締め切りまで
6日

学童とのことです
学童とのことです。
子どもの発達障害については伝えてあり、これまでも情報を共有するように心がけてきました。
なのですが、先日、息子のダメな姿を撮影した写真を見せられました。
実態を伝えるために撮影したのでしょうが、そういう姿を許可もなく、撮影するってありなのかな?っと、少しモヤモヤしているところがあります。
事前に写真に撮り、見てもらいたいことを伝えてもらえれば、気持ちは違うようにおもうのですが…。
客観的にこれってあり?なし?どうなのだろうと感じたので、ご意見お聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
証拠の品みたいに写真を見せられて嫌でしたよね。
でも、まさに証拠の品なんですよ。
学期の途中から支援級に移ったお子さんがいました。その保護者の方は、子供の荒らした教室の写真や、どうやって物を壊したりするのかという順番になった写真を見せられたそうです。
写真を撮られていたら、気がついたり親に見せるのでは?と思ってやめるのに、それがないことも指摘されたそうです。
写真をみた感想はどうでしたか?前述の保護者の方は言葉で説明されていたより、写真はひどくてみておいて良かったと言っていました。人様に迷惑をかけてしまっているのはいけない、子供も辛かったろうと支援級へのきもちが固まったそうです。
お子さんの写真を撮るのに疑問ならば、こういうことはやめてほしいと伝えてもいいと思いますが、その写真からしばさんも考え、息子さんに寄り添えないと無駄になってしまうと思います。
息子さんとお話するきっかけを作ってくれたのだと思ったらどうでしょうか?怒るためではありません。寄り添うためですよ。
証拠の品みたいに写真を見せられて嫌でしたよね。
でも、まさに証拠の品なんですよ。
学期の途中から支援級に移ったお子さんがいました。その保護者の方は、子供の荒らした教室の写真や、どうやって物を壊したりするのかという順番になった写真を見せられたそうです。
写真を撮られていたら、気がついたり親に見せるのでは?と思ってやめるのに、それがないことも指摘されたそうです。
写真をみた感想はどうでしたか?前述の保護者の方は言葉で説明されていたより、写真はひどくてみておいて良かったと言っていました。人様に迷惑をかけてしまっているのはいけない、子供も辛かったろうと支援級へのきもちが固まったそうです。
お子さんの写真を撮るのに疑問ならば、こういうことはやめてほしいと伝えてもいいと思いますが、その写真からしばさんも考え、息子さんに寄り添えないと無駄になってしまうと思います。
息子さんとお話するきっかけを作ってくれたのだと思ったらどうでしょうか?怒るためではありません。寄り添うためですよ。

もしかすると、お母さんが思ってるより、大変なのかなあと思います。
この写真は他者に公開するものではないので、許可をとらないととは考えられなかったのかもしれません。
もしも、これが、楽しくいきいきと活動した姿だったら、気持ちもちがったのかもしれません。
この学童、やめるつもりがないのなら、どういう点について問題があり、どうしたらよいか、考えることを積極的に協力されてはどうですか?
写真は、記録共々、消してもらうようにつたえてください。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

主さんのおっしゃる通りだと思います。
事前通告しておけばよいと思います。
しかし、そういうのすら拒否する親御さんもいる中、対応はそれがベストとも言えないのかなと。(相談がーと言っただけでも逃げる人、認めない人も多いですからね。)
まして、なんでも連絡してなどの申し入れがあると、わきが甘くなると会うか、少しハードルも下がるものですしね。
学童は学校の教室よりも少し子どもとの距離が近く、自由行動が多い分、行き届かない部分も多いと思います。
あとは、言葉では細かいニュアンスが伝わりにくく、過度に伝わってしまう、逆に困りが伝わらないなどあるので、写真や映像は伝わりやすいツールになると思いますから双方で同意があれば活用した方がいいでしょう。
それと、相手も相当に困っているということなどは引き算して見てあげた方がよいと思いますね。
私がこの職員の同僚でも、主さんの立場でも、この対応はとても残念には思いますが、こういったセンスのない人には何をどう言っても伝わらないことま少なくありません。
何が悪いかわかってくれ反省してくれたとしても、そのあとギクシャクしやすいですからギクシャクさせないことが一番だと思います。
アリナシでいうと、私ならしませんが、やられてもカチンとくるかはケースバイケースですね。どのタイミングで苦情を言うかどうかも、相手にあわせて対応すると思います。
そうしないと、本来目指したい、本人も学童も保護者も困らない保育が目指せませんし、話し合いがうまくいきません。
まず、そのモヤモヤは丁寧に心の箱にでもしまっておき、このバカタレがーと思いつつ、まずは先生の困りに寄り添う。
主さんも忙しいでしょうが、時間をしっかりとって話し合いが必要だと思います。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

