
年長5歳が通園している園で4月から外部委託の...
年長5歳が通園している園で4月から外部委託のカメラマンが入り写真を閲覧できて購入可というシステムが導入されました。導入するにあたり保護者にも同意書を提出させ、運用がはじまりました。恐る恐る見てみると予想できた長男の写真が多々あり
それが今の彼の姿であるので諦め半分、受け止め。。。
いろいろな思いを持ちながら見ていました。
クラスで活動中でも好きなお友達に手をつないでもらい、参加する姿がとても異様で
見てていたたまれなくなりました。仲のいいお友達とはいえ
これでは彼は息子のお世話係?という風にみえてしまいました。
いろいろな思いがあり、担任の先生に写真を載せるのをやめていいですかと相談しました。それは大丈夫ですがこれから行事ごとや集団で撮る写真にもうつれなくなりますし、手をつないでも参加できるようになったのですごいことなんですよ。と
言われました。
そう言われたらやっぱり。。という気持ちにもなるのですが
行事の度にモヤモヤしてしまうのもどうかな考えて、迷っています。
みなさんなら気にしませんか?
私はわりとまだまだそういったことにダメージを受けてしまいます。
ちなみに息子に見せたら笑っていました。
彼は楽しそうにしているので母のエゴかもしれません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

せりばんさん
モヤモヤする気持ちは母として当然ではないかなあと思います。
他の子と一緒にいると、やはり、比べてしまうし、
なにより、写真そのものではなくて、
写真をきっかけに
息子さんの日常に思いを馳せてしまってモヤモヤするのではありませんか?
せりばんさんが知らない時間ですものね
写真を見なければ知らずにすむ現実を見たくない
そういう気持ちがまだあるなら
写真はお断りしても良いと思いますよ
行事の写真はご家族で撮れば良いのですから
ただね
幼稚園の先生には、その写真は別の見え方をしていると思います。
手を繋げなかったのに
参加もできなかったのに
お友だちと一緒に楽しく参加できるようになった
先生にとっては、幼稚園での成長の記録だし
息子さんが頑張って
今を生きている場面に見えたと思います。
他の人が写した現実を無理に見る必要はありませんが
貴重なステキな1枚があるかもしれませんよ
いったん、写真をお断りして
モヤモヤ気分がもし収まったら
その後でまたお願いしても良いように思います
モヤモヤする気持ちは母として当然ではないかなあと思います。
他の子と一緒にいると、やはり、比べてしまうし、
なにより、写真そのものではなくて、
写真をきっかけに
息子さんの日常に思いを馳せてしまってモヤモヤするのではありませんか?
せりばんさんが知らない時間ですものね
写真を見なければ知らずにすむ現実を見たくない
そういう気持ちがまだあるなら
写真はお断りしても良いと思いますよ
行事の写真はご家族で撮れば良いのですから
ただね
幼稚園の先生には、その写真は別の見え方をしていると思います。
手を繋げなかったのに
参加もできなかったのに
お友だちと一緒に楽しく参加できるようになった
先生にとっては、幼稚園での成長の記録だし
息子さんが頑張って
今を生きている場面に見えたと思います。
他の人が写した現実を無理に見る必要はありませんが
貴重なステキな1枚があるかもしれませんよ
いったん、写真をお断りして
モヤモヤ気分がもし収まったら
その後でまたお願いしても良いように思います
率直に良いなと思いました。
うちの子はなかなか行事に参加しておらず、まだ写真は1枚集合写真(先生に抱き抑えられながら)だけです。
その1枚がとっても嬉しいです。
幼稚園に通わせてもらえること、
友達の助け(先生方からの情報)があること、
女の子が世話係を奪い合いだということ、
全て嬉しいです。
避けられたり、一人でいたり、
幼稚園に入れたくても入れられない子もいる。
そんな中、園に恵まれ友達に恵まれ幼稚園生活をおくれている。
とても素晴らしくないですか?
私はその繋いだ手がないと私たちの子供はとても生きにくいと思うんです。
とても素敵な写真だと思いますよ。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あっという間に沢山の返信や❤をもらい、ありがとうございます。
みなさん一人一人、近くで一緒に考えてくださってるような気になり嬉しくなりました。頭ではグレーで困りごとが多いよねとわかっていながら、心にモヤモヤがでてしまう弱さ、また自分に気づきました。
その繋いだ手がないと私たちの子供は生きにくいのかもしれません。
頂いた言葉に泣きそうになりました。
笑ってモヤモヤを吹き飛ばせるような母になりたいです。
ひとまずそのまま外してもらわず、継続して、私はむやみに閲覧せず、
余計な気持ちを生まないような状況でやってみようかなと思います。
たまに見て、少し落ち込みつつ、じんわり笑に変えて行きたいです。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私の息子が通う園にも導入されています。
色々考えちゃいますよね。
あら、遠足のお弁当1人で食べてる〜とか
みんなが前向いて笑ってるのに1人で外見てる〜とか
正直はじめの頃は見るのも緊張感たっぷりでした。
見て辛いなら見ないのも良いと思います。
ただ、同意書を破棄してしまうと先生が仰る様に集合写真の時に1人だけ入れず待ちぼうけになってしまうでしょうし、閲覧する事だけやめる方がいいのでは?と思ったりしますがいかがでしょうか。
私は行事ごとにフォトシートを買っていますが、息子もたまに見たいと言ってアルバム見てます。
私の知らない息子の姿がそこにはあり…
現実を直視するのは少し怖いですよね、でもそこに子供達は生きてるんだと思います。
せりばんさん、大丈夫です、私も同じ気持ちです。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
せりんばさん、はじめまして。
17歳になった息子をもつ私から。
上の子のふつーの幼稚園写真とは違う、へんな写真ばかりの次男でしたが
大きくなってみると、あぁあのころは大変だったなーでもかわいいな~というのが感想です。
お友達に両側から手を引っ張ってもらっている写真(ダダこね中)、
大泣きして先生に抱っこしてもらっている写真。
運動会で太鼓があり、みんなびしっと決めて「やー!」とかやってる一番前で
太鼓のバチを一本頭の上に立てて、もう一本は耳から生やしてる写真(笑
うちではどちらかというと楽しんでいた感じですね。。。
幼稚園小学校ではクラスのみんなが弟のような感じでお世話をやいてくれていました。
みんなありがとう!って感謝していました。
心の中は複雑だと思います。
でも、あえて楽しんでみるのはいかがでしょう?
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
実際に写真を拝見していないのでなんともいいきれませんが、わたしなら全く気にしません。微笑ましい写真と思うかな。お友達が気にかけてくれてたら安心します。パンツに手をつっこんでる様な写真までのせられたら困りますけどね。 Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


