質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
すぐ忘れてしまうと家族には責められる
2018/09/17 16:01
3

すぐ忘れてしまうと家族には責められる。
メモをとるのも後回しになってしまい、忘れてしまう。

仕事では何とかなっているのですが、家では家族全員人任せのため、マルチタスクが横行。

家で、家事、育児をしていく上での、物忘れしない、やることを整理する、また、自分のことは自分でやらせる工夫を教えてください。
...ありがとうのコメントをうまくいれられませんでした。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/116008
退会済みさん
2018/09/17 23:56

申しわけないのですが、個人的な意見を申し上げますと

家庭内でのオカンの役割、成人の役割は常にマルチタスクです。
勝手が横行してるのではなく、それが当たり前。明確なルールがない限り、そうなりがちです。
人任せというより、それぞれが独立し、仕事や学校、その他に通い、それぞれに家庭内の役割をになっており、つまりバラバラに活動している。
それらの人の活動や予定を繋ぎあわせて、合理化を図り、報告連絡相談しながら処理しやすいよう調節し、舵取りしていくのが親、特に母親の仕事になろうかと思います。

マルチタスクが苦手なら

①主さんにやってほしいことは、口頭伝達ではなく、家庭内のどこか一ヶ所に書き込んでもらうか、データ管理をする。
タスクメモは皆で作成するよう、インプットで工夫してもらう。
主さんは優先順位などはつけない。こなすだけ。
②主さんはそれをスマホで管理。紙に書かれたものは写真を毎日撮って残しておく。
③当日受付の頼み事は基本受け付けない。やるとしても、責任はとらないとする。
④主さんが請け負うやるべきことは、基本日に3つまで。先着順。ほかに何か発生した場合、既決の3つと頼みたい人同士が調整しあって決めてもらい、主さんに改めて調整結果をきちんと伝えてもらう。
⑤上記協力が得られない事は責任をとれないので絶対引き受けない。

こんな感じでルールを決めて提案しては?
応じてもらえないにしても、先着順の3つまでとして、あとは出来ませんと断っていくのも一つだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/116008
退会済みさん
2018/09/17 20:20

お仕事ではうまくやれるのに、家庭ではそうではない…という事は、仕事のようにシステムを作ってしまえばうまくいくようになるのではないでしょうか?

例えば、洗濯物は家族分のカゴを用意し、洗濯が終わったものを選り分けてポイポイと入れておくまでがお母さんのお仕事。
畳んでタンスにしまうのは各自のお仕事。

頼みごとがある場合は、頼みたい人が期限と依頼事項をカレンダーに赤色で明記すること。
決めたフローに則っていないものは対応しません。処理しません。

などなど。
お役所仕事のようにシステマチックにしちゃうってのはいかがでしょう?

Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.

https://h-navi.jp/qa/questions/116008
退会済みさん
2018/09/17 16:33

こんばんは、シフォンケーキです。

苦手なことは、スマホのアプリに全部任せましょう。
誰かに頼まれたら、ボイスレコーダーに頼まれたことを復唱の意味で録音。動作が終わるたびにアプリで確認する方法にすれば忘れは減ると思います。

下記に紹介するのはアイフォン限定ですが、ボイスで録音されたものが時系列に並ぶのでやりやすいかと思います。

Recoco
・アイフォンアプリ限定

Androidの場合は、タスクアプリを用いて音声入力でタスクを入力するようにしましょう。
タスクアプは、色々あるのでご自身で会うのを見つけてください。
例えば、WunderlistやTodoist等がメジャーどころです。

自分でやらせる工夫は、とにかく行動してほしいことを教えることです。
例えば、洗濯物は自分でしてほしいと思ったら、お子さん専用の洗濯カゴを用意して翌朝●時までに洗濯物を入れてね。入れないものは洗いませんときちんと線引きをしておくことです。

まずはそこからスモールステップでできる回数が増えてきたら、言うのはやめてやることをリストを紙で渡しましょう。これはできるようになったからこれからも継続して、今度は洗濯カゴを洗濯機の前まで持ってきてらもらうようにします。といったように1つで動作が完結するものからやってもらうと意外と分担できるものが多くあると思います。
Consequatur et sit. Quibusdam repellat soluta. Dolorem ut est. Voluptas dolorem nesciunt. Eum autem tempore. Est doloremque explicabo. Quasi quis impedit. Est quia sint. Ratione et sed. Minus qui ad. Quae eum unde. Excepturi quis consequuntur. Dicta qui dolorem. Molestiae autem accusamus. Esse atque et. Id ducimus aut. Vitae dolorem eaque. Impedit dolore assumenda. Accusamus vel quo. Autem dicta rem. Iure ex quod. Unde vel ea. Est qui ad. Est exercitationem eius. Ipsum fugiat quidem. Nihil est ea. Molestiae itaque delectus. Praesentium consequatur nam. Exercitationem corporis voluptatem. Minus rerum eligendi.

