2017/12/21 09:31 投稿
回答 10
受付終了

4歳の息子が自閉症&中度の知的障害です。
お子さんに障害がある方にご質問します。
みなさんは、子供が悪意のない差別を受けた(排除された)という経験はありますか?
あった場合、どのように対処されましたか?
(長文ですみません。)

10月に息子の保育園で運動会があり、先日ようやく注文していたDVD(4,000円)が届きました。
もう何年も園が契約している、映像制作会社のDVDです。
昨夜主人と一緒にわくわくしながら見ていたら、衝撃の映像が入ってきました。
ダンスの演目の際、うちの息子だけが映っていないのです。

24人の子供たちが横に前後2列になって踊っていました。
息子は正面から見て一番右、加配の先生と一緒にいました。
演目はおそらく6~7分だったと思いますが、その中で息子だけが映っていないというシーンが8回もありました。

特に酷かったのが、全体の様子を撮った時と、1人ずつをゆっくり映していった時です。
全体が見えるように引きで撮っていましたので、24人全員が映っていました。うちの子以外は。
うちの子の隣で踊っていたK君で切れているのです。
また、全員を左から1人1人撮っていた時も、K君で終わっていました。
まるでうちの子はその場にいないかの様でした。

確かに息子はみんなと同じダンスは出来ず、加配の先生とじゃれあったりして「明らかに1人違う」様子でしたが、息子もクラスの仲間です。
それなのに1人だけ映らないなんて…
それが1~2回なら「たまたまかな」とも思いますが、8回ともなると意図的に映さなかったとしか思えません。

撮った方に悪意はないと思うのです。(ないと信じたい。)
恐らく、「この子は撮っていいのだろうか」と悩みながら撮影されていたのではないかと思います。
でも、結果的に出来上がったDVDが障害のある子を排除する出来栄えでした。
仕上がりをとても楽しみにしていたのに、まさかこんなに傷つけられるなんて…
悔しくてしばらく涙が止まりませんでした。

園長先生には今朝お話ししました。
園長はまだDVDを見ておらず、また、長年お付き合いのある制作会社なので、特に注文等は付けていなかったようです。
その保育園は息子の事を本当にかわいがってくれていて、息子1人の為に障害児受け入れ保育園に変更してくださったり、担任の先生は障害児との接し方に関するセミナーを受けて下さったりと感謝してもしきれない程息子を大切にしてくださっています。
なので、園に不満は一切ありませんし、今回の件も園に問題があったとは思っていません。
(しいて言えば、「障害児もいるが分け隔てなく撮ってほしい」と事前に注文して欲しかったというのはありますが。)
とりあえず園長は
「まずは私がDVDを見て、それから業者にお母様の気持ちをきちんと伝えます。」
とおっしゃってくださいました。

昨夜はあまりにも悔しかったので、どう法的措置を取ろうかと色々調べたほどです。
しかし、障害者差別解消法では民間企業を罰する事は出来ないと分かりました。
それであれば、せめて業者から直接説明と謝罪を受けたいです。
これを「仕方ない」で済ませるのではなく、配慮に欠けた行動がどれだけ人を傷つけるか、きっちりと分かってもらいたいです。
周りから見たら「そんな事で」「大げさすぎる」と思われるかもしれませんが、同じような思いをする人を出さない為にも、戦いたいと思っています。

みなさんは、お子さんが明らかに排除されたご経験はありますか?
私は初めての経験なので、とても戸惑っています。。。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/83220
退会済みさん
2017/12/21 10:10

はじめまして。
長くなりますが、、、

二男(大学一年ADHD)は中学二年まであるスポーツをやっていましたが、6年のときにあるプロに二男が駆け寄り、技のことで相談にいった事がありました。
その日のその方のブログを見ると、
息子の事が書いてありました。

最近、無理矢理子どもにやらせている親が増えている

質問してきた子どもの話し方がおかしい(敬語、専門的な話をする)
あれは親に言わされている

など。
わが家は無理矢理やらせていないつもりでしたし、なにより敬語を使うのは息子の特徴。専門的なことを大人のように分析するのも特徴ですが、理解されにくいことですから無理もないとは思いつつ、とても哀しくなりました。
息子は何も知りませんが。