学童とのことです
子どもの発達障害については伝えてあり、これまでも情報を共有するように心がけてきました。なのですが、先日、息子のダメな姿を撮影した写真を見せられました。実態を伝えるために撮影したのでしょうが、そういう姿を許可もなく、撮影するってありなのかな?っと、少しモヤモヤしているところがあります。事前に写真に撮り、見てもらいたいことを伝えてもらえれば、気持ちは違うようにおもうのですが…。客観的にこれってあり?なし?どうなのだろうと感じたので、ご意見お聞かせください。
回答
おはようございます。
発達障害の診断は下りたのでしょうか?
私の子の学校は学童がないのでわかりませんが、障害のある児童に加配がつけられる学...


小学6年生の男の子がいます
病院でADHDの診断は出てますが、病院で出された薬が合わず、ほかの病院に意見を聞きにいきました。そこの病院の先生の話では、ほかの薬を試すようにいわれました。それから先生と息子が話して、その感じから先生は薬はあまり使わなくてもいいと思うといわれました。家族の対応や環境を整えることをしたらいけるとのこと。ですが父親は息子の態度が何回いっても変わらないことから、息子と性格が合わないと口を聞かなくなりました。息子はわがままをずっとしつこい感じ言う子です。約束を守ったら、わがままの遊びに行くよと何回もいってきました。その何回もの約束を息子は言うことをききません。私は息子が約束を忘れるからだろうと何回も言ってます。その様子を見て父親はそんなことではダメだときつく息子に言い聞かせます。きつく言われて息子は癇癪を起します。この癇癪が収まって息子がどうしたら、父親の思いを理解できるか教えてほしいです。今もわがままを聞き入れないと学校をいかないとまた暴れています。
回答
ごめんなさいね。
何て難しいことをお子さんに要求するのでしょう?
父親の思いを理解する?
えー、まずは、親が息子の思いを理解しなければ、で...


