退会済みさん
2018/09/09 00:33 投稿
回答 3

10日の日に母と一緒に
心療内科へ受診しに行きます。
受診した後、区役所に行って相談しに
行った方がいいですか?
正直に言うと担当のHさんという方は
かなりの多忙で会えない事があります。
会議であったり外出であったり…
忙しいのは分かりますが他の人だと
緊張して言えないというか
母の事を知っているのはHさんだけです。
心療内科の先生にケースワーカーの事を
話した方がいいですか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/115347
退会済みさん
2018/09/09 02:29

心療内科の受診結果によると思います。

が、すぐには必要ないかもしれません。

例えば、

心療内科受診し、医師より精神的な病名があると言われる。
→治療継続が必要

その場合は、生活保護の事も伝えて治療方針を相談した方が良いかと。

病名を伝えられる→重度の精神疾患→自立支援医療の適応?
その場合は区役所の担当者に自立支援医療を申請したい事や、治療を継続したい事を伝えた方がいいかも。

治療が6ヶ月以上かかった。しかし症状が残存した→精神障害者福祉手帳の申請をしたい→区の担当者にも伝えた方がいいかも。


全ては診察の結果によると思います。


また、結果によっては可能担当者に伝えた方がいい事もあると思います。

とりあえず診察のときに、現状の困っている事や、金銭面※生活保護などについて伝えれたらいいと思います。

個人的な意見でした。

https://h-navi.jp/qa/questions/115347
ふう。さん
2018/09/09 08:55

ドクターにお話ししておくのはイイことだと思います。
区役所の中の人はホントに忙しいようでこちらのタイミングで動くと会えなかったりすることがあります。
今日のHさんのご都合いかがでしょう、的に担当部署に事前に電話を入れておいても空振りしたりします。
でも、先様の予定を聞いておくのはいいことじゃないかな。
話が分かる人が二人になるようにお願いしてみるのもテかもしれません。
お話しできるといいですね。

Nihil nobis ea. Repellat at magni. Quia velit ut. Aperiam nihil aut. Rem et sunt. Nam repellendus vel. Dignissimos aliquam distinctio. Delectus excepturi ut. Repellat totam dolore. Suscipit quos asperiores. Hic unde atque. Natus velit ea. Eius sint qui. Eius nihil sint. Quasi quos ipsa. Et qui autem. Ut quis cum. Praesentium eos exercitationem. Voluptate omnis dolores. Quaerat impedit voluptatem. Temporibus deserunt harum. Est consectetur molestiae. Voluptas dolor inventore. Officia adipisci quae. Odit officia commodi. Nihil cum ipsum. Odit ratione aut. Eos et et. Sed laboriosam beatae. Ut et explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/115347
ろーたすさん
2018/09/09 09:27

ayumiさん、心療内科の主治医に、ケースワーカーの方のことを、話す理由はなんですか?

たとえば、お母さまが、精神疾患の診断を受けて、借金があるにも関わらず、就労が不可能で、今後も生活保護の受給を継続したい…と。
そのために、心療内科の主治医に、担当のケースワーカーに、診断書なり、意見書なりを提出する…ということであれば、心療内科の主治医の先生と、担当のケースワーカーで、ayumiさん親子の情報を、共有していただく必要性がありますね。

まず、ケースワーカーの方は、今、お母さまに就労を勧められていますか?まず、そこだと思います。

ayumiさんが、今、ケースワーカーの方と相談すべき案件は、とにかく債務整理です。
生活保護の中から、借金返済は、ありえないと思います。

私の知人に二件、生活保護を受給している家庭があります。
二件とも、借金して首が回らなくなり、自己破産してから、生活保護を受給しているのです。
だから、ayumiさん親子のように、借金を抱えたまま、生活保護を受給している家庭は、私の身近では、聞いた例がありません。

だから、ayumiさん、そこのところを、ケースワーカーの方と、よく相談なさってみて下さい。
10日の朝、8時半には、仕事は始まりますから、朝一番に区役所に、電話を入れて、担当のケースワーカーさんに、アポイントメントを取って、区役所に、出向いたらよろしいのでは、ないでしょうか?

Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

病院についてアドバイスをもらえればと思います。 子どもは小学校に入る前から、病院にかかっていました。知的障害はないが、軽度のADHDかアスペルガーだろうと言われていました。ただ、集団生活が全くできず、中学も半ばです。 こだわりが強すぎて勉強もできず、文字を書くことができません。何かあると想像できないくらいの狭い所に隠れてしまいます。 無理をしてテストを受けに行かせると、トイレに行って鉛筆を食べてしまい、帰ってきてからその記憶がありません。口元に鉛筆のしんのあとがついています。 絶対おかしいと思います。普通じゃない! 「鉛筆を食べました!」と、医者に救急でれんらくすると、「内科に行ってください。」と言われる始末。 大きな病院の理事長先生にかかっていますが、さんざんです。 手に負えなくなって来たら、「お母さんの愛着障害があるので、児童精神科に入院させてください。」と言われるのです。 今まで何年かかってきて、ずっとおかしいおかしい相談し続けている間「軽度ですから。」って言っておいて 突然「あんたが原因だから別居で県外の病院に入院させて、高校出たら、お手元にお戻しします。」って言われました。 ひどすぎます。 拒否しました。そうしたら次の受信から「私に何をしろっていうんですか?」って言われました。 子どもの障害年金の意見書を将来もらうとして考えると喧嘩するのは得策ではないので さらっと「お薬を出してもらえばいいです。」と言いました。 ちゃんと診断したり、ケアしたり、SSTをしてくれる病院ってないんですかね。。。 かかるたびに、私の具合が悪くなります。 大人になって、精神科にかかると、セカンドオピニオンをしてくれない県にいます。 皆さまは、子供の病院ってあってるな。と思って通っていらっしゃいますか? また、転院を考えたとき、どうやってもう一つの病院を受診され始めますか?

回答
22件
2018/08/13 投稿
小学校 診断 高校

すみません!先ほど投稿した後に、似たような質問が少し前の時間に投稿されたのを見つけ、ダブってしまうなと削除したのですが、同じタイミングで回答して下さった方がいらっしゃいました。 (回答が付くと削除出来ないシステムだと思っていたのですが、タイミング?で削除が可能になってしまったようです。) せっかく回答して下さったのに、本当にすみません。改めて、再投稿させて頂きます。 ーーーーー 小六女子です。wiscの結果によると視覚と処理が凹です。一般級在籍です。 先日、前期のあゆみを持ち帰って来ました。得意な国語にC判定が有り、落ち込んで帰ってきました。 悪かったのは『話す・聞く能力』の項目で『目的や意図に応じて、考えた事や伝えたい事を的確に話したり、相手の意図を掴みながら計画的に話し合ったりしている』という部分です。 本を読むのは小さい頃から好きで語彙力もあるのですが、発言したりコミュニケーションを取る段階だと上手くできない様子です。 ちょうど再来週に担任の先生とカウンセラーの先生と三者面談があるので、学校での対策は相談しようと思っています。 ただ、すぐに家族で何かしてあげられる事はないでしょうか? 確かに同級生のお友達とのコミュニケーションがあまり上手く無いと、以前から感じてはいました。例えるなら、投げてもらったボールを上手く投げ返せなかったり、違う方向に投げたり、悪いタイミングで投げたりする感じです。家族内では問題を感じないので、何故学校だと上手くいかないんだろうと不思議でしたが、特性だったんですね…。 家では私達が彼女の意図を先に汲んでしまったりパターンに慣れていて違和感に気が付かなかったんだと反省しています。 家族内で何か工夫したり心がけたり、出来る事があればアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

回答
7件
2017/10/11 投稿
先生 小学3・4年生 発達障害かも(未診断)

