締め切りまで
6日

4歳の息子が人を傷つける言葉をよく使います

退会済みさん
4歳の息子が人を傷つける言葉をよく使います。どう伝えれば分かりやすいでしょうか?
こんにちは。いつも参考にさせていただいています。よろしくお願いいたします。
4歳年中の息子、自閉スペクトラム+ADHDです。
最近、「バカ」「あっちいけ」などの言葉をよく使うようになりました。喧嘩のときにも使いますが、何もないときでも同じようなことを言います。また、なにもしていないのに「○○ちゃんは×!」といって相手に向かって×印をかいてしまいます。
「バカって言わないで。悲しいよ」というと、ずーっと「バカ(間をおいて)って言っちゃダメだよね?」と何回も言ってきます。確認したいのではなく、怒られないように何とか「バカ」と言いたいような感じです。
「バカバカしい」などとうっかり言おうものなら、また何度も「バカっていったらダメなんだよ」と言います。
ドラえもんが好きで、ジャイアンの暴力的なシーンなどを食い入るように見ています。戦隊ものは苦手で見ないのですが、見ないくせにキックやパンチなど、ワーワー言いながら真似しています。
健常の男の子なら、この時期に悪い言葉を覚えてもいずれ言わなくなるのでサラッとながしてしまうかもしれませんが、息子は言葉のこだわりが結構あるので、ずーっと言ってるかもしれないと思うととても心配です。また、女の子に対して「あっちいけ~!」と笑いながら言ってしまうので、幼稚園からもよく報告を受けます。
こういうときは、どう声かけしてあげるのがよいのでしょうか?「バカって言われると悲しいよ」と言っても、ニヤニヤしているので、理解できていないのかな…?と思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは。
娘は4歳くらいまで「○○って言われると悲しいよ」が分からなかったです。「悲しい」「恥ずかしい」とかが分からなかったんですね。。。今でもピンときていないかも…。だから、丸暗記させています。
「バカって言いません」「バカはチクチク言葉です」って、それを覚えさせる感じですね。
そうやって1つ1つ撃退していったかんじです。
または、別の言葉を覚えさせます。
「ママいなくなって」
「ママ消えて」
とか言ってたんです。
「『ママそのお部屋にいて』って言います」
とか別の言い方を覚えさせました。
言葉の意味は分かっていないし、その言葉によってどんな気持ちが相手に生まれるかが理解できない状態です。
言ってはいけない本当の理由までは求められないけれど、言ってはいけないのだということを覚えてほしい。今はまだそんな段階です(>_<)
娘は4歳くらいまで「○○って言われると悲しいよ」が分からなかったです。「悲しい」「恥ずかしい」とかが分からなかったんですね。。。今でもピンときていないかも…。だから、丸暗記させています。
「バカって言いません」「バカはチクチク言葉です」って、それを覚えさせる感じですね。
そうやって1つ1つ撃退していったかんじです。
または、別の言葉を覚えさせます。
「ママいなくなって」
「ママ消えて」
とか言ってたんです。
「『ママそのお部屋にいて』って言います」
とか別の言い方を覚えさせました。
言葉の意味は分かっていないし、その言葉によってどんな気持ちが相手に生まれるかが理解できない状態です。
言ってはいけない本当の理由までは求められないけれど、言ってはいけないのだということを覚えてほしい。今はまだそんな段階です(>_<)
家ルールで「チクチク言葉は絶対に使わない」とします。
ジャイアンは良くても、家では絶対にダメと言います。
「バカバカしい」と「バカ」は全然違います。
「バカ!」と言われたら、「それはチクチク言葉だよ」とものすごい怖い顔で睨みます。
で、必ず、必ずや、「バカ(あっち行け)って言ってゴメンナサイ」と言わせます。
「ごめんなさい」を言うまで許しません。
向こうも頑固なので、すぐに「ごめんなさい」言わないと思います。
正直メンドくさいですが絶対、負けません。
見ているところで誰かにイジワルな言葉を言ったのを聞いたら、必ず、「ごめんなさい」と言わせます。
家はちょうど、昨日、我が子がお父さんに怒られた挙句(お小遣いの事でした)、「どうでもいい」と言ったので、30分近くかかって「ごめんなさい」を言わせたところです。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、その立場にならせます。
バカ!って言われたら、どう思う?
と本人に問います。
分からない!や、別に平気!と答えたら
ママは嫌だなと思うよ、何回も言われたら嫌いになっちゃうかも…
と話をします。
言うと相手が反応するのが楽しい!ってものあると思います。
あまりにも連呼するなら、
バカバカ言うから、一緒に居たくない!
と言ってから別行動で家事でもします
ドラえもんも、のび太がいじめられてたら
あー、のび太追いかけられて可愛そう!とか横から言ってみます。
相手の気持ちを考えるのは苦手かもしれませんが練習です。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

