締め切りまで
6日

4歳の息子が自閉症&中度の知的障害です
4歳の息子が自閉症&中度の知的障害です。
お子さんに障害がある方にご質問します。
みなさんは、子供が悪意のない差別を受けた(排除された)という経験はありますか?
あった場合、どのように対処されましたか?
(長文ですみません。)
10月に息子の保育園で運動会があり、先日ようやく注文していたDVD(4,000円)が届きました。
もう何年も園が契約している、映像制作会社のDVDです。
昨夜主人と一緒にわくわくしながら見ていたら、衝撃の映像が入ってきました。
ダンスの演目の際、うちの息子だけが映っていないのです。
24人の子供たちが横に前後2列になって踊っていました。
息子は正面から見て一番右、加配の先生と一緒にいました。
演目はおそらく6~7分だったと思いますが、その中で息子だけが映っていないというシーンが8回もありました。
特に酷かったのが、全体の様子を撮った時と、1人ずつをゆっくり映していった時です。
全体が見えるように引きで撮っていましたので、24人全員が映っていました。うちの子以外は。
うちの子の隣で踊っていたK君で切れているのです。
また、全員を左から1人1人撮っていた時も、K君で終わっていました。
まるでうちの子はその場にいないかの様でした。
確かに息子はみんなと同じダンスは出来ず、加配の先生とじゃれあったりして「明らかに1人違う」様子でしたが、息子もクラスの仲間です。
それなのに1人だけ映らないなんて…
それが1~2回なら「たまたまかな」とも思いますが、8回ともなると意図的に映さなかったとしか思えません。
撮った方に悪意はないと思うのです。(ないと信じたい。)
恐らく、「この子は撮っていいのだろうか」と悩みながら撮影されていたのではないかと思います。
でも、結果的に出来上がったDVDが障害のある子を排除する出来栄えでした。
仕上がりをとても楽しみにしていたのに、まさかこんなに傷つけられるなんて…
悔しくてしばらく涙が止まりませんでした。
園長先生には今朝お話ししました。
園長はまだDVDを見ておらず、また、長年お付き合いのある制作会社なので、特に注文等は付けていなかったようです。
その保育園は息子の事を本当にかわいがってくれていて、息子1人の為に障害児受け入れ保育園に変更してくださったり、担任の先生は障害児との接し方に関するセミナーを受けて下さったりと感謝してもしきれない程息子を大切にしてくださっています。
なので、園に不満は一切ありませんし、今回の件も園に問題があったとは思っていません。
(しいて言えば、「障害児もいるが分け隔てなく撮ってほしい」と事前に注文して欲しかったというのはありますが。)
とりあえず園長は
「まずは私がDVDを見て、それから業者にお母様の気持ちをきちんと伝えます。」
とおっしゃってくださいました。
昨夜はあまりにも悔しかったので、どう法的措置を取ろうかと色々調べたほどです。
しかし、障害者差別解消法では民間企業を罰する事は出来ないと分かりました。
それであれば、せめて業者から直接説明と謝罪を受けたいです。
これを「仕方ない」で済ませるのではなく、配慮に欠けた行動がどれだけ人を傷つけるか、きっちりと分かってもらいたいです。
周りから見たら「そんな事で」「大げさすぎる」と思われるかもしれませんが、同じような思いをする人を出さない為にも、戦いたいと思っています。
みなさんは、お子さんが明らかに排除されたご経験はありますか?