のちに、大会を控えていたので、その前に夫がその方のところへ行き、二男の特徴を説明しました。

ブログからその記事は消されましたが、私たちの哀しい気持ちは消えませんでした。しかし楽しくスポーツに打ち込む二男を応援しました。

そして、大会では、大人も交えての総合大会で、優勝したのでした。

その後、最後の大会のビデオ上映会がありました。順位の低い人から、順番に紹介され、いよいよ、優勝した二男の番。
が、、、
愕然としました。

まさかの一瞬、数秒。
雑、、、。

のちに編集したのが、そのプロの方だと聞きました(-_-;)

でも息子のことを応援してくださる方も沢山みえましたし、出る杭は打たれるものだと、これも現実だとのみこみました。夜は夫婦二人で飲んだくれましたが、、、(笑)ここで書いているくらいなので、根に持ってますし。一生忘れられません、たぶん。それくらい悲しくて悔しかったですよ。

たけるんのママさんの一件はたまたまかもしれないので、哀しい気持ちにさせてしまったらごめんなさいね。
できればただの偶然であってほしいと思います。

二男は国立大進学し、頑張って通っています。
息子には思いやりのある大人になってほしいですf(^^;

https://h-navi.jp/qa/questions/83220
退会済みさん
2017/12/21 10:14

しょっちゅうありますよー。
そんなのばっかりですね。

一応抗議というかあったことは学校や保育園に伝えますが、相手はナチュラルに当然とか、よかれと撮ってないとか、排除してることが多いので全く伝わりません。次からは工夫してくれたらいいなぁ位に考えています。

こういうときは、こちらも関係ない子が写ってると思ったのかなー。位に受け止めていますね。

というか、発達障害児との生活も十数年目(しかも全員そう)に突入しますと、差別はいかんとは思いますがこういう無理解には慣れてしまい、最初のショックや衝撃がかなりどうでもよくなってしまってまして。(すみません)
あのときは若かったわーと思うほどです。
またかぁーとガックリきても、はい、次のこと!と切り替えてしまってまして。

なので、最初からアテにしてない(除外されてるだろうと想定済み)です。
あと、何よりも大事なのは保育園や学校、教育委員会などの組織がこちらのショックや問題点にきちんと理解を示してくれ、面倒がらずに真摯に対応してくれることと、次回自分達や他の家庭が同じ目に合わないよう対策を考えることにとにかく尽きるんですよね。

それを実感してるので、ショックを受けるところも違ってきていると感じます。

ちなみに、卒業記念として全体の運動会の映像や撮影などしたことがありますが、集団全員で同じ事をしているのに、全く違うことをしている子や硬直している子をどう映像や写真に収めるかというのはなかなか難しいと思った事があります。
かえって、その子が悪目立ちし、差別的に見えてしまうことがあるのです。
他の子どもは全員その映像が記念になっても、スペシャルニーズのある子については、そこでは全く同じにすることが果たして是が非か?と。なやんだ事があります。

おとしどころとしては、お子さんが映っている部分だけ別途編集してくれ!ということかもしれません。

差別的扱いはよくありませんが、無知から始まっていることであれば、それはこれから知ってもらうことです。
今回はお金を払っているわけですから、しっかり救済措置をしてもらってよいと思います。
願わくば、周囲の親御さんが「映ってないこと」をおかしい。変だ!と受け止めてくれているといいですよね。そういう周囲の理解こそ宝だと思います。

Sunt adipisci vitae. Ratione neque nostrum. Molestias nobis omnis. Quod tempora voluptas. Dolorum consectetur ipsa. Placeat eaque rerum. Fuga saepe placeat. Iure repudiandae minus. Porro quo et. Culpa nesciunt harum. Et id qui. In sunt ab. Repudiandae eaque deleniti. Sint officiis porro. In omnis nostrum. Officiis eligendi earum. Animi distinctio sed. Laborum voluptates error. Atque dolores dicta. Iusto aspernatur et. Minima quisquam voluptates. Quaerat consequatur voluptatum. Eaque numquam ut. Ex quas minus. Sapiente sunt ratione. Qui quae illum. Consequuntur aut adipisci. Sed illo et. Quisquam perspiciatis omnis. Eum sunt est.
https://h-navi.jp/qa/questions/83220
退会済みさん
2017/12/21 10:09

ちょっと衝撃的な話に驚きました。
うちの子たちは加配はなかったですけど、
やはりダンスが苦手で決めのポーズが微妙だったりはしましたが、
カットなんてあり得ません。

なんだか、酷くショックですよ。
私も悔し泣きすると思います。

小学校以降の話で申し訳ないのですが、遠足や宿泊行事での写真を廊下に張り出します。
お友だちがいないと、1人アップや先生とのツーショットという形で胸を痛める方もいます。

業者さんですが、悪意はないと思いますよ。
主さんが仰る通りではないでしょうか。
DVDを観て先生方も胸を痛めると思います。

この事を大事にしてしまうと、良好な園との関係に水を差す形になりかねないので、
後悔されるのではないかと心配になりました。
今後こういう事がない様にお願いするだけでは済みませんか?

