締め切りまで
5日

支援学校高等部三年の17才の自閉症の息子が、...
支援学校高等部三年の17才の自閉症の息子が、2年ほど前から統合失調症も併発し現在、入院しています。
病院で、ケース会議というのを息子のために度々、開いていると聞いたのですが、内容は知らされません。病状も担当医からほとんど説明されることなく、ケースワーカーや看護師から軽く聞く程度です。なんだかモヤモヤしますが入院先が、なかなかなく、やっと見つかった入院先なので黙っていたほうが良いのでしょうか?自分の子供のことなので、ケース会議に参加したいのですが病院側は親がいないほうが良いのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
以前、医療職をしていました。
ケース会議については、ruidosoさんが回答されている通りで、他職種でそれぞれの専門からケースの報告(医師ならレントゲン・CTの説明、手術内容、禁忌事項の説明。看護師は病棟での様子、ケアの内容を。リハビリは進行状況を報告し、患者様の情報交換をします。)と、今後の方向性(退院後のこと)を確認し合います。
ですので、基本的にご家族が参加ということはないです。
大きくていろんな科がある病院なら、特に家族が参加なんてないと思います。
職員は超多忙です。
リラックママさんのように、ほとんど看護師かケースワーカーが家族に話をする程度です。
小さい病院や、介護施設では会議に家族が呼ばれることはありますが、目的は退院後の方向を決めるためです。
あるいは稀なことですが、病院で暴力事件など大きな問題を起こしたとか、日常的に職員への暴言・暴力がひどい等の場合に家族が呼ばれて会議することはあります。
ただ当然、聞かされる家族は傷つきます。
院内のことをあまり詳しく知りすぎても、家族にいいことはありません。
精神科ということで、暴れる患者がいることは想定の科なので、暴力で呼び出されることはないと思います。
もちろん家族が知りたいということで、家族会議を申し込むのはいいと思いますが、一体何を聞きたいのかはっきり説明して、職員が仕事の隙間をぬって時間をとる程の内容なのか、そこをしっかり検討した上で申し込んだ方がいいと思います。
退院したい、転院したい、治療内容が納得できないとか、目的をはっきりしないと、ただ会議をしてと言われても病院側も困りますので。
ケース会議については、ruidosoさんが回答されている通りで、他職種でそれぞれの専門からケースの報告(医師ならレントゲン・CTの説明、手術内容、禁忌事項の説明。看護師は病棟での様子、ケアの内容を。リハビリは進行状況を報告し、患者様の情報交換をします。)と、今後の方向性(退院後のこと)を確認し合います。
ですので、基本的にご家族が参加ということはないです。
大きくていろんな科がある病院なら、特に家族が参加なんてないと思います。
職員は超多忙です。
リラックママさんのように、ほとんど看護師かケースワーカーが家族に話をする程度です。
小さい病院や、介護施設では会議に家族が呼ばれることはありますが、目的は退院後の方向を決めるためです。
あるいは稀なことですが、病院で暴力事件など大きな問題を起こしたとか、日常的に職員への暴言・暴力がひどい等の場合に家族が呼ばれて会議することはあります。
ただ当然、聞かされる家族は傷つきます。
院内のことをあまり詳しく知りすぎても、家族にいいことはありません。
精神科ということで、暴れる患者がいることは想定の科なので、暴力で呼び出されることはないと思います。
もちろん家族が知りたいということで、家族会議を申し込むのはいいと思いますが、一体何を聞きたいのかはっきり説明して、職員が仕事の隙間をぬって時間をとる程の内容なのか、そこをしっかり検討した上で申し込んだ方がいいと思います。
退院したい、転院したい、治療内容が納得できないとか、目的をはっきりしないと、ただ会議をしてと言われても病院側も困りますので。

