退会済みさん
2018/11/13 18:40 投稿
回答 7
受付終了

就労移行支援について

見学に4ヵ所行き、その内の1ヵ所に4日間体験に行きました。
見学に行った中では他に体験行きたいと思える所がありません。
体験先はこのまま本格的に利用しようか迷っています。
また、他にも体験行って比較したいと思っています。

就労移行支援を利用中の方、利用していた方は何ヵ所見学、体験に行きましたか?
本格的に利用しようと決めた決め手などは何でしょうか?
就労移行支援事業所はどこで情報を入手しましたか?
よろしくお願いします。

質問者からのお礼
2018/12/31 09:46
解決することが出来ました。
ありがとうございます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/120703
ムーミンさん
2018/11/14 09:17

就労移行はたくさん見学に行き、2つ体験しました

体験は
仕事内容は変わりませんが、1つは就職に力を入れているオフィスの中のようなところ(知り合いに聞いた所)もう1つは学校オススメの家に近い作業所でした

うちの息子は訓練校のすべり止めで
学校オススメの作業所を決めましたが
訓練校に受かったので作業所には行っていません

私が決めたのは
就職に力を入れて実績があるとか
後のフォローがあるとか
雰囲気が良く、居心地がいいとか
本人を理解して接してくれるとか
親に何かあった時にしっかり対応してくれるしっかりした事業所で決めました

先を見て
親から離れて暮らす事
グループホームなどもされている事業所は安心です
ショートステイも作業所によっては、利用者優遇だったりします
いろいろ聞いてみて
判断されたらいいと思います

https://h-navi.jp/qa/questions/120703
退会済みさん
2018/11/14 08:03

補足。

他の人に聞いてみるのはよいことですが、きいた話を自分なりに噛み砕いて、自分になにがよいか?を判断していけないと、聞いても無意味になってしまいますよ。


毎回一生懸命質問されていますが、アドバイスを自分にどう取り込むかがものすごくお上手ではなく、おもいっきりズレて受けてるということもしばしばです。

受け止め方は自由だと思いますが、自分に当てはめるための取捨選択ができてない。言われたことの言葉のはしっこに飛び付いては惑わされているように思います。

ここが主さんの最大のハードルでしょう。

そこが生きづらさに直結していると思います。
なおるかなおらないか?は別にして、
聞いた助言をどう自分にあてはめるか?の指南役を誰かお願いした方がいいと思いますね。

その方がスムーズで、主さんも決め手がわかったり判断しやすくなると思います。

Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/120703
退会済みさん
2018/11/14 09:46

ruidosoさん
ありがとうございます。

確かに判断することは苦手で下手です。
すみませんが「自分に当てはめるための取捨選択ができてない。言われたことの言葉のはしっこに飛び付いては惑わされている」
をもう少し分かりやすく説明してもらえないでしょうか?
また、指南役とは具体的にどのような人に頼めば良いでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。

Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/120703
退会済みさん
2018/11/14 09:53

ムーミン(旧かりん)さん
ありがとうございます。

就労移行支援事業所を利用後のことを考え、いろいろ聞いて決めます。

Autem sequi aut. Fuga iure enim. Et et praesentium. Itaque asperiores autem. Exercitationem tempora error. Ex accusamus in. Illo qui qui. Voluptatem tempore quia. Quia reiciendis quibusdam. Rem fugit pariatur. Perspiciatis doloremque ipsum. Doloremque iste praesentium. Iste sit ut. Velit nesciunt sint. Modi aut quas. Commodi quis quasi. Omnis laudantium quia. Est voluptatem odit. Quis expedita vero. Similique architecto eligendi. Sed recusandae sunt. Nemo ipsum quia. Aspernatur incidunt veniam. Laudantium ut dignissimos. Nostrum id nam. Architecto veniam ea. Animi omnis est. Earum quo velit. Optio veritatis et. Vitae exercitationem ipsam.
https://h-navi.jp/qa/questions/120703
マキアさん
2018/11/14 13:15

就職は結婚に似ていると言われます。まあ、今ではかなりそれも変わって来てはいますが。
少しでもより良いご縁を求めるのはなんら間違ってないとわたしは思います。

私も現在求職中で、さまざまな派遣会社に登録したり自分で探してエントリーしたり。奔走中ですよ。
親御さんならではの、ここは是非!という感覚も、コレはヤ◯いというお気持ちもあって当然。ただ、私達の子供たちは限られた選択肢の中でベターなものを選んでいかなければならないと私は思っています。ベストはほぼ難しい。ならば少しでもベターな物を探して行く心づもり。これが大事なのかな、と思います。

