2017/12/21 09:31 投稿
回答 10
受付終了

4歳の息子が自閉症&中度の知的障害です。
お子さんに障害がある方にご質問します。
みなさんは、子供が悪意のない差別を受けた(排除された)という経験はありますか?
あった場合、どのように対処されましたか?
(長文ですみません。)

10月に息子の保育園で運動会があり、先日ようやく注文していたDVD(4,000円)が届きました。
もう何年も園が契約している、映像制作会社のDVDです。
昨夜主人と一緒にわくわくしながら見ていたら、衝撃の映像が入ってきました。
ダンスの演目の際、うちの息子だけが映っていないのです。

24人の子供たちが横に前後2列になって踊っていました。
息子は正面から見て一番右、加配の先生と一緒にいました。
演目はおそらく6~7分だったと思いますが、その中で息子だけが映っていないというシーンが8回もありました。

特に酷かったのが、全体の様子を撮った時と、1人ずつをゆっくり映していった時です。
全体が見えるように引きで撮っていましたので、24人全員が映っていました。うちの子以外は。
うちの子の隣で踊っていたK君で切れているのです。
また、全員を左から1人1人撮っていた時も、K君で終わっていました。
まるでうちの子はその場にいないかの様でした。

確かに息子はみんなと同じダンスは出来ず、加配の先生とじゃれあったりして「明らかに1人違う」様子でしたが、息子もクラスの仲間です。
それなのに1人だけ映らないなんて…
それが1~2回なら「たまたまかな」とも思いますが、8回ともなると意図的に映さなかったとしか思えません。

撮った方に悪意はないと思うのです。(ないと信じたい。)
恐らく、「この子は撮っていいのだろうか」と悩みながら撮影されていたのではないかと思います。
でも、結果的に出来上がったDVDが障害のある子を排除する出来栄えでした。
仕上がりをとても楽しみにしていたのに、まさかこんなに傷つけられるなんて…
悔しくてしばらく涙が止まりませんでした。

園長先生には今朝お話ししました。
園長はまだDVDを見ておらず、また、長年お付き合いのある制作会社なので、特に注文等は付けていなかったようです。
その保育園は息子の事を本当にかわいがってくれていて、息子1人の為に障害児受け入れ保育園に変更してくださったり、担任の先生は障害児との接し方に関するセミナーを受けて下さったりと感謝してもしきれない程息子を大切にしてくださっています。
なので、園に不満は一切ありませんし、今回の件も園に問題があったとは思っていません。
(しいて言えば、「障害児もいるが分け隔てなく撮ってほしい」と事前に注文して欲しかったというのはありますが。)
とりあえず園長は
「まずは私がDVDを見て、それから業者にお母様の気持ちをきちんと伝えます。」
とおっしゃってくださいました。

昨夜はあまりにも悔しかったので、どう法的措置を取ろうかと色々調べたほどです。
しかし、障害者差別解消法では民間企業を罰する事は出来ないと分かりました。
それであれば、せめて業者から直接説明と謝罪を受けたいです。
これを「仕方ない」で済ませるのではなく、配慮に欠けた行動がどれだけ人を傷つけるか、きっちりと分かってもらいたいです。
周りから見たら「そんな事で」「大げさすぎる」と思われるかもしれませんが、同じような思いをする人を出さない為にも、戦いたいと思っています。

みなさんは、お子さんが明らかに排除されたご経験はありますか?
私は初めての経験なので、とても戸惑っています。。。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/83220
退会済みさん
2017/12/21 10:10

はじめまして。
長くなりますが、、、

二男(大学一年ADHD)は中学二年まであるスポーツをやっていましたが、6年のときにあるプロに二男が駆け寄り、技のことで相談にいった事がありました。
その日のその方のブログを見ると、
息子の事が書いてありました。

最近、無理矢理子どもにやらせている親が増えている

質問してきた子どもの話し方がおかしい(敬語、専門的な話をする)
あれは親に言わされている

など。
わが家は無理矢理やらせていないつもりでしたし、なにより敬語を使うのは息子の特徴。専門的なことを大人のように分析するのも特徴ですが、理解されにくいことですから無理もないとは思いつつ、とても哀しくなりました。
息子は何も知りませんが。

