締め切りまで
6日

こんばんはとてもがっかりな気持ちで仕事から帰...
こんばんは
とても がっかりな気持ちで 仕事から帰って来ました。学童室の支援員をしています。
今月末には収穫、学校みんなで、じゃがいもパーティをする予定だったのに。
学校菜園のじゃがいも畑を子ども達が踏み荒らしました。
畑に植えられているじゃがいもの半分ほどが、根元から折られ、グチャグチャにしてしまいました。更に、土から出てきた小さなじゃがいもを校舎の屋上などに 投げて遊んでしまった、学童の男子、2年生から6年生までの 5人。学校の先生から、きつく怒られたのにもかかわらず、学童室に帰って来た頃には ヘラヘラ笑い、シュンともせず、あーやっと先生のお説教終わった〜 といった態度をする子供たち。どうすれば、悪い事をした と自覚し、反省するのか と、学童の指導員 頭を抱えてしまいました。
5人のうち 1人はADHDの診断、他の4人は未診断ですがグレーゾーンかもしれません。
自分達のしたことが いけない事、悪い事と 全く 認識しておりません。
外遊びのルールで畑には入らないと 毎回話していますが、この子ども達には
どのように 話をすれば いいでしょうか
お迎えの時 保護者の方に今回の件 を話ましたが、ひとつの家庭を除いては皆、大変な事をした と 感じていないようで、
そんな保護者の態度にも がっかりしております。
長くてすみませんでした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

