締め切りまで
11日

新しくなって初めての投稿で、間違ってたらゴメ...
新しくなって初めての投稿で、間違ってたらゴメンナサイ。ちょっと吐き出させてください。溜まりました^^;
特別支援学校高等部3年のムスコがいます。進路について焦ってるというか、悩んでるというか・・・。
1年のときから作業所などを探し、ムスコが行きたいと思うところ、親がいいなって思うところいろいろ見つかりました。
でも、選ぶのはあちらさま。なんか私、勘違いしてました。行きたいところに行けるのだと思ってました。
そして、どこもいっぱいで。狭き門です。
受験というものを経験しなくて済むと思ってましたが、こんな受験みたいなことになるとは思ってもみませんでした。クラスメートもライバルです。受験っていうか就活って感じですかね。
春の実習で、まさかのC判定(受け入れ困難) 勤務態度は良かったそうですが、空きがなくて・・・ということらしいです。
ムスコも私も、第1希望がそんなんで、ショックを受けています。
夏休みもどこかで実習してきてくれと言われてます。暑いのにやだなぁ(>_<)
送り迎えだって暑いんです^^;
自分でバスに乗って行けるならいいのですが、うちの場合、私の送迎必須
以前、どこかの入所施設のお祭りに行ったとき、親御さんが「いつまでも親が送迎できるわけじゃないので、入所も考えたほうがイイよ」っておっしゃってたのが、思い出されます(T_T)
そうですよね、親が送迎・・・ ムスコは元気なのに親の体調で通所できないなんてことも有りうる(>_<)
親は歳をとるいっぽうですからね。。。
そういうことも考えなくては。。。はぁ・・・ため息しか出て来ません。
実習に行ってても、評価されるので、一般の就活に似てます。
あちらさまは、できるなら手のかからない子を採用したいわけで
黙々と作業してくれる、しかもおとなしいほうが助かるのかな。
甘えかもしれないけど、障碍者なんだから、鼻もほじるし^^; 集中力も長続きしないのは当たり前では??と思ってしまいます。だから、作業所に行くんじゃない。まともに仕事できれば一般就職するわよ!って言いたい。
あれ?私、怒ってます??^^;
実習先を探して、学校を通して見学をお願いして、見学に行き、良さそうなら実習をお願いする。学校を通して日程を決め、事前に打ち合わせに伺う。。。そして、ようやく実習。
そんなことを1年生のときから、やってます。 なんか疲れました。
もう、行き先の決まってる子もいて。
そういう子は、日中一時に行って、そのままそこの作業所に就職というパターンが多いです。
ですから、デイサービスを選ぶのも、卒業後のことを考えて選ぶべきだったなぁと後悔してます(T_T)/
私なんて、ただ家の近くの放課後デイサービスしか利用してなくて。
なんにも考えてなかった。。。
ムスコも、来年の見通しが立たず、イライラしてます
そりゃそうですよね、親の私ですら、来年のこと考えると不安でたまりませんもの
は~ぁ。ため息しか出てこない
あ、これ、さっきも言いましたね^^;
ではこのへんで。
手厳しいご意見は、ご勘弁ください。
いま、落ち込んでるので、これ以上、悲しい想いはしたくないので、ご容赦ください
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