私は初めての経験なので、とても戸惑っています。。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

しょっちゅうありますよー。
そんなのばっかりですね。
一応抗議というかあったことは学校や保育園に伝えますが、相手はナチュラルに当然とか、よかれと撮ってないとか、排除してることが多いので全く伝わりません。次からは工夫してくれたらいいなぁ位に考えています。
こういうときは、こちらも関係ない子が写ってると思ったのかなー。位に受け止めていますね。
というか、発達障害児との生活も十数年目(しかも全員そう)に突入しますと、差別はいかんとは思いますがこういう無理解には慣れてしまい、最初のショックや衝撃がかなりどうでもよくなってしまってまして。(すみません)
あのときは若かったわーと思うほどです。
またかぁーとガックリきても、はい、次のこと!と切り替えてしまってまして。
なので、最初からアテにしてない(除外されてるだろうと想定済み)です。
あと、何よりも大事なのは保育園や学校、教育委員会などの組織がこちらのショックや問題点にきちんと理解を示してくれ、面倒がらずに真摯に対応してくれることと、次回自分達や他の家庭が同じ目に合わないよう対策を考えることにとにかく尽きるんですよね。
それを実感してるので、ショックを受けるところも違ってきていると感じます。
ちなみに、卒業記念として全体の運動会の映像や撮影などしたことがありますが、集団全員で同じ事をしているのに、全く違うことをしている子や硬直している子をどう映像や写真に収めるかというのはなかなか難しいと思った事があります。
かえって、その子が悪目立ちし、差別的に見えてしまうことがあるのです。
他の子どもは全員その映像が記念になっても、スペシャルニーズのある子については、そこでは全く同じにすることが果たして是が非か?と。なやんだ事があります。
おとしどころとしては、お子さんが映っている部分だけ別途編集してくれ!ということかもしれません。
差別的扱いはよくありませんが、無知から始まっていることであれば、それはこれから知ってもらうことです。
今回はお金を払っているわけですから、しっかり救済措置をしてもらってよいと思います。
願わくば、周囲の親御さんが「映ってないこと」をおかしい。変だ!と受け止めてくれているといいですよね。そういう周囲の理解こそ宝だと思います。
そんなのばっかりですね。
一応抗議というかあったことは学校や保育園に伝えますが、相手はナチュラルに当然とか、よかれと撮ってないとか、排除してることが多いので全く伝わりません。次からは工夫してくれたらいいなぁ位に考えています。
こういうときは、こちらも関係ない子が写ってると思ったのかなー。位に受け止めていますね。
というか、発達障害児との生活も十数年目(しかも全員そう)に突入しますと、差別はいかんとは思いますがこういう無理解には慣れてしまい、最初のショックや衝撃がかなりどうでもよくなってしまってまして。(すみません)
あのときは若かったわーと思うほどです。
またかぁーとガックリきても、はい、次のこと!と切り替えてしまってまして。
なので、最初からアテにしてない(除外されてるだろうと想定済み)です。
あと、何よりも大事なのは保育園や学校、教育委員会などの組織がこちらのショックや問題点にきちんと理解を示してくれ、面倒がらずに真摯に対応してくれることと、次回自分達や他の家庭が同じ目に合わないよう対策を考えることにとにかく尽きるんですよね。
それを実感してるので、ショックを受けるところも違ってきていると感じます。
ちなみに、卒業記念として全体の運動会の映像や撮影などしたことがありますが、集団全員で同じ事をしているのに、全く違うことをしている子や硬直している子をどう映像や写真に収めるかというのはなかなか難しいと思った事があります。
かえって、その子が悪目立ちし、差別的に見えてしまうことがあるのです。
他の子どもは全員その映像が記念になっても、スペシャルニーズのある子については、そこでは全く同じにすることが果たして是が非か?と。なやんだ事があります。
おとしどころとしては、お子さんが映っている部分だけ別途編集してくれ!ということかもしれません。
差別的扱いはよくありませんが、無知から始まっていることであれば、それはこれから知ってもらうことです。
今回はお金を払っているわけですから、しっかり救済措置をしてもらってよいと思います。
願わくば、周囲の親御さんが「映ってないこと」をおかしい。変だ!と受け止めてくれているといいですよね。そういう周囲の理解こそ宝だと思います。

はじめまして。
長くなりますが、、、
二男(大学一年ADHD)は中学二年まであるスポーツをやっていましたが、6年のときにあるプロに二男が駆け寄り、技のことで相談にいった事がありました。
その日のその方のブログを見ると、
息子の事が書いてありました。
最近、無理矢理子どもにやらせている親が増えている
質問してきた子どもの話し方がおかしい(敬語、専門的な話をする)
あれは親に言わされている
など。
わが家は無理矢理やらせていないつもりでしたし、なにより敬語を使うのは息子の特徴。専門的なことを大人のように分析するのも特徴ですが、理解されにくいことですから無理もないとは思いつつ、とても哀しくなりました。
息子は何も知りませんが。
のちに、大会を控えていたので、その前に夫がその方のところへ行き、二男の特徴を説明しました。
ブログからその記事は消されましたが、私たちの哀しい気持ちは消えませんでした。しかし楽しくスポーツに打ち込む二男を応援しました。
そして、大会では、大人も交えての総合大会で、優勝したのでした。
その後、最後の大会のビデオ上映会がありました。順位の低い人から、順番に紹介され、いよいよ、優勝した二男の番。
が、、、
愕然としました。
まさかの一瞬、数秒。
雑、、、。
のちに編集したのが、そのプロの方だと聞きました(-_-;)
でも息子のことを応援してくださる方も沢山みえましたし、出る杭は打たれるものだと、これも現実だとのみこみました。夜は夫婦二人で飲んだくれましたが、、、(笑)ここで書いているくらいなので、根に持ってますし。一生忘れられません、たぶん。それくらい悲しくて悔しかったですよ。
たけるんのママさんの一件はたまたまかもしれないので、哀しい気持ちにさせてしまったらごめんなさいね。
できればただの偶然であってほしいと思います。
二男は国立大進学し、頑張って通っています。
