
自閉症スペクトラムの娘10歳が、今年5月に、...
自閉症スペクトラムの娘10歳が、今年5月に、実は人の話が殆ど分からな言い出し、9月に支援級に転校しました。
病院の先生には、普通の放課後デイでは、娘のレベルに教えられる所がないだろうと言われました。
リタリコさんや、さくらんぼ教室を勧められましたが、残念ながら、うちの経済力では行かせる事が出来ません。
うちの子の様なお子さんをお持ちの方で、会話などを教えた事がある方いらっしゃいませんか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
娘さんのレベルがどの程度か
わからないのですが
うちの娘は小学校のことばの教室に行ってました
支援級に入られているなら、支援級で指導されると思います
支援級の先生に工夫してもらう
うちの娘が小学生の時は放課後デイがなかったので
月一回、市の教育相談に連れて行き、様子をみてもらいアドバイスをもらっていました
関わり方も教えてくれます
発達検査などしてもらえると思います
娘さんが好きな事をのばしてあげる
うちは絵を描くのが好きで
話せなくても自信をもてました
コミュニケーションが苦手なので
集団の中で話すのは難しいと思います
友だちが増える話し方のコツ
西出博子
悩みが解決する友だちづきあいのコツ
宮田雄吾
この2冊を娘と一緒に読みました
絵が多くわかりやすいです
わからないのですが
うちの娘は小学校のことばの教室に行ってました
支援級に入られているなら、支援級で指導されると思います
支援級の先生に工夫してもらう
うちの娘が小学生の時は放課後デイがなかったので
月一回、市の教育相談に連れて行き、様子をみてもらいアドバイスをもらっていました
関わり方も教えてくれます
発達検査などしてもらえると思います
娘さんが好きな事をのばしてあげる
うちは絵を描くのが好きで
話せなくても自信をもてました
コミュニケーションが苦手なので
集団の中で話すのは難しいと思います
友だちが増える話し方のコツ
西出博子
悩みが解決する友だちづきあいのコツ
宮田雄吾
この2冊を娘と一緒に読みました
絵が多くわかりやすいです
皆さん、早々のお返事ありがとうございます。
市の教育相談や、言葉の教室
又、リタリコさんの放課後デイ
よく調べて利用したいと思います。
本もネットであったら購入しようと思います。
本当に、助かりました。
お忙しい中ありがとうございました。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
地域によってなのかもしれませんが、うちの方は、ことばの教室やあおぞら教室があります。
娘は、ことばの教室に通っていました。
学校や教育委員会等に相談してみてはいかがですか?
Culpa maxime quaerat. Deserunt quo provident. Qui blanditiis aperiam. Sed in occaecati. Commodi accusantium animi. Consectetur sit enim. Excepturi vitae iusto. Quo qui rerum. Omnis occaecati deleniti. Nam vel omnis. Porro hic minus. Inventore tempora animi. Deleniti eos ex. Dolorum unde similique. Et odit nostrum. Dolores et ratione. Quia id expedita. Natus et dicta. In sed at. Ad sint facere. Voluptatem quae ea. Deserunt perspiciatis minus. Iste dolorem laudantium. Quas aut ratione. Doloremque distinctio non. Fugit deserunt officiis. Est similique voluptatem. Ipsam est consequatur. Iure molestiae quam. Ipsa qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お近くにリタリコの放課後デイはありませんか?
以前リタリコで息子がお世話になり、
その後、リタリコ放課後デイが開設さたので
そちらに移りました。
内容は変わりませんでした。
ただ、デイは1対1のマンツーマンの枠はなく
少人数(2~3人)か、集団になります。
マンツーマンが必要ならデイは難しいですね。
確かにリタリコの個別は経済的にキツい。
デイでは無理かも
と言われたのにデイのお話ですみません。
うちの息子はウィスクで
言語理解、処理速度がかなり低かったです。
「何言ってるかわからない」
納得です。
頑張ってもできないのが障害。
リタリコやデイでは『工夫する』事を教わりました。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
どの程度読めますか?
聞き取りがつらいのか、言葉を理解するのにワンテンポ必要なのか……。
そーですねー、字幕を見ながら歌が歌える?
電話は?苦手?
教育委員会の心理相談とかもあるかもしれないです。オトナとマンツーで話をするチャンスを拾ってみましょう。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


-
回答
-


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
特別支援学級は、知的と情緒に分かれていると思いますが
なみさんの学校は2クラスありますでしょうか?
集団生活が難しい場合、情緒クラスになり...