りょうさんの疑問はよくわかります。
世の中は矛盾が多いですが、福祉の世界もまた然りですよね。
うちの娘は順調に支援学校高等部を卒業した時、近くの新しく建替えた多機能型施設に大歓迎されて入りました。
音楽療法などもパンフレットに記載してあって楽しみでした。
娘は支援学校では毎日マラソンや作業で
頑張っていたので、通所施設ではアットホームな雰囲気で余裕で過ごせると思っていました。
しかし、次第に娘の問題行動が出始めていろいろ現実を知る事になりました。
その施設は新しく建替えと同時に利用者を細かく評価するシステムに切替えていました。
重度自閉症の娘をさらに評価されて、親の私は深く傷つきました。
施設にとってやはり経営が1番なのだろうと思いました。
施設利用で悩む人は周りにも多いです。
施設利用に関して親の気力体力は相当なものだと思います。
世の中は矛盾が多いですが、福祉の世界もまた然りですよね。
うちの娘は順調に支援学校高等部を卒業した時、近くの新しく建替えた多機能型施設に大歓迎されて入りました。
音楽療法などもパンフレットに記載してあって楽しみでした。
娘は支援学校では毎日マラソンや作業で
頑張っていたので、通所施設ではアットホームな雰囲気で余裕で過ごせると思っていました。
しかし、次第に娘の問題行動が出始めていろいろ現実を知る事になりました。
その施設は新しく建替えと同時に利用者を細かく評価するシステムに切替えていました。
重度自閉症の娘をさらに評価されて、親の私は深く傷つきました。
施設にとってやはり経営が1番なのだろうと思いました。
施設利用で悩む人は周りにも多いです。
施設利用に関して親の気力体力は相当なものだと思います。
福祉の世界は怖いです。お金が発生するので麻痺していくのだと思います。毎日新聞のある記者は、お子さんが重度の自閉症なので、親の目線で福祉の怖さを時々レポートしたり執筆したりしています。施設に何千万円も寄付するのは親は当たり前で、理事長はロールスロイスに乗っているとか、施設の職員が「マウント」と呼ばれる行為、障害者が暴れると馬乗りになって殴りあざ笑う(施設側は危険な行動障害への緊急措置などと弁明するでしょう)など、そういうこともいろんな媒体を使って伝えてくれています。
学校から児童デイへの通所支援というものを利用したくて、通学通所もやっている大きな事業所に問い合わせた人がいました。「連れて行くだけの30分は単価が低すぎて誰もやりたがりません。30分で事業所に2000円入ったとしますよね。スタートした場所にヘルパーがバイクや車を取りに行くのに30分かかるんですよ。親御さんの方で2000円の足代をご負担下さるのでしたらお受けしやすいですよ」と言われたそうです。30分で2000円の足代ってすごい時給ですよね。一般のタクシー手配した方が安いです。福祉ってニコニコしてるっぽいですが、本当は怖いところもあります。福祉を運営している側の一部の人って、障害児者の顔がお金に見えているのかもしれません。みんながみんなそうではありませんが。福祉=お金になっている施設に子どもを預けるのは親としては恐ろしい話です。どの道を選ぶのか。親は真実を見極めなければなりません。
どうかお子さんに力をつけてあげてください。ただそれだけを心から祈っています。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子どもが小さかった頃、支援者側になって自閉症で知的障害のあるわが子に何が必要か見極めようとした時がありました。その頃受けた研修で「毎年支援学校を卒業後、行くところがない人が何百人何千人もいる。そのことをよく知らないで支援学校を選択してしまう親がいる」そういう話も聞きました。こういう大事な話を教育委員会は就学相談できちんと保護者に伝えているのかというと、伝えていませんよね。後出しジャンケンみたいで、タチが悪いと正直思います。
作業所は、親が子どもの居場所のために立ち上げることが多いようです。だから席は空いていない。空いていないから自分で立ち上げる。その繰り返しのようです。
翔和学園の大学部の様子です。
http://style.nikkei.com/article/DGXBZO36855420Z21C11A1000000?channel=DF130120166132
大学部に行っている間にスキルを磨くという選択もあると思います。
お子さんの状態がよくわからないのですが、例えばパソコンのスキルがあると就職に有利などがあります。自閉症でピアニストの小柳拓人さんがパソコン検定の資格を持っていて、企業就労のアピールポイントになったようです。そういう専門学校か塾かカルチャーセンターなどで丁寧に確実に見てくれるところに行って資格をとるスキルを磨くという進路もあるかと思います。
(続く)
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アニーさん、ありがとうございます。
ほんとそうですね、矛盾を感じます・・・
中には、卒業後の春休みに、他害のことがバレて内定を取り消されたって子もいて
卒業後に断られたら、悲しいですよね!
手のかかる子ほど、預かってほしいのに。
うちの子は他害はありませんが、どこも採ってくれなかったらどうしようとか
どこもいっぱいで、どこを探せというの!?とか
進路が不安でたまりません。
学校がそのまま続いてくれたらいいのに。
一般に就職できない子は、学校みたいな場所があれば、親は安心なのに、と思います。
新しく建て替えられた施設に歓迎されて入ったのなら、希望に満ちた卒業だったでしょうに
アニーさんが傷つく結果になろうとは。。。
そうですよね、経営者の立場になれば、経営が1番の課題ですもんね。
卒業された先輩ママさんにお話し聞きましたが
卒業後も、作業所や施設を変わることはよくあることで
その時、その時、その子にあった場所を探すわけで
一生のことを決めるわけじゃないから焦らないでって、言われました。
親は、子どもの将来を決めて早く安泰になりたいと思うもの。
それなのに、安泰ってことはないのかな・・・って思いました。
他のお母さんも(同級生)途方に暮れてらして。
だから、卒業生の親御さんは作業所を立ち上げる方がいらっしゃるんだな~と思ったり。
自分にはそんな力ないしなぁとか・・・
スミマセン。マイナスな言葉しか出て来ません(>_<)
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして
モヤモヤした気持ちわかります。
進路が狭まる事は辛いですね。
私はそんなに詳しくないですが
以前1年程、障害者の就労移行支援の施設で働いていました。
民間の企業が立ち上げたので
行政からの厳しいチェックやサポートもないもんでいい加減なもんでした
働いていて自分が福祉やってるのかコキ使っているのか
わからなくなるほどでした(^_^;)
私は上司ともそこそこにお付き合いして
利用者側にいようと決めて仕事してました。
けど、私みたいなのは上司から嫌われますねー
福祉の世界は意外と矛盾だらけなので…
親御さん達が施設を立ち上げるのだと思います。
実際、一つのところでずっと続けている方の方がまれです。
後はやはり圧倒的に受けいれ施設の数が少ないです…
ただ、中には週3日だけ働いている方もいるので
空いてる日に行けるようにしてもらう事が出来るカモしれません
(こーゆー細かい提案もしてくれたらいいのに
しないんですよね…)
又、新しい施設が後から出来る事もあるので
その時に入れる可能性も出てきます。
本当に色々と頭をひねって
こちら側から提案していかないと動いてくれません
困ってる方が頑張るなんて
本当は変な話しなんですけどね
後、数は少ないのですが
大学の変わりみたいに学べる学校があるそうです。
うちは小学生の学習障害の息子っちがいますが
福祉業界をかじっていただけに
実態がわかっているもんで
今から先が思いやられます(^_^;)
けど、粘り強く頑張っていくしかないんですね
これが…
お母さんは大変なので
ストレス発散しながら
ご自身をご寵愛して下さいね。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
星のかけらさん、ありがとうございます。
そうなんです、支援学校を卒業しても受け皿がないんです。
小学部のお母さんたちは、時々開かれる進路説明会を聞いて、目を輝かせていますが
一般就職もできる!なんてのは、ほんの一握り。しかも多くは親が探してきた会社です。 親がハローワーク行ったりして自分の足で探してきて、実習をお願いして、です。
そして入社したあとも、一般の人たちと衝突して傷つく・・
それが就労の現実だったりします(T_T)/
そうでない方もいらっしゃると思いますが、現実はきびしいですね。
親は、学校や行政には頼れないことを知ると、自分で立ち上げるしかないと思うんですよね。
実際、私も、受け皿を作りたい、働きたい!って思える作業所に入れる世の中になってほしいです。
うちの子みたいに、うまくコミュニケーションとれない子は、自分に合う場所かどうか直感が鋭いです。
行きたくないって意思表示してるのに、学校は「激しい拒否感がなければ、大丈夫ですよ、実習してきてください」って言います。
でも、自分の立場になってみてください。 言葉がしゃべれない状態で、行きたくない場所に親と離されて1日過ごしてくる・・・こわいと思いますよ~
私たちなら、ハローワークで自分で選んで面接受けに行くけど、障碍者は嫌だって言っても行かされる??かわいそうでなりません(T_T)/
うちは、大学は無理です^^;
パソコンはできますが、一般就職は無理だと思います。
作業所で、ストレス無く不安なく過ごしてほしいです。
でも、うちの子が入りたいと思う作業所は人気で、満員なんです(>_<)
つづく
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

