締め切りまで
7日

この質問で不快に感じたら、すみません
この質問で不快に感じたら、すみません。
中学生になれば、いろんな意味で成長していきます。特に、体型は著しく現れます。
娘自身、その体型を気にしだしてきました。
仕方のないことなんですが、フォローのしようがないので、何か良い方法があれば参考にしたいと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

もうすでにやってるかもしれませんが、アスピーガールやADHD娘向けの本をまず主さんが読んでみては?
当たり前の変化でも本人にとっては戸惑い苦痛の連続で、耐え難い状態になっていると思います。
こういう子は存外に多いんですよね。
根本的にダイエットしよう。等とは切り替えられないですし、胸についても抑えるためには本来ならブラをしないといけないのに、なかなかそうはならないですし
親からしたら、どうしたらいいの?と戸惑うばかりと思います。
感覚過敏があったりすると、ブラもパッドも嫌がりますしね。
荒療治ですが、うちの子は他人に指摘される。
あとは、中学生になったらイヤだけど◯◯始める。など期限をつけて切り替えさせる。
また、揺れる等の問題は鏡の前でブラ使用前使用後等を視覚的に比較させました。
気にしない。なんて言っても本人は気になって仕方ないですから。
そーかそーか。と聞くのが一番です。
しかし、こだわり始めたら、ズバリ「しつこい」と話しています。あなたが気になることは否定しないよ。気になるよね。けれど、そのことに振り回されてはならない。
落ち着け!などと、ズバリ指摘しています。
泣いたりわめいたりパニックになるような手前でズバズバ言うのが娘には聞きます。
だってだってだって
私は私は私は
と言い出したら、自分の世界に逃げ込み、パニックなので、それはダメ!とガッツリ止めています。
したいことをしたいようにしないと、気が済まないという特性がありますが、それが邪魔をしていることが大半です。
本来なら、揺れるのが嫌だというなら、どう工夫したらよいか?を考えなければならないのに、でもでもだってーと言い訳というか、あとからあとから沸いてくる気持ちに振り回されて主たる目的や、やるべきことをすっかり見失っています。
それと、お子さんが孤独を感じてるなら似たような悩みをもつ仲間がいると教えてあげて。
自分の身体なので、嫌わないで欲しい。
できれば、受け入れてと親はどうしても考えますが、受け入れるまでに時間がかかる。ということかと。じっくり向き合うところだと思います。
リタリコでもアンケートを元にしたコラムがありとても参考になるはずですよ。
当たり前の変化でも本人にとっては戸惑い苦痛の連続で、耐え難い状態になっていると思います。
こういう子は存外に多いんですよね。
根本的にダイエットしよう。等とは切り替えられないですし、胸についても抑えるためには本来ならブラをしないといけないのに、なかなかそうはならないですし
親からしたら、どうしたらいいの?と戸惑うばかりと思います。
感覚過敏があったりすると、ブラもパッドも嫌がりますしね。
荒療治ですが、うちの子は他人に指摘される。
あとは、中学生になったらイヤだけど◯◯始める。など期限をつけて切り替えさせる。
また、揺れる等の問題は鏡の前でブラ使用前使用後等を視覚的に比較させました。
気にしない。なんて言っても本人は気になって仕方ないですから。
そーかそーか。と聞くのが一番です。
しかし、こだわり始めたら、ズバリ「しつこい」と話しています。あなたが気になることは否定しないよ。気になるよね。けれど、そのことに振り回されてはならない。
落ち着け!などと、ズバリ指摘しています。
泣いたりわめいたりパニックになるような手前でズバズバ言うのが娘には聞きます。
だってだってだって
私は私は私は
と言い出したら、自分の世界に逃げ込み、パニックなので、それはダメ!とガッツリ止めています。
したいことをしたいようにしないと、気が済まないという特性がありますが、それが邪魔をしていることが大半です。
本来なら、揺れるのが嫌だというなら、どう工夫したらよいか?を考えなければならないのに、でもでもだってーと言い訳というか、あとからあとから沸いてくる気持ちに振り回されて主たる目的や、やるべきことをすっかり見失っています。
それと、お子さんが孤独を感じてるなら似たような悩みをもつ仲間がいると教えてあげて。
自分の身体なので、嫌わないで欲しい。
できれば、受け入れてと親はどうしても考えますが、受け入れるまでに時間がかかる。ということかと。じっくり向き合うところだと思います。
リタリコでもアンケートを元にしたコラムがありとても参考になるはずですよ。