3歳0か月の女の子がいます
2歳半の時に軽度知的障害と自閉症と診断されました。その後療育手帳の申請をするのに知能検査を受けたところ、理解力が高いとの事で療育手帳がとれませんでした。知的障害がないと療育手帳が取れないそうです。娘に知的障害があるのかないのかモヤモヤしたまま毎日を過ごしています。言葉は片言ですが3語文も出ています。自分の要求は言葉で伝えられます。簡単な質問や指示は通りますが、質問や雑談で話しかけるとおうむ返しか無視をします。なので基本的に会話が成り立ちません。会話が成り立たないのは自閉症だからなのか軽度知的障害があるからなのか…どちらなのでしょうか??このままずっと会話が出来ないのかな?と毎日落ち込みます。娘と会話がしたいです。
回答
めいめいさん、おはようございます🐱
ウチの子供達も発語が遅く、長男(小3)に発達特性の特性があるのですが、思ったことや感じたことを言語化...



現在中2の娘がいます中3は特別支援学級に入ろうかなと考えてい
ます娘もいいよ!といってくれているのですが…今特別支援学級の先生をやっている方が娘の部活の顧問で娘との相性がなかなか😅娘は想像するのが苦手なので?よくわからないらしいですそして去年いらっしゃった先生方は定年退職されて残っている先生が1人で娘は基本、男の先生が嫌いなのでどうなるのかな??といった所です現在は相談室という部屋で3年生も一緒に1日過ごしていますしかし、来られる先生が1時間ごとに変わるのと、今の3年生と相性が悪いのと(3年生は卒業しますが)これから1年生が入りそうなのでその子との相性も考えるともう特別支援学級の方が娘も楽?なのかなと...中学校を卒業してからは特別支援学校に入ろうかなと考えていますどうしてあげたら1番いいのかな😢
回答
娘さんはもしかして芸術系が得意ですか?
好きなこと得意なことを伸ばせる私立高校や通信制高校を検討されてはどうですか?
娘さんは集団に属して...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
こんばんは、親御さんとしては心配ですよね。
うちの子は高機能の発達障害なのですが、
投薬前はやっぱり人の話を聞いていなかったり、どんくさか...



私はよく人からなめられます私の性格がそうさせるのか分からない
のですが...人からなめられない態度とか表情とかメイクとか無いのかなと日々悪戦苦闘しております人からなめられない様になりたい
回答
その方々がどのような行動を余継さんにとったときに余継さんはナメられたと感じられるのか具体的に教えてくださいますか。



支援級(情緒)転籍への準備について現在小3普通級に通う息子A
SD、服薬中です。3年になり不登校ぎみになった事をきっかけに、ずっと悩んでいた支援級(情緒)への転籍の手続きをし、4月から移ります。普段から不安が強く、環境の変化もとても弱いです。支援級の先生とは手続きに際して何度か面談しましたが、慣らしで通うという、こちらからのお願いは断られてしまい、12月に1時間だけ体験させてもらったのみです。親の支援級見学も、4月にすぐ参観日あるからと、事前の見学は断られ、私も不安があります。支援級の担任は4月で変わる可能性もあるからなのか、、、(面談では、子どもにも保護者にも寄り添ってくれる好印象な先生でした)普通級(交流)の担任は3年から持ち上がりで変わらずな予定ですので、とりあえず現在の担任に相談しながら準備出来ることは何があるのか、模索中です。まずは4月登校初日に向けて、靴箱の確認や支援級へ登校すること。交流級の席はどこになるか、など。実際に支援級へ転籍経験のある方のお話をお伺いしたいです。不安な気持ちに寄り添う為に、準備出来る事、声がけ、先生方との情報共有など、母親の私が今出来る事は何なのか悩んでいます。アドバイス頂けたらありがたいです。
回答
不安が強いお子さんなら、ある程度のルーティンはあった方がいいと思いますよ。
それと、学校に連絡をして下見ができるかどうか、できるのであれ...



今4歳、4月から年中さんになる発達グレーの息子と2歳の定型発
達の娘がいます。普段は保育園と週2で療育園へ行き、月1で総合病院でSTとの言語リハビリに行っています。4月からは週5で通える療育園に転園します。息子はまだ発語がほぼなく、喃語です。マカトンサインやジェスチャーで普段のコミュニケーションをとっています。こちらの言っていることは前より理解するようになり言葉だけで行動できるようになりました。病院の先生や療育園の意見で何かしらの診断を貰うのは就学前で十分だと言われているため、まだ診断はついていません。長くなりましたが就学について聞いてください。あと2年で小学生になる息子ですが、小学校の支援級か特別学校のどっちがいいか悩んでいます。今の息子を見ていると就学までに発語があるかわからない、あったとしても上手くコミュニケーションが出来ないかもしれないと感じています。この状態だと支援級では授業についていけない=つまらない=授業中座っていられない=困った子供。と先生に思われるのではないかと感じていて、私は支援学校の方が息子は楽しく通えるのではないかと考えています。私自身、絶対普通の小学校に入れたいという考えは無く、息子が楽しく学べて過ごせる所がいいと感じています。就学しているお子さんをお持ちの方、支援級にするか支援学校にするかどのような基準で決めましたか?
回答
結論から先に言うと
就学や特別支援については、教育委員会の判定をうけると思います。
それに従うか、判定以上の手厚め支援を希望しておいて間違...