らりるんさんへ
他人の心に同調するのが苦手な立場からの意見も必要かな?と思い投稿します。
ルールは守るべき、他人に迷惑をかけてはいけないという概念があるので、もちろん畑を荒らすのはいけないこと、だからしないの常識はあります。
ただ実は、私は一生懸命に自分が育てたじゃがいもと買ったじゃがいもの価値に差を感じとることができません。
今までの人生経験から、きっと皆んなは自分が育てたじゃがいもは価値があると感じてるんだろうなと推察はできます。
しかし、余り他人の感情まじえた、悲しいよとかの話を説明されても、自分のなかで想像できないので困ってしまいます。
それよりは、じゃがいもが自分ものか、他人のものか、集団のものか判断させ、他人もしくは集団のものは、同意なしに触ってはいけないと、何処に行っても変わらない基本ルールを視覚的に指導してもらう方が分かりやすいかもしれません。
相手の気持ちを考えてみてよ!とか、一番分かりにくいかな?
あと、長い話も何が言いたくて話しているのか分からなくなるので、途中からどどんどん集中力が切れてしまいます。
ホワイトボードとかに、一番伝えたい内容を書きながらお説教して貰えたら、何が言いたいのか分かるかな?とも思います。
お気にさわったら、御免なさいね。違う立場からも意見あるといいかと思い投稿しました☺️
他人の心に同調するのが苦手な立場からの意見も必要かな?と思い投稿します。
ルールは守るべき、他人に迷惑をかけてはいけないという概念があるので、もちろん畑を荒らすのはいけないこと、だからしないの常識はあります。
ただ実は、私は一生懸命に自分が育てたじゃがいもと買ったじゃがいもの価値に差を感じとることができません。
今までの人生経験から、きっと皆んなは自分が育てたじゃがいもは価値があると感じてるんだろうなと推察はできます。
しかし、余り他人の感情まじえた、悲しいよとかの話を説明されても、自分のなかで想像できないので困ってしまいます。
それよりは、じゃがいもが自分ものか、他人のものか、集団のものか判断させ、他人もしくは集団のものは、同意なしに触ってはいけないと、何処に行っても変わらない基本ルールを視覚的に指導してもらう方が分かりやすいかもしれません。
相手の気持ちを考えてみてよ!とか、一番分かりにくいかな?
あと、長い話も何が言いたくて話しているのか分からなくなるので、途中からどどんどん集中力が切れてしまいます。
ホワイトボードとかに、一番伝えたい内容を書きながらお説教して貰えたら、何が言いたいのか分かるかな?とも思います。
お気にさわったら、御免なさいね。違う立場からも意見あるといいかと思い投稿しました☺️
仕事で10年ほど小学校高学年から高校生と関わったことがありますが、きっと、自分が悪いことをした。という実感よりは、あいつが始めたからオレもやった。あいつがしなきゃオレもやらなかった。とか、みんなやってるんだからオレだけが悪いんじゃない的なのかもしれませんね。
うちの息子の習い事でも、上級生が下級生を部屋に閉じ込めたりとか、相撲と称して投げ飛ばしたり等々💧
目についた時は怒りますが、決まって「オレだけじゃない」とか「あいつが先にやった」とか、もーホントあきれるくらいくらい言い訳です。
誰が悪いじゃなく、自分の行いを反省せいって感じです💀
また時々ですが、ご家庭の環境により、なんとかして自分を見てもらいたい、気にして欲しい。構って欲しい。という子もいたりしますよね。
良いことをして注目されれば良いのに、ついつい悪いことで気をひいたり。
とにもかくにも、いろんな子どもさんがいる中で、支援員さんもご苦労が多いことでしょう。
畑、残念ですね。。。
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家庭菜園で野菜を育てているので、
今回の話を聞いて、私もとっても悲しい気持ちになりました(;O;)
保育園や幼稚園時代から、園庭で花を育てたり、野菜を育てたり
してきてると思うんです。
小学校だって理科で花や野菜を育ててるはず(観察日記用に)。
植物を育て、愛でるという経験をしてきているはずなのに…。
畑を荒らして、悪いと思っていない。
子供だけでなく、話を聞いた親さえも。
どうして食べ物を粗末にして平気なんでしょうね(´・_・`)
どうしたらいいのか、これといった方法がわからないのですが、
ジャガイモ畑が荒らされたから、パーティーできなくなりました。
みんな楽しみにしてたから、パーティーできなくなって悲しいです。
って言って、ルールを守ることの大切さ、植物も含めて命を大切
にすることを、伝えてはいかがですか?
荒らされたのが半分だから、パーティーできなくはないでしょうが、
これでパーティーやったら事の大事さが伝わらないと思います。
ジャガイモは保存が効きますから、別の機会に使うとして、
今回はパーティー中止で、荒らした子たちに自分たちのしたことを
考えさせるのが一番かなと、感じました。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
可能ならその生徒達と種から植えて一緒に育ててはどうでしょう?自分達で育てれば愛着も沸くでしょうし、育てた人の気持ちも分かるかも。悪いことは分かっていても楽しい方が勝ってしまっているのかもしれません。今は怒っていけないことを教えるよりは楽しいことを他に教えてあげて目をそらせるなどの方が効果的なように思えます Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分の気持ちと相手の気持ちが違う事がある。
て、気が付きにくいのかもしれませんね。
でも、ルールを守るのは集団生活の中では大事でよね。
保護者の方の意識の低さにも少し驚きますが、他の子供達の気持ちと、して良い事と悪い事を教えるのは必要ですよね。
相手の気持ちが分かりにくいなら、良い行動だけ教えて、悪い行動をすれば自分が嫌われると伝えて、良い行動と悪い行動を天秤にかけて考えさせるとかないのかな〜?
全然アドバイスが出来る立場ではないので、自分の子だったらどうすればいいのか考えながらですみません😣💦⤵
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます!
昨夜から、考えてました。…
一人一人はそんなに問題があるこではなくても、集団だからこそ…ヒートアップしてしまった
ということも思います。
学校側からの本当の指導は一人一人行う方が伝わる様な…
集団って、大人もちょっと強気になりますし
もし、自分の息子がそんなことをしてしまったら…
まず、そこの掃除をさせてほしいこと。
新しく 柵等、今後むやみに立ち入らせないような柵、というか、囲いをする。その作業の手伝いをさせる。
本来、じゃがいもがあった場所に新たに違う野菜を植える。その手伝いをさせる。
と。前向きに落とし前をつけてほしいかなって。
親の反応は、腹がたちますが、もうでき上がってる価値観なんで、ぎゅっと目をつぶる。
未来ある子供たちには、指導しても…5人中1人は、事の重さに気づくかも。
きっと、今回の出来事は、将来子供達の記憶には残ると思います。
やんちゃ自慢にしろ、反省にしろ、思い返す事があると思います。
その子達にとって、必然な出来事になるかもしれません。
先生の悲しい気持ちも絶望感も、しっかり伝えて、前向きに指導していただきたいなって
うちの息子がやらかしたら、そう思います。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