のちに、大会を控えていたので、その前に夫がその方のところへ行き、二男の特徴を説明しました。

ブログからその記事は消されましたが、私たちの哀しい気持ちは消えませんでした。しかし楽しくスポーツに打ち込む二男を応援しました。

そして、大会では、大人も交えての総合大会で、優勝したのでした。

その後、最後の大会のビデオ上映会がありました。順位の低い人から、順番に紹介され、いよいよ、優勝した二男の番。
が、、、
愕然としました。

まさかの一瞬、数秒。
雑、、、。

のちに編集したのが、そのプロの方だと聞きました(-_-;)

でも息子のことを応援してくださる方も沢山みえましたし、出る杭は打たれるものだと、これも現実だとのみこみました。夜は夫婦二人で飲んだくれましたが、、、(笑)ここで書いているくらいなので、根に持ってますし。一生忘れられません、たぶん。それくらい悲しくて悔しかったですよ。

たけるんのママさんの一件はたまたまかもしれないので、哀しい気持ちにさせてしまったらごめんなさいね。
できればただの偶然であってほしいと思います。

二男は国立大進学し、頑張って通っています。
息子には思いやりのある大人になってほしいですf(^^;

https://h-navi.jp/qa/questions/83220
退会済みさん
2017/12/21 10:14

しょっちゅうありますよー。
そんなのばっかりですね。

一応抗議というかあったことは学校や保育園に伝えますが、相手はナチュラルに当然とか、よかれと撮ってないとか、排除してることが多いので全く伝わりません。次からは工夫してくれたらいいなぁ位に考えています。

こういうときは、こちらも関係ない子が写ってると思ったのかなー。位に受け止めていますね。

というか、発達障害児との生活も十数年目(しかも全員そう)に突入しますと、差別はいかんとは思いますがこういう無理解には慣れてしまい、最初のショックや衝撃がかなりどうでもよくなってしまってまして。(すみません)
あのときは若かったわーと思うほどです。
またかぁーとガックリきても、はい、次のこと!と切り替えてしまってまして。

なので、最初からアテにしてない(除外されてるだろうと想定済み)です。
あと、何よりも大事なのは保育園や学校、教育委員会などの組織がこちらのショックや問題点にきちんと理解を示してくれ、面倒がらずに真摯に対応してくれることと、次回自分達や他の家庭が同じ目に合わないよう対策を考えることにとにかく尽きるんですよね。

それを実感してるので、ショックを受けるところも違ってきていると感じます。

ちなみに、卒業記念として全体の運動会の映像や撮影などしたことがありますが、集団全員で同じ事をしているのに、全く違うことをしている子や硬直している子をどう映像や写真に収めるかというのはなかなか難しいと思った事があります。
かえって、その子が悪目立ちし、差別的に見えてしまうことがあるのです。
他の子どもは全員その映像が記念になっても、スペシャルニーズのある子については、そこでは全く同じにすることが果たして是が非か?と。なやんだ事があります。

おとしどころとしては、お子さんが映っている部分だけ別途編集してくれ!ということかもしれません。

差別的扱いはよくありませんが、無知から始まっていることであれば、それはこれから知ってもらうことです。
今回はお金を払っているわけですから、しっかり救済措置をしてもらってよいと思います。
願わくば、周囲の親御さんが「映ってないこと」をおかしい。変だ!と受け止めてくれているといいですよね。そういう周囲の理解こそ宝だと思います。