支援級小3の娘。1年ほど不登校を経て支援級をすすめられ、今はほぼ毎日学校に行けています。 先生方や優しいお友達のおかげです。 以前も相談した苦手な先生のことです。 生徒数が多いため支援級の担任は複数いて、それとは別に「支援員」というお手伝い?みたいな人がいます。 大柄な年配女性です。声が大きく厳しい(と感じる)ため娘は苦手です。何回かこの方の声掛けや接触で泣いていました。 私は今、送り迎えのみしています。 娘は一人で授業を受けられるようになり、担任ともコミュニケーションがとれるようになってきて、大好きなお友達もできました。 帰り道に元気が無い日がありました。 その日の夜、泣きながら例の【苦手な先生(支援員)】について話をしてきました。 ・給食のとき、トレーにのっている茶碗などの配置が違った?ようで「違う!!」と強めに言われて直された。皆の前で怒られたので傷ついた。 ・制作で、先生の机の上に材料が置いてあり、普段は【先生の机の上のものを勝手に触ってはいけません】という決まりなので娘は触っていけないと思い、止まっていた。すると支援員が「(持っていって)いいんだよ!」と強く言い娘を押した。 もちろん娘の主観で話したことです。教室では泣かずに我慢した、とのこと。 支援員は、娘いわく「褒めるときも怒っているような強い口調」だそうで。他の子が怒られているときは聞き流せるようになりましたが、いざ自分が注意をされると「心のお皿が粉々になる」と表現します。(傷つくという意味) 以前、信頼している担任からは「〇〇先生(支援員)には〇ちゃん(娘)への声掛けは控えてもらうよう、お願いしてあるので大丈夫です。」と言われました。 安心していたのも束の間、、 「こんなことがあって、家で泣いてまして…」と担任にお伝えしてもいいでしょうか。 また、娘にはこういう時にスルーする力をつけてほしいです。ちなみに「ほっとけばいいじゃん」「うるさいオバサンだなぁと思っときなよ」等の言葉は本人が納得しないです。そんなふうに思えない、と。 複数の担任は、その支援員を注意できる雰囲気ではありません。逆に今年きた若い先生は支援員に「やり方が違う!」と注意されていたそうで。そのくらいキャラ濃いめの人です。※この表現であってるのか謎ですが… 担任に伝えることで気を遣わせてしまいそう、、、でも言わないとモヤモヤする。 連休明けに話さねばと思うと今から気が重いです、、。 「気づいたことは何でも言ってください」と仰っていたので大丈夫と思いますが。 ちなみに、娘の不安が和らぐよう漢方を処方してもらおうと内科に行った時、医師に「こだわりあるしASDじゃない?」とサラッと言われました。しかし児童精神科では愛着の問題、と見ているようです。何を信じればいいのか。 別件で、若干の聴覚過敏がある娘ですが、単にうるさい音が苦手だと思っていたら「ザワザワした中で特定の人の声を拾うこと」がとても困難なようです。全ての音が耳に入ってきてしまうみたいで。 最近になって「お友達や先生の声が聞き取れないことが多い。」と言うようになりました。 こういった症状は、どこに相談すればいいでしょうか? ※おそらく生まれつきで治療はできないと思いますがこれも担任に伝えるつもりです

回答
2件
2021/05/01 投稿
児童精神科 こだわり 小学3・4年生

閲覧ありがとうございます。 長くなりますが、読んで頂けたら幸いです。 小4になる息子がいます。 小学校に入学してから色々と問題を起こすようになり(授業中に落ち着きがない、クラスの子に乱暴するなど。)小3の秋頃に、教育相談に行って対処法を相談してきて下さい。と担任の先生に言われたので通い始めました。 1回目の相談の時に、現在の息子の様子を話し、2回目の時に息子と息子担当の人の顔合わせ、3、4回目の時にウィスク検査を行いました。(結果は明後日聞きに行きます) 3回目の検査の数日前に、息子が事故にあいました。 その事を私の担当さんに話すと 「息子さんは、脳からの指令が上手くいかず、不注意なのかもしれません。 だから事故にあったんですね。」 と言われ、忘れ物もたまにするし、そうなんだ…!と思いました。 4回目の検査の時に 「このまま不注意が治らないと、命に関わります(また事故に遭うかも) ウィスクの検査がどうであれ、専門の先生(児童精神科)にみてもらって、薬物療法も考えて下さい」 と言われ、ショックを受けました… しかし、後からだんだんと疑問がわいてきて、私の想像していた教育相談所って 「時間をかけて息子とお話しして、親や必要なら学校と情報を共有し合い、それから最善の策を一緒に考えてくれる場所」 だったんですが… 事故の話しをするまでは、病院の話なんて一切出てこなかったのに… こんなにも早く病院に行くよう指示されてしまうものなのでしょうか…? しかも、小学校の先生には 「対処法(授業中に落ち着くように、クラスの子に乱暴しないように)を相談してきて」 と言われたのに、何か違うような…? (担任のこの発言も、よくわかりませんが…何で私が学校での対処法を相談しないといけないのか…) うちの息子は、季節と場所によって落ち着いたり落ち着かなかったりします。 (学校では、初夏〜秋頃に落ち着きがなくなり、冬〜春に落ち着きます。 学童と公文に行かせてるのですが、こちらにも息子の様子を聞きに行ったら全く問題無いとの事です。 家ではちょこちょこ悪さをしますが、お手伝いも勉強も頑張ってくれて問題ありません。お出かけの時も、落ち着いて行動できます。) 話がだいぶ長くなってしまいましたが…… ここは素直に教育相談の人の話を聞いて、専門の先生にみてもらい薬を投与した方が良いと思いますか? 皆さんならどうしますか?