いいご縁がありますように。

Expedita aut sunt. Modi molestiae est. Dicta qui maiores. Qui earum laborum. Eum ea quo. Nihil et omnis. Dicta voluptas est. Velit sed dolor. Explicabo laborum soluta. Ut quia ut. Qui aspernatur tenetur. Quibusdam eum corporis. Dolor tempora magnam. Voluptas quos est. Quis inventore culpa. Fuga dolorum laudantium. Ad nostrum aperiam. Fugit nemo aliquid. Qui molestiae et. Tenetur non sit. Sunt voluptatem ab. Aspernatur possimus saepe. Occaecati quia voluptas. Sit in voluptates. Placeat sunt aut. Vel culpa et. Tempora voluptas tenetur. Modi dicta totam. Similique non dolores. Illum rem repellat.
https://h-navi.jp/qa/questions/120703
退会済みさん
2018/11/14 07:57

すみません辛口になります。

主さんですが、どうも具体的に「通うには遠すぎる」とか、「求めてるものと全く違う」などわかりやすくNGでなければ、あとはもやんとしていて嫌か嫌でないかぐらいでしか是非を判断できないタイプのように思います。

そんな主さんでも、ビビッときて、これ、と思えるところもきっとあるんでしょう。
だけど、働く場などというものは、理想と現実を秤にかけ、選択していくほかありません。
現時点でどれがいいか?などそれだけの判断材料を持っているとも思えません。
そもそも、ピンとこない理由を頭の中で内言語化できてるわけでもない気がします。
そこが大きなネックだと思います。

感覚的に判断するタイプもいますが、そういう人は主さんのようには迷わないですから、こういう相談はしないと思います。

決め手にかける判断する材料だけでなく、力もない(そういう特性です)から決められないのだとしますと、新たに探すのはナンセンス。
主さんに必要なのは選んで、まず経験して、とりあえず決めてみることだと思います。
それで、ダメなときにダメだった理由の検証がそもそも必要なのだと思います。

まず、この4つの中で選んで試してみることだと思います。
申し訳ないのですが、制限された中からマシと思えるものを選択し、経験して痛い目にあったり良い経験も得たりしていかないと、「判断力」は養えないと思いますし、選択の場面で何ができてなく下手なのか?どこが改善点なのかすら整理できません。

判断に迷うから相談してるのだと思いますが
この先探すにしてもあと2つ3つが限度でしょうね。

選ぶにあたり、そもそも毎日苦なく通えるのか?などは、主さんをよく知る家族や友達に意見を聞き判断してもらうほうが良いと思います。

例えばやってみたい!だから遠くてもなんでもどうにかなるのでは?ではダメだからです。

なお、振り切ってやるなら、全うすることでしょう。ついでに倒れないこと。

まず、判断が下手でできないということについて、自覚と受け止めが圧倒的に足りません。
今の自覚レベルでは、選べないと思います。

正直、選べなくても構わないんですが、だとしたら別の割りきりが必要だと思います。

Expedita aut sunt. Modi molestiae est. Dicta qui maiores. Qui earum laborum. Eum ea quo. Nihil et omnis. Dicta voluptas est. Velit sed dolor. Explicabo laborum soluta. Ut quia ut. Qui aspernatur tenetur. Quibusdam eum corporis. Dolor tempora magnam. Voluptas quos est. Quis inventore culpa. Fuga dolorum laudantium. Ad nostrum aperiam. Fugit nemo aliquid. Qui molestiae et. Tenetur non sit. Sunt voluptatem ab. Aspernatur possimus saepe. Occaecati quia voluptas. Sit in voluptates. Placeat sunt aut. Vel culpa et. Tempora voluptas tenetur. Modi dicta totam. Similique non dolores. Illum rem repellat.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