アスペルガーの中学3年生の息子についてです
IQは85ですが、療育手帳は持ってます。特別支援学校は行きたくないと本人が言い、担任も通信制高校がいいだろうということで面接、合格までいっていたのですが、脅迫性障害を発症して中学校の支援級もまともに行けなくなってしまい、高校の入学金を納める時点で断念せざるをえなくなりました。学力的にはどの科目も小学生高学年程度。通わなくても単位を取れる通信制高校のレポート作成を一人でやる力はりません。webの授業を母親の私が見てもちんぷんかんぷん。本人は勉強したいとは言ってますが、脅迫性障害のため具合が悪いことが多く勉強する状況ではありません。現在、精神科にかかっており、薬の副作用のせいだと思います。副作用がおさまったとしても癇癪もちなので、必ず人と上手くいかず問題を起こしてしまいます。そういうわけで4月から息子の居場所が全くなくなってしまいました。同じ様な境遇の方いらっしゃいませんか?絶望のあまり、私は鬱が悪化してしました。児童相談所には相談済みです。息子の家庭での過ごし方も悩んでいます。助言お願いします。あと、息子みたいな子は作業所へ行くのも難しいのでしょうか?
回答
大変そうですね。
親御さんが焦っている理由がよく見えないのですが…
お子さんご自身が自身の希望と力を鑑みて進路を焦っているので手伝いた...


