締め切りまで
11日

就労移行支援について見学に4ヵ所行き、その内...

退会済みさん
就労移行支援について
見学に4ヵ所行き、その内の1ヵ所に4日間体験に行きました。
見学に行った中では他に体験行きたいと思える所がありません。
体験先はこのまま本格的に利用しようか迷っています。
また、他にも体験行って比較したいと思っています。
就労移行支援を利用中の方、利用していた方は何ヵ所見学、体験に行きましたか?
本格的に利用しようと決めた決め手などは何でしょうか?
就労移行支援事業所はどこで情報を入手しましたか?
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
就労移行はたくさん見学に行き、2つ体験しました
体験は
仕事内容は変わりませんが、1つは就職に力を入れているオフィスの中のようなところ(知り合いに聞いた所)もう1つは学校オススメの家に近い作業所でした
うちの息子は訓練校のすべり止めで
学校オススメの作業所を決めましたが
訓練校に受かったので作業所には行っていません
私が決めたのは
就職に力を入れて実績があるとか
後のフォローがあるとか
雰囲気が良く、居心地がいいとか
本人を理解して接してくれるとか
親に何かあった時にしっかり対応してくれるしっかりした事業所で決めました
先を見て
親から離れて暮らす事
グループホームなどもされている事業所は安心です
ショートステイも作業所によっては、利用者優遇だったりします
いろいろ聞いてみて
判断されたらいいと思います
体験は
仕事内容は変わりませんが、1つは就職に力を入れているオフィスの中のようなところ(知り合いに聞いた所)もう1つは学校オススメの家に近い作業所でした
うちの息子は訓練校のすべり止めで
学校オススメの作業所を決めましたが
訓練校に受かったので作業所には行っていません
私が決めたのは
就職に力を入れて実績があるとか
後のフォローがあるとか
雰囲気が良く、居心地がいいとか
本人を理解して接してくれるとか
親に何かあった時にしっかり対応してくれるしっかりした事業所で決めました
先を見て
親から離れて暮らす事
グループホームなどもされている事業所は安心です
ショートステイも作業所によっては、利用者優遇だったりします
いろいろ聞いてみて
判断されたらいいと思います

