締め切りまで
9日

障がい年金について今現在、市役所の障がい福祉...

退会済みさん
障がい年金について
今現在、市役所の障がい福祉課の方と申請に向けて動いてます。
ですが、どういう風に動いていくか書類の書き方等考えると言われましたがまだ連絡来てません。(今現在、1週間立ちました。)
障がい福祉課の方は普段から業務内容として申請等しているのでしょうか?
障がい福祉課の方は経験があるのでしょうか?
障がい福祉課の方と一緒に申請された方はいらっしゃいますか?
もし社労士さんを頼る場合、間に入ってもらうことは可能なんでしょうか?
社労士さんはどうやって探せば良いでしょうか?
担当医に教えてもらえるのでしょうか?
申請したことのある方はだれと一緒に申請しましたか?
社労士さんを頼ることにした場合一緒に動いて下さっている障がい福祉課の方に何と言えば良いのでしょうか?(今後も福祉サービス利用等でその方と関わります。)
すみませんが、よろしくお願いします。
気分を悪くされた方がいらっしゃいましたらすみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
障害福祉課にあなたの疑問を問い合わせるのが、まず初めにしましょう。
>一週間 経つが連絡がありませんが、経過はどうですか?
>普段から業務内容としてやっていますか?
>申請の経験はありますか?
と。
おそらくですが、業務の一環として障害基礎年金の申請のお手伝いはあると思います。
気になるのは
>どういうふうに動いていくか書類の書き方を考える
↑
難しい案件、もめそうな案件で、上手にすすめないと申請が通らなそうな状況なのですか?
行政の窓口の人は知識があると信じたいです。
ですが、間違った知識を持つ場合もあります。そんなことはないと信じたいですが。
社労士は年金のプロです。
難しそうな案件なら社労士に依頼するのも良いと思います。
ただ手数料がかかります。成功報酬だと年金の3ヶ月分は最低でもかかるはずです。
社労士は、ネット検索もできるし、都道府県の社労士事務所協会に電話して聞いたり、電話帳で調べたり、ハローワークや年金事務所などに管内の社労士事務所が名札をあげています。
ただし得意不得意があるので、必ず「障害年金が得意」な社労士さんに依頼してください。
「年金」といっても老齢年金と障害年金では手続きが違います。
そして、一度申請して不支給決定になると、再審請求や異議申し立てなど難しい手続きをしても、覆ることが少ないです。
ですので、最初の申請で通してしまうことが何より大事です。
そのため、社労士でなくても知識と経験のある、しっかり内容を理解している人に手伝ってもらうのがいいと思います。
障害福祉課には「社労士さんに入ってもらいます」でいいと思います。
別に社労士は行政の敵ではないし、行政の邪魔をする人でもなく、社会保険労働保険のプロなので障害福祉課に気兼ねすることもないと思いますが……
障害福祉課にあなたの疑問を問い合わせるのが、まず初めにしましょう。
>一週間 経つが連絡がありませんが、経過はどうですか?
>普段から業務内容としてやっていますか?
>申請の経験はありますか?
と。
おそらくですが、業務の一環として障害基礎年金の申請のお手伝いはあると思います。
気になるのは
>どういうふうに動いていくか書類の書き方を考える
↑
難しい案件、もめそうな案件で、上手にすすめないと申請が通らなそうな状況なのですか?
行政の窓口の人は知識があると信じたいです。
ですが、間違った知識を持つ場合もあります。そんなことはないと信じたいですが。
社労士は年金のプロです。
難しそうな案件なら社労士に依頼するのも良いと思います。
ただ手数料がかかります。成功報酬だと年金の3ヶ月分は最低でもかかるはずです。
社労士は、ネット検索もできるし、都道府県の社労士事務所協会に電話して聞いたり、電話帳で調べたり、ハローワークや年金事務所などに管内の社労士事務所が名札をあげています。
ただし得意不得意があるので、必ず「障害年金が得意」な社労士さんに依頼してください。
「年金」といっても老齢年金と障害年金では手続きが違います。
そして、一度申請して不支給決定になると、再審請求や異議申し立てなど難しい手続きをしても、覆ることが少ないです。
ですので、最初の申請で通してしまうことが何より大事です。
そのため、社労士でなくても知識と経験のある、しっかり内容を理解している人に手伝ってもらうのがいいと思います。
障害福祉課には「社労士さんに入ってもらいます」でいいと思います。
別に社労士は行政の敵ではないし、行政の邪魔をする人でもなく、社会保険労働保険のプロなので障害福祉課に気兼ねすることもないと思いますが……