就労移行の事業所で入所を断る時に、言葉を濁すような感じでハッキリと断らないケースってあるのでしょうか? 私は20代の者です。 今現在、とある就労移行の事業所に通って1年ぐらい経つのですが 自分が納得する支援を受けられていなく 前に自立訓練(自立訓練と就労移行がある事業所です)で通っていた事業所に戻りたい気持ちが大きくて、先月始め頃に相談支援員の人に話したり、事業所に直接問い合わせをして入所可能かどうか聞いていました。 その前も4月と6月にそこの就労支援の体験をさせてもらい、うちはいつでも可能ですよ。との回答を頂いていました。 ですが、実際に入所をしたいと思った最中 相談支援員の方が9月初めに事業所に電話した際に 入所は可能だが、いつから通所可能だか確認してみる。とサビ管から来て それ以降1週間待っても相談支援員の元へ電話が掛からなかったようなので 私から直接サビ管に電話すると ○○さん、ごめんね。ここ数日で定員になっちゃって、待機の状態なんだ。卒業生出さない限りいつ空きが出るか分からない状態で…。と言う話に変わっていました。 仕方なく、待機にして下さい。と伝えて 今現在、待機の状態なのですが 先日問い合わせした際も、う〜ん…ちょっとまだ分からないですね。 というような曖昧な答えが返って来てしまい、じゃあいつから利用できるんだ?と焦りが出てしまっています。 今の事業所に行った後も ちょくちょく相談に乗ってもらっていたりしたのに なんか遠回しにやっぱりうちには来ないでって言われてる感じがして、凄く不安です。 そもそも私は自立訓練を利用していた際に 1人合わない支援員の人がいて何度かトラブルになっていました。 一度だけ無意識に暴言を吐いてしまい 間にそのサビ管の方が入って下さったり 迷惑をかけましたが、その後は穏やかに過ごし、ただ自分の体調が悪くなってからは 自己都合で自立訓練を辞めました。 入所を断られる理由としてはそれが当てはまるのですが でしたら、以前に うちはいつでも利用可能です との言葉は出ませんよね? 実際に、同じ時期に自立訓練を利用していた知人は支援員に暴力を振るって 警察騒動になってしまい、出禁を宣告されたのですが 私はまだ出禁とは言われていません。 ただ、支援員が私をどう思っているかどうかは分かりませんが 支援員の好き嫌いで入所ができないケースもあるのでしょうか? 短力直入に 私はこちらの事業所では支援の対象になっていますか? と問い合わせするのは、喧嘩を売るようなものでしょうか? また後日、相談支援員の方に 話の流れで不思議に思った事を話してみる予定ですが、それで問い合わせを頼むと めんどくさいやつって思われますかね?

回答
6件
2024/10/16 投稿
就労支援 相談支援 トラブル

最低かもしれませんが、ここに書き込むことを許してください。 私は家族が嫌いです。子供の対応に疲れきってしまったこともあります。 朝起こせば怒る。 マナーや事故に繋がるようなことや学校生活のルールを諭せば怒る。 ゲームしながら怒る、イライラするのにゲームを続ける。 いくら家族だからってしてほしくないことはある。だから辞めて欲しいと伝えると怒る。 子供の心の中は怒りばかりです。支援学校をあと1年で卒業する高校生です。 きちんと伝えてる、でも伝わらない。 説明をしたあとでも、子供が覚えているのは内容ではなく怒りの感情だけ。 悪いのは全部僕だけ?と言ったり、指摘した内容の論点をすり替えてまくし立ててきたりします。 そしてこれ、私が子供だった頃に実家でも経験したことによく似ています。 家庭内がすごく怒りに溢れてゴタゴタしていて、暴力もあり負傷して病院にも行きました。 でもこのゴタゴタはこの変わった家庭だからと思って、発達障害というカテゴリや知識も知らないまま結婚して子供を産みました。 あとから親に話を聞いて、家族の中に、発達支援を受けるか悩んだ人がいたことを知りました。 せめて最初に知りたかった。 どうしてまた、私は怒られなきゃいけないんだろう。暴力やキレる人に対して我慢しなきゃいけないんだろう。 せっかく実家を離れて平和な気持ちでいるのに、私の人生ってなんなのだろうと、本当に最近はよく思います。 病気もあるかもしれませんが、家族も今はなに食わぬ顔で、私に接してこようとします。私は昔あんなに我慢していたのに。 それを見て余計に、虚しさというか腹正しさというか、私の人生が無駄だったように思います。 あまりに疲れたため文章がめちゃくちゃかもしれません。 子供と離れても、いいですか?もう我慢する生活は止めたい。 普段は穏やかでも、キレると学校でも物を投げるようなので、どうしたらいいかわかりません。 最低だとわかっています。でも、子供の性格を変えることはできません。きっと、ずっと朝起こし続けて、キレられ続ける。 この子だけではない、まだ下にも子供がいるからその子の精神状態も優先させたいです。 お金もないと生きていけない生活だから仕事も優先しないといけないので本当に子供と離れたい。

