質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
いつもお世話になっております

退会済みさん

2018/07/31 18:10
6

いつもお世話になっております。

親と意見が対立しました。
ハローワーク主催(日程調整をして各自で事業所に行くものです。)の就労移行支援事業所見学に両親と行く予定です。
1日に午前、午後と分かれています。事業所によっては午前のみ、午後のみとなってる所もあります。

私の中で気になる事業所を、ハローワークからもらった一覧表から(訓練内容、住所、就職数、対象になる障がい、見学可能日、見学可能時間が書いている資料)4つ決めました。
事業所A:全国に事業所あり。
対象になる障がいは全て。
パソコン講座が充実してそう。
就職数も多い(10人)。
定員(20人)
事業所B:対象になる障がいは全て。
事業所内に事務系、清掃系などの仕事を事業
所内に再現しており自分に何が向くの
かが分かりそう。
ジョブコーチを配置している。
定員(14人)
事業所C:個人に添う内容でプログラムを展開している。
対象になる障がいは全て。
就職数も多い(10人)。
定員(20人)
事業所D:定員が少ない。(7人)
対象になる障がいは精神、知的、発達のみ。
コミュニケーション講座が充実している。
自分マニュアル、支え方マニュアルを作成し
て貰える。
就職数が少ない(1人)
この4箇所が気になっていると親に話しをしました。

親から、
「どこの事業所も訓練内容は同じ。
就職数が多い所が良いし定員が多い所が良い。
障がいの種類が特定してない所が良い。
Dは定員が少ない、就職数が少ない、障がいが特定してあるのはどうなのか。就職出来ないはずだから行くのがもったいない。
どこも一緒だから。1日に2箇所しか行けないんだから2箇所に絞って。いつも変な所にこだわるがね。こだわらなくて良いのに。おかしい。」

「病院の先生に聞いてみたけど事業所によって力を入れている訓練内容が全く違うし気になる所は見学に行った方が良いって言われた。事業所A,Cは就職数多いけど何か違いがあるはずだから見学行きたい。事業所Aはパソコン講座が充実してそうだから。事業所Dは就職数少ないけど障がいが特定されいるってことはその障がいにあったプログラムがあるはず。対象の障がいが特定されているのとされてないのでどういう違いがあるか知りたい。」
ハローワークからもらった一覧表に気になる事業所の所に付箋を貼り、親に見せました。

親と意見が対立しどう選べば良いのか分かりません。
どうすれば良いのでしょうか?
選び方を間違ったのでしょうか?
どうするべきなのでしょうか?
こうなった場合皆さんはどうしてますか?


分かりづらくてすみません。
よろしくお願いします。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2018/08/02 20:03
ありがとうございました。

無事見学先が決まりました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/112404
退会済みさん
2018/07/31 21:32

🎀YOSHIMI🎼🎹🎶さん
ありがとうございます。

確かに混乱してしまうかもしれません。
今現在、聞きたいことがたくさんありすべて聞けるのか理解出来るのか心配です。
経験談ありがとうございます。参考になります。

質問返しになるのですが、
後日私だけでもう一度見学質問に行っても良いのでしょうか?
また来たのかと思われないか心配です。

https://h-navi.jp/qa/questions/112404
退会済みさん
2018/08/01 09:20

🎀YOSHIMI🎼🎹🎶さん
ありがとうございます。

事業所と私の都合次第ですよね。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/112404
YOSHIMIさん
2018/07/31 21:01

個人的には、障害の種別を限定していようが、定員が少なかろうが、就職率がどうだろうが、最終的にはご自身との相性だと思います。
が、あっちもこっちも見て回ると、各施設のメリットとデメリットの整理が上手くできなくなるケースもあります。

例えば、私は各事業所の基本情報(この質問文に書かれているような内容)と通所にかかる時間・通所経路をノートにまとめて、どこの事業所で何を聞きたいのか?をリストにしました。
4ヵ所回られたいのなら、そこまでの準備は必要だと個人的には思います。
あと、それだけ回るとなれば、肉体的・精神的な疲労も伴います。
4ヵ所見て回る体力と精神力はいかがですか?