知的障害でも大学へ行かせることは可能でしょうか?現在中学生で
軽度知的障害の子供がいます。一応高校までは進学させるつもりですが、大学についてもちょっと悩んでいます。本人は普通に高校へ行って、普通に大学へ行く~と軽い感じで考えているようですが、知的障害があっても大学へ行かせることは可能でしょうか?また、障害者用の大学とかってあるんでしょうか?
回答
可能ですよ。
大学などにおける配慮の実例です。まだまだ広がっていきます。
http://www.jasso.go.jp/gakusei/...


高校卒業後の進路について
高校生の娘ですが自閉症スペクトラム、ADHD,学習障害、境界知能というのが数か月前にわかりました。学習障害もあるので勉強は全くだめです。手先も不器用で細かいことはできません。学校もなんとかやっと通っているのですが、卒業後の進路を最近考えるようになりました。本人は専門学校へ行きたいという気持ちもあるけどもなんにも考えていない感じもします。本人が行きたいというなら行かせてみるつもりですがおそらくすぐについていけなくなるのはわかっています。もし、そうなったらその先は何をすればいいんでしょうか?働いてみることが大事だと思うけど、診断が下りている娘なので発達障害枠で就職先を探した方がいいのですか?就労支援センターとかにいって登録するのですか?そうすると娘に会いそうな仕事を探してくれるのですか?一般常識やマナーもそこで習えるのですか?あとコミュニケーションが苦手で基本的に受け身のタイプです。積極性がゼロのためなかなか友達ができません。性格は単純な感じで親が言うのもなんですが優しい感じです。この年齢になると親子教室とかも難しいと思うのですので親が一緒に遊んであげるくらいしかないんでしょうか?高校生くらいの発達障害の友達づくりってむずかしいですね。小さいころから小学校とか一緒の友達も学校が違うから全然会う機会がないし積極性がないから友達が作れないんですよ・・・娘に合った進路どうすすむのがいいのか迷っています。
回答
皆さんおっしゃる通り、療育手帳などが取れるか取れないかで変わってきます。役所で相談されるのがよいと思います。
今できることは、家で生活自...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
困ってなければ改めて受ける必要はないと思いますが、今学校でお子さんが困っているのですよね。
検査は4年前だし、10歳未満なら変わっている可...