Cum est beatae. Similique rerum aut. Est quo ut. Molestias debitis voluptatum. Voluptas quo quasi. Minima architecto laudantium. Beatae molestiae non. Praesentium odit molestias. Vel omnis quaerat. Nihil est reprehenderit. Quas voluptas voluptatem. Voluptatem maxime officia. Qui quia ea. Et quaerat ea. Laboriosam voluptas voluptatum. Aliquam placeat ut. Non perspiciatis delectus. Fuga nisi aspernatur. Quo dolore voluptas. Incidunt quia at. Ipsa et impedit. Velit est eius. Omnis nihil neque. Perspiciatis cum quo. Quaerat harum illum. Consequatur quisquam voluptate. Ipsa quisquam pariatur. Eveniet quasi possimus. Aperiam aut facere. Similique consequatur non.
https://h-navi.jp/qa/questions/83220
退会済みさん
2017/12/21 10:09

ちょっと衝撃的な話に驚きました。
うちの子たちは加配はなかったですけど、
やはりダンスが苦手で決めのポーズが微妙だったりはしましたが、
カットなんてあり得ません。

なんだか、酷くショックですよ。
私も悔し泣きすると思います。

小学校以降の話で申し訳ないのですが、遠足や宿泊行事での写真を廊下に張り出します。
お友だちがいないと、1人アップや先生とのツーショットという形で胸を痛める方もいます。

業者さんですが、悪意はないと思いますよ。
主さんが仰る通りではないでしょうか。
DVDを観て先生方も胸を痛めると思います。

この事を大事にしてしまうと、良好な園との関係に水を差す形になりかねないので、
後悔されるのではないかと心配になりました。
今後こういう事がない様にお願いするだけでは済みませんか?

うちは18歳の子がASDで、悔しい思いをいっぱいしてきました。
警察に突き出してやろうか考えた事もありましたが、踏み止まった結果、
中学校が全力でバックアップして下さった経験があります。

Quia sed tenetur. Corporis tempore facere. Iure aliquam voluptatibus. Dolorum voluptas vel. Unde et vel. Earum asperiores libero. Nam perferendis vitae. Numquam commodi architecto. Architecto at laudantium. Dolor iste qui. Quas debitis qui. Odit nobis accusantium. Odio iusto vel. Sequi quam quas. Repellendus hic sunt. Laborum magnam occaecati. Repellat consequatur voluptates. Natus quos doloremque. Quisquam iusto nulla. Magni rerum perspiciatis. Nesciunt est nisi. Ut quo aliquid. Architecto enim sunt. Quos ut eum. Et reprehenderit repudiandae. Voluptatum quis cum. Et ut nesciunt. Aut et corporis. Fugit nisi expedita. Et sit deleniti.
https://h-navi.jp/qa/questions/83220
えれなさん
2017/12/21 12:04

保護者にも色んな考えがあるので、難しい問題ですね。
業者さんが悪いかと言われると、排除でなく配慮ともとれますし…。

うちの子も一人動きが違ったり、テンポが大きくズレたり、ミスして目立ったりします。
私は「映さないで!形に残さないで!」と思うタイプです…。
自分のカメラでは撮りますが、みんなに配られるものには写りたくない。そんな事言えず我慢してますが。
みんなが一丸となって練習したして作り上げているものを台無しにしているようでいたたまれないのです。

もしかしたら、業者さんも「映されたくない親」からのクレームなどを経験して、今回のように配慮してしまったのかもしれません。次からは意思疎通してバッチリ写してもらえたらいいですね。
それにしてもあたたかな、よい保育園ですね^ ^

Quia sed tenetur. Corporis tempore facere. Iure aliquam voluptatibus. Dolorum voluptas vel. Unde et vel. Earum asperiores libero. Nam perferendis vitae. Numquam commodi architecto. Architecto at laudantium. Dolor iste qui. Quas debitis qui. Odit nobis accusantium. Odio iusto vel. Sequi quam quas. Repellendus hic sunt. Laborum magnam occaecati. Repellat consequatur voluptates. Natus quos doloremque. Quisquam iusto nulla. Magni rerum perspiciatis. Nesciunt est nisi. Ut quo aliquid. Architecto enim sunt. Quos ut eum. Et reprehenderit repudiandae. Voluptatum quis cum. Et ut nesciunt. Aut et corporis. Fugit nisi expedita. Et sit deleniti.
https://h-navi.jp/qa/questions/83220
ゾウさんさん
2017/12/21 18:39