医療職ではないので、説明は雑になりますが
ケース会議、ケースカンファレンス等と呼ばれますが、これは病院内の他業種、異なる立場のスタッフ、看護師や医師など同じ業種の専門性の高いスタッフ間でされることもありますが、それぞれが持つ患者の情報(家族に関係することも含め、院内での様子、印象、その他諸々)を共有して、対応の統一性を図り、よりよい医療に繋げるためのものです。
おそらく、どこの科の病棟でも何らかの形でケースカンファレンスは行われているのではないかと思います。
趣旨や内容から考えて家族がそこに毎回参加する事はまずないと思います。
乳児で入院したときでも、そういうことはありませんでしたしね。
もちろん退院へ向けたカンファレンス等では家族も含めた会議を開き情報共有が必要だということもあるかもしれませんが、常から家族に参加させないからといって失礼でもなんでもないのかなと。
むしろきちんとやってくれていたら、私は気になりません。
ケースワーカーや看護師から会議での話について、概略の説明ややってますよと御家族に話があれば、不親切とはあまり感じないと言いますか、むしろ親切!と思いました。
失礼ながら私にとっては入院中のカンファレンスに関しては、その趣旨から考えると、家族が参加するべきものではないという勝手なイメージなので、ああ、ケースカンファレンスに家族を参加させないということについて、不信感を感じる方もいるのだなぁと勉強になりました。
看護師やケースワーカーの説明があまり十分でないとして訴えて、少し聞いてみては?と思います。
けれど、病棟での問題など話をあまり細かく御家族にするのもどうなんだろうかとも思います。傷つく家族もいますから。
何かしら問題があってケース会議の内容開示をということかもしれませんが、隠さねばならない話ではないものの、家族にフルオープンにする話では全くないので、まずはケースワーカーさんに相談してみては?
Molestiae beatae rerum. Quos odit nisi. Id tenetur deserunt. Pariatur ea possimus. Sit maxime nihil. Quisquam sed velit. Explicabo nisi aut. Nobis quia nihil. Amet et dolor. Praesentium ut voluptatem. Non doloribus harum. Et incidunt aliquid. Cum fugit ad. Deleniti aliquam nostrum. Consectetur quaerat ad. Illo qui suscipit. Qui nihil quia. Quia sit error. Id possimus non. Dolore harum consequatur. Ipsum aut sunt. Iste est ratione. Necessitatibus iste nesciunt. Esse autem nihil. Iusto deserunt et. Ut inventore deleniti. Deserunt accusantium sint. Aliquid autem qui. Omnis exercitationem id. Ea consequatur perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
せっかく決まった入院先にうがった見方をされたくない、お気持ちお察しします。
でも、息子さんの事もちゃんと話しを聞きたいですよね✨
医師は多忙です💦
リラックママさんが医師から病状説明をして欲しい、と意思を示さないと、気付いてもらえないと思います。
そして、大抵の医師や看護師は、家族が心配される気持ち、知りたい気持ちを理解してくれるはずです💖
「医師の説明を聞きたいです」は、ノープロブレムですよ❣️
ただ、医師は多忙なので、事前に日時を相談される事をお勧めします。
人間は1人ではないので、診療科問わず、家族も一緒にケアすることを考える時代になっています。
リラックママさんの仰るケース会議の意図が、何かにもよりますが、息子さんの事を心配されているを伝え、何かあれば参加します、と言う事をお伝えしてはいかがでしょうか?
先にも書きましたが、今は家族のケアにも重点を置く時代です。
リラックママさんが疲れ過ぎないように、ちょっとお休み出来るように、息子さんの入院中は病院を頼るのも有りですよ💖😊
Quis nostrum quia. Ducimus quidem quasi. Et est debitis. Et ea assumenda. Quis enim dolores. Officia ipsam fuga. Adipisci praesentium recusandae. Esse praesentium iste. Ut tenetur alias. Nam est earum. Enim aut odio. Corrupti laborum qui. Natus architecto maxime. Aut consequatur sit. Porro quod saepe. Aut ullam quam. Iure amet eius. Sequi dolores occaecati. Non explicabo qui. Nostrum cum blanditiis. Aut quia quia. Esse consequuntur possimus. Consequatur ut autem. Omnis error itaque. Voluptas aperiam fugiat. Quis aliquid aut. Voluptatem quam dolorem. Officiis sit nisi. Qui est occaecati. Sit eos rem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
以前、と言ってもだいぶ経ちますが精神科病棟で勤務してました。
ケース会議は、例えば今後どうするか、方向性を決める会議で担当ドクター、ナースの他ケースワーカー、地域の保健師等、と患者本人はもちろん家族も入って問題をどう解決するか、等を本人の希望を尊重しながら話し合う場でした。
ちなみに、うちの子ですが学校でも保健師、学校担任等、と家族で話し合う場がありうちの子は出ませんが、私が出席しました。
ケース会議は、そういう場であると認識してます。
ちなみに、ケースカンファレンスは、確かにドクター、ナース、必要あればケースワーカー等の医療従事者、保健師等だけで家族や本人は入れない会議と認識してました。
地域や施設によって呼び方違うのか分かりません。
ケース会議は、どんな会議か、まずは病院に確認した方がよいと思います。
その上できちんと説明聞きたいことは言った方がよいです。きちんとした病院 ならば、日時を調整し主治医が説明してくれるはずです。
今どき病院に遠慮することはないです。
Molestiae beatae rerum. Quos odit nisi. Id tenetur deserunt. Pariatur ea possimus. Sit maxime nihil. Quisquam sed velit. Explicabo nisi aut. Nobis quia nihil. Amet et dolor. Praesentium ut voluptatem. Non doloribus harum. Et incidunt aliquid. Cum fugit ad. Deleniti aliquam nostrum. Consectetur quaerat ad. Illo qui suscipit. Qui nihil quia. Quia sit error. Id possimus non. Dolore harum consequatur. Ipsum aut sunt. Iste est ratione. Necessitatibus iste nesciunt. Esse autem nihil. Iusto deserunt et. Ut inventore deleniti. Deserunt accusantium sint. Aliquid autem qui. Omnis exercitationem id. Ea consequatur perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
ケース会議って、学校でいうと職員会議ですかね?
職員会議に親は見学させてもらえませんよね。
精神科の看護師に友人がいますが、専門用語を使わずにわかりやすくご家族に状態を説明するのに苦労するといっていました。あと、いつ直りますか?と聞かれても、外科とちがって悪いところを切ったら確実ではないので、その説明もやんわりになってしまうそうです。
入院患者さんの中には実は退院したくない方とかもいて、ご家族に良くなっていますと言っただけで、悪化してしまう事があるそうです。
詳しくおしえて欲しいと聞くのはいいですが、お子さんに伝えていいか聞くのも礼儀なのかもしれません。
突っ込んで聞いてもいいと思いますし、ケース会議の内容をおしえてくださいもありだと思いますが、それよりなにより、息子さんの様子で治療が進んでいるかの判断を親目線でみてあげたらどうですか?早く良くなるといいですね!
Quo possimus temporibus. Eaque aut ullam. Provident et libero. Mollitia amet et. Quia quis quo. Vero eius optio. Reiciendis fugit minima. Voluptatum placeat possimus. Sunt est quo. Nesciunt quis rerum. Aliquid aut quos. Et qui totam. Qui quaerat consectetur. Repudiandae voluptates animi. Quis qui ipsum. Sit magni nihil. Omnis magni amet. Velit quidem et. Molestias culpa neque. Aspernatur qui eligendi. Libero eum et. Quis vel quia. Iusto accusamus aperiam. Rerum porro rerum. Maiores accusantium in. Sunt assumenda et. Consequuntur ducimus et. Cupiditate esse sed. Natus harum omnis. Expedita nihil mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、回答ありがとうございます。息子は昨年も今と同じ病院に入院していました。息子は市の障がい福祉課に紹介された入院施設のない個人の心療内科に通院していました。統合失調症の症状がひどくなり福祉課の担当者や息子が通院していた病院に入院先を探してもらいましたが市内の入院できる精神科の病院が全て受け入れてくれず、市外の病院に、やっと入院できました。その時に度々、病院で息子のケース会議を開いてくださっていました。私達親も呼ばれていました。その時に渡されたプリントにケース会議と書いてありました。だいたい、いつも息子の病院での様子など1時間ほど話し合いました。その時に参加していたのが市の障がい福祉課の担当者、保健所の職員、地域のケースワーカー、児童相談所の職員、支援学校の担任、病院のケースワーカー、担当看護師、主治医、そして私達親です。その時、参加する度に私の夫が色々質問するから、ブラックな親だと思われたでしょうか?今年は7月から入院していますが、ケース会議は開いてくださっているみたいですが私達親は一度も呼ばれません。息子も面会に行くと、少しは落ち着いてきたみたいですが、まだ幻聴があるらしく体調が悪いみたいで心配です。私は、もう毎日、悩んでしまって誰に相談したらいいか分からず、こちらに相談しました。長々と本当にすみません。読んでくださってありがとうございます。 Sed ipsam nulla. Eaque et eligendi. Est debitis porro. Voluptatem repellat et. Assumenda est voluptatem. Maxime possimus ipsum. Et quibusdam aspernatur. Ut eaque id. Rerum harum eum. Velit qui omnis. Eos ipsa aut. Hic maxime ut. Veniam aut omnis. Quis vel omnis. Ut similique rerum. Quia voluptatem explicabo. Illum amet dolore. Quidem cupiditate eum. A iste voluptatem. Nesciunt debitis quae. Modi ad ea. Et impedit quia. Omnis ad omnis. Vero consectetur similique. Fugit alias neque. Quis quae dolor. Voluptas ipsam alias. Laboriosam qui consequatur. Quo quia voluptatem. Fuga sequi quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