補足。
他の人に聞いてみるのはよいことですが、きいた話を自分なりに噛み砕いて、自分になにがよいか?を判断していけないと、聞いても無意味になってしまいますよ。
毎回一生懸命質問されていますが、アドバイスを自分にどう取り込むかがものすごくお上手ではなく、おもいっきりズレて受けてるということもしばしばです。
受け止め方は自由だと思いますが、自分に当てはめるための取捨選択ができてない。言われたことの言葉のはしっこに飛び付いては惑わされているように思います。
ここが主さんの最大のハードルでしょう。
そこが生きづらさに直結していると思います。
なおるかなおらないか?は別にして、
聞いた助言をどう自分にあてはめるか?の指南役を誰かお願いした方がいいと思いますね。
その方がスムーズで、主さんも決め手がわかったり判断しやすくなると思います。
Vel sit et. Eos qui vel. Dolor delectus sint. Necessitatibus deserunt asperiores. Itaque ab vel. Asperiores est eaque. Sit qui quia. Dignissimos sed cumque. In dicta sed. Quos in placeat. Provident illo aut. Nostrum iure magni. Alias accusantium voluptas. Dicta eligendi praesentium. Eum omnis ut. Repellendus quia ad. Illum consequatur ad. Doloribus doloremque aut. A dicta rem. Eligendi eveniet architecto. Eum iusto blanditiis. Quibusdam dolorum dolore. Velit occaecati delectus. Ex inventore perferendis. Nulla minima est. Possimus dolore asperiores. Molestiae ullam occaecati. Exercitationem adipisci delectus. Error dolorem temporibus. Et quibusdam atque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ruidosoさん
ありがとうございます。
確かに判断することは苦手で下手です。
すみませんが「自分に当てはめるための取捨選択ができてない。言われたことの言葉のはしっこに飛び付いては惑わされている」
をもう少し分かりやすく説明してもらえないでしょうか?
また、指南役とは具体的にどのような人に頼めば良いでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
Incidunt quis dolorem. Quod quia est. Error maiores perspiciatis. Voluptas enim rerum. Aut molestiae totam. Dolor eos est. Quo inventore quam. Qui deleniti id. Reprehenderit rerum doloribus. Maxime et saepe. Autem quos nisi. Aut qui repellendus. Esse ut consequatur. Ab et et. Reiciendis est sint. Consequatur autem aut. Inventore sed tempora. Minus voluptatem earum. Voluptatum enim perspiciatis. Cupiditate ratione dolorem. Sunt quam sed. Ut tempora porro. Quo ab occaecati. Maxime repudiandae cupiditate. Accusamus sapiente maiores. Quas sit unde. Consequatur doloremque aut. Libero earum et. Maiores assumenda quam. Ut ullam fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ムーミン(旧かりん)さん
ありがとうございます。
就労移行支援事業所を利用後のことを考え、いろいろ聞いて決めます。
Et velit quia. Pariatur iure odio. Optio recusandae et. Et architecto voluptates. Rem ut numquam. Rerum sunt autem. Corporis est repellendus. Natus ullam tempora. Tempora qui rerum. Cumque fuga omnis. Perferendis porro voluptate. Blanditiis dignissimos voluptatibus. Consectetur eum et. Similique ad magni. Vel totam voluptas. Rerum odio tempore. Neque cumque ipsum. Beatae enim autem. Fugit vel sed. Reiciendis id rerum. Doloribus et et. Tempora beatae quod. Ut culpa est. Ut voluptatibus sed. Autem voluptas temporibus. Et quis quas. Voluptatem esse voluptas. Eius quis doloribus. Dolores impedit est. Vel voluptas est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
就職は結婚に似ていると言われます。まあ、今ではかなりそれも変わって来てはいますが。
少しでもより良いご縁を求めるのはなんら間違ってないとわたしは思います。
私も現在求職中で、さまざまな派遣会社に登録したり自分で探してエントリーしたり。奔走中ですよ。
親御さんならではの、ここは是非!という感覚も、コレはヤ◯いというお気持ちもあって当然。ただ、私達の子供たちは限られた選択肢の中でベターなものを選んでいかなければならないと私は思っています。ベストはほぼ難しい。ならば少しでもベターな物を探して行く心づもり。これが大事なのかな、と思います。
いいご縁がありますように。
Sed eius nesciunt. Atque facere iure. Asperiores inventore ratione. Unde maxime consequatur. Eum et ipsa. Aut magnam ullam. Ea hic repudiandae. Eum quasi qui. Ab qui assumenda. Ducimus labore harum. Dolore vero rerum. Eum quibusdam expedita. Soluta qui molestiae. Autem aut maxime. Inventore sit deserunt. Non quibusdam cupiditate. Ut distinctio consectetur. Enim ad dicta. Voluptas sequi corporis. Et quae temporibus. Et cumque ullam. Omnis placeat sit. Pariatur velit praesentium. Quis excepturi rem. Quae qui perferendis. Porro repellat iste. Ex voluptatem deleniti. Doloribus dolor perferendis. Voluptas dolorem autem. Ea voluptas doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すみません辛口になります。
主さんですが、どうも具体的に「通うには遠すぎる」とか、「求めてるものと全く違う」などわかりやすくNGでなければ、あとはもやんとしていて嫌か嫌でないかぐらいでしか是非を判断できないタイプのように思います。
そんな主さんでも、ビビッときて、これ、と思えるところもきっとあるんでしょう。
だけど、働く場などというものは、理想と現実を秤にかけ、選択していくほかありません。
現時点でどれがいいか?などそれだけの判断材料を持っているとも思えません。
そもそも、ピンとこない理由を頭の中で内言語化できてるわけでもない気がします。
そこが大きなネックだと思います。
感覚的に判断するタイプもいますが、そういう人は主さんのようには迷わないですから、こういう相談はしないと思います。
決め手にかける判断する材料だけでなく、力もない(そういう特性です)から決められないのだとしますと、新たに探すのはナンセンス。
主さんに必要なのは選んで、まず経験して、とりあえず決めてみることだと思います。
それで、ダメなときにダメだった理由の検証がそもそも必要なのだと思います。
まず、この4つの中で選んで試してみることだと思います。
申し訳ないのですが、制限された中からマシと思えるものを選択し、経験して痛い目にあったり良い経験も得たりしていかないと、「判断力」は養えないと思いますし、選択の場面で何ができてなく下手なのか?どこが改善点なのかすら整理できません。
判断に迷うから相談してるのだと思いますが
この先探すにしてもあと2つ3つが限度でしょうね。
選ぶにあたり、そもそも毎日苦なく通えるのか?などは、主さんをよく知る家族や友達に意見を聞き判断してもらうほうが良いと思います。
例えばやってみたい!だから遠くてもなんでもどうにかなるのでは?ではダメだからです。
なお、振り切ってやるなら、全うすることでしょう。ついでに倒れないこと。
まず、判断が下手でできないということについて、自覚と受け止めが圧倒的に足りません。
今の自覚レベルでは、選べないと思います。
正直、選べなくても構わないんですが、だとしたら別の割りきりが必要だと思います。
Totam ab qui. Libero aut laudantium. Est ex sed. Qui dolor perspiciatis. Molestias natus vero. Quisquam sunt harum. Nihil ut inventore. Quidem velit sed. Ea ut temporibus. Blanditiis repellendus natus. Et quas fugiat. Harum ab cupiditate. Quia qui reprehenderit. Et placeat delectus. Quo explicabo inventore. In occaecati nam. Tempore et quibusdam. Consequatur illum minus. Quaerat sunt hic. Atque autem dolor. Sint reprehenderit qui. Possimus sint et. Et sunt vel. Earum quae aspernatur. Similique optio dolores. Quam animi totam. Quia eaque ut. Illum et sit. Est qui cumque. Repellendus ut sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