私自身はDr.から"最低2ヵ所、多くても3ヵ所だね"と言われました…前述の通り、あちこち見て回ることで混乱しないようにです。
なので、ご自身としてどうしても4ヵ所見て回りたいお気持ちが強いのなら、きちんと下準備を。
それが難しいようなら、例えばおっしゃっているようなA事業所とC事業所の違いを見るだけにしようとか、何か2つに絞る点を見つけてとりあえず2ヵ所見て回り、まだ見て回りたいようならまた後日…でもいいと思います。

ちなみに、私の経験談ですが…精神・知的・発達のみの施設は、特性の強い人にスタッフがかかりきりになるケースもあります。
特性があまり目立たないと放置されたり、むしろこちらがスタッフに気を遣うこともあるので。

参考になれば、幸いです。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/112404
退会済みさん
2018/08/01 00:34

親といくところは二ヶ所、他の二ヶ所は自分一人で行けばいいだけの話だと思います。

親御さんは二ヶ所(1日)に付き合うのが限界なのではないですか?
どんな理由であれ、親が付き合えるのは1日二ヶ所!ということです。

二ヶ所だけ両親同伴で、あとのダメなものは一人で見学に行くことにしては?

臨機応変に対応するのも就労訓練のうちです。

Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/112404
退会済みさん
2018/08/01 05:03

ruidosoさん

ありがとうございます。

親と行く2箇所をハローワークからもらった一覧表をもう一度見て選び決めます。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/112404
YOSHIMIさん
2018/08/01 08:58

返信、拝見しました。
後日お一人で見学・質問に行かれてもいいと思いますよ。

「先日、お時間が足りなかったので…」とか、「改めて見学させていただきたいと思いまして」とかひと言添えれば、先方も悪い気はしませんし。
そもそも就労移行支援は、人が欲しい(補助金とかの関係)ので、見学や体験は双方の都合が合えば、ウェルカムなところが殆どです。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

なぜ眠れないのか分かりません、今うつ病と睡眠障害で通院してい

ます、処方された睡眠薬を毎日飲んで30分〜1時間で眠りにつけていますが、ふと、私はこのまま死ぬまでずっと睡眠薬を飲み続けるのだろうか……と思ってしまいある日突然飲むのを勝手にやめました(絶対に真似しないでください)意外ともう薬なくても寝れるんじゃないか?毎日暑い中仕事して疲れてるし大丈夫なんでは?と期待しましたがやっぱり2〜3時間かかります、毎朝6時に起きて8時間みっちり働いてるので疲れてないわけがないんです、絶対眠いに決まってるし、実際早く寝たい!と思ってベッドに入ってますが、何故か眠れません、寝るのに集中できないというか、10秒以上目を瞑り続けることが出来なく、すぐ目を開けてしまいます、目をどうにか瞑り続けていてもじっとしている事ができず、すぐ足を動かしたり寝返りを打ったり起き上がってしまいます、そうこうしてるうちに尿意が起こり、トイレに行くため歩いて目が覚めてまた最初から……という感じです、これはどういう原理なのでしょうか……なんでこうなるのでしょうか……主治医に相談しても、薬で眠れてるなら服用し続けてください、と言うだけで根本的な部分を治したいのに気持ち分かってくれないし、どうやったら薬なしで眠れるようになるんでしょうか、なぜこんなにじっとしてられないのでしょうか、寝たいのに……しかも薬無しだと頑張って寝ても4時ぐらいに目が覚めてしまい3時間ぐらいしか眠れません、通院して薬を処方してもらうまで私は毎日こんな夜を過ごしてたのか、よく生きてこられたな……と驚きました、それぐらい毎日眠れません、薬は高いし、無しで眠れるようになりたいです……、なぜこんな事が起こるのか、自律神経を整えましょう……とか以外に解決方法を知ってる方がいたら何か些細なことでいいので力を貸してください。