私の妻ですが躁鬱病、発達障害、気分障害、解離性障害、人格障害
、パニック障害があります。今年の1月頃より攻撃的となり、両親の協力を得て、3月に精神科クリニックを受診させることができましたが、診断がはっきりつかないでいます。薬を自己判断でやめたり、受診しなかっりしています。現在は薬はラミクタール25mg、寝る前2錠、バルプロ酸、朝、夕1錠が処方されています。自覚症状眠れない、物音がうるさいと私を攻撃してきたりすることも多々あります。本人はうつだと思っていたようです。.両親や夫である私ともうまく行かず、今は家庭内別居状態です。顔は合わせないようにしています。小学生の子供が1人いますが、学校で他の子と喧嘩しトラブルなども起こしました。子供は夫私の実子ではない事情もあり子供を私と合わせないようにしています。躾のことを言うとスイッチが入ります。義理の両親と夫私との関係は良好です。治癒がすすまずどうしたら良いでしょうか?本人の意に沿わないことがあると攻撃的になってしまいます。恐怖心から家族は話ができない状態です。実の両親も同じ状況です。クリニックに家族相談したところ、なんで来たのと?家族は関係ないという対応でしたでした。今、本人は子供以外の家族を敵と思っているようです。幼少期や学校生活、就職後の背景なども影響していると思われます。ご回答、宜しく御願い致します。
回答
MSさん、市役所や区役所の、精神保健担当の保健師さんに、ご相談なさってみてはいかがでしょうか?
行政の知人に、MSさんの話をしたら、そのよ...