しばさん、こんにちは😊
いきなりの先方の対応に心が重くなりますよね。お察し致します。
うちも去年までは学校併設の学童に行ってました。学童の体制により違うと思いますが、発達云々もうちの子もさておき、カオスでした…。専門的な勉強をされた方もいらっしゃるとは思うのですが、ほとんどがボランティアに近い年配のアルバイト、アルバイトとしか思えない若者で、忘れ物ひとつでも携帯にガンガン電話、つながらなけれな即職場に連絡、受け入れ人数も恐らく(間違っていたらごめんなさい!)保育園のような法的しばりがないのかな?という感じで、ものすごい人口密度でしたし、もう動物園のようでコントロール不能というか。もちろん、静かに過ごしている子も多いのですが、目を疑う光景も少なくないです。
ということで、怪我やトラブルが多発しています。少なくとも息子の学童では…。先方のやり方はありかなしかでいうと「なし」ではありますが、そのくらいの気持ちになってしまうのは理解できます。
どうしても学童に行かなければならないご事情があれば、「すみません、すみません」といい続けるしかないかと。ただ、写真は心情的なことではなく、データで残るものなのでどこからどういう風に流れるか分からないので、控えていただきたい、と事実のみをお伝えするのがよいように思いました。
権利として学童を使用されているのでへりくだる必要はまったくないと思いますが、配慮を気持ちよくいただくためには親が頭を下げるしかないんですよね。なんなんだこれ、と本当に思います😢こんな苦労のない人生もあっただろうに…と自分で自分を慰めながら毎日を過ごしてます😑
モヤモヤはもう私にとってもはやお友達です
😣こういった場所で愚痴をはきながら、生き抜きましょうね☺️
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん、ありがとうございます!
私も、その場ですぐに写真は…。と、言えばよかったなと、反省してます。
息子は、自閉症スペクトラムと診断され、来年度は支援学級の在籍をお願いしているところです。
診断前は、学童で受ける毎日の叱責、注意で息子も行きたくないと過呼吸になる勢いで泣いて拒否していました。
しかし、診断名を伝えたことで対応が変わり、息子も「先生に、へそまがりとか、悪い子とかあんまり言われなくなった。」と喜んで通い始めました。
学童の先生も「バカにされているようで、憎たらしかったけど、少し気持ちが変わりました。」と、正直に話してくださり、
お互いに効果的だったことを伝えあい、歩み寄れてきているかな?と、感じていたところでした。
息子の通う学童も、人が多過ぎで、ただでも収拾がつかないようです。
そこに、息子のような子がいると、先生方も本当に困ってしまうんだと思います。
おそらく、それで写真を撮ったのだと思います。
でも、こんなにモヤモヤするなら、今後の為にも伝えていくべきかなという、気持ちになってきました。
デイサービスも視野に入れるべきかな?と、考えはじめています。でも、権利を主張せず、辞めていくのもなと思ったり。泣き寝入りがイヤな性格で💦
でも、皆さんからの色々な意見をもらい、気持ちが少しらくになりました!ありがとうございます。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
学童の件、しばさんがモヤモヤする気持ち、わかります。
学童の先生っていうのは、シルバー人材センターの方ですか?それとも、資格を持っている方なんでしょうか?
撮影したことは、変わらないですよね。その写真は、見せられただけですか?
ムービーではないんですよね?
どちらにしても、個人情報に関わることなので、早急に市教委等に相談してください。証拠隠滅されたら困りますが…。
学童にも、お子さんの特性を話しているわけですから、それをわかっていて撮影っていうのは嫌がらせとしか思えません。
また、一般的な子でも問題を起こす子はいます。そのような子にも、撮影しているんでしょうか?
できれば、口でお願いして欲しいですね。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