5歳の息子がADHDの父親です。

ちょっと質問の回答とは違いますが、息子が4歳の時に忘れられない経験をしました。
妻が保育園である男の子の母親に呼ばれ、障害時は障害施設に行けって言われたことがあります。

何でも息子がその子に時々暴力を加えてるって言われました。
園長先生や他の先生も息子が暴力を加えてるところは見たことが無いと強く言っても信じてもらえず、しまいには「保育園は障害の子より健常の子の味方になれ」「障害は親の愛情が足りないからなる」「親の生活態度が悪いから障害の子が生まれる」って言われ、さすがの妻も爆発して喧嘩...。

この母親は極端な人かもしれませんが、まだまだ理解してない人や排除したがる人は多いです。。。

Ut vel architecto. Ut hic temporibus. Voluptatibus quia nemo. Iure consequatur sint. Voluptates facere aut. Suscipit repudiandae ut. Ea eos impedit. Ut velit eum. Rerum enim totam. Minus voluptas ut. Sequi quo nihil. Aut dolorem quidem. Ea numquam accusamus. Sint pariatur aut. Libero delectus dolorem. Et sunt sunt. Praesentium enim et. Facere molestiae eligendi. Ipsam et vitae. Ullam facilis sit. Quas soluta sed. Officiis quisquam voluptatibus. Ratione consequatur hic. In nostrum sapiente. Sunt delectus eum. Quibusdam laborum natus. Laudantium et autem. Facere reprehenderit sit. Quisquam enim sit. Voluptatem corporis laborum.
https://h-navi.jp/qa/questions/83220
evifiveさん
2017/12/21 10:13

同じ体験が2歳の時にあります。
4歳と2歳じゃ、少し違うのかもしれませんが、
うちの場合は、卒園式(乳児園の)で、ダンスとか相撲のようなゲームとか
名前よんではい!といったり、いままでの写真が後ろに流れたりとかの会だったんですが
その間中、息子には先生がつきっきりで抱っこしたり、手をつないだりしてくれてたので
結局写真撮る人には、参加していないようにみえたんでしょうね。
その会の写真は一枚もありませんでした。
DVDにも映ってなかったです。
まーそんなもんだよね、他の子はいわゆる儀式をちゃんとこなしているけど
うちは、参加さえしてない状態にさえみえたかもだし、と思ってあきらめましたが、
それ以来、園からもらえる写真は期待してないないので、
全編自分で録画するようにしました。
気持ちはわかるんですが、参加してない子がまるまる映ると逆にクレームになる可能性も考えたら
事情を話さなかった園側のほうが写真屋さんより問題があるような気がするのですが。
それに、写真が写ってる映ってないでもめるのってきっと後味悪いので
写真屋さんに次からはうちの子参加してないように見えてるけど
参加してるんで映してほしいです
と伝えるだけのほうが、あとあと、関係もこじれないのでいいような気がします。
園側もこれで、写真やさんにはどの子が生徒か伝える必要があると気が付くでしょうし。。。
と、もやもやは取れないとは思いますが、配慮を強要すると、お互い息苦しくはなると思います。
次、気を付けてもらえたらいいかな、と、、、、