大学卒業後進路が決まらず悩んでます
私には身体障害と発達傾向があり(発達は未診断)進路が決まらず悩んでます。後しんどいということが自分で発信できない。支援員さんとの関係が悪く本音で話せません。もちろん自分の気持ちを伝える練習などしてきましたがなかなかしんどいと思った時には固まっていたり意識がほとんどなかったり(フリーズしてしまうタイプのパニック)して上手に伝えられません。就労継続支援B、就A、(就労継続支援A)や就労移行は見学に行きました。でもわからない。合うところが分かりません。支援員さんに将来相談支援をやってみたいなら実務経験を積むのもありとかいろんな選択肢を提示されて訳が分かりません。強みを活かして頑張れなど言われますがそんなに上に向けてもついていけないしもう訳分かんない状態です。何から始めればいいのか分かりません。
回答
脳性麻痺&発達障害の当事者です。
(私は脳性麻痺は外見からはわからない程度で発達障害はアスペルガー・読み書きLD・ADHD傾向があります)...



将来的に就労移行支援サービスを利用するかもしれないであろう子
どもがおります。就労移行支援についてうかがいたいのですが。みなさん、実際に通われるまえに、何ヵ所見学にいったのか?そして、どういった理由で、そちらに決められたのか?話せる範囲で教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。m(__)m
回答
ねこ*さん、こんにちは。
19歳の長男が、昨年4月より就労移行支援事業所に通所しています。
高3のときに、4つの就労移行支援事業所の見...