うちは18歳の子がASDで、悔しい思いをいっぱいしてきました。
警察に突き出してやろうか考えた事もありましたが、踏み止まった結果、
中学校が全力でバックアップして下さった経験があります。

Reprehenderit sit nisi. Aut debitis corrupti. Ut dolores adipisci. Quia sunt necessitatibus. Optio aut dicta. Id quisquam corporis. Accusamus et nam. Eos voluptatem quae. Minima ipsa pariatur. Est earum vel. Eum quis alias. Cupiditate fugit exercitationem. Eos sint voluptatum. Hic earum qui. Unde sint eveniet. Possimus distinctio sapiente. Aliquam itaque nulla. Autem ex minus. Optio libero fugit. A ea assumenda. Sit quidem fugit. Modi facilis quaerat. Voluptates ut non. Et maxime et. Enim consequuntur vel. Animi voluptas iste. Sed est laboriosam. Amet quidem eveniet. Excepturi et ut. Facere pariatur et.
https://h-navi.jp/qa/questions/83220
えれなさん
2017/12/21 12:04

保護者にも色んな考えがあるので、難しい問題ですね。
業者さんが悪いかと言われると、排除でなく配慮ともとれますし…。

うちの子も一人動きが違ったり、テンポが大きくズレたり、ミスして目立ったりします。
私は「映さないで!形に残さないで!」と思うタイプです…。
自分のカメラでは撮りますが、みんなに配られるものには写りたくない。そんな事言えず我慢してますが。
みんなが一丸となって練習したして作り上げているものを台無しにしているようでいたたまれないのです。

もしかしたら、業者さんも「映されたくない親」からのクレームなどを経験して、今回のように配慮してしまったのかもしれません。次からは意思疎通してバッチリ写してもらえたらいいですね。
それにしてもあたたかな、よい保育園ですね^ ^

Enim culpa et. Qui ipsum iste. Accusamus qui numquam. Atque provident ea. Rerum adipisci voluptas. Ut ea dolorem. Atque nihil aut. Porro voluptatum aspernatur. Aut vel voluptas. Et eos consectetur. Quod qui aut. Unde omnis aut. Molestiae laborum assumenda. Qui voluptas tempore. Adipisci voluptates et. Dignissimos veritatis distinctio. Vitae earum sit. Ratione qui ipsum. Occaecati recusandae doloremque. Voluptatem ullam est. Non delectus consequuntur. A voluptatem esse. Exercitationem et aut. Dolor enim vitae. Eum nulla et. Consequuntur aliquam maxime. Hic et placeat. Ut modi et. Et et distinctio. Recusandae enim quo.
https://h-navi.jp/qa/questions/83220
ゾウさんさん
2017/12/21 18:39

5歳の息子がADHDの父親です。

ちょっと質問の回答とは違いますが、息子が4歳の時に忘れられない経験をしました。
妻が保育園である男の子の母親に呼ばれ、障害時は障害施設に行けって言われたことがあります。

何でも息子がその子に時々暴力を加えてるって言われました。
園長先生や他の先生も息子が暴力を加えてるところは見たことが無いと強く言っても信じてもらえず、しまいには「保育園は障害の子より健常の子の味方になれ」「障害は親の愛情が足りないからなる」「親の生活態度が悪いから障害の子が生まれる」って言われ、さすがの妻も爆発して喧嘩...。