来年小学校に入学しますが、支援学級で考えてます
とりあえずは、いいかと思ってますが、将来的にどうなるのか不安です。中学また高校その先の就職。無理くり普通に学級にしない方がいいでしょうか。また、学童も入れるかどうか不安です。入れなければ、どちらか会社を辞める選択しかなく不安です。何かアドバイス頂きたくお願いします。
回答
お子さんの状況がわからないので将来についての的確なアドバイスはできません
進路や預け先は、考え得るすべてのパターンを見学して検証するくら...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
生み方で障害が出るわけじゃないし、そこ責められても気にしなくてよいのでは…。
荒れて大変になったとき、私がカウンセラーさんに言われたアドバ...


自閉症スペクトラムの診断を受けていて、知能はグレーゾーンの息
子がいます。今は特別支援学校の高校3年で障害者枠での就労を目指しています。進級してから不登校まではいきませんが、通学で遅刻したり、帰りが0時頃になるなど生活が乱れています。本人は学校は辞めたくはなさそうですが、このままの生活で学校を続けていて良いものかと考えています。今は通学の際に私が途中まで付き添ったり、いつもでは無いですが帰りに迎えに行っています。(本当は自立通学)息子は駅で止まって停止して自分の世界に入るような特性があり、クールダウンしているようです。夫は学校も卒業できないほどだとしたほうが、障害年金が増額されるだろうから無理しなくても良いなどと言っています。時間を守られないので今のままでは就労は難しいと思っています。親がフォローしながら学校を続けるか、夫の言うように補助が貰えるように無理させないか、悩んでいます。
回答
◆ハコハコさん
お返事が別れてすみません。
幸い息子は学校は好きなのですが、登下校の時間が通常通りにいかないことが問題です。
学校には行き...


知能検査ウイスクですべての項目が境界域の高2の娘がいます
今までずっと普通級で過ごしてきました。知能検査の結果、サポートがあれば普通級でやっていけるけどサポートがないと難しいという結果です。小学校も中学もおとなしめのいいこでしたがゆっくり過ぎるし勉強も苦手でした。友達作りも苦手でしたが仲良くしてくれる子はいつもいました。高校は先生がかなり気にかけてくれるようになりなんとか通っています。高校卒業後仕事をするにも普通の就職は難しいと思うのですが境界域の人はどうやって仕事を探しますか?出来そうな単純作業をするとかですか?人に何か言われるとものすごく気にしたりするし過敏なところもあるのですが境界域だと知能の援助は行政からは受けれないようなのでどうしたらいいか迷っています。
回答
専門学校を卒業して社会人の息子が同じく境界域(IQ70~100と凸凹有り)です。
療育手帳は取れませんでした。医師より精神は取れると言われ...