入院された方におききしたいです中2男の子自閉症スペクトラムで
す。小1から五月雨登校です。頑張りたいのに結局上手いかない。学校にいくも疲労感からパニックで早退ばかり、何をやってもやっぱりダメだった、を何度も繰り返し、一時は暗い部屋から出ず、半年以上全く外出しなかったにですが、近くなら一人で外出できるようになり、前向きな様子がみられるまで良くなりました。最近パニックが多く(この一週間は毎日でした。先生の家庭訪問がトラウマなのにまたやってきたからかも)数年前から入院を勧められてますが、妹も限界、と、学校、教育関係者から入院を勧められています。本人は病院に行く気はありません。私も、もう無理、入院しかないのか・・・でも独房に入れられるのでは、無理強いされるのでは、ぐるぐる巻きにされるのでは、更に心に傷をおうのでは、と考えてしまいます。主人も無理やり病院につれていくには、不可能だと。実際に入院された方、よかったらお話をきかせてください。
回答
ごまちゃんさん、お返事ありがとうございます。
息子さん、思春期外来に通っていた時期があるのですね。通院しなくなったことに、何か思い当たるこ...



何回か相談させて頂きありがとうございます
精神科へ通えなくなり、服薬もあるので私が代理で行くようになりました。通えなくなった理由は、コロナが心配なのと先生に話した事が伝わってなかったのかまた同じ質問をされた事かなと思ってます。当日になると体調が悪くて行けないと言ってきます。薬は不安を和らげるのと睡眠導入剤2種類出てます。眠れないと困るので睡眠導入剤は必要だけど、不安の薬は飲んでも効果がないと言ってます。薬に関しては必要な時飲む感じで本人の判断に任せられており、先生からは飲んでも飲まなくてもといった感じで決められてはいません。このまま代理で薬を貰いに行く事はできるけど、本人を診ずに出てる薬を飲み続けて大丈夫なのかと心配になります。
回答
お子さんと先生が信頼関係を築けていないのだと感じますが、クローバー様親御さんからみてその先生は信頼できる方でしょうか?現状薬だけ処方は頂い...



福祉施設に預けたい
2歳4ヶ月の子を育ててます。心が何度か折れそうになり、蒸発やら色々考えたのですが踏みとどまってます。現在、保育園に通いながら療育へ通ってます。もうだめだと思った時、逃げ場が欲しいので地域の福祉施設に関する情報収集したいです。発達相談センターに通ってるのですが聞くのは違いますか?旦那にそれはちょっと…と言われました。児童相談所に相談でしょうか?相談すると児童虐待等でマークされたりしますか?
回答
前回も回答しました。
それならいっそ保留にしていた療育手帳を取得されたらいかがでしょうか?
療育手帳の検査は児童相談所で行われます。
検...



ADHD(多動型)、自閉症スペクトラムと診断されている息子が
います。癇癪を起こすことが多く、学校で暴れてることが多々あり、入院を勧められています。入院して、暴れることがなくなるんでしょうか?親子関係が壊れるだけになってしまうのではないかと不安です。子供を入院させた経験のある方いらしたら、ご意見お願いします。
回答
おはようございます😊
私の娘は、問題行動があり、児童相談所に入所させなさいと言われましたが、もしここで手放したら、帰ってきた時にきっと私は...