運動会での息子です
ひとりだけ、かけっこができませんでした。大泣きでした。周りの子はみんな上手にできていたのにうちだけ…始まる前からぐずぐずしていたのですが、先生に抱えられてのかけっこでした、本当に悲しくて落ち込んでいます。どうしてうちだけ、、そんな気持ちです😢どう対応してあげれば良いのでしょうか。
回答
3歳さんなら、泣いちゃう子なんているいるですよ。
運動会、泣いちゃったけど頑張ったね。
はい、おしまい。運動会は忘れて日常に戻ります。
...



小1息子のストレスの原因が凸凹の小3娘にあるようです
息子が小学校に入り、娘と息子が一緒にいる時間が長くなって喧嘩が絶えなくなってしまったので娘の凸凹を苦手でできないことは責めちゃいけないって言ったら、タイミングが悪かったようです学校でのあれこれも相まって、難聴になりました。息子の調子がいいときに娘に構うのはいいけど、娘から息子に行くのは完全拒否。娘のこと限定で、スイッチはいると泣いて暴れる息子…息子が娘の凸凹を受け入れるにはまだ早かったかと後悔です。現状、通学中に娘と娘の友達が息子を無視するなどのトラブルもあったため、なるべく別行動になるようにしてますが、同じ学校なので時間帯も似たりよったりなので対処に困っています。皆さん、凸凹のあるお子さんと下のお子さん、どのように住み分け???していますか?
回答
親としてはどちらも大事な子ども。
悩みますよね💧
我が家は下のアレコレが上のストレスになっています。
物理的に分ける事が、1番手取り早く...


いつもこちらで皆さんにアドバイスを頂いてありがとうございます
!みなさん、2学期が終わり冬休みが始まりますね。普通クラスで何とか頑張ってる小学4年の息子も無事に2学期乗り切る事が出来ました。親の私達も嬉しく思ってるんです。でも、何だか気持ちがモヤモヤ。。その原因は、そう息子の通知表です。もちろん、そんなに良くないのはわかってるし、期待もありません。。それにしても、学力が低く成績の酷さに落ち込みまくりでした。。学校のテストも、算数は6割程度他は7割〜8割ぐらいですが全ての成績が最低ランクで。。。先生の評価は厳しいなぁと実感しつつ。親子で勉強や宿題も一生懸命頑張って先生もそれなりに普段は認めてくれてたはずなのに。。人一倍頑張っても、周りよりも劣ってしまう息子の評価や結果が可哀想で、情けなく思えてしまって。。この先の将来も不安しかなく、息子が可哀想に思えて仕方ない。。私達も出来る限り、力になるつもりですし一緒に頑張ろと思ってるんですがこれもやっぱり無駄な努力なのかなぁ?ってマイナスな事ばっかり思えてしまいだめな親ですよね。。息子本人は学校も先生も友達も大好きで生活態度とかはほぼ問題はないのですが。学力ってどうやって伸ばしてあげたらいいんでしょうね??はぁ。。落ち込み、モヤモヤした気持ちを前向きな気持ちに持っていくにはどうすればいいんでしょう??みなさんはこんな気持ちになったりしますか??
回答
こんにちわ
学校の評価低かったです
日本の文化周りに合わせるが当たり前なので最も苦手な子ども達の評価は低め
というのが私の考えです
学...