関連の質問一覧 関連の質問

今、小学校の支援学級に通う6年生の子の親です

評判の良い、学区外の支援学校に、通わせたいと思っています。何か良い方法は、ありますでしょうか?

回答
中学校から、特別支援学校を希望される場合でも教育委員会経由なのかな… 手続き等に関しては、支援級の先生にもご相談された方がいいかも。 小...
6
知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ

、処理速度の差が大きい子供が育てています。学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。我が家では、以下のようなことを実践しています。①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!wちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。言語理解130、知覚推理135、ワーキングメモリ100、処理速度105(GAI135、CPI105)ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです!またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。

回答
なびこさん> >メモは自発的に書かないと意味がない これは非常によくわかります。。なぜあんなどう考えても目に入る場所なのにスルーできるのか...
7
何度言っても聞きません…忘れ物が多くて、皆さんどうしてますか

回答
ななさん、はじめまして。 お子さんはおいくつですか? うちの息子は今、小5ですが、支度は私の目の前でさせて、横目でチェックしています。...
5
りたりこで義援金募集できませんか?りたりこの長谷川社長さま、

スタッフの皆さま、リーフジュニアや発達ナビでいつもお世話になっています。九州の大地震、自分ができることは何だろう?と考えていました。やはり、障害あるお子さんとその家族が不安で不便な日々を過ごしているかと思うと胸が痛みます。また、関東にいる私たち家族も同じような状況になることは想定しておかなければならないと、いろいろ備えておかなければと思いました。Facebookなどで支援物資が届かない、足りないなどの情報が入りますが、個人ではできることも限られます。やはり、義援金を寄付するのがよいかと思いましたが、様々な企業や団体が窓口になるなか、どこを信頼して託してよいのか悩むところです。それで、ふと思いついたのですが。リーフジュニアに募金箱があればいいな。りたりこが窓口なら安心して義援金を振り込むのに、と。発達ナビの運営そのものがボランティアみたいなもので、大変だと思います。でも、あえてお願いしたいです。義援金募集の窓口になること、ご検討いただけませんか?

回答
私も思います。 義援金募集の窓口お願いします。 できれば子供にもお小遣いから出して協力することを教えたいので、 各リーフジュニアの教室にも...
9
初めまして

今年高校2年になるADHDとアスペルガーの長女と小学1年生になるアスペルガーの次女がいます。次女は週2回療育に通いながら通園していました。最近、友達に注意をしたがります。ダンスで隣の子が右と左を間違えていたからとか手の向きが違うとか…お遊戯会の本番でも注意しながら踊っていました。また、男の子がじゃれあっていたりちょっかいを掛け合って楽しんでいることにも仲裁してしまうことがあるようで、しらけさせてしまうこともあると思います。とはいえ場面緘黙もあるので言葉を発せずか小さい声で止めに入ったりするので参戦しているように見えますし、参加したいのかもしれません。今日は公園の縄のジャングルジムから降りたい小さい女の子がいて下にいる男の子が揺らして降りられず何度もやめてといってもやめないのを見てわざわざ縄が揺れない様に間に入っていき、ますます男の子が興奮して止まらず・・娘もどうにか止めさせようと必死でぶら下がりなんだかすごい光景・・・。注意はお母さんや先生がするからあなたは助けてって頼まれた時だけにしなさい。ケンカしているようで遊んでいることもあるのよと写真を使ったりして説明したりしていますが、お友達にあの子やっつけてきてと頼まれたりもあると頼まれたから。と思ってしまうようでどうしたら良いか。でも他の子は引き際が分かるんですよね。遊びの楽しむ範囲で終わらせられるというか。お互い楽しく終わる雰囲気を察する事ってどうしたら良いのでしょうか。蹴ったり叩いたりは無くて手をつかんで止めたりがあるように思います。長女も小学生の時注意をしてしまうところがありトラブルが多くとても悩みました。障害があることもわからなかったので絵本で説明したり絵にかいて何時間もお説教したりしました。でも理解していなかったようで本人曰く中学生くらいになってだんだん解ってくるくらいだったから次女の年に理解させるのは難しいのではないかというのです。私は入学前ですし何か良い方法があれば教えていただきたいと思い投稿させていただきました。よろしくお願いいたします。