回答
16件
2018/03/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 薬物療法 お出かけ

小学6年男児。 言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。 怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。 しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。 それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。 場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。 やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。 書けばきりがありません。 田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。 学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。 それ以外は人並みのようです。 数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
4件
2017/07/24 投稿
小学5・6年生 先生 国語

いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます! みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。 普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。 親の私達も嬉しく思ってるんです。 でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。 その原因は、そう息子の通知表です。 もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。 それにしても、学力が低く成績の酷さに 落ち込みまくりでした。。 学校のテストも、算数は6割程度 他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が 最低ランクで。。。 先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。 親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って 先生もそれなりに普段は認めてくれてた はずなのに。。 人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。 この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。 私達も出来る限り、力になるつもりですし 一緒に頑張ろと思ってるんですが これもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。 息子本人は学校も先生も友達も大好きで 生活態度とかはほぼ問題はないのですが。 学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね?? はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを 前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう?? みなさんはこんな気持ちになったりしますか??

回答
13件
2016/12/22 投稿
先生 小学3・4年生 宿題

いつもお世話になっています。 よかったことと、あまりよくないことを、書かせて下さい。 よかったことです。 中2の長男(アスペルガー)の家庭訪問について以前相談させていただいたのですが、結果は、とてもいい感じでした。 特性について、すごくよく理解していただき、また、息子のような感じで、頑張りすぎて折れてしまった生徒さんもみてこられたそうで、できると思っても、無理はしない、ということも私が全部言わなくても大丈夫な感じでした。 わかってくれる先生で、よかった、、、これなら安心して、毎日学校へ送り出せる、と思いました。 そして、GW。 アスペルガーの息子二人と主人と、主人の実家に来ています。 焼き肉大好きな息子たちのために、お姑さんが予約してくれた焼き肉やさんで。 また、 「あれも食べられない?あれも?」が始まりました。耳タコ、、、 それでもずっと遠慮して、笑顔で返していたんですが、姑が 「食わず嫌いなのよ。」 私、プチッ。 「だから、そういうんじゃないんです。あんまり言うと、しんどくなるので。」 と言ってしまいました、、、。 言いたくなかったんです。ほんとうは。空気が悪くなるの、わかっているし。理解してもらうのは、あきらめたし。 でも。他人の先生でさえ、あんなに理解してくれようとしてるのに、、、あなたにとってはたった二人だけの孫ですよね、、、理解する気、ないですよね、、、と悲しくなってしまったんです。 それと、言ってしまった自分にも後悔。 気持ちの切り替えが下手な私、へこんでいます。 読んで下さった方、ありがとうございました。誰かに、話したくて書き込んでしまいました。

回答
3件
2017/05/04 投稿
先生 中学生・高校生 小学3・4年生

以前の投稿でたくさんの方からアドバイスをいただきました。一人一人にお礼を言えずに申し訳ありませんでした。 とても参考になりました!実際に実践できる声かけやサポートがたくさんありました。 わたしの手数も増えました!笑 あれから投薬がはじまりました。 離席にたいしての効果は見られていません。が本人は自ら薬を飲んで登校しています。 頭がすっきりするそうです。 担任と面談などをかさねていくうちにふと 「学年も後半になってきたな。来年は6年生だ」と、なんともいえない不安感がおそってきました。 いまの担任とはよく連絡を取り合っているし なにより子供も担任がすき。 来年も今の担任で卒業でかなたらなぁと親子で希望しています。 いち家庭の望みなんて聞いてもらえないのは 重々承知です。 承知のうえで校長先生にお手紙を書いてもいいと思いますか? だめもとです。でも、何かしたいから 来年もぜひ今の担任でおねがいしますと伝えるのはやりすぎですか? 嘆願書とか要望書とかじゃないですが このような手紙を書いたことがあるかた いらっしゃいますか? 書いたことがあるかた書き方のアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
10件
2021/10/08 投稿
先生 離席 ADHD(注意欠如多動症)

