょう?お子さんには合っていますか?楽しみにしていますか...


親の会、発達障害に関するコミュニティ(インターネットではない
)のようなものはどのように探されましたか?小6の息子がいます。未診断ではありますが、診断がつく子だと思っています。最近子供について色々なことが重なり、心がどうしようもなく辛く感じる毎日です。息子と同年代で同じような子を持つ方と色々お話してみたいなぁと思い、親の会のようなところを近隣で探していますが、参加資格として「診断アリ」というところが多く、未診断の我が家は参加することができません。区が管轄しているコミュニティも同様です。子供は年内に受診できることとなり少し前進できましたが、親である私は一人で色々悩むことが本当に辛くて。息子は普通級在籍で、スポーツもしているためママ友と呼べる人は少ないながらおりますが、お友達は健常児ばかりで、発達に悩むようなお母様はおらず、お話するタイミングもなければお話したところでわかってもらうのは難しいよなぁと、今に至ります。私の友人も同様です。都内在住で交通に関しては比較的どこにでも行けます。親同士繋がれるようなコミュニティ、皆様はどのように探されましたか??
回答
私は入っていないのですが…
発達障害であること、支援が必要であることをオープンにすると、案外助けてくれる人が多いです。同じ立場だよと知ら...



コンサータを飲んでるお子さん、最大30日分しか処方できないも
のですが、薬をもらう度に受診されていますか?ADHDで5年間コンサータを飲んでいる息子がいます。現在通っている病院では、年一回の医師の診察以外は、私だけが病院に行って、30日分のお薬の処方箋をいただいていました。この度、遠方へ引越しに伴い転院するのですが、そちらでは、毎月受診予約の電話(争奪戦)をかける→子供と受診→処方箋がもらえるという流れで、平日にそれぞれ仕事と学校を休まなければいけません。コンサータを飲まれているお子さんがおられる方は、一般的にこのような方法をとっておられるのでしょうか?片親で頼れる人がいない状況で平日に仕事を休むのが困難で、今年中学生になる息子も薬をもらうためだけに学校を休む必要があるのかと困っています。
回答
うちは毎月中学校を早退させ、親は仕事を休んで通院していました。
そのせいもあって、昇進その他は諦めざる得ませんでしたが、辞めるよりはマシと...



28歳男子の母親です
メンタルクリニックで検査して、IQが低く、軽度の知的障害があります。療育手帳Cです。小1の担任に発達などの検査をすすめられましたがやりませんでした。小4くらいから中学3まで特別学級で、高校は資格が取れる私立高校へ行き、関連の専門学校に進学してから、就労支援機関に通うために療育手帳が必要になって、初めて検査をしました。今は障害者雇用枠で、契約社員になりました。おかげさまで今年9年目?になると思います。好きな物の話は流れるように話しますが、そうでない話はたどたどしくなります。応用が効かないので、イレギュラーがあると何もできません。自分のことは自分でするようにと、料理洗濯掃除等を早いうちから教えています。お聞きしたいのは、細かい話になりますが、生活していく上で、自分が使っているものの買い替え時がわからないのか、そろそろかなと思って声をかけても「わかった」というだけで、結局使えなくなってから困っていることが多いので、どこまで周りが声や手を出していいのか、いつも迷います。息子は車の免許もないので、買い物も私が乗せて行ったり、ネット注文も今練習中なので、できたら自分でしてもらえたらと思います。足が不自由な91歳の義母の様子も見なければならなくて、主人は義母と不仲なので、義母に関することは何もしませんが、息子のことは手伝ってくれます。私の考え方次第なのかもしれませんが、皆さんはどうしてるのか、教えて下さい。
回答
シフォンケーキ様
ご回答ありがとうございます。
そうなんですね。
いろいろ考えたんですが、持ち物リストを作って、季節の変わり目に一緒に...