回答
やっちんさんお返事くださりとてもうれしいです。ありがとうございました。私も正義感がつよかったかも・・・ドキドキ。 ちびまる子ちゃんの丸尾君...
8
小4息子軽度知的(境界域)、ADHD、自閉症、発達協調性運動

障害があり2年生から支援級に入りました。集中力が持続出来なかったり、忘れ物が多かったり衝動性がやや強いです。たまにお友達とトラブルはありますが他害はしません。忘れ物が多くて困っています。私自身も息子と同じ障害があるので意識して気をつけようと思っていても、あ、これ忘れた!これ持たせるの忘れた!とかがよくあります…。私はA型作業所で働いてるのが飲食店なので本来なら8時出勤の所を最初は施設長の配慮で9時半から、最近は8時半から就労しています。8時から働きたいのですが、うちから職場までは自転車で20分かかるので、8時から働くとなると30分前には家を出ないと行けません。そうなると息子が毎日何かしら忘れて行くので忘れ物対策をしなければなりません。小6の姉が居るので頼る事は出来ますが毎日の事だと嫌がるし面倒くさくなって、逐一注意しなくなると思います…。絵カードは試したけど効果があるのは最初のうちだけでした…。絵カードを細かく分類してウォールポケットに入れたりもしましたが定着しませんでした…。何か良い方法はないでしょうか?最近忘れ物チェッカーと言う商品を知ったのでそれを試してみてもいいかなと思っています。これも最初だけで飽きられてしまう可能性大ですが…

回答
対応策ですが、、、まずどういう物を忘れるのでしょうか?? 学校に持って行く物であれば、前日に親御さんと持って行く物を用意しまして、玄関また...
23
こんにちは

初めて質問をするのでちょっと緊張気味です。よろしくおねがいします。重度の知的障害と自閉症で、特別支援学校に通っている小4の息子について困っていることがあります。息子が家の中にあるものなどを壊したりめちゃくちゃにするので、疲れ果てています。夫や上の子の部屋などに入り、次々とやる悪行の数々、、。あまりにもひどいので、どうしても入って欲しくない部屋にだけ後付けの鍵をつけたら良いのではないかということになり、ホームセンター、ネットなどで探しまくりましたが、いいものが見つかりません。当初は入って欲しくない部屋のドアを全部、コインで開けられるノブに変えたのですが(トイレや脱衣所などによくあるタイプです)、2年ほど前にドアの開け方を見破られてしまい、今はコイン以外のものでも器用に開ける技術を自分で編み出して、もはや全く意味のないものになってしまいました。玄関のようにキーを挿して開けるタイプは、部屋が複数あるため、鍵の管理がややこしくなりそうでこれは面倒だということになりダメでした。業者を呼んでリフォームでもすれば何かいい解決策があるかもしれませんが、今は資金的に無理なので、リフォーム以外で何かいい方法があったら教えていただきたく思います。よろしくお願いします。※ちなみに息子は小4ですが、知的には2歳前半のレベルです。どれだけ言っても何十回いけないと教えても全く効果ありません。

回答
うちは南京錠を使っています。 あと、部屋というよりは、棚にしています。 絶対にさわってほしくないものは、鍵つき棚に入れていますね。 手の...
8
忘れ物が多くて手を焼いています

うっかりのこともあるし、不注意のこともある。だけど大半が面倒だから、という理由で着て行った上着を持って帰ってこない、マスクはしていったのにポケットへ入れてそのまま忘れて予備のマスクを使いまくる、みんなに配る手紙を配り忘れて配り忘れた全員分そのままランドセルへイン。怒りたくないけどもうほんと嫌。ランドセルに大きな字で書いておいても忘れてくる、というか多分見てないか見てても面倒で持ってこない。自分の忘れ物ならまだいいんです。でも、みんなに迷惑かかることは面倒じゃ済まされない。ぐちぐちうだうだ言っても逆効果なのはわかってる、だけどもう何度も何度も言ってきた。自己肯定感とか気にしてる余裕もない。優しく言うとかできない。わかりやすく簡単にもできない。だってわかりやすく噛み砕いて言ってもわかってんのかわかってないのかわからない。聞いても聞いてもチグハグなことを言う。ほんとやだ。叱ってたらぼーっとして寝てしまうし余計腹立つ。