息子には思いやりのある大人になってほしいですf(^^;
Vitae at ut. Quos est aut. Eum et deleniti. Modi doloremque eveniet. Provident rerum enim. Id cupiditate autem. Sed quia explicabo. Voluptas mollitia quibusdam. Aut ea rerum. Tenetur tempore excepturi. Iste soluta enim. Excepturi enim aut. Odit nesciunt aut. Debitis incidunt expedita. Veritatis aut ipsa. Hic reiciendis accusantium. Velit dolorum voluptatem. Atque alias ex. Omnis eligendi et. Tenetur eveniet quibusdam. Illo sint incidunt. Atque voluptas porro. Porro dolore sequi. Nisi officiis minus. Et qui veniam. Sit ipsa dolorum. Commodi hic ipsa. Dolorem nesciunt qui. Perspiciatis quasi tempora. Aut nam dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちょっと衝撃的な話に驚きました。
うちの子たちは加配はなかったですけど、
やはりダンスが苦手で決めのポーズが微妙だったりはしましたが、
カットなんてあり得ません。
なんだか、酷くショックですよ。
私も悔し泣きすると思います。
小学校以降の話で申し訳ないのですが、遠足や宿泊行事での写真を廊下に張り出します。
お友だちがいないと、1人アップや先生とのツーショットという形で胸を痛める方もいます。
業者さんですが、悪意はないと思いますよ。
主さんが仰る通りではないでしょうか。
DVDを観て先生方も胸を痛めると思います。
この事を大事にしてしまうと、良好な園との関係に水を差す形になりかねないので、
後悔されるのではないかと心配になりました。
今後こういう事がない様にお願いするだけでは済みませんか?
うちは18歳の子がASDで、悔しい思いをいっぱいしてきました。
警察に突き出してやろうか考えた事もありましたが、踏み止まった結果、
中学校が全力でバックアップして下さった経験があります。
Dolores omnis sint. Quas ipsam et. Consequatur qui consequatur. Labore et repudiandae. Provident sunt iste. Et itaque ab. Ducimus rerum in. Ut magnam esse. Qui distinctio vel. Beatae praesentium repellat. Earum mollitia quam. Assumenda voluptatem libero. Placeat exercitationem quae. Repellat vero nisi. Nam sed ullam. Facere sunt provident. Omnis dolor illo. Aut vitae hic. Labore esse in. Est quidem quas. Aut alias error. Natus dolor fugit. Officiis nesciunt fugit. Quis eligendi tempora. Eos quo voluptas. Omnis praesentium qui. Id voluptatem earum. Labore autem soluta. Sed consequatur aut. Velit rem non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保護者にも色んな考えがあるので、難しい問題ですね。
業者さんが悪いかと言われると、排除でなく配慮ともとれますし…。
うちの子も一人動きが違ったり、テンポが大きくズレたり、ミスして目立ったりします。
私は「映さないで!形に残さないで!」と思うタイプです…。
自分のカメラでは撮りますが、みんなに配られるものには写りたくない。そんな事言えず我慢してますが。
みんなが一丸となって練習したして作り上げているものを台無しにしているようでいたたまれないのです。
もしかしたら、業者さんも「映されたくない親」からのクレームなどを経験して、今回のように配慮してしまったのかもしれません。次からは意思疎通してバッチリ写してもらえたらいいですね。
それにしてもあたたかな、よい保育園ですね^ ^
Et laudantium suscipit. Non vero dolorem. Modi qui dolorem. Et autem deleniti. Aut aliquam et. Qui nemo distinctio. Sit est voluptatem. Rerum explicabo rerum. Quia similique ut. Hic molestias doloremque. Officia reiciendis aut. Quisquam rerum maiores. In enim quia. Suscipit voluptatem itaque. Cupiditate dolorem eaque. Velit eos consequatur. Vitae aut qui. Facere aperiam ratione. Dolores ullam et. Ullam vel quos. Rem qui quos. Voluptates et ex. Doloribus enim nesciunt. Dolores odio laboriosam. Tenetur commodi itaque. Iste non repudiandae. Aperiam et nulla. Quia fuga excepturi. Incidunt et repellendus. Doloremque deserunt perferendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