この母親は極端な人かもしれませんが、まだまだ理解してない人や排除したがる人は多いです。。。

Quis dicta atque. Voluptatem excepturi id. Ex fugiat molestiae. Qui nesciunt vel. Eos atque impedit. Vel sunt voluptatem. Placeat ipsum et. Nostrum error nihil. Inventore at et. Est quidem at. Id magni est. Aspernatur quis harum. Assumenda et earum. Dignissimos dolorum quos. Accusantium atque rerum. Eos iusto exercitationem. In sed ullam. Ea aspernatur atque. Libero eos aspernatur. Voluptatem unde et. Sit sed magnam. Vel repellat neque. Eius voluptas doloremque. Natus aut nesciunt. Aliquid error et. Sequi veniam sed. Vel aut labore. Iure magnam quia. Blanditiis totam dolorum. Atque quidem doloremque.
https://h-navi.jp/qa/questions/83220
evifiveさん
2017/12/21 10:13

同じ体験が2歳の時にあります。
4歳と2歳じゃ、少し違うのかもしれませんが、
うちの場合は、卒園式(乳児園の)で、ダンスとか相撲のようなゲームとか
名前よんではい!といったり、いままでの写真が後ろに流れたりとかの会だったんですが
その間中、息子には先生がつきっきりで抱っこしたり、手をつないだりしてくれてたので
結局写真撮る人には、参加していないようにみえたんでしょうね。
その会の写真は一枚もありませんでした。
DVDにも映ってなかったです。
まーそんなもんだよね、他の子はいわゆる儀式をちゃんとこなしているけど
うちは、参加さえしてない状態にさえみえたかもだし、と思ってあきらめましたが、
それ以来、園からもらえる写真は期待してないないので、
全編自分で録画するようにしました。
気持ちはわかるんですが、参加してない子がまるまる映ると逆にクレームになる可能性も考えたら
事情を話さなかった園側のほうが写真屋さんより問題があるような気がするのですが。
それに、写真が写ってる映ってないでもめるのってきっと後味悪いので
写真屋さんに次からはうちの子参加してないように見えてるけど
参加してるんで映してほしいです
と伝えるだけのほうが、あとあと、関係もこじれないのでいいような気がします。
園側もこれで、写真やさんにはどの子が生徒か伝える必要があると気が付くでしょうし。。。
と、もやもやは取れないとは思いますが、配慮を強要すると、お互い息苦しくはなると思います。
次、気を付けてもらえたらいいかな、と、、、、

Reprehenderit sit nisi. Aut debitis corrupti. Ut dolores adipisci. Quia sunt necessitatibus. Optio aut dicta. Id quisquam corporis. Accusamus et nam. Eos voluptatem quae. Minima ipsa pariatur. Est earum vel. Eum quis alias. Cupiditate fugit exercitationem. Eos sint voluptatum. Hic earum qui. Unde sint eveniet. Possimus distinctio sapiente. Aliquam itaque nulla. Autem ex minus. Optio libero fugit. A ea assumenda. Sit quidem fugit. Modi facilis quaerat. Voluptates ut non. Et maxime et. Enim consequuntur vel. Animi voluptas iste. Sed est laboriosam. Amet quidem eveniet. Excepturi et ut. Facere pariatur et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4歳になった知的障害の子どもがいます。 今のところ自閉症は診断されておりません。 知的障害をお持ちのお子さんの状況が知りたいです( ; ; ) 自発語は数個です。 アンパン(マン)、はっぱ、タヨ(バスのキャラクター)、おにぎり(不明瞭) 私の真似して言えるのもこれ以外に何個かです。K式発達検査ではDQ50ちょっとでしたが、色の理解、大小の理解もできてません。 イエスノーも答えられません。 パズルは壊滅的にできません。 どっちにする?も選べたり選べなかったり… 食事はスプーン、フォークですが食べこぼしは多いです。 運動面もかなり遅れていて、階段は手すりなしだと登りだけ、くだりは手すりなしだと降りられません… ジャンプもぎこちない感じです。 トイトレは私がやる気なく、まだ始めてません( ; ; )うんちはした後に教えてくれて、何も言わずにオムツと袋を持ってきてくれます。 お着替えは下は脱ぎ着できますが、上はまだ教えてる途中で、靴下も履けません。 靴も履かせてモードです… 名詞の理解も乏しく、〇〇どれ?はわかってることも少ないのですが、日常の指示は通るのですごく困っていると言う感じではなく、ずーっと1.2歳児を育てている感覚です。 日常指示も状況で理解してるのかな?と思うのですが、順番変えたり、このお箸ママのところに置いてと言うとできました。 ですが、理解度2歳はもっとできるものでしょうか? 療育手帳もとり、療育にも通って本人にもたくさん沢山、頑張ってもらってますがどんどん差が開いていってる気がして、最近このままずっとお喋りできなくて、介護のようになるのだろうか。。とすごく悩んでます( ; ; ) すごく失礼なことだと思いますが、検査するたびに数値も下がって行くのを見るのが怖くて…知的重度の子供になるのを受け入れられません… 数値は参考と言われてもやはり気になりますし、誰しも下がって嬉しい親はいないとおもいます。 文章があちこち行ってしまって読みにくく申し訳ありません。 3-4歳の知的障害のお子さんの様子、その後の様子、お喋りの様子などなんでもいいので教えてもらえると嬉しいです!よろしくお願いします…