回答
私も今飲んで寝ています。 先月からストレスが増えたのでさらに一粒増えました。 そしたら、夜中起きずに眠れるようになりました。 先のこ...
4
今日、カサンドラ症候群て言葉を初めて知りました

皆さんは、知っていますか?まさしく、今の私は、カサンドラ症候群。まとめれば、不安で心身がやんでいる状態ですかね。これについて調べたら、すべて当たってました。それは、家庭内で、もしかして旦那はASではと考え始めてからです。旦那は、会話下手方で、冗談が言えない。どちらかといえば、冗談が通じない。仕事はして生活費はありますが、生活する上では、将来、不安です。なので、旦那との会話には主語がないので、いったい何を言おうとしてるのか、わかりません。聞き返すと、嫌がられます。また、自分勝手なところがあり、人(妻)に相談せず、いろいろな事を行ってしまうところもあり、迷惑です。良い面と悪い面とがあり、非常に生活する上で一緒に居るには協調性がないというか。家計の面でもやりくりに考えさせられるところがあり、話し合いが出来ないというか。なので、子供の教育についても、関心が無く。私は、子供のグレーゾーン、知的障害症状に、ついでに現在、言葉が少なく、声が小さいなど自閉症になってるのかとか、そしたら学校での様子などはどうなのかと心配事が増えて増えて、不安でたまらないのに、相談しても無関心。二人の子供なのに、話にならないです。かといって、誰にも相談も出来ません。もう、私も心配してもしったこと事かって感じまで心身は壊れています。はっきり言って鬱の状態に近い。何とか、仕事や自分の好きなことをしてストレスを解消してはいますが、子供の父親である旦那とは性格の不一致で家庭内別居中です。その旦那と考え方の違いが、子供の成長、家庭生活を継続するにしても家庭不和の原因かと思います。皆さんは、どうですか?

回答
いつも回答をありがとうございます。心にしみる回答ばかりで、癒やされます。 同じ思いをしてる人たちだから、私の悩みを理解し、言葉を返してくれ...
9
昨日ハローワークに行きました

8月にハローワーク主催の就労支援移行事業所見学会があります。ハローワークが日程調整して、各自で行き見学をするとのことです。ハローワークの担当者に「親も一緒に見学行って良いですか」と質問したら良いですよと返答をもらえました。帰宅後親にハローワークで聞いたことを資料をもとに話しました。親にハローワーク主催の就労支援移行事業所見学会が8月にあってハローワークが日程調整をしてくれるだけど、でも自分で事業所に行かないと行けないんだってという話をしました。私「これに行きたいんやけど一緒に行ってくれん」親「行っても良いけどお父さんもお母さんも何もわからんよ」私「それは私も同じ」と話して終わりました。私はこの見学会に行きたいのですが一人で話しをきいて見学をしてというのはとても不安です。出来れば親と一緒に行き話しを聞いたり見学したいです。最終的に利用するところを決めるのは私ですが。就労支援移行事業所の見学は一人で行かれましたか?親が一緒というのはおかしいでしょうか?