ぷぅちゃんさん、うちも中学生ですが、お子さんは、体型のどこを気にしているのでしょう?
情報が少なすぎて、返答に困るかな。
月経とか、胸が出てくる。とか、そういう変化が訪れる。というのは、周囲の友達を見たりして、解る子もいれば、自分の身体が変化して理解する子もいます。
その変化に戸惑うのであれば、親御さん、担任の先生(女の先生なら。)から、説明する必要がありますよね。
それをしても、気にする。って事なら、仰るようにしょうがないですよね。
自身に生理か来たら、ご本人が認識出来るのかも知れませんし、こればかりは答えがないと思います。
力になってあげたい気持ちはありますが、我が家もその真っ只中なのです。
中学3年生ですが、まだ。月経が来ていません。
親御さんが、お子さんの変化を、見る。
それで良いと思いますよ。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ぷうちゃんさん、こんばんは。
お返事を拝見しました。
月経もあって、揺れる胸も、この年齢では普通の事です。
出る胸を抑えたら、同じように。なんてなれる訳がないです。
胸に、スポーツブラ。出の段階(胸の大きさ)によって、お子さんに日常。
付ける様に言えば、解決するのでは?
Ut excepturi corrupti. Magni quia aut. Et at sapiente. Voluptatem quidem perferendis. Saepe ea quibusdam. Laborum pariatur facere. Deserunt error eum. Cum fugiat dolorem. Similique consequuntur sed. Tempora dolores adipisci. Quasi vero blanditiis. Sequi labore ut. Qui accusamus qui. Animi laudantium magni. Commodi et exercitationem. Est libero deleniti. Animi sit eaque. Maiores laudantium illum. Distinctio quo deleniti. Similique distinctio temporibus. Ad nulla non. Commodi eaque voluptatum. Repellat provident sed. Ut laudantium doloremque. Consequatur similique ab. Ut cum voluptatibus. Sit consequatur voluptatibus. Omnis odio voluptates. Voluptatem officiis esse. Voluptatem est odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我が家の娘は小6ですが、ぽっちゃりです。
すでに月経もあり、バストも立派✨
最近の子は細身の子が多いから、余計目立ちますね💧
娘は定型ですが、やはり色々気にしています。
水着はパットを入れたくない→目立つから→入れない方が目立つ❗️と言った具合です。
中学生と言えば、アイデンティティの確立に悩まされる時期✨
大人になりたい、だけど、まだなりたくないと葛藤があるのでしょうね。
成長の過程ですね😊
Distinctio ut hic. Quia porro quia. Alias molestias repellat. Totam aliquam earum. Sint placeat unde. Ut culpa ad. Eius unde enim. Esse quia omnis. Magnam voluptatum minima. Doloremque ipsum soluta. Rerum necessitatibus et. Maxime eaque aut. Odio cumque magni. Quibusdam inventore quae. Nisi ut nesciunt. Atque est ex. Minus est nesciunt. Harum possimus id. Consequuntur soluta sunt. Expedita dolorem fugiat. Aut nam ea. Est placeat reprehenderit. Non aut fugiat. Consequatur voluptatem ut. Et quam recusandae. Sunt labore nisi. Voluptatem eos nihil. Quisquam in tempore. Voluptas molestiae et. Ratione soluta dolore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ぷうちゃんさん、こんにちは。
胸が大きい人用の小さめに見えるブラが売っていたと思います。ただ大人用で見たことがあるだけなので、娘さんが着用可能か、値段が大人用で高いなどあるかもしれません。
ぽっちゃりを気にするのであれば、夕食後(30分後)などに一緒にウォーキングとかどうですか?私は傾向ありで、母とうまくいかない時期がありましたが、高校生あたりで母親とウォーキングするようになり、一緒に歩くことで色々話しながら歩けて、普段なら話さないことを気軽に話せたりしてよかったです。
性格や運動が好きかなどによるかもしれませんが、一緒にダイエットしてみるとか、前向きにチャレンジする方向で進めてみてはどうでしょう。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
わたしも中学生の頃は…ノーブラでしたね~。
今思えば、冷や汗ものですが…。
理由は、つけるのがめんどくさいから、でした。
着替えにおいて、ワンステップすることが増えるわけですからね。
支度にその分時間がかかるわけですし、めんどくさいことこの上ない。
そのめんどくさいことを受験前にはすることになるわけですが、
それはドラマとか漫画とか日常生活のなかで、
「胸が目立つのにノーブラは、身の危険度が増す!」ということに
気づいたからです。
体形を気にしだしたのでしたら、いい機会ではないでしょうか?
身を守るため、でもいいし、それがマナーだから、でもいい。
大人の女性になるための準備のひとつとして、お母さんが
先輩として、丁寧に教えてあげたらいいと思いますよ。
Beatae quidem ullam. Aut ea dolorem. Quis nihil doloribus. Quasi expedita qui. Quo nihil ut. Soluta culpa vel. Quo sed sed. Delectus amet ut. Dolore ullam error. Eum quaerat a. Repellendus ut rerum. Distinctio aut id. Dolores libero sit. Aut ex ratione. Magni soluta eveniet. Libero aut voluptatum. Sed quis deleniti. Id corrupti rem. Voluptatem ex quidem. Perferendis minima repudiandae. Cum tempora delectus. Fugit et fugiat. Dicta laboriosam explicabo. Quidem est pariatur. Et consequatur commodi. Fugit sit numquam. Dolorem quia voluptas. Eveniet maiores est. Dolor dolore perferendis. At enim eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