5歳の息子がADHDの父親です。
ちょっと質問の回答とは違いますが、息子が4歳の時に忘れられない経験をしました。
妻が保育園である男の子の母親に呼ばれ、障害時は障害施設に行けって言われたことがあります。
何でも息子がその子に時々暴力を加えてるって言われました。
園長先生や他の先生も息子が暴力を加えてるところは見たことが無いと強く言っても信じてもらえず、しまいには「保育園は障害の子より健常の子の味方になれ」「障害は親の愛情が足りないからなる」「親の生活態度が悪いから障害の子が生まれる」って言われ、さすがの妻も爆発して喧嘩...。
この母親は極端な人かもしれませんが、まだまだ理解してない人や排除したがる人は多いです。。。
Nemo et blanditiis. Et nihil mollitia. Voluptate velit rerum. Est incidunt qui. Rem architecto aspernatur. Aut qui perferendis. Modi quam est. Harum aut sint. Accusantium alias iusto. Architecto ipsam consequuntur. Porro ea consequuntur. Est magnam aut. Magnam non adipisci. Pariatur est adipisci. Impedit facere in. Suscipit rerum consectetur. Illum ut sunt. Repellendus quas et. Sapiente corporis culpa. Animi iusto adipisci. Qui voluptatem voluptates. Nam similique reprehenderit. Doloremque rerum suscipit. Architecto veniam accusamus. Eum iste nesciunt. Inventore consequatur repudiandae. Architecto ea praesentium. Aut porro eaque. Nihil velit dolor. Doloribus culpa qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
同じ体験が2歳の時にあります。
4歳と2歳じゃ、少し違うのかもしれませんが、
うちの場合は、卒園式(乳児園の)で、ダンスとか相撲のようなゲームとか
名前よんではい!といったり、いままでの写真が後ろに流れたりとかの会だったんですが
その間中、息子には先生がつきっきりで抱っこしたり、手をつないだりしてくれてたので
結局写真撮る人には、参加していないようにみえたんでしょうね。
その会の写真は一枚もありませんでした。
DVDにも映ってなかったです。
まーそんなもんだよね、他の子はいわゆる儀式をちゃんとこなしているけど
うちは、参加さえしてない状態にさえみえたかもだし、と思ってあきらめましたが、
それ以来、園からもらえる写真は期待してないないので、
全編自分で録画するようにしました。
気持ちはわかるんですが、参加してない子がまるまる映ると逆にクレームになる可能性も考えたら
事情を話さなかった園側のほうが写真屋さんより問題があるような気がするのですが。
それに、写真が写ってる映ってないでもめるのってきっと後味悪いので
写真屋さんに次からはうちの子参加してないように見えてるけど
参加してるんで映してほしいです
と伝えるだけのほうが、あとあと、関係もこじれないのでいいような気がします。
園側もこれで、写真やさんにはどの子が生徒か伝える必要があると気が付くでしょうし。。。
と、もやもやは取れないとは思いますが、配慮を強要すると、お互い息苦しくはなると思います。
次、気を付けてもらえたらいいかな、と、、、、
Soluta sed ipsa. Sit omnis eum. Omnis vero quia. Quis facere quo. Asperiores voluptate sed. Dolorum voluptatem consequuntur. Et dolore labore. Illo eligendi et. Ut nihil excepturi. Ab sed veniam. Nulla doloribus eligendi. Sunt animi omnis. Ut perferendis culpa. Quia dolores temporibus. In ut debitis. Expedita nobis natus. Voluptatem illum error. Qui numquam ut. Dolore id vitae. Inventore quia doloribus. Deserunt nobis perferendis. Deleniti blanditiis voluptatem. Molestias et rerum. Hic eum tempora. Consequuntur aut repudiandae. Odio ipsum inventore. Sint quas dolores. Eaque voluptates officia. Aperiam ipsam et. Sed doloremque esse.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


昨日4歳の子供を中度知的障害を伴う自閉症で手帳申請をしました
覚醒はできたので涙は出ませんでしたが、夜子供の将来が心配で寝られません。何を教えても吸収できない子知数が40くらいだからできなかったんだ〜と納得しました。でも自立させるためにこの先何をすればいいかもわかりません。発達が伸びるケースもあるんでしょうか。
回答
自立には、日常生活自立がまずは第一です。
自分で起きてトイレに行く、着替え、朝食を食べる…
うちの子は、知的は中度よりの軽度、自閉症は重度...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
余談。
私がしんどいのは
自分が苦痛だなぁと思ってきたことも、必要だからと乗り越えて当たり前になってきたことについて
よそ様から、そ...