回答
ふう。さん ありがとうございます。 見学したい事業所を決めてからもう一度交渉してみます。
6
移動支援について、詳しい方教えていただければと思います

スクールバスの停留所から児童デイサービスまでの間徒歩で移動しています。児童デイサービスの送迎はありますが、息子が肥満気味なのでなるべく歩かせたいということや、自宅付近の道に慣れてもらうためなどで徒歩で児童デイサービスまでいくことを希望しています。現在は私がスクールバスの停留所から児童デイサービスまで付き添っていますがひとり親家庭なため、仕事をいつまでも調整してもらうわけにもいかずスクールバスの停留所から児童デイサービスまでの間、移動支援を利用したいことを住まいの区役所に相談したことろスクールバスの停留所から自宅までの支援以外は通学・通所支援は受けられないと言われました。さいたま市移動支援事業実施要綱にはそんなこと一言も書いていないし、カのひとり親家庭またはそれに準ずる世帯で介護者が生計維持のために就労しており、本人の移動中の介護をすることができない場合に該当するはずなんですが、ただただ、自宅までの利用じゃないからという理由で移動支援が使えないということが納得できず、通学通所以外の余暇の移動支援では利用できるのか?という問合せをしてもすぐに回答できないので折り返し連絡しますとのことでした。↓通所通学支援通学又は通所のための利用(次のアからキまでのいずれかに該当する場合における自宅から通学バス又は通所バスの停留所(通学又は通所バスを利用することができない状況である場合にあっては、通学先又は通所先)までの利用に限る。)ア主たる介護者が入院若しくは長期にわたり通院を要する場合又は慢性疾患である場合イ主たる介護者が高齢のために本人の移動中の介護をすることができない場合ウ本人以外の家族の通学又は通所の時間と重複するため、主たる介護者が本人の移動中の介護をすることができない場合エ主たる介護者が本人以外の家族の介護等を優先せざるを得ない場合オ強度の行動障害があり、主たる介護者1人では移動中の介護をすることができない場合カひとり親家庭又はそれに準ずる世帯で主たる介護者が生計維持のために就労しており、本人の移動中の介護をすることができない場合キアからカまでに準じる状態にある場合スクールバスの同じバス停を利用している方が普通の学校の学童を利用していてスクールバスから学童までの間、移動支援を利用していた方がいたんですが明らかに自宅ではないし、おなじひとり親家庭なので、その方がよくてうちが児童デイサービスまでの移動支援が使えない理由はなんですか?と問合せたところもしかしたら、一度自宅へ行ってから学童へ移動しているかも・・・というよくわからない曖昧な返答でした。今回のこと以外にも計画支援事業所やさいたま市、住まいの区役所への対応に不満・不信感があります。同じように移動支援の利用ができないと言われた方や、この場合はどういう支援を受けられるのか詳しくわかる方がいたらアドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

回答
高校2年生なんですね いろいろ不満はあるでしょうが 実習や卒業後の事を考えてるうちに 学校生活もあっという間に終わります 社会に出てからが...
17
突然投稿させていただきます

兄弟にASDと重度知的障害がいます(年齢40近く)。転倒し腓骨遠位端骨折と靭帯損傷となりギプスで帰ってきました。ドクターには家での屋内歩行OKとなったようですが、何せ全く知的が重たく表出が難しく、難しい言葉は通じず、痛みの訴えなどができないです。(相当痛いのか屋内移動では机等伝って歩いています。)ASDも持っておりこだわりで安全のために物を移動するとそれが気に食わず怒ってこちらにきたり、習慣で夜中に階段からフリーハンドで上り下り等します(今日は1回だけでしたが・・・)。私自身リハビリの仕事をしている身なのですが、下肢の整形専門は経験なくお恥ずかしながらどのように対処していいかわからず・・・。骨折の情報も家族が受診に連れて行ったため腓骨遠位端骨折と靭帯損傷をしたことしかわからないです。(知的重いため、しびれや感覚障害等質問できる知的レベルではないです)とりあえず、シャワーのギプス濡れ防止、ギプス用サンダルを注文したところです。まさか家に帰ったらこんなことになるとは思わずこれからの生活の心配ごとで頭がいっぱいです。もしこのような足の骨折の経験がある方がいましたらこうやってのりこえた、こんな物が役になった等教えていただきたいです。

回答
既に一週間程経っているので落ち着いた頃でしょうか。 ギプスをしているならば、それだけでとりあえずは局所的とは言え安静を保っていると信じて、...
1
就労移行支援事業所に通ってる(利用している)皆さんのところの

支援者は、どうですか?満足できる支援をしてもらえれてますか?事業所に行っている感想や、自分で(満足できる支援の期待ができないから)工夫していることを教えて下さい。私のところは、レベルが低すぎて自分で個別支援計画を立てている状態です。大人の発達支援が遅れてるのは分かってますが、支援者の対応も態度もあまりにも素人です。基礎的な知識もありません。多少、知識があっても利用者の特性をすべて同じものとして判断し、それぞれにあった支援を行うことができてません。SSTやビジネスマナーも正直、必要がないし(というか、そここそ支援がいる訳なのだから勉強させてどうのというのは違う)……とりあえず、外に出るということで来所は続ける予定ではあります。ですが、自分の目標に合わせたカリキュラムを自分で考えて(一応、相談はしますが)自分で勝手にやろうかな、と言う感じになってます。生活支援員さんが頼りになる人なのでモニタリングで話は詰めていく予定です。