学校では問題ありませんが、家ではわがままで困っています小3の
息子は、小さいころから不安や緊張を感じやすい子で、そのせいか家での癇癪がとてもひどかったです。そして外と家でのギャップが大きく、学校では問題が起きないものの相当頑張ってしまうのか、家ではわがまま放題です。最近、癇癪は減りましたが、「ママやって」「ママが考えて」「ママが〇〇してくれなかったから」などと、不満があることを全てママまかせ・ママのせいにします。また、私のやることや回答が自分の思い通りでないと怒ります。というより息子が不満を口にするときは、私が何を言っても否定されてしまいます。また、言い合いのなかで興奮し「じゃあ僕がどうなってもいいってことなんだね」「早くこんな家出ていきたい」と極端な発言をしてきます。学校で頑張っているのは分かりますが、私は息子のサンドバックではありません。八つ当たりを減らすにはどうしたらいいですか。
回答
思春期の手前くらいの年齢では、自分でやりたい気持ちと甘えたい気持ちが葛藤して、親に対しても反発が起きやすい時期だと思います。極端に無視をし...



いつもお世話になってます
中1娘なんですが、身体つきが女性らしくなってきたんですが、スタイルが良いと言うわけではありません。洋服の好み(サイズ的にオトナものじゃないと入らない)も、変わりました。当然なことだと承知してました。服装によっては、男性から声をかけられたこともあったみたいです。その時は、歳を言ったら去ったようです。どう気をつけたらいいのか、助言していただければ幸いです。
回答
もちろん、体の線をあらわにするような服を着ないことですよね。
肩、おへそ出していないか。胸はどんな風に見えますか?
スカートのなか見えそう...


軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...


先日も相談しました6年生の娘のことです今日はリコーダーのテス
ト、マット運動のテストがあるから学校休むんだといいます本人のなかでは、ある一定の到達点があるようで、練習量がたりない、それを見られるのは恥ずかしいということらしいですリコーダーテストは夏休み前から言われてます。マットは練習時間が、2時間しかないなかで、通しで覚えられないとのことでした(本人はとても器用で飲み込みは早い)今週も3時間目や5時間目に遅れていったりしてるので、今回該当する授業が4.5時間目なので3時間目終わったら、早退するので迎えに行く予定です。自分の仕事に多く影響あるので、このままじゃ解決しません。どうしたらよいのでしょうか。遅れてる分の勉強は聞くことなく、なんとなくで動くと溶けてるらしですが中学生になったときのほうが心配です
回答
不安な気持ちは傾聴しても、お母さんが働かないと生活できないし、職場に迷惑をかけられないと毅然と伝え、午前中はデイ、給食から6時間目までは学...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
難しいと思います。
息子も特児を申請しましたが通りませんでした。
IQは89です。
ASD軽度知的障害。
療育手帳は取得できましたが、特...