許可の無いカミングアウトについて幼稚園の年中の子供がいて、誰
に相談していいのか分からない位に先日から混乱しているので、こちらに相談させて頂きました。先月、幼稚園で子供が他の子から嫌なことを何度もされて、パニックでその子の顔を叩いてしまうというトラブルがありました。その際にちょっと相手側の親御さんとイザコザはあったものの、我が家と相手側の御宅と幼稚園の先生とで話をして、この件は一度収束していました。ところが、幼稚園の懇談会が先日あり、特に園側から何の打診もなく、先生が我が家の子供に発達障害があるという話を私が許可したというのを前提にクラス全体にカミングアウトをして突然伝えたのです。非常にびっくりして、その後主人と一緒に幼稚園へ行き、カミングアウトをするなら事前に教えて欲しかったと伝えたのですが、先日のトラブルもあったので皆さんに伝えたほうがいいと思ったので伝えたとの返答でした。私自身は子供が関わりが深い方に対してはきちんと障害を伝えていましたし、カミングアウト自体にも抵抗はなかったものの、何の打診もなく急にクラス全体に伝えられたことに対してどうしても納得がいかず…。そのことで、あること無いことが隣のクラスにまで伝わり、子供や私と関わりの無い方に心ない言葉や態度を向けられるようになってしまいました。なので、幼稚園へ対する不信感が日に日につのり、退園をしたいと思うほどに追い詰められてします。このような、許可の無いカミングアウトとかってよくあることなんでしょうか?
回答
Midorin6さま
コメントありがとうございます。
そうですね、本当に子供の事を考えてくれたならこんな事はしないんじゃないかと思います...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
hhmamaさん
コメントありがとうございます。
同じやっちゃう系のママさん・・・分かっていただける人からコメントいただけるだけでほっと...



辛いです
結構泣きました。4月から、勤務時間を減らす為、社員からパートに切り替えました。今は、前職の有休消化中で、新しく勤務するまで、産休のお母さんと同じ時間帯で保育園に預けています。環境の変化で何かあるだろうと、遅く預けて、早くお迎えの今の状況は、良い状態かなと思っていました。来週の半ばから、勤務ですが、先生に、娘に疲れも出ているようですし、お休みの間は、半日でお迎えに来たり、娘もお休みしても良いかなと思いますよ。と言われました。それで、何となく、保育園の様子を聞きました。分かってはいましたが、最近、どうしても手が出るようです。先生が、そうやって言うということは、園に苦情がいっているのでしょうか?もしくは、単に、仕事してない間は、無理に預けなくても。といったことでしょうか?明日は、休むことにしました。土曜日は、保護者会です。本当に本当に気が重いですが、行って、謝罪しようと思います。そして、特性について話そうと思います。障害なんだから、許してとは思っていません。理解もしてもらえるかは分かりません。ただ、このままでは、不信感しかないだろうと思うので。同じ経験がある方、何か、アドバイスと、勇気を下さい!!
