2018/09/17 16:01 投稿
回答 3
受付終了

すぐ忘れてしまうと家族には責められる。
メモをとるのも後回しになってしまい、忘れてしまう。

仕事では何とかなっているのですが、家では家族全員人任せのため、マルチタスクが横行。

家で、家事、育児をしていく上での、物忘れしない、やることを整理する、また、自分のことは自分でやらせる工夫を教えてください。
...ありがとうのコメントをうまくいれられませんでした。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/116008
退会済みさん
2018/09/17 23:56

申しわけないのですが、個人的な意見を申し上げますと

家庭内でのオカンの役割、成人の役割は常にマルチタスクです。
勝手が横行してるのではなく、それが当たり前。明確なルールがない限り、そうなりがちです。
人任せというより、それぞれが独立し、仕事や学校、その他に通い、それぞれに家庭内の役割をになっており、つまりバラバラに活動している。
それらの人の活動や予定を繋ぎあわせて、合理化を図り、報告連絡相談しながら処理しやすいよう調節し、舵取りしていくのが親、特に母親の仕事になろうかと思います。

マルチタスクが苦手なら

①主さんにやってほしいことは、口頭伝達ではなく、家庭内のどこか一ヶ所に書き込んでもらうか、データ管理をする。
タスクメモは皆で作成するよう、インプットで工夫してもらう。
主さんは優先順位などはつけない。こなすだけ。
②主さんはそれをスマホで管理。紙に書かれたものは写真を毎日撮って残しておく。
③当日受付の頼み事は基本受け付けない。やるとしても、責任はとらないとする。
④主さんが請け負うやるべきことは、基本日に3つまで。先着順。ほかに何か発生した場合、既決の3つと頼みたい人同士が調整しあって決めてもらい、主さんに改めて調整結果をきちんと伝えてもらう。
⑤上記協力が得られない事は責任をとれないので絶対引き受けない。

こんな感じでルールを決めて提案しては?
応じてもらえないにしても、先着順の3つまでとして、あとは出来ませんと断っていくのも一つだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/116008
退会済みさん
2018/09/17 20:20

お仕事ではうまくやれるのに、家庭ではそうではない…という事は、仕事のようにシステムを作ってしまえばうまくいくようになるのではないでしょうか?

例えば、洗濯物は家族分のカゴを用意し、洗濯が終わったものを選り分けてポイポイと入れておくまでがお母さんのお仕事。
畳んでタンスにしまうのは各自のお仕事。

頼みごとがある場合は、頼みたい人が期限と依頼事項をカレンダーに赤色で明記すること。
決めたフローに則っていないものは対応しません。処理しません。

などなど。
お役所仕事のようにシステマチックにしちゃうってのはいかがでしょう?

Reprehenderit labore sequi. Voluptate saepe architecto. Aspernatur placeat aut. Nobis cupiditate ipsa. Aliquam alias placeat. Odit sequi unde. Modi magni id. A eveniet magni. Accusamus non molestiae. Quam fugit totam. Aut ut aliquam. Nam eligendi amet. Ea non dolor. Illo suscipit quia. Magni in assumenda. Repellendus quis sequi. Illum amet voluptates. Maxime ut eligendi. Corporis sed vel. Tempore quo dolorem. Alias enim et. Laborum eos qui. Repellat quae iure. Dolorem nisi odio. Itaque facilis eos. Voluptatibus molestiae deleniti. Quae voluptatem aut. Natus ipsum est. Quo corrupti voluptas. Consequatur fugiat quasi.
https://h-navi.jp/qa/questions/116008
退会済みさん
2018/09/17 16:33

こんばんは、シフォンケーキです。

苦手なことは、スマホのアプリに全部任せましょう。
誰かに頼まれたら、ボイスレコーダーに頼まれたことを復唱の意味で録音。動作が終わるたびにアプリで確認する方法にすれば忘れは減ると思います。