回答
支援者の方は、勘違いしてると思うので書いておきます。 SST、ビジネスマナーについて。 これらは、【社会で生きるため】のスキルとマナーで...
15
障害者雇用で働く同じ職場の障害(身体)の方(Aさん)が私の障

害(発達障害)に対して可哀想と言ってきました。何かモヤモヤしてそれ以来、その人のことが嫌いになりつつあります。私は聴覚過敏の症状が酷く電話応対は勿論、騒がしい中で会話を聴き取ることが困難です(職場の人は全員私の聴覚過敏のことを知っています)ちなみに職場では気にならない程度の音量でラジオがかかっていますがラジオの横の席付近だと殆ど会話は聴き取れないことが多いのですがAさんは私の聴覚過敏のことなどお構いなしで仕事中話しかけてきます。上司が休みの日は一日中ずっと話しかけてきます。それでもシカトするのは悪いと思い、聴き取れない中でも相槌を打ったり笑って対応していたのですが数日前に笑って誤魔化さないでと言われてしまいどう対応していいかわからなくなってしまいました。Aさんのことを避けられたらいいのですが隣の席になることが多くなかなか避けられない状況です。話してくる内容としては主に同じ職場の先輩(Bくんとします)の悪口や不満、仕事に対してやる気を失わせるようなこと、ほかの職員のこと、自分の彼氏のことなど私には正直どうでもいい話ばかりです。ちなみにBくんは誰に対しても何でもズバッと言ってくるタイプの方で最初は嫌いでしたが最初から悪気があって言っていないことはわかっていたのでAさんのように彼のことを毛嫌いしていません。職場の先輩に話したら上司に話すことを勧められ私自身も相談することを検討していますが自分でも何か対策できることはないかと思い相談させていただきました。よろしくお願いします。

回答
もしかしたら、私のような身体と精神の両方を持つ方なのかな…とちょっと思いました。 どのような身体障害の方かもわからないので、性格にもよるの...
8
地域の親の会主催の見学会に参加してきました

入所施設と職業訓練センターの二つです。ケアホームに入り、施設で働いているのにいまさらなんで?と思われるでしょうが、世の中、何があるかわかりません。永遠なる安定はない、と思っています。その為には常に情報は持っておくこと、見て聞いておくことが大事だと思ってます。まずは入所施設から。出来て10数年のところです。実はここ、かつていろいろ問題がありまして。。。最近、いくつかの施設運営をしているグループに入りました。それ以前に見学に参加した方からは「あそこはちょっと。。。。」と聞いていました。が、運営先が変わったことで、明るく良くなったと聞き、期待しながら行きました。建物はちょっと傷んでいますが(その改善にお金が回らなかったとか)明るく、スタッフの方たちも穏やかに、そしてとてもウェルカムな雰囲気でした。二階建ての建物を振り分けて、男女40名強が暮らしています。行動障碍がある方の部屋内は安全の為に「何も置いてない部屋」も。その方たちは日中活動は参加できる時に参加しているそうです。ショートスティもあり。軽作業をするグループ、穏やかに静かに過ごすグループ、散歩をするグループ、それぞれに見合ったところで活動していました。責任者の方たちからのお話しでは、運営先が変わったが、職員は引き続き、残って頑張ってくれているそうです。次は職業訓練センター。こちらも話しを聞いていたので、期待大!目からウロコ!の話しがたくさん聞けました。もしも、息子がまだ支援学校の生徒だったら、一度は実習させたいと思えるところです。単純に言うと、企業に「何か仕事ないですか?」とセールスに行き、「こういう仕事があるけど、できる人はいる?」ということになれば、その仕事をできるように、センターのスタッフが試行錯誤して、障碍者ができるように工夫(視覚支援など)をし、センターで実習を重ね、その企業のある仕事専用の仕事場も作り(借りて)障碍者は面接などを経て、採用してもらい、仕事をする、までをフォローしていくところでした。採用実績は半数が知的障碍者、平均賃金が9万〜13万だそうです。責任者の方が力説していたのは「障碍の程度でこの仕事、という考え方はしません。その方の興味のあること、得意なことを見つけて、仕事ができるように練習を重ねていきます」とのことでした。親としては、ついつい「仕事」という言葉に反応して「うちはムリ」と最初から諦めがちですが、こういう考え方もあるんだ、と新しい発見ができた1日でした。その他、マナーの習得やボールペン字の練習(履歴書書きの為)面接練習(親も)などもやっているそうです。いくつか、練習している仕事を見せてもらいました。カードを50枚ずつまとめる、という仕事がありました。数を数えるのではなく、そのカードと同じ大きさの枠を書いた紙を用意し、枠の中に1から50までの数字を書いておき、その紙の枠全てにカードを置いたら、カードをまとめる、というような工夫をして練習しているそうです。他にもテープを貼るのに、ズレないように固定枠を作って、練習していました。パソコンの入力練習をしている様子も見学できました。1日がかりでしたが、とても勉強になった1日でした。息子の仕事がスムーズに出来るような工夫を、こちらから提案できるようになりたいです。なかなかできませんが。