年長5歳が通園している園で4月から外部委託のカメラマンが入り
写真を閲覧できて購入可というシステムが導入されました。導入するにあたり保護者にも同意書を提出させ、運用がはじまりました。恐る恐る見てみると予想できた長男の写真が多々ありそれが今の彼の姿であるので諦め半分、受け止め。。。いろいろな思いを持ちながら見ていました。クラスで活動中でも好きなお友達に手をつないでもらい、参加する姿がとても異様で見てていたたまれなくなりました。仲のいいお友達とはいえこれでは彼は息子のお世話係?という風にみえてしまいました。いろいろな思いがあり、担任の先生に写真を載せるのをやめていいですかと相談しました。それは大丈夫ですがこれから行事ごとや集団で撮る写真にもうつれなくなりますし、手をつないでも参加できるようになったのですごいことなんですよ。と言われました。そう言われたらやっぱり。。という気持ちにもなるのですが行事の度にモヤモヤしてしまうのもどうかな考えて、迷っています。みなさんなら気にしませんか?私はわりとまだまだそういったことにダメージを受けてしまいます。ちなみに息子に見せたら笑っていました。彼は楽しそうにしているので母のエゴかもしれません。
回答
そのもやもや、ちょっとわかります。
私は最初、周りの子と比べてしまい、ぎこちなく笑っていたり、視線だけがよそに行ってる
息子の写真に泣きた...



広汎性発達障害の傾向があると言われています
感覚過敏があり、家だと癇癪が凄くて、療育センターに相談しに行きました。来月、数回、子供の様子を見て対応などを考えてくれることになったのですが、保育園にも家での様子を含めて伝えました。そしたら、家での様子を動画に撮って見せて欲しいと言われたんですが、それって必要だと思いますか??園での様子も動画でとって送るので、という交換条件のような感じで言われたのですが、みなさんなら応じますか?園ではとっても良い子にしているらしく、恐らく先生は信じられないという感じなんだと思うのですが、本当に癇癪で困っています。別に動画をとって見せても良いのですが、見せ物になるような感じがするのと、なんだか違和感もありご相談させていただきました。こういうご経験をされた方いますか??また、みなさんなら素直に応じますか??
回答
家での癇癪が見世物にということですが、どのぐらい園と家でギャップがあるのかは見てもらわないと伝わりません。
想像の範囲でしかないですし、...


漢方薬で、甘麦大棗湯、抑肝散を飲んでいる方がいましたら、助言
をお願いします。本日、飲み方と薬の名称や効能についての説明書きを頂きました。前向きに検討したいと思っています。漢方は他の薬と比べると安心感がありますが、飲んでいる方がいましたら、助言などお願いします。子供は、広汎性発達障害、不安障害、学習障害です。発達障害の不安感、脳内の伝達物質の改善が期待されるとされています。脳の機能を抑える事は無く、眠気は来ませんと書かれています。母子同腹で良いそうです。次回の診察は、3か月後なのでそれまでに考えたいと思います。よろしくお願いします。
回答
みくたくママさん
回答ありがとうございました。エビリファイとリスパダールのどちらかをとドクターに勧められたことがあります。その時は、まだ小...