回答
10件
2020/11/26 投稿
高校 仕事 病院

就労移行支援事業所での恋愛について 現在就労移行支援事業所に通っている発達障害の女です。 利用者さんのことを好きになってしまいました。 働けるようになるために通っているのになんで好きな人なんてできちゃったんだろうと自分でもあきれています。 これから事業所で色々なことを学んで、就活を頑張るためにもこの気持ちは邪魔になると思っています。 この気持ちを消せるなら消したいです。 頭の中では分かっているのにその人に会うのが楽しみだと思ってしまうし、もっと仲良くなりたいと思ってしまいます。 本当は話しかけたりしたいけど、相手に好きな気持ちがバレてしまうのも怖いし(相手にとって迷惑になるかもしれないので)どう接していけばいいいのかも分からなくなってしまいました。 今この気持ちを無理矢理押さえつけて誰にも話さず一人で抱え込んでいる状態なので、気持ちもすごく苦しいし吐き気もして食欲もないです。 職員の方にこのことを打ち明けられればいいのですが、打ち明けることで一体なにしに来てるんだ?と思われるのも怖いです。 家族や友達にも話せません。 今は恋愛するべきじゃないということはよく分かっています。 でも、好きな気持ちがどんどん大きくなっています。 好きな人ができること自体すごく久しぶりなので余計にどうしたらいいのか分からないです。 色々な意見が聞きたいです。 長くなってしまいましたが、回答の方よろしくお願いします。