回答
おはようございます😃
迷わせてごめんなさい
悩み抜いて取った結果は、何も間違っていない
と、いつも療育室の先生が言ってくださいます
...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
知的障害無しのADHD混在のASD
知的障害無しのASDプラスアルファの子たちがいますが
皆大人になっても支離滅裂です。
知的にはみな...



こんばんはとてもがっかりな気持ちで仕事から帰って来ました
学童室の支援員をしています。今月末には収穫、学校みんなで、じゃがいもパーティをする予定だったのに。学校菜園のじゃがいも畑を子ども達が踏み荒らしました。畑に植えられているじゃがいもの半分ほどが、根元から折られ、グチャグチャにしてしまいました。更に、土から出てきた小さなじゃがいもを校舎の屋上などに投げて遊んでしまった、学童の男子、2年生から6年生までの5人。学校の先生から、きつく怒られたのにもかかわらず、学童室に帰って来た頃にはヘラヘラ笑い、シュンともせず、あーやっと先生のお説教終わった〜といった態度をする子供たち。どうすれば、悪い事をしたと自覚し、反省するのかと、学童の指導員頭を抱えてしまいました。5人のうち1人はADHDの診断、他の4人は未診断ですがグレーゾーンかもしれません。自分達のしたことがいけない事、悪い事と全く認識しておりません。外遊びのルールで畑には入らないと毎回話していますが、この子ども達にはどのように話をすればいいでしょうかお迎えの時保護者の方に今回の件を話ましたが、ひとつの家庭を除いては皆、大変な事をしたと感じていないようで、そんな保護者の態度にもがっかりしております。長くてすみませんでした。
回答
仕事で10年ほど小学校高学年から高校生と関わったことがありますが、きっと、自分が悪いことをした。という実感よりは、あいつが始めたからオレも...



障害をお持ちのお子様がいる方、何歳頃が1番子育てでしんどかっ
たですか??また、何歳くらいから楽になりましたか??
回答
主さんの場合、メンタル的な事のほうが、大きいんじゃないですか?
保健師さんや療育センターの先生に、話を聞いて貰うなどしても、不安感を感じ...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
こんにちは。うちの娘(5歳・自閉)と似た感じです。
3歳過ぎてからオウム返しが出るようになってきました。
それまではこちらの言葉も通じてる...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
ニナさん
詳しくありがとうございます。
就学前くらいだと能力検査を受けられるんですね。
焦らず、頑張っていこうと思います!



何度かこちらで相談してますm(._.)m助言を頂けたらと思い
ます。今年の4月から年中で幼稚園に入園しました。未就園児から幼稚園入園の2年間は療育の通園に通ってました。療育園での2年間は少しずつ成長も感じられてました。息子は自閉症で新しい環境に弱く、少し感覚や聴覚に過敏なところがあります。聞き取れる言葉は増えていて会話もある程度は出来ますが、まだまだ宇宙語が基本的に多いです。園では他害はないのですが、気持ちの切り替えも苦手でその時は大泣きする事もあるそうです。いちばん気にかかるのが、全く集団行動をしない拒否をする事です。療育園では少人数な事もあり先生が手を引き誘導していたので(絶対参加でした)活動全般を参加する事が出来ていて、それに慣れていたのか泣いて拒否もありませんでした。幼稚園では加配の先生ではなくベテランの先生が活動によってサポートに入っているみたいです。その先生が声掛けをして、時には抱っこしてクラスの輪の中に入れるのですが、その時もギャン泣き拒否をしています。親子で参加する行事などは私が居ると、私のところに来てしまい今度私が誘導するとやはりギャン泣きです。泣きながら嫌だとはっきりと言ってます。今後、運動会やお遊戯会と全クラスで保護者を通した活動が多い中でどのように対処すればいいのか分からず、導き方や私の今までのやり方が悪かったと落ち込み泣く毎日です。情けない気持ちです。幼稚園自体を息子は楽しんでおり、来年は療育に戻った方がいいのかどのような判断をしていいのか正直分からないのです。お力を貸して下さい。
回答
お返事拝見しましたが
私も幼い頃幼稚園行事が苦手でした。泣く必要はありませんでしたが、嫌でたまらない。
とにかくイヤなんです。
そうい...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
私立ならどこもそのようなお子さんは通われていると思いますよ
ただ普通の学校は表立っては受けいれの表明はしてないものです。
受け入れの表明を...