就労移行支援事業所に通ってる(利用している)皆さんのところの
支援者は、どうですか?満足できる支援をしてもらえれてますか?事業所に行っている感想や、自分で(満足できる支援の期待ができないから)工夫していることを教えて下さい。私のところは、レベルが低すぎて自分で個別支援計画を立てている状態です。大人の発達支援が遅れてるのは分かってますが、支援者の対応も態度もあまりにも素人です。基礎的な知識もありません。多少、知識があっても利用者の特性をすべて同じものとして判断し、それぞれにあった支援を行うことができてません。SSTやビジネスマナーも正直、必要がないし(というか、そここそ支援がいる訳なのだから勉強させてどうのというのは違う)……とりあえず、外に出るということで来所は続ける予定ではあります。ですが、自分の目標に合わせたカリキュラムを自分で考えて(一応、相談はしますが)自分で勝手にやろうかな、と言う感じになってます。生活支援員さんが頼りになる人なのでモニタリングで話は詰めていく予定です。
回答
支援者の方は、勘違いしてると思うので書いておきます。
SST、ビジネスマナーについて。
これらは、【社会で生きるため】のスキルとマナーで...



本日、一人でハローワーク主催の就労移行支援事業所の見学に行っ
て来ました。将来的に県外への就職を考えているが定着支援があるのか質問をしました。事業所「どこを希望しますか。」私「関東です。出来れば、東京都です。」事業所「神奈川県に事業所があり神奈川県内に就職するのならば情報提供して支援は受けれる。また、我々が面接に同行すること企業訪問は出来ない。神奈川県外ならば定着支援もないと説明を受けました。」事業所から県内で5年10年働いて長期間働けるという実績を作ってから県外就職をしたらどうかと提案されました。住んでいるところにある就労移行支援事業所を利用したら県外への就職、県外求人の応募は出来ないのでしょうか?私自身、不適切な質問をしたのでしょうか?私に何か不手際があったのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
Chiiさん
ありがとうございます。
時間を見つけて市役所に行き聞いてみます。



就労移行支援事業所での恋愛について現在就労移行支援事業所に通
っている発達障害の女です。利用者さんのことを好きになってしまいました。働けるようになるために通っているのになんで好きな人なんてできちゃったんだろうと自分でもあきれています。これから事業所で色々なことを学んで、就活を頑張るためにもこの気持ちは邪魔になると思っています。この気持ちを消せるなら消したいです。頭の中では分かっているのにその人に会うのが楽しみだと思ってしまうし、もっと仲良くなりたいと思ってしまいます。本当は話しかけたりしたいけど、相手に好きな気持ちがバレてしまうのも怖いし(相手にとって迷惑になるかもしれないので)どう接していけばいいいのかも分からなくなってしまいました。今この気持ちを無理矢理押さえつけて誰にも話さず一人で抱え込んでいる状態なので、気持ちもすごく苦しいし吐き気もして食欲もないです。職員の方にこのことを打ち明けられればいいのですが、打ち明けることで一体なにしに来てるんだ?と思われるのも怖いです。家族や友達にも話せません。今は恋愛するべきじゃないということはよく分かっています。でも、好きな気持ちがどんどん大きくなっています。好きな人ができること自体すごく久しぶりなので余計にどうしたらいいのか分からないです。色々な意見が聞きたいです。長くなってしまいましたが、回答の方よろしくお願いします。
回答
今はというよりは、事業所が恋愛禁止ではありませんか?
恋愛してもいいときではありませんが、さらにルールがあるので、とにかく心の中でおさめる...


皆さんはどのようなお仕事をされていますでしょうか?発達障害や
様々な特性上、うまくいかないことも多い場合、どのように立ち回っておりますでしょうか?可能でしたら、雇用形態、職種、どのような経由でその仕事に就かれたか、(新卒、アルバイトから入ったなどなど)皆さんの体験談をお聞きしたいです。
回答
仕事の辞典、例えば13歳のハローワークや発達障害の人のお仕事辞典、みたいなものがいくつか出版されていますから、まずは参考に買うなり図書館な...