回答
3件
2025/01/13 投稿
知的障害(知的発達症) DQ 発語

知的障害、将来どうなるの? もうすぐ3歳。軽度知的障害の子がいます。 発語は宇宙語&単語です。歌は好きでよく歌ってます。今の段階で中度寄りの軽度知的障害(54)。 検査してくださった方の見立てで行くと支援級。国語と算数は支援。それ以外は普通級で過ごせるかもと言ってました。 今の段階でここまで低いと段々数値下がってきますよね? こういう子って大きくなったらどうなるのでしょうか?中学は支援級?または支援学校?高校も支援学校ですよね。 その後は就労継続支援A型かB型を受けるのでしょうか?その場合、グループホームか自宅から通うのですか?というか、働けるの?? 全く未来が想像できません。 この子は将来結婚しないし、自立(一人暮らし)は出来ないと少しずつ障害受容してきましたが身近に障害ある人がいなかったのでどうなるか想像できません。 私の働く会社では障害者雇用してますが、ADHDの方でも不採用だったので、知的障害あると一般企業での障害者雇用はまた夢の夢なのかなと思ってます(自閉症でも軽度、知的障害ない方は採用された事あると聞きますが最近横目で見るのが凄く目立ってきました)。

回答
6件
2024/11/20 投稿
グループホーム 就労継続支援A型 知的障害(知的発達症)

自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通ってる方、教えてください。 来年4月から幼稚園に通うか迷っています。 年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名 年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名 園定員(年少〜年長) 140名程度 ※加配制度、フリーの先生はいない。 自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。 現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。 更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。 幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。 でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。 受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。 今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。 ご意見お聞かせください🙇‍♀️

回答
8件
2024/11/02 投稿
発語 加配 療育

自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です。 息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。 他の人への他害も在ります。 保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり) お隣にいた子を叩く。(時々あり) 保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。 そして、母親である私に対して。 何か訴える時に叩くが頻繁にあります。 多分、先生方より頻繁にあります。 息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。 ・好みの味じゃない ・これじゃない ・暑い ・眠い ・つまらない などです。 それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります) その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。 このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。 似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか? 叩くことがダメとはどう伝えましたか? 知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。 よろしくお願いいたしますm(__)m

回答
11件
2024/04/21 投稿
児童発達支援 他害 保育園

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたことを告白されました。 彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。 普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。 ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。 同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。 前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。 彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。 私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
12件
2018/03/13 投稿
仕事 会話 就職

支援級から普通級に移った方、事前準備はどうされましたか? 小学校3年生、境界知能(IQ80前後)、PDD、ADHDいずれもボーダーの娘がいます。 入学前の就学相談で「このIQでは普通級の授業についていけるかギリギリのところ」 「低学年のうちは支援級が良い」「少人数で指導したほうがのびそう」ということで特別支援級の判定がでました。 特別支援級でのいごこちはよく、毎日、楽しく学校に通ってますが 今月、突然、「中学になったら普通級に行きたい!」と言い出しました。 「友達をたくさん作りたいから」などと理由を話してます。 確かに娘の支援級は男の子が多く、女子が少ないです。 そこがさびしいのかもです。 学力面は小3の基礎的な部分を学校で一応、習っているものの、 実際の学力は小2レベルではないかと思います。 心配なのは娘は遺伝子疾患のため?発達障害だけでなく、低身長、運動の能力も低いです。 また初めてのことにたいして警戒心が強いです。(これが支援級判定の一番の理由と思われます) 親としては普通級に行ったら、いじめに遭うか、パシリに使われるだけでは?と悲観的に考えてしまいます。昨今の中高生の事件などを考えると、支援級のほうがまだ安心ではないかと思うのです。 なので娘に普通級の行くデメリットも伝えましたが、本人はそれでも「普通級に行きたい!」と言ってます。 あまりにも意志が強いので、娘の意志を尊重して、普通級に移ってもよいかなと思ってます。 そこで中学校まであと3年ありますが、どのような事前準備をすればよいかアドバイスいただけたらと思います。今のところ考えているのは ☆学校では交流の時間を少しずつ増やす (今は英語と給食だけですが、来年からは理科や社会など交流の時間を増やす) ☆家では算数・国語の各学年の基礎学力をつける ☆集団指導で集中できないようならば、コンサータなどの投薬を検討する (主治医の先生からは普通級に行きたいならば薬を飲んだほうがよいと言われています) アドバイスよろしくお願いします。 追伸:娘の学校の支援級の子で中学から普通級に移った子は数名います。