服薬開始の年齢、理由について相談させてください
小3の女の子でASD、軽度知的、ADHD傾向です。家では小さい頃から多動、衝動性、かんしゃくなどに加え、身の回りのことを全く自分でせず手を焼いています。でも、学校では支援級でも交流級でも自分の椅子に座り多動は見られず、穏やかに過ごしているとのことで、家で暴れるのは学校での頑張りの反動なのだろうと、目を瞑っていました。最近学校である子に小さい攻撃を加えられた経験から、その子の挙動を一つ一つ気にして、自分に結びつけて怒るこだわり?執着がみられるようになりました。先生にしつこく言いつけるだけで、その子に危害を加えることはありません。家でもその子が◯◯してきたと毎日怒っていたり、易怒的になり私が些細な注意(寝る前に歯を磨きなさいなど、生活上の当たり前のこと)をするだけでかんしゃくを起こしたり、親も子もへとへとです。お友だちとのトラブルについては、担任と連絡を密に取り合い、十分過ぎるくらいの対応をしてくださっているので、任せようと思います。トラブルが原因で歯車が狂って家でかんしゃくが酷くなっている可能性もあると思います。でも私はそれ以外の元々持った素因なのか、思春期に近づいていたホルモン的なものなのか、娘が抗えない何かがある気がして、薬物治療が開始できないか相談するために大学病院の予約を取っています。もちろん主治医と相談してすべきことだと思っています。しかし薬物治療は始めると長い長い付き合いになること、副作用があることが分かるため、相談を躊躇する気持ちもあります。皆さんのご経験からのアドバイスを頂けると有難いですm(__)m
回答
薬は、早くに始めた方が、期間は短めで薬卒業出来ると聞きます。
始めるなら、早い方が良いかもしれません。
あとは、学校ではクールダウン出来...



中学生です
身だしなみを整える事、生活習慣も乱れています。とにかく面倒くさがりです。頭髪ボサボサ(短髪嫌い、ヘアスプレー嫌い、蒸しタオル嫌い、水つけるのも嫌)歯磨きが嫌いで(歯垢で口臭がすごい、歯科に定期的に通って歯磨き指導してもらっているが)小さい頃から生活習慣を言い聞かせても出来ずに来てしまいました。そして顔中ニキビ(皮膚科嫌がり、薬塗らない、飲まない)(それでいて他人の視線気になり年中マスク、人の視線きになる)生活習慣も乱れまくりで家にいる時は一日中、布団でスマホです。友達はいません。約束事守れず、取り上げても取り上げなくても暴れる。都合が悪いと周りのせいにする。勉強は塾だけです。朝も起きられません。親の言うことを全く聞かない子には、どういう対応をしたらいいか、教えてください。
回答
私も理解のない夫、ADHDの息子からの暴言で精神安定剤を服用しています。
情けない話です。
中2で来年受験。本人はゲームのことしか頭にあ...


小学生男子特有?の悪ふざけが通じず衝動的に手が出てしまう息子
小学3年生で発達障害グレーゾーン、自閉症・情緒障害特別支援学級に通う男子です。根は優しい子なのですが「おふざけ」の加減が分からず、学校で休み時間などにトラブルが起きがちです。先日、担任の先生から、息子が交流学級の同級生に「嫌なことを言われた」と怒って、その子を投げ飛ばした(!)と連絡がありました。本人に聞いたところ、「同級生から『〇〇君(息子)にケンカを売ったらどうなるのかな~?』と言われたから」とのこと……。え?そんなことで?と、私にはさっぱり意味が分かりませんでした。そもそも、暴力はいけないと何度も言って聞かせていますが、衝動性が強くなかなかなくなりません(口は達者なのに言葉で返さない)。相手の子はふざけて言っているだけなのに、被害妄想が激しすぎるのでは?と将来が心配になります。3年生になり交流学級で同級生と関わる時間も増え、うれしく思っていた矢先だったので、余計に落ち込んでいます……。
回答
小学校3年生ですと、気になるお子さんに対してちょかいをかけてくるクラスメイトも何人かいると思います。
担任の先生と連携をしながら、片方だけ...