昨日、児童クラブでさんざん言われました
けんがが多いって。大きな声で怒って、手が出そうだったって。迎えに行って、ゲームおしまいって言われたのに、まだやりたいと言うと、支援員の人が息子の肩をつかんで、「迎えに来たらやめる決まりです」と言われて、ゲームの玉を投げてしまいました。すると、「ほらお母さん見たでしょ?こんなことするんですよ」と言われました。その言い方が、ほら見ろ、みたいな感じでカチンときました。おうちでもよく言っておいてください、と言われて。しつけが悪いみたいに言われるの、つらいです。何度も言ってても、子供どうしの間ではどうしてもけんかしちゃうんですよね。
回答
柊子さん
気持ちを分かってくださって、ありがとうございます☆
本当に損しています。本人も、落ち着いたら反省してるんです。
特性のこと...


保育園で、たまたま同じお友達に怪我をさせてしまいました
息子は、嫌いな奴!とか、そんなつもりなく、たまたま相手が一緒だったという事(´θ`llll)しようと思ってした事ではないので、本人に悪気はないので、謝るまでに時間もかかります。私も、息子も本人には謝る事ができていましたが、保護者にはタイミングが合わず、直接お会いできないままだったので、一先ず、電話にて謝罪の気持ちを伝えようとした時です。第一声、「💢うちの子、連続でやられてるんですけど、どういうつもりですか?」敬語で話す仲ではなかったので、この瞬間にシャッターの音が響きました。最近、息子が乱暴だな?と思っていたそうですが、私が何も考えていない様に見えていたらしくさらにお怒りモードだった様です。そんなつもりもなく、毎日、保育園からの報告に悩みまくっているのですが…攻めに責められたので、全てを話すしかなく、今の状況などをお話ししました。私は、息子について聞かれたら、隠す事なくいたかったのですが、やはり、全てを受け入れる事は、我が子ですら難しいです。こんな場面は、今後もあるかと思います。諸先輩方は、こんな場合、どこまで話しますか??あと、どのような事を気をつけて謝罪されますか??
回答
おはようございます。
考えを変えるのは至難の業です。
お母さん、偉いなと思いました。
何年経っても母親業は学習の積み重ねです。ここにいるお...



小学校高学年の発達障害の子が友達と仲良くさせることはできない
でしょうか小学校5年生で発達障害と診断された息子がいます。うちの子は言葉で物事を伝えるのが苦手で、コミュニケーションがうまくとれません。本人は友達と遊びたいようなのですが、同い年の子から「これ以上は定員オーバーだから」といって遊びにいれてもらえないように明らかにはぶられている様子です。友達と仲良く遊ばせてあげたいのですが、皆様ならこのような場合どうされますか?
回答
こんばんは~
うちも当時小3になってすぐでしたが、似たような内容ではばちを経験しました
公園の庭なのに「レジャーシートが11人分しか入...



初めまして
小学2年の女の子を育ててます。学校に入ってから、毎月、学校で物を壊したり、ふざけたりして先生に注意されることが多く困ってます。理由を聞くと楽しいからやってしまったとのことで、悪いことを忘れてしまいやってしまうそうです。年齢的にも、善悪の判断はできるので、楽しくても、悪いことはやらないように自分で理解して行動して欲しいと思ってます。また、悪いことをごまかしてしまうこともあります。やってすぐは、反省しているようですが、しばらく過ぎるとまたやってしまいます。どのように、親は子供にどう伝えたらいいか、アドバイスお願いします。
回答
補足等も拝見させて頂きました。
お子さんの行動の背景においては、保護者様自身も何となく原因を把握されているとの事、そうなるとその原因対策は...