Officiis at ut. Ipsam quidem id. Quibusdam dolorem ipsam. Laudantium itaque aut. Magni et nihil. Id qui saepe. Cum dolore aliquid. Nemo sed dicta. Quis esse dolorum. Iure et iste. Iusto libero non. Non placeat tenetur. Autem porro at. Alias vel ut. Eum eum velit. Corrupti distinctio ut. Dolores molestiae molestiae. Earum et voluptatem. Sit delectus repellat. Praesentium dolorum sit. Et distinctio nihil. Hic et vitae. Est earum quibusdam. Debitis illo aut. Fugit tempora aut. Non esse minus. Voluptatem provident blanditiis. Fugiat ad et. Necessitatibus aut molestiae. Reiciendis repellat non.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小学校1年生の支援級知的クラスの授業について教えてください。 うちの子供の状況です。 ・中度知的障害、自閉症 ・ひらがな、数字、アルファベットは1文字1文字ずつなら1人で指さして読んでいた ・ひらがなの単語や文は読めない(これは何て読むの?と聞いても答えてくれない) ・数字を順番に言ったりカウントダウンはできるが、物を1つ、2つと数えられない ・文字は書けない ・幼児の描くような丸に点と線で人の顔を描いたり、動物を描くなどもしない。線をひいたり丸を描くのみ。 ・はさみは親がつききりで手を添えてないと危険 うちの地域は特別支援学校はもっと重度、最重度の子が行くようで判定が難しそうでして、小学校の特別支援級になる可能性が高そうです。(ちなみに着替え、排泄、食事などの自立が完璧でない点は伝えましたがそれでも支援級) 学校見学に行ったところ、支援級1年生の子が机に向かってひらがなの練習プリントをしていました。うちの子よりかなり進んだことをやっていて驚いたことを伝えると、先生にはその子に応じた内容で学習するから心配しなくても大丈夫ですよ~と言ってもらえましたが、うちの子がどんな授業を受けるのかなかなかイメージがつきません。 最初は児童発達支援の個別で今やっている、鉛筆で線をなぞるプリントやシールを貼るような事とかをやるんでしょうか。 同じように、まだ線をひいたり丸を描くレベルだったり、物を数えることができないような状態で支援級に行ったお子さんがいらっしゃったら、入学してどんな授業を受けていたか教えてもらえると嬉しいです。

回答
3件
2024/07/18 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症)

3歳半の娘が、中度知的障害です。 自閉症傾向もあります。 最近、診断を受けました。 週2で、市が行なっている療育へ 行ってます。四月から幼稚園ですが 普通の幼稚園 ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園 です。 娘は、視覚優位で、 理解力も乏しく 発語もありません。1人で喃語は 言って自分の世界入って話してます。 たまに、不明瞭な、 おうむ返しがでてきます。 会話!の成立ができる気がしません。 話しかけても、もちろん 目も合わさず、聞いてくれません。 指差しや、こちらの言ってる言葉の 理解もなさそうです。 一生、話せないのかな… 会話できないのかな?と 不安になっています。言葉以外の コミュニケーション、絵カードや 文字などあるのは知ってます。 希望を持たなければ、 育児に潰れてしまいそうな自分が います。 やはり、会話したい。 発語が欲しい。理解力がほしい。 と思ってしまいます。 娘の特性を理解し受け入れてきた ようで、できていないのか、 やはり期待希望を 失いたくない。 中度知的障害、自閉傾向 3歳半の頃、うちの娘の様子と 似ていて、何歳ごろで伸びたよ! 会話を諦めてたけど、話せる ようになったよ!とそんな意見が 今は聞きたいのです…。 良ければ相談にのってほしいです。 お願いします。

回答
10件
2017/03/14 投稿
指差し 発語 幼稚園

自閉スペクトラム症、重度知的障害、4歳の子(男子)の母親です。 息子は母親への他害(叩く、つねる、噛む)があります。 他の人への他害も在ります。 保育園や児童発達支援の先生を噛もうとする。(そこそこの回数あり) お隣にいた子を叩く。(時々あり) 保育園、児童発達支援の先生たちは、噛むをあらかじめ予測して回避しているようです。 そして、母親である私に対して。 何か訴える時に叩くが頻繁にあります。 多分、先生方より頻繁にあります。 息子は、話せません。嫌だと訴える時に叩くのが多い気がします。 ・好みの味じゃない ・これじゃない ・暑い ・眠い ・つまらない などです。 それとあわせて、意味もなく隣にいたから噛んでみた、もあるようです。(なんでもお口に入れたがります) その時は、息子の両手を抑え、ダメだよ!とか「めっ!」と伝えたりしますが、息子が泣いて自傷(自ら吐こうとする)をし、吐かせたくない私が抱きしめてなだめる、というのがルーティーン化しています。 このままだと叩くこと、噛むことで希望を通す子に成長してしまわないか心配です。 似たようなご経験をした方はいらっしゃいませんか? 叩くことがダメとはどう伝えましたか? 知的障害の程度の部分もあわせて教えてくだされば大変助かります。 よろしくお願いいたしますm(__)m