大人の発達障害、自覚してもらうというか、適した仕事を見つける
ためにはどうしたらよいでしょうか?夫の会社の新人さん(というかもう1年以上働いている人)なのですが、話を聞く限り何かしら発達障害がありそうな感じの人がいます。会社の上層部が、一緒に働いている人達の報告を聞いて本人と面談し病院を勧めたそうですが、当の本人は「大丈夫です」と言ってそれ以上はどうにもならず。また、その新人さんも夫には聞きやすいらしく色々質問されて、教えるそうなのですが理解してもらえず、夫の仕事も滞ってしまい困っているようです。何か良い方法はないでしょうか?
回答
さちこ97さん
回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。



精神薬を飲み始めて、肥満になってしまった
私は5年前に始めて心療内科に行き、そこから薬を飲むようになりました(発達障害と診断されました)薬を飲むようになったら、穏やかになり仕事がやりやすくなって助かってるのですが...5年間飲み続けて、体重が50キロから90キロになってしまいかなり体がしんどいです(食欲が抑えられず、爆食。)主治医に相談しましたが、薬は関係ないと言われてしまい...かなり悩んでます。因みに飲んでいる薬はエビリファイです精神薬飲んでる方は太りましたか?精神薬飲みながら痩せた方はいますか?色々しりたいです
回答
わかります。
私も精神剤飲み始めて35キロ太りました。
正月に実家へ戻るとお前マツコデラックスになるぞと言われました。
安定剤を飲んで...



今就労移行支援に通って一か月程になりますが今週スタッフに暴言
を吐いてタイマーを投げて壊したので無期限謹慎になりました。これはサービスを適切に提供しないので違法ですか?
回答
成人当事者です
何度か移行支援を利用してきました
特性上、問題行動のある方にも出くわしてますが、無期限謹慎になるようなケースは初耳です
た...


以前「障害年金以外の公的な制度は何かありますでしょうか?」に
ついて質問しました。あれから通所している就労移行支援事業所の担当者と面談しました。担当者から実習を受け入れたことのあるスーパーからアルバイト求人が来ている。以前、興味があると聞いてた分野だから見学、実習に行きしょう。(採用するかしないかも含んでいます。)見学、実習して何か違うと感じたら断れるか聞いたら難しいというような返答でした。またトライアル雇用の提案や実習期間を長くすると言われました。このまま行くとスーパーに就職してお金がたまってから転職活動するという流れになります。その時は相談にのるということです。スーパーは就労移行支援事業所から徒歩5分、自宅からは車で50分(渋滞にはまれば1時間)の場所です。私は今まで働いてきてたくさんの壁にぶつかってきたので、短くても後半年は訓練を受けたいです。(就労移行支援事業所を利用して2ヶ月目に入ったばっかりです。)質問は①お金の不安はあるがこのまま通所しても良いのでしょうか?②就労移行支援事業所からハロートレーニングに行く人や就労継続事業所に行く人はいるのでしょうか?また、その逆もあるのでしょうか?③担当者と面談して関係性にひびが入ったような信頼できないと感じました。表現が難しいです。誰に相談すれば良いでしょうか?(カウンセラー、相談支援事業所等)分かりづらいかもしれないですが、よろしくお願いします。
回答
YOSHIMIさん
ありがとうございます。
スーパーの仕事は職種によっては自分には不向きです。
興味がある程度です。
お金の不安は働いて...



会社で、できない仕事を、上手に断る方法を教えてください
38歳の女性、自閉症スペクトラムと学習障害があり、今は海外で暮らしています。ご縁あって、現地の会社から内定を頂き、来年から社員として働くことになりました。私の仕事内容は、英語とドイツ語のビジネス文書や契約書を日本語に訳し、日本語の契約書をドイツ語に訳す作業です。会社内で日本人は私1人です。会社には私の障害について説明していません。私は日本で働いていた頃から、上司や取引先から頂いた【達成できそうにない事】に対して、その場で、上手に「できません」と伝えることができず、1人で抱え込み、土日もプライベイトも返上で働き、でも無理なことはやっぱり無理で、最後に上司から酷く怒られるという失敗パターンを繰り返してきました。【達成できそうにない仕事】とは、上司自身もその内容を確認しないまま、「できるでしょ」と私に仕事を渡し、私は渡された時点で達成不可能だとわかりつつも、質問&相談をする相手もいない状態で、途方にくれる・・・といった感じです。その仕事は、会社内で私しかできないので、「できるかどうか判断できるのも私だけ」の状態です。今回、内定を頂いた会社の面接でも、翻訳作業のテストがあり、試験担当者(ドイツ人)から渡された1枚の書面を、今その場で、ドイツ語に訳してと言われました。今も、あの試験の悪夢が頭によぎり、フラッシュバックで眠れません。無理なことを、無理と伝え、かつ、その後も、上司と円滑に仕事をし続けるコツって、何でしょうか?ご教示願います。
回答
haruさんへ
なるほど、仕事を受けた時に質問することを、システム化すれば良いのですね。
【クライアント名】【目的・書類内容】【注意点...