下記に紹介するのはアイフォン限定ですが、ボイスで録音されたものが時系列に並ぶのでやりやすいかと思います。

Recoco
・アイフォンアプリ限定

Androidの場合は、タスクアプリを用いて音声入力でタスクを入力するようにしましょう。
タスクアプは、色々あるのでご自身で会うのを見つけてください。
例えば、WunderlistやTodoist等がメジャーどころです。

自分でやらせる工夫は、とにかく行動してほしいことを教えることです。
例えば、洗濯物は自分でしてほしいと思ったら、お子さん専用の洗濯カゴを用意して翌朝●時までに洗濯物を入れてね。入れないものは洗いませんときちんと線引きをしておくことです。

まずはそこからスモールステップでできる回数が増えてきたら、言うのはやめてやることをリストを紙で渡しましょう。これはできるようになったからこれからも継続して、今度は洗濯カゴを洗濯機の前まで持ってきてらもらうようにします。といったように1つで動作が完結するものからやってもらうと意外と分担できるものが多くあると思います。

Reprehenderit labore sequi. Voluptate saepe architecto. Aspernatur placeat aut. Nobis cupiditate ipsa. Aliquam alias placeat. Odit sequi unde. Modi magni id. A eveniet magni. Accusamus non molestiae. Quam fugit totam. Aut ut aliquam. Nam eligendi amet. Ea non dolor. Illo suscipit quia. Magni in assumenda. Repellendus quis sequi. Illum amet voluptates. Maxime ut eligendi. Corporis sed vel. Tempore quo dolorem. Alias enim et. Laborum eos qui. Repellat quae iure. Dolorem nisi odio. Itaque facilis eos. Voluptatibus molestiae deleniti. Quae voluptatem aut. Natus ipsum est. Quo corrupti voluptas. Consequatur fugiat quasi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小3ASDの長男と毎日試行錯誤しながら子育てしています  行きしぶりからの復帰 成功体験教えて下さい!! 11回の体験期間を経て10月から放課後デイを利用できるようになりました。 しかし2週間前から行くのを断固拒否し行けなくなりました デイで何かあった訳ではありません。 登校拒否が始まり人との関わりを拒絶し始めた時の翌週くらいからです。 今は別室登校で担当教諭と児童2人に会う以外は誰にも会わないように生活しています。 普通でいたいという気持ちが強いため、自分が別室登校していることがバレるのがものすごく嫌なんだそうです。 知能指数は標準で勉強に困り感が出るのは国語の文章問題くらいです  家では弟を常に攻撃、全て自分の正しさを押し付けて、会話は否定ばかり。 本人が家族以外で頼れる場所を作るため、人と関わる時間を作るため、家族の休息のため、週3利用計画でしたが、せめて土曜日だけでも利用して欲しいのです 他のデイは送迎の関係と、本人の拒否により考えていません。 デイには待つしかないと言われました。 2週間待っていますが、本人の行きたくない気持ちに変化はありません。 主治医には、ご褒美で誘ってみたら?との事でしたが物欲の塊でおもちゃにこだわり、高額な上、今まで、それでも嫌だとなるので、ご褒美で成功した経験がありません。 うちの子に合わない方法でも構いません。   もともと行っていたデイに行けるようになったよ! という体験談 教えて下さい

回答
28件
2020/12/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) おもちゃ 会話

こんにちわ 熊本市に住んでいます 先日の地震で大変な経験をしました。 熊本は今まで 地震災害はなく どちらかというと 水害台風災害が多い地域でした 東日本大震災の後に発達障害者のかたが苦労された経験をもとに 厚生労働省が 災害時の発達障害者、児支援を 各自治体に通達だしていましたが 熊本市では まったく 発達障害者の福祉避難所は想定してなく 高齢者身障者の福祉避難所だけでした。 避難所にも迷惑かかるので自宅近くで車の中で避難してました。 水も食べ物もなくなり最初に近くの白川小学校の指定避難所に支援物資を頂きに行ってもくれなかったので別の大江小学校の避難所では 発達障害者に理解ある人がいたので いただけました 4箇所の避難所のうち 頂けたのは1箇所だけでした。のちに発達障害者が避難所に行けなく支援物資ももらえないのがニュースなり熊本発達支援センターでもらえるように なりました。 相変わらずその後でも 避難所もらえない所もありました。 今回の事で 日頃でも理解ないのがわかってまsたが これほどとはーーー特に熊本市の理解なさには 呆れました。今後余震もあり水害台風また避難するような事態が おこった時の事を考えて熊本市に問合わせても 今は それどころではない福祉避難所は すぐにはできないと回答でした。 自分守るしかないのですか 