回答
6件
2016/01/23 投稿
知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症) IQ

療育はどのようにされていますか? 小学生になってからなど 比較的子供がおおきくなってから 診断をうけた方など いらっしゃいましたら お話を聞かせて頂けませんか? 療育センターで最近、 息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターでは やっていないと案内がありました。 スクールカウンセラーの方に 相談したところ、 療育まで一貫して行う病院で、 診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、 病院をあれこれ検索してみましたが、 予約すらなかなかとれない状態です…。 また、値段は高いけれど…とも カウンセラーの方には言われたのですが、 相当な金額なのでしょうか? 病院で聞いてみても、 それぞれ異なりますので…と 事前にはあまり詳しく 教えて頂けず…。 今後、支援級へ移る予定で、 放課後等デイサービスも よさそうなところがあったので 見学に行き、利用の手続き中です。 学童みたいな雰囲気のところですが 皆でゲームをしたり、 イベントがあったりで、 それ自体が療育になっている?とも思い 充分なのかな?とも思いますが、 「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?と ぐるぐる考えてしまいます。 「療育」でこんなことをした、 こんな効果があったとか あまり効果がなかった、とか 体験談などお話し頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします!

回答
10件
2017/12/12 投稿
放課後等デイサービス 小学1・2年生 療育

子供の友達との関わりについて 一人っ子、年中、早生まれの4才の娘についてです。 保育園の先生からの指摘により、3才時に発達テスト診察等受けましたが、結局診断名はつかず、定型の範囲だろうとの診断でした。 しかし、親の目から見てもこだわりや過敏などの特性?があり、発達ゆっくりなので何とか療育につなげて現在に至っています。 最近の心配事は、年中に上がってから保育園のお友達との関わりの少なさが目だってきており、誰とも遊べていない状態だということです。(保育園には1才クラスから通っています) 元々本人は子供に対して興味が薄く(親や先生等の大人は好きでよく関わろうとしています)、年少からずっと同じクラスの子の名前も全員覚えてないようです。 自分から寄っても行かず、友達から挨拶されたり話しかけられたりしてもろくに返事もせず、避けたり意に介してないような態度をとります。逃げないまでも、会話したりはできないようです。 去年までは合わせて遊んでくれる子もいましたが、年中に上がってからはその子も離れてしまったようです。 送りやお迎えの時少し様子を見ても、大抵一人でぼーっとして過ごしており胸が痛みます。 一人で熱中できる遊びもあまりないようで、保育園で過ごすのはつまらないだろうなと心配しています。 実際、年中になってから行き渋りも度々あります。(先生と遊んでる時もありますが) 家では親とままごと遊びなど楽しそうに遊んでいます。(やりとりもできています) 園外で同年代の子供と遊ぶ機会も殆ど無く、たまに公園で居合わせた子と少し一緒に遊ぶ程度です。 私も仲のよいママ友が居らず、子供もこんな状態なので保育園のお友達も誘いにくいです。 小集団の療育にも通ってますが、やはりお友達と自ら関わっていこうという様子はみられません。課題は一緒にこなせています。 同年代の子供に本当に興味がないのか、推測できない動きをするから怖いのか、関わり方がわからないのか判断つかないです。 このまま友達と関われるまで成長を待つしかないでしょうか? それとも、友達とのやり取りが学べるよう絵カード等で教えたりすることも有効なのでしょうか? また、お子さんが似たような感じだった方、その後はどのような成長をされたでしょうか? ご経験を教えていただけましたらありがたいです。

回答
12件
2021/06/23 投稿
ママ友 遊び 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す