回答
11件
2024/04/21 投稿
児童発達支援 先生 4~6歳

子供の友達との関わりについて 一人っ子、年中、早生まれの4才の娘についてです。 保育園の先生からの指摘により、3才時に発達テスト診察等受けましたが、結局診断名はつかず、定型の範囲だろうとの診断でした。 しかし、親の目から見てもこだわりや過敏などの特性?があり、発達ゆっくりなので何とか療育につなげて現在に至っています。 最近の心配事は、年中に上がってから保育園のお友達との関わりの少なさが目だってきており、誰とも遊べていない状態だということです。(保育園には1才クラスから通っています) 元々本人は子供に対して興味が薄く(親や先生等の大人は好きでよく関わろうとしています)、年少からずっと同じクラスの子の名前も全員覚えてないようです。 自分から寄っても行かず、友達から挨拶されたり話しかけられたりしてもろくに返事もせず、避けたり意に介してないような態度をとります。逃げないまでも、会話したりはできないようです。 去年までは合わせて遊んでくれる子もいましたが、年中に上がってからはその子も離れてしまったようです。 送りやお迎えの時少し様子を見ても、大抵一人でぼーっとして過ごしており胸が痛みます。 一人で熱中できる遊びもあまりないようで、保育園で過ごすのはつまらないだろうなと心配しています。 実際、年中になってから行き渋りも度々あります。(先生と遊んでる時もありますが) 家では親とままごと遊びなど楽しそうに遊んでいます。(やりとりもできています) 園外で同年代の子供と遊ぶ機会も殆ど無く、たまに公園で居合わせた子と少し一緒に遊ぶ程度です。 私も仲のよいママ友が居らず、子供もこんな状態なので保育園のお友達も誘いにくいです。 小集団の療育にも通ってますが、やはりお友達と自ら関わっていこうという様子はみられません。課題は一緒にこなせています。 同年代の子供に本当に興味がないのか、推測できない動きをするから怖いのか、関わり方がわからないのか判断つかないです。 このまま友達と関われるまで成長を待つしかないでしょうか? それとも、友達とのやり取りが学べるよう絵カード等で教えたりすることも有効なのでしょうか? また、お子さんが似たような感じだった方、その後はどのような成長をされたでしょうか? ご経験を教えていただけましたらありがたいです。

回答
12件
2021/06/23 投稿
遊び 4~6歳 診断

もうすぐ年長の息子の友達関係について、どう言ってやればいいか悩んでいます。 息子には仲の良い友達はいません。 それでも、今まではフワフワといろんなお友達の輪を渡り歩いていまして、それはそれで楽しんでお友達も付き合ってくれていました。 保育園なので子供達の付き合いも5年目になり周りのお友達はそろそろ大きなグループから2.3人の密な関係を築き出す段階に入ってきて、息子はその中には入れません。 息子自身はというと、やっと自分中心だった世界からお友達には自分とはちがう気持ちがあるんだと分かり出した段階です。 でも、人と関わるのは大好きです。 『面白い事言ったら、みんなが僕のこと好きーってなるんちゃう』とか可愛らしい妄想もしています。 ただ、聞いた事を処理する事が苦手で会話は一方的な感じになってしまいますが、、、 息子的には 『僕はみんなで遊びたい』と。 でももうフワフワ息子では入れてもらえず浮いた存在としてちょっと辛い事も言われ始めました。 息子もなんとなく解ってきたのか、入れてと言うのも怖くて言えなくなったと話します。 もともとすぐに怒るし泣くしでうまく関われない上に、周りの変化について行けず少し自信をなくしている様子です。 わたしはついついこうしたら?とか、ここがいけなかったんじゃない?と言ってしまうものの。 周りにうまく合わせられるようにとわたしが言ってしまう事で、出来なかった時にどんどん自信をなくしてしまうんじゃないか?とも思ってしまいます。 それならば、友達関係はあまり口を出さずに息子に任せてしまう方がいいのか? あーー!でも目の届く今のうちに一緒に考えてやればいいんじゃないか? などなど迷いすぎてグラグラの対応しかできていません。