初めまして
皆様のご意見を伺えればと思い投稿をさせていただきました。現在29歳、女、結婚はしていません。今月まで社員(接客業)として勤務していましたが、ストレスが高じ退職する事となりました。また働きたいと思っていますが、どうやって稼いで行けばよいのか、あまりアイデアもなく不安が多い状況です。発達障害もしくはその傾向が強いと考えられる方、どのような仕事を実際にされていらっしゃるのか、伺えればと思っております。背景:20歳頃から食べ吐きがあり、その相談の為カウンセリングに行った先で発達障害の可能性を指摘され、今年1月に知能検査を受けた所(医者ではない為断定はできないが)可能性が高いとの事でした。(その時は、まだ何とか働けていた為診断を取る必要はないと思い、精神科には通っていません)言語性と動作性に39開きがあり、言語が高いです。小中は不登校、大学は休学しながら何とか卒業したものの、三度転職し特別なスキルがある訳でもありません。子供の頃から集団が苦手で、空気を読んだりする事は大の苦手でした。今は実家に住んでおり、両親は暖かく応援してくれていますが、こんな自分が情けなく、経済力がつけばいずれ家を出たいと思っています。結婚も全く予定がなく、多分この先もないかと思います。1人で生きていくと思うと、この状況からどうすればよいか、焦るばかりでしっかりと考られません。人と接するのはあまり得意ではないので、IT系の仕事がよいのか?とも思っていますが、実態をあまり知らない為あやふやです。長い文章になってしまい、大変申し訳ありません。ご意見を頂ければ嬉しいです。
回答
皆様早速のご回答をありがとうございました。まさかこんなに早くに反応をいただけるとは思ってもいなかったためとても励まされました。優しいお言葉...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
検査を受けたとき、詳しく数値を出してくれる所だと、信頼区間とかありませんか?
突き詰めると統計学になりますが、これくらいのブレはあるよ、...



事業所を卒業してからの恋愛はありでしょうか?就労移行支援事業
所に通っている20歳の男です。同じ事業所で気になる人が出来たのですが現状では恋愛及び連絡先の交換は禁止です。なので通所中にかなり親しくなり、卒業する際に連絡先を交換したいと考えています。皆さん的にはこういった事はありでしょうか?
回答
アリだとは思います。
が、一つだけ、まだ出ていない点を
挙げたいと思います。
私のいた就労移行支援事業所では
「『お互いが』卒業生になっ...



昨日ハローワークに行き、障がい者雇用についていろいろとために
なる話しを聞きました。また、就職支援移行事業所一覧をもらいました。(訓練内容、就職実績、住所が書いてあります。)就労支援移行事業所をどうやって決めるか何を参考にしてきめたら良いのか分かりません。今、決めていることは①訓練内容が自分に合うこと②就職実績が高いこと③自立するために県外就職も考えているので定着支援をしっかりしてくれること、情報が豊富なことこの3つを重視しようと考えています。その他判断材料になることは何でしょうか?見学の際どう言うことを質問すれば良いのでしょうか?これは絶対聞いたほうが良いことはありますか?新設したばかりのところはどうなのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
お話しできてよかったですね。安心しました。
絶対聞いた方がいいこと。………うーん………。
「あなた(今お話し中のスタッフさん)は、現場でも...