さーちんさん、こんにちは。毎日暑いですね💦
さて、我が家の小学2年の息子も、就学前はそこそこ、小学校に入ったら炸裂しました。まわりもすごい子はすごいです。もちろん、まったく使わない子は使いません。
ただ、子供ながらにそういうことば使いをしてOKな相手かどうかは学びつつあり、まず親には絶対NGは最初に徹底しました。
だんだん相手の反応も見てくるようになるので、嫌がっている子には言わなくなってくるのでは、と思います。
キックやパンチも素振りならよいのではないでしょうか?男の子の本能ですし。ただし、本当にキック、パンチをしてくる子もいるので、やり返すのはなしだよ、はしつこくいいつづけたほうがいいかと。
とにかくまわりからの影響がすごい年ごろなので、ある程度は目をつぶらないと疲れますよね… 。小学校にあがると、告げ口攻撃もすごいので、先生に怒られることで減ってくる、というのも息子やまわりの子をみていて思うところです。
年中さんなので、まだまだなんでも言ってみたい、やってみたいんですよね。すこーしずつ、分別はついてくる印象です。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「バカ」と「バカバカしい」の違いに私だったらどう説明するか悩んだので、かなり昔の小さな国語辞典を引いてみました。
そうすると⑥通りの意味がありました。
①ふつうの人より頭の働きが鈍いこと。そういう人。
ふつう想像するのは①の意味ですよね。
②何かに打ち込んでいる度合が甚だしくて、他の事ができないこと。(専門ばか。)
現在で言うオタクのことでしょう。
③ふつうでは、ちょっと考えられないようなこと。(そんなばかな。)
④つまらないこと、くだらないこと。
「バカバカしい。」というのが、このことですよね。
⑤本来の働きが失われること。(〇〇がバカになる。だめになる。)
⑥程度が並はずれていること。(ばかに寒い。ばか丁寧。)
ところでASDの私の息子に、「あなたがバカと言われたら悲しい?」と聞いてみたら、首を振って「おこる。」と答えました。
「人にバカと言うことは、その人にあなたは頭が悪いと言うのと同じ意味です。息子くんも人から頭悪いと言われたら、怒るでしょう?」と言う言い方の方が、「バカって言われると悲しいよ。」と言うよりも、より具体的かつ論理的だと思います。
言葉に強いこだわりがあり、かつで抽象的な意味が理解しにくいASDさんは、論理的(屁理屈も可)に説明して、納得(屈服)させる方が有効だと思います。
少々めんどくさいですけどね。
何しろ頭が良すぎて、うちの愚息のように適当に言い聞かせて「わかったー。」と素直に返事するようなタイプではないでしょう。
それと「バカバカしい。」は、くだらないという意味で使っている。相手の悪口ではないからと説明するかな。
これでうまくいかなかったら、ごめんなさい。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。体調を崩していて、お礼が遅くなり申し訳ありません!
しまさん
気持ちをわかっていただいて有難うございます!本人が暴言だと自覚しているのかわからないのが辛いところです。言い聞かせるしかないと思いながらも親としてはもどかしいですよね…。大変ですが、お互い色々試して行きましょう!
cheerfulさん
有難うございます!小学校に入ると周りも見えてくるといいなぁ…。確かに、戦隊ものごっこはセーフにすべきかもしれないですね。私は女ばかりの中で育ってきたので、男の子のドタバタしているのをどこまで許してよいのかわからず「これは障害のせいなのか、男の子だからなのか」と悩むことが多いです。
少しずつ分別がついてくるかも…という前向きな言葉に勇気が出ました。気長に頑張ります!
水無月さん
有難うございます!
気持ちを想像するのは難しいかもしれないですが、「バカっていう=相手が悲しい」という知識を繰り返し染み込ませていくことは大切ですよね。めげずに、繰り返し繰り返し言い聞かせていきます!
sumamaさん
有難うございます!他の言い方に変えて覚えさせるというアドバイス、うちの息子に合っているなー、と思いました。気長に言い聞かせて覚えさせるのが大切ですね!早速試してみます!
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小4男子自閉症の子どもの事です最近「死んだ」「ぶっ殺す」「死
亡」などの暴言が多く注意すると逆ギレして怒ります本人も言ってはいけないとはわかってるみたいですがたまに暴言の後に「言ったらダメ?」と聞いてきます学校では暴言は言う事はほぼなく友達に助けられ支援学級と普通学級の行き来してます家での接し方が悪いから?たまに母への暴力もあり力があるのでかなり痛いです警察24時やニュースのYouTubeをよくみてます楽しい動画でも暴言を言ってます少しでも暴言、暴力がなくなる方法があれば教えて欲しいです暴言を言った後よく「パパ(ママ)大好きだよ」と言います
回答
そういう暴言をどこから覚えているのでしょうか。まさか親御さんから覚えているわけではないでしょうから、やはりYouTubeなりの動画から覚え...