我が家の地域では、明日が始業式です
バタバタな夏休みやっと終わりますf^_^;来月から、通級へ週に一度行きます。小学4年男子です。息子は、かなり不安定になっていて、睡眠不足気味。夜は、泣いてしまったり、イライラすることもあり、今までになかった息子の行動に戸惑っています。が、どう向き合ったら良いか、リタリコジュニアの先生や通級の先生に相談しています。環境の変化にも、今までは、対応出来ていたのに、今回の変化には、親子で戸惑ってしまいます。診断名は、特につきませんでしたが、凸凹は、ありました。傾向?かもという話は、聞きました。皆さんの経験談を知りたく、投稿しました。こんな時期、皆さんは、どう過ごされたり、お子さんと向き合いましたか?よろしくお願いします。
回答
うちの娘は小6で広汎性発達障害と学習障害があります。
去年の後半から通級で今年度から特別支援学級に入りましたが担任の先生と合わず困っていま...



今日は幼稚園の授業参観があり、少し気分が落ちてしまいました
質問ではないですが、聞いてほしくて書き込みさせていただきます。息子は4歳5ヵ月。診断名はついてませんが、高機能自閉症だと思います。未だ会話は未熟で一方的な事が多く、落ち着きも無くなってきました。お家では嫌な事、大切なものが無くなると癇癪を起こします。癇癪はすぐおさまります。今日は年中の息子の授業参観でした。まぁなんとなく予想はしていましたが、年少の時よりも落ち着きがなくなって、先生の話は上の空。椅子には座ってられますが脚をバタバタ動かしたり、身を乗り出したり、周りをキョロキョロ。急に笑ったり歌を歌ったり落ち着きがなかったです。話を聞いてないので何をするにも勝手な行動が多く、先生が横につかないと正しい行動は出来ませんでした。何度も先生に注意されていました。周りのお母さん達は状況を知らないので見ているこちらがハラハラしてかなり疲れました(__)きっと息子はお母さん達が周りにいていつもより興奮していたとは思いますが、正直今日の様子を見て不安が膨らんでしまいました。これがありのままの息子だし、いいところ見つけたいのに今日はさすがにそんな気分にはなれませんでした。愚痴ですみません。
回答
フランシスさん
ご回答ありがとうございます(*^_^*)
フランシスさんの回答をみて自分はまだまだだと改めて実感しました(__)
子供の...


小5の息子ADHDです
心優しいく、明るい子ですが忘れ物やら整理整頓が苦手なのび太タイプです。日常生活や学校生活では、癇癪などないのですが、、普段と違う環境に置かれると、様子が変わって来ます。例えば、法事などかあり親戚が集まる、、私の友達など家族ぐるみで遊びに行く、、などの時に、ちょっとした事で癇癪が始まり周りの雰囲気を悪くさせます。もちろん、行事が決まったら事前に本人に伝えて癇癪を起こさないない様に言い聞かせますが、、癇癪コースになります。癇癪を起こした時は、帰れる状況ならすぐに連れて帰ります。それが子供との約束なので。息子はいつも自覚はある様で、毎回反省し「お母さんごめんなさい」と言います。発達障がいの特性も理解してるつもりですが、私は「あなたの癇癪で皆が困ってしまう!理由があっても我慢しなくてはいけない!」と最近も伝えました。息子は「わかった、もうしない」と言いますが、これも何度も聞いてるセリフです。担任の先生に言うと、学校ではいつも穏やかなので信じられないです。と言われます。癇癪の原因は私にあるのではないかと、最近思ったりします。どうしても人が集まる場所だと、そちらに私の気がそれているのが息子にしたら気にいらないのかと。ただ、息子に聞いてもなぜ自分がこうなるのかわからないとの事。季節ごとのイベント、ハロウィンやクリスマス会など子供にも楽しませてあげたい気持ちはあり、ママさん友達やそこの子供達と一緒に楽しめたらなぁ!と、思いますが息子の癇癪が始まると思うと家族だけでいいか、、と、思ってしまいます。同じ様な子供さんをお持ちの方いらっしゃいますか?どの様な対策をされてますか?
回答
ふとんさん、回答ありがとうございます!
おとなしく出来る様になった、きっかけ!
その内理解してくれる時が来ると思い、気長に接して行きたい...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
ぴっちゃんさん
療育センターで作業療法士をしています。年小さんも、たくさん通っていますが、みんな、それぞれに大変な状況はあります。
療...