辛いです
結構泣きました。4月から、勤務時間を減らす為、社員からパートに切り替えました。今は、前職の有休消化中で、新しく勤務するまで、産休のお母さんと同じ時間帯で保育園に預けています。環境の変化で何かあるだろうと、遅く預けて、早くお迎えの今の状況は、良い状態かなと思っていました。来週の半ばから、勤務ですが、先生に、娘に疲れも出ているようですし、お休みの間は、半日でお迎えに来たり、娘もお休みしても良いかなと思いますよ。と言われました。それで、何となく、保育園の様子を聞きました。分かってはいましたが、最近、どうしても手が出るようです。先生が、そうやって言うということは、園に苦情がいっているのでしょうか?もしくは、単に、仕事してない間は、無理に預けなくても。といったことでしょうか?明日は、休むことにしました。土曜日は、保護者会です。本当に本当に気が重いですが、行って、謝罪しようと思います。そして、特性について話そうと思います。障害なんだから、許してとは思っていません。理解もしてもらえるかは分かりません。ただ、このままでは、不信感しかないだろうと思うので。同じ経験がある方、何か、アドバイスと、勇気を下さい!!
回答
ひなぽんさんこんにちは
ご質問と、コメントを拝見しました。
これからの園生活のために、保護者会でお話しされる…という勇気を応援したいです...



こんにちは
初めての質問です。小学3年生と小学1年生の男の子を育てています。2人ともちゃんと診断名はついてないものの、ADHD傾向があり、支援教室に通っています。性格はそれぞれ正反対なのですが、共通して言えるのが、【母親にだけ当たりが強い。話を聞かない】です。本人達も認めており、お父さんは怖いから言うことを聞くと言っています。(ちなみに主人は子供の発達障害を認めようとしません)毎日子供達から、「お母さん死んで欲しい。1人で出て行って」と言われ、ごはんを用意しても食べなかったり、話を聞いてくれません。子供たちから、「お前」と言われることも多いです。何かで待っててもらう時は、「待ってやってやる」。こちらが謝る必要がある時は「ごめんなさい、2度としませんだろ」など言葉を指定されます。父親の前では絶対にこんなこと言いません。行ったら叩かれるからです。そのくせ眠る前になると、とても甘えてくるので、気持ち悪い気持ちと怖い気持ちがごちゃ混ぜになります。これから思春期に入ったら、子供に殺されてしまうんじゃないかと怖いです。こういった傾向のある子供達に、どうやって接するのか正しいのでしょうか?
回答
うちの末っ子も私に反抗的。でも甘えてきます。私の言い方も悪いようなので、それはまあ仕方ないのですけども
ただ、こんなふうには言いませんね...


小4の息子の事で相談させて下さい
息子は自分がやられて嫌な事を人にしている。という自覚が全くありません。相手の立場になって考えてみようね。○○が同じ事されたらどんな気持ち?その都度話をしますが、逆ギレをしてきて暴力奮ってきたり、お茶をかけてきたり、ポットのお湯をかけてきたりと落ち着いて話を出来る状態ではありません。私自身もイライラしてストレスたまるし、悪循環です。こんなとき皆さんだったら、どのような対応をしますか?
回答
警察も知り合いに頼んで
我が家を通報していただき、来てもらいました。
👆
こういうのはお母さんが自分で通報することが大事かと。
お子さんは...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
こんにちは。娘さんと、うちの小6ADHD息子がそっくりです。
最近はあまりいろいろうるさく言わないようにしています。
診断はされていません...



自分がいわれて嫌な言葉や、やられて嫌な行動が身に付くにはどう
関わって言ったらいいのですか?学校で、その時に言葉で伝えている様です。最近頻度が増えているので、アプローチを変えた方がいいのかな?と思っているのですが、どうしたらいいのかがわかりません。最近は、文化祭の準備でペン先をお友だちに向けてしまった。そのペンが、鼻にあたってしまったそうです。先生いわく、故意的ではなかったようだったので怒らないで危ないからって伝えたようです。。
回答
お子さんの年齢や、なぜそうなってしまうのか?により、対策は全く異なると思います。
ベースは、コツコツタンタンとやってはいけないことを伝え...