回答
ADHDとASDを併発の、進学校に通う中3の息子がいます。 今でこそもう、無くし物もほとんどしなくなりましたが、 予備用のマスク、今でも...
14
こんにちわ熊本市に住んでいます先日の地震で大変な経験をしまし

た。熊本は今まで地震災害はなくどちらかというと水害台風災害が多い地域でした東日本大震災の後に発達障害者のかたが苦労された経験をもとに厚生労働省が災害時の発達障害者、児支援を各自治体に通達だしていましたが熊本市ではまったく発達障害者の福祉避難所は想定してなく高齢者身障者の福祉避難所だけでした。避難所にも迷惑かかるので自宅近くで車の中で避難してました。水も食べ物もなくなり最初に近くの白川小学校の指定避難所に支援物資を頂きに行ってもくれなかったので別の大江小学校の避難所では発達障害者に理解ある人がいたのでいただけました4箇所の避難所のうち頂けたのは1箇所だけでした。のちに発達障害者が避難所に行けなく支援物資ももらえないのがニュースなり熊本発達支援センターでもらえるようになりました。相変わらずその後でも避難所もらえない所もありました。今回の事で日頃でも理解ないのがわかってまsたがこれほどとはーーー特に熊本市の理解なさには呆れました。今後余震もあり水害台風また避難するような事態がおこった時の事を考えて熊本市に問合わせても今はそれどころではない福祉避難所はすぐにはできないと回答でした。自分守るしかないのですか

回答
fmさん 熊本地震!ほんとうに大変でした。うちも被災地に住んでいます。 発達障害者に向けての支援のお知らせは、たしか本震後の2週間後くらい...
5
自閉症スペクトラム持ち普通級小2の長男についての悩み小学校の

担任の先生から度重なる忘れ物や、学校で癇癪を起こしてクラスの子とトラブった報告などの電話が頻繁にあり「2年生の4月からはだいぶ頑張って成長してきている姿も多いけれどもうすぐ3年生になるのでそれまでに本人が困らないように今のうちに苦手な事ももっと出来るようにお母さんが家庭でチェックして見てあげてください」と言われたのもありついつい「宿題終わったの?」「やりたい事より先にやらなきゃいけない事終わらせなよ」等々声かけするとプチ反抗期が始まったお年頃なのか『うるさい』『ママはいじわるしか言わない』『言い方がきつい』『ママに育ててほしくない』『ひとりになりたい、家出したい』『死にたい』などと怒鳴られ、物にあたられるなど癇癪を起こされしまい諭す様に声かけを意識しても無視されついつい気持ちの余裕が無くなりだんだんと私も怒鳴り返してしまい売り言葉に買い言葉で親子喧嘩がヒートアップしてしまう日々・・・もっと余裕持たなきゃ分かりやすく、かつ、本人のやる気を削がずに声かけ工夫しなきゃと思いつつも、私自身のADHDの特性上常に事前に意識するのが難しく感情的になり自己嫌悪し空回り・・・長男の児童精神科の主治医にも私の精神科の主治医にも定期的に相談はしているけれどどんどん追い詰められて苦しくなってくる・・・集団の普通って枠に入れない、約束やルールを守る習慣が身に付かないと本人や周りが困るでもそれがすごく苦痛だし難しいのは痛いほどわかる私自身も経験し悩み苦しんできたからツラいのはわかる私だって厳しく注意したり叱りたい訳じゃないでも、“ちゃんと出来る様にサポートする理想の母親像”を求められてもうどうして良いのやら・・・早くこの悪循環から抜け出したい…皆さんは、普段、翌日の準備などの声かけ、チェック体制工夫されている事こんな風にしてみたら本人がうまくやれたよ!等の方法がありますか?もしよろしければアドバイスよろしくお願い致しますm(__)m

回答
おはな様🍀 コメントありがとうございます! まず長男の診断に関してですが かかりつけの児童精神科での発達検査の診断結果では ADHDの要...
18