最近、問題行動の多い我が子
担任からは電話や学校に行く度に悪い話ばかり聞かされ、家の方でなんとかして欲しいと言われ、家庭で何か問題があったのかと言われています。正直、自宅では今までと変わりはありません。病院の先生も「学校が大変なんだと思いますよ。」と言っています。私も授業参観で子供が大変そうにしているのを見ているので、担任には伝えてきましたが、その事は忘れてしまうのか対応してもらえません。担任と今度話し合いをする事になっていますが、どうせ何もしてくれないので話し合いをするのが憂鬱です。皆さんは担任が動いてくれない時はどうしてますか?
回答
その担任のせいでお子さんが荒れているってこともあるのでしょうか?
他の親御さんの担任への評価はどんなですか?評判悪いようなら、今年は厄年...



何度注意してもいうことをきかない孫について
はじめまして。お世話になります。診断のついてない小五の孫(男子)についてご質問です。学校の帰り、毎日のように寄り道をし、他人の敷地に入って虫を取ったり花を取ったりします。注意されても、その場では謝るものの、また繰り返します。娘は、ルールを守ること、他人に迷惑をかけないことは、普段から口を酸っぱくして言っているのですが、母子家庭のためか、親やまわりをなめているのか、迷惑をかけてないならこの程度はよいというような自分勝手な論理が働いているようで、心から直そうとはしません。学校の宿題なども興味を感じなければやろうとせず、逆に興味を持てば徹底して独自で知識をつけてゆきます。本人は安全だと思うからやってるんだと言うのですが、道路に飛び出したり、また電車のドアが開くと降りる人たちを待たずに乗り込み、毎回注意するのですが繰り返してしまいます。発達専門の小児科の予約は何ヵ月も先までいっぱいでなかなか動けません。また本人は、自分は色々考えてやっているのだから、うるさく言わないでくれと言います。確信犯的な感じです。学校からの娘への呼び出しはしょっちゅうで、注意されるとその都度、はい、はいと言う態度なのですが、心から反省してないようで、繰り返す毎日で困っています。娘とは離れて住んでいるのですが、どうにも手を焼いているようです。娘はどうしたらよいでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けたらありがたいです。
回答
るりさんおはようございます。
娘さんに「もしも私が入院したり、老人ホームに入ったり、あなたが
入院などで子どもの面倒が見れなくなったら、...


小5の時に、自分だけとろいことに男性の先生に罵声を浴び不登校
に…保健室登校にしてもらって先生は来ない約束を破られてしまい先生が引きずって教室にみんなの前で号泣…抗議しました。それがトラウマになり、受診をすると、自閉スペクトラム障害を持っていたこと、二次障害小児うつ病で入院。それ以来、学校が無理になりました。中2になり、放課後デイサービスに入り最初は楽しく行けてましたが、男性の先生に注意を受け(本人が悪い)フラッシュバックを思い出してしまい、行けなくなりました。冷や汗、動悸、震えがでたらしく。デイサービスは、一度連れてきたら大丈夫じゃない?って言われましたが、本人が無理って言います。デイサービスを変更するべきか、本人から行くって言う時を待つべきか、悩んでます。
回答
こんばんは!
まずデイの先生の携帯を勝手に見たのは、
どんな状況だろうと叱られて当然です。
ただ、その状況なら、定形の子でもやるかも。
...



コミュニーケーションに絵カードを使うデメリットはありますか?
3歳9ヶ月で発語がない自閉傾向のある息子へ、トイレの要求をしてもらうために絵カードを用意しようと思いました。しかし、主人は反対しています。トイレくらい絵カードに頼らず要求できなければ、今後の生活で困るからと言うのです。しかし何度もハンドサインを教えていますが、真似しないし覚えてくれません。絵カードも見てくれるか分かりません。トイレに行きたくなると、ズボンを脱ぎ始めるため、私が慌ててトイレへ連れて行きます。その他にも異食や、危ないことをするのを毎日注意していますが、さすがに疲れてきました。絵カードで少しでもお互いが楽になる見込みがあるなら試したいので、実際に使用されている方のお話をお聞かせいただけたらと思います。
回答
はじめまして。
絵カード、よいと思います。
あと、ハンドサインよりもボディランゲージ?大きな身ぶりのほうが、理解しやすいのかも。
ハンドサ...