回答
5件
2019/02/19 投稿
恋愛 就労移行支援 就労移行支援事業所

頑張ることに疲れました。 まず自己紹介させてください。 現在21歳男 母元暮らしアルバイト 不注意優勢型ADHD 軽度の社交不安持ち 園芸の専門学校を7ヵ月で中退 1社目の会社を8ヵ月で退社 1年のブランク期間あり 私はもともと強い不安と劣等感に苛まれており、中学2年生の時からそうでした。 小学校までは普通に周りと馴染めていたのですが、高学年になるにつれて喋る友達の人数が減り、中学に上がって3つの小学校から生徒が集まり、全く関わりのない人間達の中に放り込まれ、それから中学3年間、クラスでは友達が一人もできず、孤独感を感じていました。しかも当時は、友達が少ない人間=存在方がないという認識をしていたので、自分は友達がいないからつまらない、価値がない人間なのかなと思っていました。 しかし部活動では打って変わって7割の人間と仲良くすることができました。なので完全に孤独だったわけではありません。 そして高校では普通に友達もおり、何の問題もなく過ごすことができました。 しかし専門学校に入ると、また周囲から孤立してしまいました。最初は普通に仲良く喋っていた人たちも、急に素っ気なくなり、他のみんなが何かを言うと、反応したり笑ったりするのですが、わたしが何か発言をすると場がしらけたように静まりかえります。 次第にその友達の和にもいづらくなり、なんで自分だけまともに人と会話も仲良くできないんだろうと強い劣等感、孤独感に苛まれ、次第に学校を休みがちになってしまいました。 その結果、7ヵ月で中退しました。 この頃から自分は何かがおかしい、普通の人がやっていることを普通にできない、会話が続かない、すぐ不安に苛まれる。ネガティブな思い込みが激しい、とても深い劣等感を抱えている。 このことについて母にも相談しました。すると母の口から私が幼少期の頃に発達障害と診断されていたという事実を知ります。今思えば、会話が苦手な理由や劣等感が強い理由や、生きづらさの原因がその事実で分かった気がします。 この頃は完全に人生の暗黒期であり、中退した後は、何度も死にたいと思っていました。 しかしそんな中で、心理学というものに出会い、不安のコントロール方法について書かれてある記事を見つけました。 その時はこの生きづらさをなんとかしたいという一心で、不安のコントロール法、すなわち瞑想を毎朝晩5分続けました。 すると次第に不安をコントロールできるようになってきて、少し生きやすくなったかなと感じました。これをきっかけに心理学に猛烈に興味が湧き、他にも色々メンタルヘルスに関連する情報を読み漁り、当時コミュニケーションで悩んでいたこともあり、コミュ力を鍛える方法なども読みあさり、当時学校を中退した後に働いていた人達に、学んだ内容を実践してみると、最初はうまくいきませんでしたが、何度も会話術で読んだ方法を試していくうちに、会話が以前よりも続いている事実にとても喜びを感じました。 今まで苛まれていた不安や生き辛さ、そして人とまともに会話できないといった悩みがスーッと消えていくような感覚を全身で感じました。この時初めて、自分の人生は変わったと心から喜び、打ちひしがれました。 そこで今まで生き辛さで頭がいっぱいだった部分がクリアになり、将来のことについて考える余裕ができました。 当時は特にやりたいこともなく、悶々としていましたが、なんとなく目に見える成果が欲しい、昔から家で働いてみたいという憧れから、フリーランスという働き方を実現するべく、プログラマーになることを決意します。 そのためには勉強時間の確保が必要だと思い、勢いで仕事をやめ、プログラミングスクールに通い始めました。 金銭的な心配はありましたが、あの生き辛さを克服した今、どんな逆境が来ても乗り越えられるだろうという自信に満ち溢れていました。(この考えが後に悲劇を生むのですが) そしてスクールに通い始めるのですが、ここで大きな問題にぶつかります。人にわからないことを聞くことができないという壁です。 プログラミングではわからないことが多発して、人に質問をしないと全く先に進めないという状況に何度も陥るのですが、そこで私は大きな挫折を経験しました。人に質問ができないため課題が先に進まない。質問できない理由は、こんな聞き方であってるかな?相手から変な風に思われたらどうしようといった他者からの拒絶を極度に恐れていたのです。社交不安の傾向とそれからくる回避行動が原因だと考え、それを直すために認知行動療法やエクスポジャーを試してみますが、当然1〜2週間やっただけでは効果は薄く、何とか頑張れば質問はできるのですが、質問した後にどっと疲れてしまい頭が真っ白になり、作業どころではなくなりました。その後も課題が進まないストレス、お金がなくて食生活が疎かになっていたことから次第にスクールに行く気力もなくなり、ある日体が動かなくなりました。パソコンに向かうだけで拒絶反応が出てきてしまい、プログラミングどころではなくなりました。 自分は、今までどんな逆境も努力と考え方だけで乗り越えられるとそれを盲信してここまできました。睡眠時間もちゃんと7時間とって、散歩や読書などのストレス発散も毎日していた。しかしそれをやっても体が動かなくなってしまった。ここで私は努力や考え方だけではどうにもならないことが存在すると知り、絶望しました。 そしてその日を境に、何かに向けて頑張る、努力する、挑戦することが怖くなってしまいました。今思い返せば、週3日はスクールに通い、その残りの日はアルバイトをしており、休む時間が一切なかったため、そのストレスかもしれませんし、お金にも余裕がなく、食生活も菓子パンとコンビニがメインでしたのでそのせいかもしれません。 結局そのあとスクールを卒業したのですが、私が望む会社とは全くかけ離れた場所に就職が決まりました。(実力不足のため)そこで完全に燃え尽きてしまったようです。 そのあとはお金の問題でアパートに住まなくなり、一人暮らしをしていたのですが、やむなく母親の元に戻りました。そこからは色々考える日々が続き、少し元気になったので、またプログラミングを再開しました。しかしまたスクールと似たような体調不良が続き、また辞めてしまい現在に至ります。 プログラミングが続かないのは向いていないからなのか、それともこの壁を超えたら面白くなるのか、試してみないとわかりませんがそんなことすらどうでも良くなってしまいました。 冷静に考えたら、こんな職歴の自分を雇ってくれるところはブラック企業しかないだろうし、発達障害の凹凸のせいで会社でうまくやっていけなかったらどうしよう。色々ワーキングメモリーのトレーニングとか、運動とか症状の改善も1年くらいやったけどあんまり効果なかったし、就職するなら就労支援を頼ろうかなと思いました。母とは、もう一度プログラマーになるために時間を確保したいから一緒に住みたいと約束を交わしました。無駄な支払いやストレスを減らすことで少しでも勉強に集中したかったためです。バイトで毎月4万円を払うことも条件に加えました。 しかしまた燃え尽き症候群的な症状がぶり返し、何もしたくありません。就職しようにも経歴がズタボロだからやってもどうせまた嫌な思いするだけだし、アルバイトをこのまま続けていても母から反対されるし、就労支援を使おうにも一旦完全なる無職にならないといけない、そしたら4万円を支払えなくなり、家から追い出される。おそらく思い込みの部分も強いでしょうが、完全に自分の中で八方塞がりになってしまっており、どうしていいのか…。 親と相談すれば解決することもあるでしょう、しかし勇気が出ない。かといって一人でことを勧める気にもならない。しかしなぜか心は妙に落ち着いています。どんな結果になっても受け入れられる気がします。 でもこの苦しい気持ちを誰かに話したくて仕方なく、現実で相談できる相手もいないので長々と質問というか愚痴というか…投稿させていただきました。 なんでもいいのでささやかなアドバイスなんかいただけるととても嬉しいです。 かなりの長文になってしまい、誤字脱字や読みにくい箇所が多々あり、見苦しい文章で申し訳ありません。そしてここまで読んでくださった方、本当に感謝いたします。