回答
情報ありがとうございます! 先輩の親目線の言葉なのが、とても大事だと思います。 我が子の特徴をかんがみて、参考にできますね。 地域で事業所...
1
「ありがとうございます」と「ごめんなさい」って言いづらくない

ですか??恥ずかしくて言えない、とかそういう精神的な言いづらさではなく発音的な言いづらさです。ありがとうございますもごめんなさいも口の動きの変化が結構激しいように思えます、なんていうか、流れるように言える口の動きじゃないというか……仕事してたらありがとうございますとごめんなさいは絶対必要だし多分言わない日は無いです、でも言う度に口がつりそうになって疲れますごめんなさいは、「すいません」で代用できるのでまだいいのですがありがとうございますはありがとうございますしか無いのでうまく発音できるようになりたいです、周りの人を見てみるとみんな「あーとーございます」と言ってるように聞こえます私もそのまま真似してあーとーございますで伝わるんでしょうか?さすがに会社のすごい偉い人にむかってあーとーございますはゆるすぎますよね?まぁそんな偉い人に会う機会はありませんが…崩して言うのはどれぐらいの立場の人まで許されるんでしょうかあーとーございますを使ってる人はみんな教えられなくても分かってるんだと思いますけど私は分かりません日本で産まれて日本で育って日本語を喋って生きてきたのに大人になっても自分の国の言葉で困るなんてあほだなと思うかもしれませんが教えていただけると幸いです。

回答
ら行が言いにくいのですかね? ベロがうまく使えてない+口もしっかり動かせてないのだと思います。 また、聞き取りもあまりうまくいってなさそう...
9
こんにちは

いつもお世話になっております。ASD、ADHDがあります。精神的な不調でアルバイトを辞めて、この先就労移行支援を利用する予定です。まだ事業所を探している段階なのですが不安なことが2つあります。①私はこれまで小・中学校は通常学級、高校も専門学校も全日制で、自分以外で障害(や難病)のある方と接したことがありません。(言い方が良くないですが)多様な場?に行って慣れることができるか不安です。事業所ごとで雰囲気やカリキュラムなど違いがあると思いますが、実際に就労移行支援事業所へ(体験も含め)行ったことがある方にお聞きしたいです。②隣の市に新しく発達障害に特化した事業所ができるそうで、そこに興味があります。ただ現時点で「今年の春頃開所予定」となっています。私は失業給付を受けている身なので「何か活動しなくては💦」と気持ちだけ焦り、今のところ何もできていない状況です。受給のためを考えると、既に市内や近隣にある事業所の中から見学なり体験なり行動し、できるだけ早く通い始めた方が良いのか…それとも開所するまで他の事業所の見学などでしのぎ、新しい所を見学してから決める手もあるのか…?(そもそも事業所の見学はハローワークが提示している受給の為の条件に入るのか??…という疑問もあります。相談数が増えてすみません…)②についてはどなたでも回答していただけたら助かります。今後の活動の参考にしたいです。よろしくお願い致します。