主治医との関係について悩んでいます高校1年の娘は自閉症スペク
トラムの診断が出ています2年程前から現在の主治医にかかっており、娘は主治医を信頼していますただ、保護者(私と主人)の私達が主治医を信頼できません家や学校でトラブルを相談してアドバイスや助言を求めても、特にない、今までと変わらずというだけです他にも、詳しくは書けませんが保護者や学校の思いや都合、困り感、に寄り添う感じはありません娘は信頼しているので、娘の主治医で、私達保護者や学校の主治医ではないのだ、治療はこういうものなのだ、と割り切ったりもしていますが、一方で、主治医ってそんなもので良いの?本人だけで生活を見守る家族や学校は関係ないの?という不満もあります他にも通院の大変さから転院やセカンドオピニオンを考えてます同じような経験をされた方、お医者様や医療関係の方の、アドバイスや助言、経験談をお聞かせ下さい(辛口はご遠慮下さい)
回答
うちの主治医は、初めから「私は、あくまで子どもの味方をします。ご両親と学校の味方はしません。子どもさんの気持ちに寄り添い、必要な時は治療を...



解決しました
回答
私もなんの漫画?と気になりました。子ども向けの漫画ですよね?残酷な漫画を読んでいるから、残酷な絵を描くのか、お子さんの心のSOSなのか。暴...



私は、発達障害や精神疾患に長期間で精神科医から抗精神薬を処方
されるのに疑問を感じます。多動や興奮、抑うつ、症状の急性期ならわかりますけど長く飲み続ける事によって薬物耐性、依存、副作用が多く出ますし身体にとってデメリットが多いと思います。精神療法を進めず薬物療法ばかりメインにする医者からはセカンドオピニオンした方が良いでしょうか?
回答
ナビコさんご自身の経験を通して回答して頂きありがとうございました。
確かにご意見も間違いでは無いと思います。私自身もうつ病の急性期には閉...



中学生の息子が強迫性障害(潔癖症)で苦しんでいます
屋外に対して嫌悪感があり外出がまったくできなくなりました。毎日4時間近く入浴し、身体を洗い続けているので肌はボロボロになっています。心療内科へ連れていきたいのですが、外出を極度に嫌がるため連れて行けません。オンライン診療を探したのですが、16歳未満だと初診は来院が必須と言われ診てもらえる病院が見つかりません。八方ふさがりで困っています。何かいいアイデアがありましたら、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
小学生男子の母です。
我が子は2次障害で強迫症がでました。あっという間に状態は悪化、1ヶ月で「これは入院か」というところまで進行しました。...



未診断ですがADHDっぽい5歳の年中組の子の癖について相談で
す。最近気がついたのですが、左右対称にしないと気が済まないのか、左手が当たったら右手をワザワザ当てに行くことがあります。足でもなので、踏まれたり踏んだりすると、反対の足でそーっと触れに行きます。調べてみたら強迫性障害っぽくもあるし、癖といえば癖かもしれません。1-3歳代はこだわりが強かったので、こだわりの1つなのかも分かりません。正直、意識してないと気づかないですが、2度も当たりに来られると嫌な気持ちになると思うのです。辞めさせたいけど、辞めさせ方が分かりません。本人は主人の指摘により気づいています。「今はしなかったよ!」とワザワザ報告してくることもあり、報告しないといけない事と認識していたら、しんどく感じることもあるのかなと思っています。どのように対応したら良いでしょうか?
回答
私もラブさんと全く境遇が一緒です。
幼い頃から母がとても厳しく3歳くらいからすごく厳しく育てられてきてそれがとてもストレスで変な癖が出てた...


私の子供は現在17歳の男子です
中学2年で友達にからかわれたりして不登校になり高校も私立に行ったのですが電車に乗れず車で送り迎えをしていましたがあまり学校には行けず一年で退学しました。高1の時に病院に行き広汎性発達障害と診断され、現在ひきこもり状態で家庭内暴力がひどく警察に来てもらった事もあります。どこか出来れば大阪でいい先生がいらっしゃる病院を教えて下さい。
回答
さぞやご心労のことでしょう。息子さんも暴力をふるってしまう自分がイヤだと思っていらっしゃるのですから,むしろ大丈夫ですよ。本当に悪くなって...



(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
サボ子さん
ありがとうございます、教育センターの存在を全く知りませんでした。m(__)m
自宅からは車で40分ぐらいなので距離がありま...