回答
10件
2020/10/01 投稿
睡眠 小学校 コミュニケーション

カテゴリ間違っていたらすみません。 現在受給者証の日数が23日あり、2箇所の児童発達支援施設を利用しています。 Aの施設は週3固定曜日で月14日の契約、Bは残りの9日でこちらの希望日です。 Aは固定曜日なので月によっては14日も利用日数がない場合もありますが、利用しなかった日数をBで利用することは出来ないのでしょうか? 今まで契約日数を変更しない限りBの施設を9日以上は利用できないと聞いていました。 しかし受給者証の支給日数23日を越えなければ、Bの利用日数を9日超えても大丈夫という話を聞きました(人づてに)。 その話をBの施設に伝えたところそれは出来ないと言われました。9を超えて利用した場合、書類がエラーで戻ってきてしまうらしいです。AとBの契約日数を変えるか、トータルの23日を増やさない限りは出来ませんと。 23日を増やすのは難しそうなので、Aの施設に契約日数を変更できないか聞いてみますが、23日支給日数があるのに全部使えないのはどうなんだろうとちょっとモヤモヤしています。 処理の仕方などはわかりませんが、知っている人だけ得をするじゃないけど、そんな感じに思えてならないです。 何か知っている人がいたら教えていただきたいです。

回答
5件
2017/11/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 受給者証 児童発達支援

言語理解が高く、知覚推理が低い子供について 小4娘の親です。情報がほしいと思い投稿します。 小2ぐらいから育てにくさがあり、娘も学校がたのしくないと言っています。 担任でも対応しきれないほど、癇癪をおこしたり、いう事をきけない状態があります。 先日受けたWISC-4の結果は、以下の通りです。 全検査IQ⋯114 知覚推理⋯85 処理速度⋯88 言語理解⋯155 ワーキングメモリ⋯112 以下のことが知りたいです。 ・1番高い数値と低い数値の差が70あります(SD4?)。見たことのない数値だと心理士さんには言われました。  差が大きいと困る、ということがあまりわかりません。どういう弊害になるのでしょうか? ・同じような結果の人にはどんな人で、どのように生きていらっしゃるでしょうか?受験や仕事などの面が気になります。(質問が抽象的ですみません) ・言語理解が高いせいか、人を言いくるめてすべては自分が正しいと思っている節があります。生きづらさはここが大きいと思うのですが、このようなデコボコの特性の人にはどう対処すれば良いのでしょうか? ・親としては何をしてあげたらいいと思いますか? ・言語理解が高い場合、何をさせてあげたら伸びるとかはあるのでしょうか?他言語とか?  本はほおっておいてもよく読みます。 よろしくお願いします。

回答
9件
2024/10/02 投稿
IQ 発達障害かも(未診断) 小学3・4年生

中3男子、ASD、軽度知的障害で支援学級所属です。最近、通常学級にていじめを受けていることが発覚しました。 その際、加害者側の親から、関わり方がわからないから子供の障害のことを全てさらけ出せと言われました。 支援学級に通う子どもたちは、自分の障害のことを全て公にしなければならないものなのでしょうか? こちらが発信していないことがいじめの原因みたいな感じに捉えられているようでしたが、支援学級所属の立場の弱い相手に対するいじめ行為が許されることではないと思います。 これまで普通に過ごしてきた子供が、今、通常学級へ行くのは嫌だと言っています。 私達は無理をして通常学級へ行かせよう、関わらせようとは思っていません。 障害を全て公にすることは、簡単にできることではないと思っています。 本人の思い、家族の思い、支えてもらっている主治医、関わってもらってきている人たちとの相談、検討、タイミングなど、慎重に考えた上で、私達が判断することと考えています。 私達がそれをすることによって、同じ支援学級に所属する他のお子さんたちにも影響を与え兼ねないと思うところもあります。 卒業まで一年を切っている今、どこまで関わりを保っていくべきか、夫婦で悩んでいます。

回答
23件
2023/06/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) いじめ 中学生・高校生

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す