こんにちは。自分には小学5年生の息子がいて、自閉症スペクトラムと診断されています。相談したいのは、ゲーム依存についてです。携帯などのゲームをすると時間を忘れて没頭してしまい、食事、お風呂、睡眠、勉強などに支障をきたしていました。時間を決めてやらせたり、勉強や食事などの後にやらせるようにしていたのですが、効果がありません。結局今は親の携帯でしかゲームができる環境にありませんが、そうするとゲームがしたくてほかのことが手につかないようです。僕の携帯ではさせていないのですが、妻に暴言を吐いたり、叩いたり物を投げつけたりといった状況です。話を聞くと、自分ではどうしようもないと言っていました。また、学校の友達はほぼ全員がゲームをしており、休日大半の友達は友達の家でゲームをしたり、お互いの家にいてオンラインゲームをするという遊び方をしているため、ゲームがないと友達ができないと言っていました。今までのことがあったので、ゲームはさせないつもりでいたのですが、友達とのことを考えると、全くさせないこともよくないのかと思い始めました。僕が管理して時間を決めてゲームをさせようと考えているのですが、いかがでしょうか? 同じような悩みを抱えている方や、良い解決方法がある、という方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけたらと思います。

回答
10件
2019/05/25 投稿
診断 食事 睡眠

3年生女子。子どもが1年生の時に2年生の男の子にからかわれました。 自分の名前を言うときに噛んでしまい、それをしつこく連呼されたようです。 下校時に帰りが同じルートなので、先生の いない所での出来事で、学校行くのも嫌がるようになり直ぐに先生に相談しました。 それで、1度先生が間に入り 男の子がごめんなさいして 解決したようになりました。 その後、また同じからかいがあり それからはその男の子を大嫌いになりました。 1度そうなってしまうと、改善が難しいです。 男の子は、そこまで悪気なくやったことでも 娘にとっては嫌なものだったのです。 謝った後のからかいを もっと取り上げて話し合いするべきでしたが、 本人は先生には「大丈夫です」と 言ってしまい、本人も無意識に我慢して ストレスがたまっていったのだと思います。 顔を見ると腹が立つと言って 必要以上に警戒し、 帰り道も同じなので避けて行動しています。 なので、今は実害はないのですが 必要以上に憎しみを抱えてしまっています。 地区が同じなので、子供会などの行事で 同じ空間に居る事があります。 6年生お別れ会の子供会に行くのを 直前になって嫌がり休みました。 そこで、子どもが我慢と嫌悪を 抱えている事があらわになりました。 下校時に顔を見かけたと言って、 しばらく腹が立って独り言の暴言を はいています。 それでも、うまく避けて行けばいいかと 思ってましたが、、、 現在、被害はないのですが あと2年間は顔を会わせる事があります。 また言われるかも、、、という不安と 顔を見ただけで感情が込み上げる、 この娘の気持ちに寄り添うしか 親に出来る事はないのでしょうか。 担任の先生方には相談しましたが、 今何かされた訳ではないので 先生も娘の気持ちを理解しつつ見守るしか ない状態です。 そういう事を繰り返して 成長していくのだと思いますが、、、 なんだか、モヤモヤして誰かに 聞いてもらいたかったので投稿しました。 ほとんど愚痴で、長文読んでいただいて ありがとうございます。

回答
6件
2018/03/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【発達障害×塾・家庭教師】お子さんの塾や家庭教師などのエピソードをお聞かせください!
小学校へ入学後、塾に通ったり家庭教師に来てもらうご家庭もあるのではないでしょうか。しかしお子さんに発達障害があるとお子さんに合う塾や家庭教師選びに苦労をすることも多いのではと思います。

今回はそんな「お子さんの塾や家庭教師」についてのアンケートとなります。

例えば:
・集団塾に通っていたが、周りに人がいると集中できず、個人塾に移った
・塾で落ち着いて座っていられず、周りの迷惑になり退塾を迫られた
・受験対策に塾に通うことにしたが、子どもに合う塾に巡り合うまで塾を渡り歩いた
・家庭教師と相性が良かったのか成績が上がった
・不登校の子ども。勉強をみてもらうのに加え、話し相手として家庭教師をお願いした。家族以外の第三者に話を聞いてもらうことで子どもが落ち着いた
・子どもが家庭教師に反抗し、対応に困っている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月13日(日)から7月23日(水)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると7人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す