回答
5件
2016/06/03 投稿
知的障害(知的発達症) 19歳~ ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは。ASD小学年3年生の女の子のお友だちとの関わりについての悩み?愚痴?を聞いて下さい。 娘は近い年齢のお友だちとの関わることが苦手です。お友だちと仲良くしたいのですが、所謂、雑談や、じゃれあい?みたいなものが苦手で友だちの輪に入っていくのが難しいです。 それでも今まで幼馴染とは遊ぶことはできていました。ところが最近、この2人の中にも入っていきにくくなってしまいました。娘はやはり幼く、会話についていけなかったりするようで、浮いてしまいます。もちろんイジメとかでは全くないのですが、女の子って偶数が心地良いみたいなのあるのか、やはり…。 近所に他に同級生もいて、地区大会の練習の時は家に迎えに来てくれたりします。が、こちらもしっかりした感じの子たちで、やはり娘を入れると3人で、娘は浮いてしまいます。 娘は家に迎えに来てくれたりするので、練習をとても楽しみにしているのですが、見にいくと、私がせつなくなってしまいます。 女の子なのでこれからどんどんこんなことが増えていくと覚悟はしています。そして何より、娘自身は誘ってもらえたりするので、浮いていても楽しそうにしていますので、この問題は私の問題なのだと自覚しております。 毎年、この地区大会の練習が嫌で、私自身もカウンセリングに通っており、そのことを心理士に相談したところ、お母さんが様子を見ないのが一番なので、練習に参加する日を減らしたり、工夫して下さいと言われました。でも夜の練習で上の子も参加するので、行かないわけにも行かなくて…。去年は主人にお願いして行ってもらっていましたが、今年は仕事が忙しくて、主人に頼むこともできません。 毎日、夜が来るのが憂鬱です。 迎えに来てくれる子がいるだけでも有難く感じていますが、どうしてもそれ以上を望んでしまうワガママな母親です。 いつかひとりでも良いので気の合うお友だちができれば良いのにと願う日々です。

回答
6件
2017/09/26 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) カウンセリング

お世話になっています。 自閉+選択性かん黙持ちの娘と息子の話です。 娘は時折、自分の思い通りにならないと激しい癇癪を起こします。小4に進級しました。 癇癪中に息子に蹴ったり叩いたりするので困っています。娘の意見に同意しなかっただけで叩かれたり蹴られたりする息子が可哀想に思えるのですが、こういう場合でも上を立てるべきなのでしょうか? コロナ連休中に3回も発生し、娘が落ち着くまで最長で1時間15分かかりました。 一度落ち着けば再燃はしないですが、どう対応するのが誰も傷つかずに済むのか?わかりません。癇癪で絶叫したこと殴ったり蹴ったりしたことは記憶にあるそうで、無意識にではありません。 息子にはお姉ちゃんが怒り始めたら非難って伝えたれど、体が硬直して動けなくなります。 娘にはどんなに腹立たしく思ったとしても暴力は絶対にいけないこと。いくら相手が弟でもしてはいけないことだよって冷静に話しているつもりですが、全く伝わっている気がしません。 私が限界を超えてしまい、前回の癇癪中には、お母さんもう疲れたといって涙がこぼれ落ちました。 とりあえず、娘の病院の発達相談の日を15日に早めてもらい、少しだけ気分が軽くなりました。 どう対応するのが正解なのでしょうか? 姉を立てるべき? 弟を守るのが先? 暴力だけをとめて静観? もうどうしたらいいいのかわかりません。 私のメンタルボロボロです。 辛口はなしでお願いします。

回答
15件
2020/04/13 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内