回答
20件
2017/03/10 投稿
遊び 会話 4~6歳

知的障害(IQ60)と発達障害のある小一男児の母親です。現在、息子は地元の小学校の知的支援級に在籍しています。 支援級に通うお子さんのいる方に質問なのですが、交流級の親御さんたちからクレームや注意を受けたことがある方はいらっしゃいますか? 先日、直接的ではないのですが、「障害児は来ないで欲しい」「障害児なのに親がなんでずっと付き添わないんだ」などと影で言っている交流級の保護者がいることを知りました。この場合、どのように対応したら良いのでしょうか? 実は、息子の支援級にはもうひとり一年生の男の子がいて、交流先も同じクラスです。 前述の発言は、その子のお母さんが人づてに聞いたもので、「障害児が二人もいる」という前置きがあってからの発言だったため、どちらか一人の子供に向けられたものではないようです。 そのお母さんも私も、毎朝の母子登校はもちろん、必要とあれば学校行事に付き添ったり、毎日のように先生方と直接言葉を交わして息子の様子を聞くなどし、何かあればすぐ対応できるよう努めてきました。 さらに、交流級への参加も息子たちが出来る範囲、他のお子さんに迷惑をかけない範囲でお願いしており、交流へ行くのは学校行事、体育、図工、音楽、生活(内容による)のみ。給食や朝会、帰りの会は支援級なので、ときには交流級に行かずに終わる日もあるほどです。 我々としてはやれることはやっているし、譲れるところは譲っていたつもりでしたので、正直ショックでした。 そこで、改めて先生方にクラスで何か問題を起こしているのではないか、些細なことでも良いから教えて欲しいと尋ねたところ(父兄の発言があったことは言及していません)、 我が子については、交流級先で先生の使うパソコンやプロジェクターが気になって授業中にふらっと前に出ていくことがあるが、注意すればすぐに素直に席に戻るので問題ないとの返事。 さらに、交流級の先生は「寧ろ息子さんが交流級に参加する機会を増やしたいぐらいです」ともおっしゃって下さいました。 もちろん、先生方が息子たちの問題を把握できていない可能性もありますが…。 はたして、こういう意見が保護者から出ていることを先生方に伝えた方が良いのでしょうか? とくに、今度運動会があり、交流級の先生が息子に色々やらせてみたいと張り切って下さっています。とても有難い反面、賑やかな状況だと嬉しくなって興奮して指示か通りにくくなる息子なので、それで何か問題が起きたらそれこそ色々と言われるのかと思うと怖いというのも正直あります。 皆様のご意見やご経験など聞かせて頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

回答
14件
2021/10/03 投稿
知的障害(知的発達症) 小学校 先生

4歳の高機能?自閉症スペクトラムの息子がいます。年少です。 知的には大丈夫なようで、多動もなく、穏やかなため、 幼稚園には適応していますが、環境変化や対人や切り替えの苦手など 不器用な面は目につき、夏から療育を始めました。 言葉の遅れなどから三歳児検診で指摘を受けてのことです。 今回、医師の診察に夫が初めて同行したのですが、最悪でした。 4歳で何かが分かるわけない、個性的ではあるけれど、 天才型であり、将来は会社員などにはならない、海外に行かせる、等々、 自分の意見を述べ、30分のところ、1時間以上話し続けました。 わがままだと言うなら、甘やかしすぎているせいだから 厳しくするというのを、先生がたしなめていました。 最後は、私の方が息子の理解がないというような終わりでした。 終わった後は何もなかったようにしています。一言もありません。 私は、他の子のなかで、発達が遅れたり、苦手があったりする、 息子をずっと見てきました。 そのせいで、子育てのなかで、責められたり、孤立したり、 嫌な思いもしてきました。 息子の特性は、比較的わかりづらいです。 困っているときに、困っていると表現することが苦手な子です。 でも外で頑張った日は興奮で寝るのが朝方になります。 全て付き合うのは私です。 私は、私の感じたように子育てしようと思うし、 悪いことはないはずなので療育も通うつもりですが、 なんだかがっかりで、悲しい気持ちになっています。