12月辺りから、息子が、『バカ』、『お前』、『あっち行け』と
言うようになりそう言われると悲しいなって言ったりしましたが、毎日の様に言うので私って何なんだろうって思ってしまいました。じゃあ、ママお家出るわって言うと行かないでって。主人は、流すしかないよって言われ、知人に話したら成長してる証拠だよって言われました。皆さまは、どうしてますか?
回答
その悩みは、定型の子の親御さんでもあると思います。
成長とともに汚い言葉も覚えますよね。
定型の子でしたら、「ママは悲しい。」という言い方...


4歳年中の自閉症スペクトラムの娘のことで、以前に褒め言葉に対
する怒り、暴言について相談させていただきました。最近は暴言もパニック時以外はなくなり、褒められたらありがとうと言えたり、朝の挨拶もできるようになりました。しかし今度は「他の女の子は怒られないけど、私はバカだからいつも先生に怒られるんだ」「私はひらがなが書けないからバカ!」と毎日のように言うようになってしまいました。姿勢運動面の発達がゆっくりなため手先が不器用で、早生まれなこともあり、集団生活の中では劣等感を感じることも多いと思いますが、園には特性を理解していただき、担任の先生も声かけなどはご配慮いただいているので、きつい叱り方はされていないと思います。園にも毎日楽しく通ってはいます。家でも具体的な言葉で「〜できてすごいね」とできたことを褒めるように心がけ、「できなくてバカだね」などと言ったことは全くありません。愛情深く接し、自己肯定感が下がらないように取り組んでいるつもりですが、娘が4歳にしてこんなに卑屈になってしまい、親として悲しいです。「私はバカ」という言葉に対して、「そんなことないよ」「〜は得意だから、すごいよ」「できるようにお家で練習してみようよ」などと返していますが、あまり伝わらないようで「バカだから無理だよ」と言います。何と言ってあげたらよいでしょうか。もう本人告知が必要なタイミングなのかと悩みます。同じようなご経験をされた方などアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願い致します。
回答
私は、娘から「出来ない」「嫌い」というマイナスな言葉が出てきた時は【苦手】に置き換えて、一度共感してから別の面を褒めて、更にスキンシップ❤...