回答
はじめまして。成人当事者でADHDです。 →実際に就労移行支援事業所へ(体験も含め)行ったことがある方にお聞きしたいです。 との事で、実...
5
新しくなって初めての投稿で、間違ってたらゴメンナサイ

ちょっと吐き出させてください。溜まりました^^;特別支援学校高等部3年のムスコがいます。進路について焦ってるというか、悩んでるというか・・・。1年のときから作業所などを探し、ムスコが行きたいと思うところ、親がいいなって思うところいろいろ見つかりました。でも、選ぶのはあちらさま。なんか私、勘違いしてました。行きたいところに行けるのだと思ってました。そして、どこもいっぱいで。狭き門です。受験というものを経験しなくて済むと思ってましたが、こんな受験みたいなことになるとは思ってもみませんでした。クラスメートもライバルです。受験っていうか就活って感じですかね。春の実習で、まさかのC判定(受け入れ困難)勤務態度は良かったそうですが、空きがなくて・・・ということらしいです。ムスコも私も、第1希望がそんなんで、ショックを受けています。夏休みもどこかで実習してきてくれと言われてます。暑いのにやだなぁ(>_<)送り迎えだって暑いんです^^;自分でバスに乗って行けるならいいのですが、うちの場合、私の送迎必須以前、どこかの入所施設のお祭りに行ったとき、親御さんが「いつまでも親が送迎できるわけじゃないので、入所も考えたほうがイイよ」っておっしゃってたのが、思い出されます(T_T)そうですよね、親が送迎・・・ムスコは元気なのに親の体調で通所できないなんてことも有りうる(>_<)親は歳をとるいっぽうですからね。。。そういうことも考えなくては。。。はぁ・・・ため息しか出て来ません。実習に行ってても、評価されるので、一般の就活に似てます。あちらさまは、できるなら手のかからない子を採用したいわけで黙々と作業してくれる、しかもおとなしいほうが助かるのかな。甘えかもしれないけど、障碍者なんだから、鼻もほじるし^^;集中力も長続きしないのは当たり前では??と思ってしまいます。だから、作業所に行くんじゃない。まともに仕事できれば一般就職するわよ!って言いたい。あれ?私、怒ってます??^^;実習先を探して、学校を通して見学をお願いして、見学に行き、良さそうなら実習をお願いする。学校を通して日程を決め、事前に打ち合わせに伺う。。。そして、ようやく実習。そんなことを1年生のときから、やってます。なんか疲れました。もう、行き先の決まってる子もいて。そういう子は、日中一時に行って、そのままそこの作業所に就職というパターンが多いです。ですから、デイサービスを選ぶのも、卒業後のことを考えて選ぶべきだったなぁと後悔してます(T_T)/私なんて、ただ家の近くの放課後デイサービスしか利用してなくて。なんにも考えてなかった。。。ムスコも、来年の見通しが立たず、イライラしてますそりゃそうですよね、親の私ですら、来年のこと考えると不安でたまりませんものは~ぁ。ため息しか出てこないあ、これ、さっきも言いましたね^^;ではこのへんで。手厳しいご意見は、ご勘弁ください。いま、落ち込んでるので、これ以上、悲しい想いはしたくないので、ご容赦ください<m(__)m>

回答
またまた登場してきました(^_^;) お金の事が書かれていると・・・つい言っちゃいたくなる・・・ 私は以前勤めていた就労移行支援では (B...
11
引くほどイライラしてしまいます