美容院について
小学3年の双子男児に自閉症スペクトラムがあります。会話も上手くできません。いつも私が行っている美容院で髪の毛を切ってもらっていますがヘアカットが大の苦手で、なかなか進みません。理由は色々あると思います。1、ハサミが怖い2、押さえつけられるのが嫌3、バリカンの音が怖い小さい頃から行っているので店内には慣れており、中へ入るのには何ら問題ないのですが、いざカットとなると嫌っ‼と言って逃げます。自宅でカットしても同じです。以前に絵カードでカットの順番など示してみましたが、やはりカットしようとすると逃げました😣動画で見せたり、私のカットに付き合わせたり色々やってみましたが、ダメでした💦動くと危ないので押さえるのですが、それがトラウマなのかなぁとも思います🙍難しいです😢ずっと伸ばしっぱなしにするわけにもいかず、前回はプールが始まるからと言ってなんとか切ってもらいました。そのときは双子のうちの一人はお父さんは車で待っててと言い、一人でお店の中に行き、立ったままですが、泣くこともなく切ってもらえたようです。こうすると上手くいったなどあれば教えていただきたいです🙏
回答
我慢して切るしかないのですが(慣れるしかない?)1000円カットはお勧めです。
なぜなら、ホントに10分で終わるので、我慢の時間が少ないか...



いつもお世話になります
中学生の娘のことです。先日、学校で文集をもらってきたのですが、クラス写真や部活等の写真もあったのですが、どうやら自分が写っているのを見られることにかなり抵抗があります。写真だけでなく、ムービーも見られることに抵抗ありです。変な話、小さい頃のものも抵抗があります。一緒に子供の成長を感じたいんですが、このままだと、娘自身自分の成長が感じられないのかな?と、思いました。何か良い方法がありましたら、教えてください。ちなみに、撮られることには抵抗ありません。
回答
私は私が自分を見たくないですね。
自意識過剰だからだと思います。
昔はまだ見てもうわぁーと落ち込むだけで済んだのですけど、自分への厳しさ...



自閉、重度知的の6歳男の子を育てています
以前にも何度かこちらで書き込みさせていただいています。現在、支援級に通学中。来年度からは支援学校に転学予定です。今回の質問は、上履きについて…。上履きを履くのが苦手な息子。靴下も得意ではないので、室内では基本裸足で過ごしています。それは学校でもそうで、三学期から上履きを履く練習をしよう!と担任と話していて、今日が初日。朝はいつも私が教室まで連れて行くので、教室まで履いてみよう。と声掛けして、泣きながらもなんとか履いてはくれました。教室についたらすぐ脱いでしまいましたが…。学校で長く履けるように訓練しようと半ば無理やりなんですが履かせています。このやり方がいいのか、もっと効果的なやり方があるのか、悩みます。無理に履かせなくてもいいのかな?という気持ちもあるけど、社会的なルールであり、マナーですよね。学校や会社などでの室内で靴下や室内履きを履く、そのルールでありマナーを今のうちからできるようにしておかないと後々の社会生活が難しくなる気がして…。なにかいいアドバイスをいただければ、と書き込ませていただきました。
回答
こんにちは。
長男が小学校に通っていたときなので10年前頃の話ですが、東日本大震災が起きて数年後から、すぐに避難できるように…と、学童で...


不安が強くて、登校前に全身を鏡チェック
でも、何度も何度も「おかしくない?」返事してもまた同じことを聞きます。遅刻ギリギリになり、時間に追われ登校します。バストが膨らみ、ブラジャーが必要なのに、皆んなの視線が気になるからと、学校にはブラジャーを着けて行きません。家では着けています。髪も後ろでひとつくくり。家では、ポニーテール。学校では、皆んなの視線が気になるから、ひとつ結び。こだわりが強い割には、すぐに評価を求めてきます。しかし、親のアドバイスは聞き入れません。
回答
たけのこさんさん、お返事ありがとうございます。娘も透けていないか、30分近く鏡チェックします。また、私にも聞いてきます。透ける心配があるか...


こんばんは
6才の触覚過敏の娘がいます。夏はノースリーブ一枚冬は薄い長袖をいやいや着てなんとかベストを着てくれる状態です。ジャストサイズは120ですが、150、160を着てます。薄い長袖も着れると安心している一枚で同じ服を二枚毎日着回している状態です。お風呂上がりは全裸。寝る前に泣きながらパンツを履きます。以前は寝入って私が夜中に履かせていたのですが、それでは朝のパンツの感覚が嫌なようで泣きながらでも寝る前に履くようになりました。それでも、機嫌の悪い朝はパンツが気持ち悪いとぐずります。毎朝洋服を着る瞬間からぐずりだし、大変です。年中から症状が出始めよくなるどころかひどくなってます。どなたか同じような方いらっしゃいますか?
回答
年中さんになって過敏がひどくなっているということは、年中さんになって園で頑張らないといけないことが増えていて、ストレスフルなのだと思います...