言葉のやり取りや理解がうまくできておらず悩んでおります
グレーゾーンのASD傾向の小学校2年生男子です。最近目上の人にも年下の子に話すような言葉遣いで話して度々トラブルになったり、叱られている間に自分が言われて嫌だと思ったことをオウム返しでそのまま言い返して、そのことばかりが頭を占めて、肝心の何に対して怒られているのかから論点が外れてしまいます。例えば、①目上の人に「どけ」等酷い言葉遣い→②そのことを親が「謝れ」と注意→③「謝れ」という言葉に反応し「お前が謝れ」と返答→④親がその言葉遣いが間違っていると説明→⑤何も反応せずに黙る→⑥本人に理解できているか確認→⑦「〇〇と言われてイライラしています」等関係ない内容を突然言って反論→⑧再度何が悪いか説明→⑨別の言葉に反応or関係ない内容を突然言って反論・・・という感じで、説明の中で何が悪かったか、具体的にどうすればいいかを説明しても、本人の中では「強い口調」「自分の感情」にばかり気を取られ、反論内容も意味不明な内容だったりして、会話が成立しません。どうすれば肝心の点を理解し、会話が成立するようになりますでしょうか。
回答
続きです。
学校でのトラブルですが、学校で叱られているなら、家では改めて叱らなくてもいいのでは?
学校とは連携が必要ですが、今回の問題、...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
長女も、ASDでそういうことがありましたよ。
給食が食べられないというより、残してしまう、それがイヤというか受け入れがたい、といった感じな...


小学一年生になったこどもがいます
知的遅れなしのASDで支援学級と放課後デイを使っています。最近、すっかり口が悪くなり対応に苦慮しています。バカ、ババァ、くそ、など一気に悪い言葉のボキャブラリーが増えました。あと、唾を飛ばすみたいに口をブーッとしてみたり、鼻をほじったり。外にいても独り言のように空想に浸って遊んで、スーパーなどでも戦う仕草をしながら歩いていることが多いです。そういうのは、やめさせることはできないんでしょうか。そういうことをする·言うたびに注意してますが、あまりに頻繁すぎて叱る以外のコミュニケーションがほとんどないまま終わる日もあります。どうしたら良いかわかりません。
回答
ぷぅちゃん様
ご回答ありがとうございます。
やはり、新しい環境でのストレスが暴言になってでてきているのでしょうか。
幼稚園までは素直だ...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
ココさん
お返事ありがとうございます。
息子は友達と壁を作りません。支援級や普通級、両方のお友達と仲良くできます。保育園時代から、皆一緒...



よく親は子供の鏡と言いますが汚い言葉を使う親は子供もそう
暴力的な親は子供もそう。本当にそうでしょうか?うちの息子は発達障害があります。自分の気に入らないことがあるとよく私の事を叩いたり、蹴ったりしてきます。私自身は息子に暴力ふるったことなど1度もありません。周りの人から上記の言葉を言われる度地味に凹みます。
回答
うさままさん、こんばんは🐱
色々な考え方の人がいるので、一人一人の考えをそのまま受け止めると辛くなる場合もあるので、「この人はこういう考...


相手を傷つけることば、どう伝えたらよいでしょうか
こんにちは。ASD、ADHDの5歳になる息子がいます。最近、息子の言葉が気になるようになってきました。注意をされると「消えて」「死んじゃえ」「ぼく、死にたい」などとすぐに言います。とても悲しい言葉だよ。死ぬってことはどういうことかな?と諭してきましたが、全く効果なしです。実家にみんなでいるときに消えてと言われたので、本当に一人で自宅に帰ったこともあります。その場ではわーわー泣いたのですが、また言います。「地球が爆発する」「地震で家をこわしちゃえ」「全部お家爆発しちゃうー」などと、破壊的?な言葉も増えました。これは何でしょうか?ストレスがたまっているのでしょうか。相手を傷つける言葉や、聞いていて不快な言葉はどう止めさせればいいでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。
回答
質問拝見させて頂きました。
まずそれらの言葉においては、ストレスある場合、その時その時の不安への訴え、親を自分へと惹きつけるための言葉など...