ADHD・ASD(投薬治療中)の子供が、私立進学校(特進科)
に進学することになりました。親として心構えておくべきことを、何でも結構なので、アドバイスをください。診断は中1の末、投薬治療を始めるも中2の間はトラブル続きでした。部活も辞めてしまいました。勉強は頑張って続け、中3で偏差値を5程度上げ、進学する高校の合格をもらいました。一方、第一志望の公立高校は不合格でした…塾では絶対に大丈夫と言われていたのですが、内申点や部活の業績が評価されるため、その辺がかなり厳しかったと考えています。勉強は苦難苦労続きの日々でした。自己肯定感や自信が持てず、ケアレスミスをするたびにテキストを破ったり、文房具を壊したり、家で荒れていました。主治医からは強制的に勉強を取り上げろとも言われました。追い込まれていると思い受験をやめようと言っても、絶対にやめないと言って、荒れながらも毎日欠かさず勉強をしていました。そのため、訪問看護師さんや福祉、SSTの方とも相談し、本人の意思を尊重して寄り添ってきました。一方で、学校は普通に通い、クラスメートと受験の会話をするのが好きだったようです。進学する科は、志望の公立よりも偏差値は高く、ただ勉強は手厚いサポートはありつつも厳しいようです。学校に合うか合わないかもありますが、そういった厳しい勉強の環境に耐えられるかも不安です。本人は、不合格時は荒れずに静かに泣き崩れたものの、その後は予想外にも高校の予習を淡々としています。それがかえって不安でもあります。アドバイスいただけると嬉しいです…よろしくお願い申し上げます。
回答
うーん。
スミマセン。これは自慢話ですか?と尋ねたくなるような内容です。
イジワルで言っているのではなくて、お子さんですが、高校受験に...



将来的に就労移行支援サービスを利用するかもしれないであろう子
どもがおります。就労移行支援についてうかがいたいのですが。みなさん、実際に通われるまえに、何ヵ所見学にいったのか?そして、どういった理由で、そちらに決められたのか?話せる範囲で教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。m(__)m
回答
春休みとか、夏休みの少し前に。
事業所に直接、電話して春休み夏休みに。
何日間の体験実習をせて貰えるよう。
頼んでみては?
事業所に...



最重度知的障害の小6の娘がいます
将来、施設入所を考えています。将来の事をあちこちで聞いていると、障害者は思ってる以上にお金がかかる。とか、入所は両親どちらかが倒れたなどの緊急事態じゃないと、入ることが難しい。とか💦お先真っ暗な話ししかなくて、どんどん気持ちが沈んで来てしまいます。現実を知ることは必要ですが、障害者の未来で明るい未来の話しはないのでしょうか?
回答
まいさん、こんにちは。
施設入所は、難しいのは事実です。そもそも施設は少ないし、空きがないので、しょうがないかなと。
将来お金がかかる...


自閉症スペクトラム症の特性を持ちますが大学進学は可能でしょう
か?中学2年以降不登校で高校は進学せず、高卒認定は合格しました。
回答
大学進学そのものは可能でしょう。
ただやっていけるか?となると、話は別のような。
大学は昔よりも入りやすくなっていますし、そんなに進学先...



中学2年生の娘
将来、自分の経験を生かして、全く何も出来ないと思っていた自分から、沢山の事を教わり、自己肯定感が上がる場所になった、放課後等デイサービスで、自分みたいな子に、自分がしてもらって来た様に一つ一つ教えてあげたい。当事者だから思う事沢山ある。気持ちがわかる、支援者になりたい。と、将来の方向が見えています。中学の内容ついて行けていません。提出物、答え見て書くだけで精一杯です。テストは一桁がほとんどです。少人数でじっくりゆっくり娘のペースで高校の資格が取れたらと思っています。デイサービスでは無資格でも働けます。ですが、資格を持っていた方がいい事は本人も分かっています。福祉科のある専修学校が隣の市にあるのですが、通信制高校のサポートもしてくれます。幼児福祉の勉強に高校の勉強。どうなんでしょう。通信制高校のサポートとはどんな感じなんでしょう?中学と同じ様に授業がありテストがあり、レベルはどうなんでしょう?両立出来るならしてほしい。でも無理なら、別のサポート校のみの所でサポートしてもらい、高校卒業して就職してから、通信制で資格が取れるのならその方がいいのか…誰に聞いたら良いのか全くわかりません。通信制のサポート校専修学校通信制で資格を取るどんな感じなのかわかる方見えたら教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
現在デイサービスも転換期で
無資格の人はダメになります。
来年度からだったか…変わる事になります。
うちの子のデイサービスは去...