生理前など特定の時期にイライラしやすいです、実家暮らしの頃は主に家族に腹をたてていました、一人暮らしするようになってからは家族に対してイライラすることも無くなり、ちょっと仕事中にイラッとしてしまうだけでしたが、彼氏ができてからは彼氏に対してイライラしてしまうようになりました、別に怒らせるような事を彼氏に言われた訳じゃないのになぜか尋常じゃなくイライラするのです、例えばデートの待ち合わせの時「お待たせ」と言われたら(別に待ってないし(怒))とイライラご飯食べに行ったときに「これ美味しいね」と言われたら(美味しいから売ってるんでしょ!?(怒))とイライラ天気予報が当たらず雨が降ったときに「これやむのかな?」と聞かれたら(私に聞いて分かるわけないでしょ!?(怒))とイライラその他にも何てことない一言や言動にイライラしてしまいます彼氏は私の障害の事も知らないし別に悪い事を言ってる訳じゃないし感情のままぶつかっても良いこと無いので絶対に彼氏にはイライラしてることは隠してます心の中でひっそり怒ってます、多分思ったままに怒りをあらわにすると「え!?なんでこんなことで!?」と驚かれるし、喧嘩の原因のなります意味わからないことでイライラしてる私が悪いので、彼氏には絶対八つ当たりはしません。(明らかに悪い事を彼氏が言った場合はちゃんと怒りの感情を正直に出します)なので今のところ彼氏と特にトラブルはないですがなんでこんなにイライラするのか分からなくて困ってますイライラしてる日を記録したらだいたい生理前だったのでイライラ日が近くなったらなるべく彼氏と会わないようにしたりスイーツを買ったりしてとにかく自分の機嫌を取ったり対処はしてるのですが根本的な解決にはなってませんイライラを誤魔化してるだけです完全にイライラを無くすのは無理だと思うのですが何か和らげる方法は無いでしょうか、ネットとかでよく見る深呼吸をする温かい飲み物をのんで落ち着くアロマの匂いを嗅ぐなどは試しましたが深呼吸したら息を吸った時点で(なんで私は息を吸ってるの!?(怒))とイライラ飲み物を温めてる時点で(なんで温めるの!?(怒))とイライラアロマに至っては買おうとしてる時点で(なんで買うの!?(怒))とイライラ効果ありませんでしたもう自分の特性だと受け入れるしか無いんでしょうかというかなんでこんなに彼氏にイライラしてしまうのでしょうか大好きだし彼氏はなにも悪い事言ってないのに今はなんとかポーカーフェイスできてますがいつイラッとした表情が漏れ出てしまうかと不安です。解決する方法は無いのでしょうか。

回答
漢方を処方してもらってはどうですか? 抑肝散や抑肝散加陳皮半夏などがあります。 市販薬で有名なものは「命の母ホワイト」などがあります。 ...
14
初めて質問させていただきます

今年で大学4年生になります、モイルと申します。ADHD,ASDの両方の特性を持っています。大学卒業後の進路についてご相談があり、今回投稿させていただきました。私はクローズで就活活動中で、現時点で1社から内定を貰っている状況です。しかし、入社後に上手くやっていけるのかどうかがどうしても心配です。私は大学1年生の時にピザ屋でアルバイトをしておりましたが、ミスを連発し、店長に散々叱られました。それでも人手不足のためかしばらく働かせていただきましたが、結局、半年後にそのピザ屋を自ら辞めることになりました。そのこともあり、就労移行支援を通して自分の問題点を認識してからから、障害者雇用で就職すべきではないかと考えております。しかし、肝心の障害者雇用に必要な障害者手帳が取得できず、このままクローズで就職しなければいけない状況です。取得できない理由としては、「大学生活では問題無かったため、就職後にどのような問題が発生するのか分からないため、一度は一般枠でやってみるべきだと判断したから」と障害者センターから聞いておりますが、問題が起こってからでは遅いと思います。私はどうすればよいのでしょうか?このままクローズで就職するべきでしょうか?それとも、卒業後に実家に戻って、就労移行支援を利用するべきでしょうか?

回答
茉莉花様 お気遣いしていただきありがとうございます。 採用していただいている職種は品質管理で、お米パックの品質検査業務を担う予定です。 ...
24