年少の自閉症スペクトラムのよだれについてです
一歳くらいからずっとよだれが酷くて、でも、3歳頃に治って、よだれかけをやっと卒業。秋口からまたよだれがひどくなり、副鼻腔炎で口呼吸しているのかな?と思い、耳鼻科には定期的に通っていますが、鼻風邪とは関係なく、垂れています。食事中は大して垂れません。過集中なところがあり、遊びに夢中な時、はしゃいだ時にたらーっと出ていて、本人もたまに気づいて、ぬぐっています。「お口、むー」と言えば、一応、口は閉じますが、放っておくと、半開きなことが多いです。寝ている時は、普通に閉じていることが多いです。こうしたらよくなったよ、などのアドバイスありましたら、嬉しいです。よろしくお願い致します^_^《追記》お礼のコメントを追加しようと思ったら、編集不可でした(・・;)ですので、すみませんが、ここに追記します。我が子もよだれが多いせいか、虫歯はできにくく、歯垢もあまりたまりません。口呼吸は耳鼻科に相談しようと思います。療育では言語聴覚士の指導は終わってしまって、心理士さん一本なので、言語聴覚士さんにはなかなか相談しにくい状況です。季節的に冬なので、よだれで口周りがかぶれています。とりあえず、ワセリン塗ってしのいでいます。お一人お一人にお礼を言えず、失礼しました。でも、お一人お一人のコメントがとても参考になりました。また質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願い致します!
回答
発達障害の子供は口や顎の筋肉が弱いと言われているので口を閉じる事や舌を上手く使うのが難しいので唾を飲み込むことが出来ない子や過集中で口を閉...



人の見た目など、例えば太ってるハゲてるなど、すぐ言葉に出して
しまう娘…今日その事で学校でトラブルがあり親御さんが怒って家に来られました。そう言うことは言ってはいけないともちろん何度も家で教えてますが、なかなかなおらずお友達を傷つけてしまったようです。とりあえず頭を下げてひたすら謝りましたが納得してくれない様子のまま帰宅されました。発達障害とは言いませんが、少し幼いところがあってと言うと、幼いって幼稚園児じゃあるまいし!ともっと怒らせてしまったようで。言うべきじゃなかったな…と反省しましたが、やっぱり普通級で定型児達と過ごすのは厳しいのか…と悩みます。本人は私に諭され、悪かった。と謝っていましたがきっとまたすぐに忘れてしまと思います。こんなトラブルがあった時みなさんはどうされていますか?
回答
特性絡みのトラブル。ツラいですね。
頭が痛いですね。すごくよくわかります。😢
我が家の兄妹もADHDの多弁で何でも言ってしまうし、いたず...



4月から年中の息子なのですが、暴言が止まりません
テレビや保育園で仕入れた言葉が多いのですが、悪い言葉、悪い言葉ばかり使いたがります。ヒーローモノにハマってしまい、偉そうな態度をとりたい気持ちと相まって悪い言葉も出てくるようです。ただ、この間は「水くさい奴だな」と言っていて、単に聞き慣れない言葉を取り入れているのか、「くさい」だから悪い言葉と思ったのか…外の大人に向かっても突然偉そうに呼び捨てにしたり、本当に困ってしまいます。ヒーロースイッチから可愛いモノスイッチが入ると、「みーみーちゃんにゃーかわいがってにゃー」とかある意味豹変します。また、私に「ママ犬ちゃんして」と言って、「はぁ~可愛い犬ちゃんだいすき~」と甘えることもあり、とにかく悪い態度と可愛い態度の間がないんです…(涙)そんなお子さんいらっしゃいますでしょうか…?多少の偉そうな言い方は目をつぶった方がいいのか、どう対処したら良いのでしょうか。
回答
ポンさん、こんにちは。
声変りし、すね毛ボーボー、ひげも生えてる新中2男子の母としては、
ポンさんの息子さんは、なんとまぁかわいいこと!...



4歳の娘の最近の夜が嫌なんです私の横で寝かせるのですがずーー
ーとブツブツ言ってますデカイ声で騒ぐ事は無くなったのですがほんとイラってするくらい喋ってますボソボソボソボソボソボソうるさい!しゃべらないで寝な!と毎晩キレてます本人は返事は良いのですがうん!っと言ったその口でボソボソ…長いと1時間ボソボソこれ無くなるよね…とカナリ不安何を喋ってるのは聞き取れませんだから気になって眠れない眠たい時はキー!ってなるんです兄ちゃんの時は無かったので訳が分からない他にも体験した方はいますか?どうされましたか?教えて下さい。
回答
質問拝見させて頂きました。
我が家もありましたが、、、寝る前に本の読み聞かせを行うようになってからは一切なくなりました。
事前告知としては...