4歳5ヶ月の女の子ですが、まだ、オムツが外れないでいます
保育所では、パンツをはいたりしてますが、間に合わずに漏れてしまったりしてます。おしっこのタイミングが、子供にはまだわかってないのか、声かけしてみると、出ないから行かないと言われ、少し時間をおくとでてたりしてます。今年中にはオムツ卒業したいのですが、どうしたらいいですか❓
回答
最近までは四歳6ヶ月の子がそんな感じでした。しかし、保育所の意向で三歳からずっと昼間は布パンツでした。投稿者さんのように、おしっこ行きたく...



初めまして
小学2年の女の子を育ててます。学校に入ってから、毎月、学校で物を壊したり、ふざけたりして先生に注意されることが多く困ってます。理由を聞くと楽しいからやってしまったとのことで、悪いことを忘れてしまいやってしまうそうです。年齢的にも、善悪の判断はできるので、楽しくても、悪いことはやらないように自分で理解して行動して欲しいと思ってます。また、悪いことをごまかしてしまうこともあります。やってすぐは、反省しているようですが、しばらく過ぎるとまたやってしまいます。どのように、親は子供にどう伝えたらいいか、アドバイスお願いします。
回答
補足等も拝見させて頂きました。
お子さんの行動の背景においては、保護者様自身も何となく原因を把握されているとの事、そうなるとその原因対策は...



初めての質問です
息子が学校でトラブルを起こしてしまい今は学校をお休みしてる状況です。学校では発達障害のグレーゾーンと言われ、小児神経科に受診しました。神経科の先生にはADHDとの診断され、他に広汎性発達障害、フェチズム疑いの為、児童精神科への受診を勧められ受診待ちです。もう、学校へ登校出来ず1カ月にもなります。不安で不安で仕方ありません。同じように悩みを抱えてる方いらっしゃいますか。
回答
たけのこさんの言う通り、引っ越しも視野に入れてはいるものも、金銭面や、主人は自営なので中々うまく行きません



放課後等デイサービスについて相談させてください
現在小5の息子がおります。年長のときから今まで、週1で運動系の放デイに通っています。もともと姿勢保持や体力作りを目的に通所しています。息子本人は楽しく通ってはいますが、中学受験を来年に控えており、塾(個人指導塾)の回数も増やそうと思っていて、放デイをやめようかな、と思っています。今、塾週1,放デイ週1,隔週でプログラミングの習い事をしているのですが、本人は塾を増やすなら、放デイはやめたい、とのことです(それ以上は頑張れない)。姿勢の保持については、まだ課題はあるものの、少なくとも学校の授業中に座っていられるようになりました(背中は丸いですが、昔はもっとぐてっとしていたし、ひどいときには床に座り椅子を机にしていた)。今は姿勢というよりも、板書や書字の方が課題ですが、運動系の放デイなので、そういった対応はあまり期待できません。(書字などの課題については通級で対応してもらっています。)放課後等デイサービスを続けるかどうか、続けるならいつまで続けた方がいいのか、体験談などもあれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
回答
うちは6年生です。
デイでは運動していませんが、スイミングをやっています。
思春期直前、もしかしてもう突入してる?イライラモヤモヤを発散さ...


3歳半の男の子です
単語は2語文メインで比較概念あります。新幹線好きで車種は相当数覚えてます。アルファベット、数字、ひらがなかけませんが全て読めます。ひらがなも街にある文字は声に出して読んでます。ただ、指示がほとんど通らず身辺自立もほとんど進んでません。質問に対する答えは物の名前であれば確実に返答してくれます。そんな息子ですが、一週間前に受けた診断の結果は、自閉症と重度知的障害でした。k式検査で着席せず、検査にならないという理由からでした。検査にならないなら、測定不能にしたらいいと思うんですが、何故一歳相当の重度判定にしたのか理解に苦しみます。
回答
これほど短期間で参考になるご回答をいただけるとは思いませんでした。
皆さまありがとうございます。
検査時の様子と少し気になったことを書きま...