回答
13件
2016/08/08 投稿
個性 4~6歳 幼稚園

2歳半の自閉症スペクトラムの息子がいます。 最近、怒ったり気に入らないことがあると、叩いたり、唾を吐いたりといった問題行動が出てきました。 癇癪も、今まではあまりないほうでしたが、最近些細なことで怒り、癇癪を起して叩く、唾を吐くという流れになってしまっています。 保育園からも、同様の指摘を受けてしまいました。 当初は、療育の先生方から、すぐにだめ、と手を止めて何度も言い聞かせてください。 と言われていたのでそうしていたのですが、手を止めても暴れる、唾を吐く、という状況になってしまいます。 月齢が上がり、にこだわりが増えて最近癇癪をおこす回数が増えたように思います。 叩くことや、唾を吐くことで意思を通そうとしているのかもしれません。 このような2歳児の他害に関しては、どのような対応がよいでしょうか? 代弁してあげるという方法をよく聞きますが、その場合は、たぶんそうなのかな?と思うことを、~だったね、~が嫌だったね。と言ってあげたとして、叩いている、唾を吐いている行為自体は止めなくていいのでしょうか? 代弁に関しても、正直何が要因で怒っているのかわからないこともしばしばです。 また、とても怒って手が出ていたり唾を吐くときは、私の声が聞こえていない気もします。 先にクールダウンさせるために別室に移動、などしたほうが良いですか?? 一度行為をスルーする方法も使ってみましたが、暴れて唾を吐き、大泣きし・・・でちょっとこちらの気持ちが折れそうでした。また、保育園でも同様の指摘を受けているので、スルーしてもらうのは難しい気がします。 できれば、保育園と家で同じ対応をとれるといいなと思っています。 なにかアドバイスがあればどうぞよろしくお願いします。

回答
8件
2020/04/04 投稿
癇癪 問題行動 他害

許可の無いカミングアウトについて 幼稚園の年中の子供がいて、誰に相談していいのか分からない位に先日から混乱しているので、こちらに相談させて頂きました。 先月、幼稚園で子供が他の子から嫌なことを何度もされて、パニックでその子の顔を叩いてしまうというトラブルがありました。 その際にちょっと相手側の親御さんとイザコザはあったものの、我が家と相手側の御宅と幼稚園の先生とで話をして、この件は一度収束していました。 ところが、幼稚園の懇談会が先日あり、特に園側から何の打診もなく、先生が我が家の子供に発達障害があるという話を私が許可したというのを前提にクラス全体にカミングアウトをして突然伝えたのです。 非常にびっくりして、その後主人と一緒に幼稚園へ行き、カミングアウトをするなら事前に教えて欲しかったと伝えたのですが、先日のトラブルもあったので皆さんに伝えたほうがいいと思ったので伝えたとの返答でした。 私自身は子供が関わりが深い方に対してはきちんと障害を伝えていましたし、カミングアウト自体にも抵抗はなかったものの、何の打診もなく急にクラス全体に伝えられたことに対してどうしても納得がいかず…。 そのことで、あること無いことが隣のクラスにまで伝わり、子供や私と関わりの無い方に心ない言葉や態度を向けられるようになってしまいました。 なので、幼稚園へ対する不信感が日に日につのり、退園をしたいと思うほどに追い詰められてします。 このような、許可の無いカミングアウトとかってよくあることなんでしょうか?

回答
18件
2016/12/15 投稿
トラブル 先生 幼稚園
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると22人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す