こんにちは、シフォンケーキです。
年金は、街角の年金センターから申請しました。社労士さんの無料アドバイスで書類を揃えてもらって、医師の診断書を添えて、街角の年金センターに出しました。
今は、審査待ちです。
福祉課から申請はしていないので、なんとも言えませんが、一度福祉課に電話して確認してください。担当の方が長期休暇だったりする可能性もあります。お役所の人は、基本主様から働きかけない限り動きません。他の人に引き継ぎもしていないことが多いです。このまま放置していたら、申請どころじゃなくなるので、明日にでもどうなっているか問い合わせてください。
ちなみに、障害年金の管轄は、日本年金機構であり、年金事務所です。最終的に年金事務所か街角の年金センターに書類を提出します。書類も基本は、年金事務所か街角の年金センターの人から書類をもらいます。
お近くの年金センターがどこか先にお調べになった方がいいでしょう。
http://www.nenkin.go.jp/section/soudan/index.html
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

シフォンケーキさん
ありがとうございます。
考えますと言われ1週間待っていますが、電話が来ないので明日電話でどうなっているか聞いて見ます。
早速街角の年金センターが私の街にあるか調べます。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

う~♪まんぼう!さん
ありがとうございます。
障がい福祉課の方から私の場合遡って請求できる可能性があること、幼少期から特性があったことの証明やなぜ幼少期に病院にかからなかったかの理由など書かないといけないと言われました。
その他いろいろと問題があります。
社労士さんはネットワーク検索や社労士事務所協会に電話をしたりしてどうするか決めます。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
私は障害者年金を需給しています
私は 年金センターと 病院のワーカーさん に助けてもらいました
手続きが はじまり 半年ぐらい経って 需給となりました 大変でした
障害福祉課が 助けてくれるのは 初耳です
心配なら 確認したらいいと思います なぜ書類の書き方を考えると言ったのか? 確か当時者と主治医の書類を提出するはずで
ワーカーさんや 労務士さんは 当時者の私と共に書類を 作成して私が記入しています
私は労務士さんは 年金センターで教えてもらいました
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

kiyちゃんさん
ありがとうございます。
病院のワーカーさんや年金センターに助けてもらうことができるんですね。
年金センターで社労士さんを紹介してもらえるんですね。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもアドバイスありがとうございます
障がい年金について教えてください。担当医に障がい年金について聞いた所、年金事務所のほうが詳しく教えてもらえるから聞くように言われました。その後、年金事務所に電話したら「市町村役場の年金課に相談してください」の一点ばりでした。また、「市町村役場の年金課の人が年金事務所に相談してください」と言えば対応する。障がい年金のことを教えてくれた市役所の福祉課の人に上記のことを話し一緒に年金課に行き話しを聞きました。今後は福祉課の人と申請書類を作ります。障がい年金は年金事務所では取扱出来ないのでしょうか?申請書類は市町村役場の方と作るのが一般的なのでしょうか?このような流れが一般的なのでしょうか?皆さんはどのような手順を踏みましたか?また、市町村役場の方などと一緒にしましたか?よろしくお願いします。
回答
かおさん
ありがとうございます。
素人では不可能なことが十分分かりました。
また、診断書の書き方を医師が熟知しているかいないかで変わること...



障がい年金の申請について社労士さんに頼むことも考えインターネ
ットで探してます。社労士事務所も障がい年金以外の業務をしているところや着手金がある所やない所、報酬金額が違います。どういうところが良い社労士事務所なのか。どういう条件で探せば良いのか。選ぶ基準とは?様々な疑問がありわからないです。また迷ってます。よろしくお願いします。
回答
フランシス(旧みかん)さん
ありがとうございます。
ある1ヶ所の社労士事務所に電話して、聞いて見た所「全部の病院が可能な訳ではないが、委...



今日は障害手帳3級を受け取ってきました
その時障害年金のことを聞いたのですが、申請しようか迷っています。医師に相談してみて、医師が診断書を書いてくれても年金を受け取れるかはわからないとのことです。診断書を最初に行った病院と二箇所で貰って書類を揃えるのもお金がかかるそうです。3級だと貰える確率が低いということでしょうか?それと、20歳の誕生日の3ヶ月後までに申請するのは何故でしょうか?なにぶん初めてのことで説明が盛り沢山で聞きもらしも沢山あったんだと思います。無知な質問ですが、よろしくお願いします。
回答
回答ありがとうございました。
3ヶ月後の謎が解けました(*゚▽゚*)
そして申請のこと、色々教えていただきありがとうございました。
娘...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
発達障害をみとめさせたらうまくいくとおもっていませんか?
奥さんに、子育てに関わろうとしたら、障害かもと言われて、行動に注意するようにとだ...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
結婚を考えていて、
同棲もしている。
正社員やめて彼女だけバイトにすれば彼女の負担は軽くなります。
あくまで相手を尊重する言い回しで
バイ...



将来的な障害年金の相談です
障害年金には初診日が大事、と聞きますが、未成年で初診していると基礎年金しか可能性はないのですか?それとも一般就労すれば厚生基礎年金も可能でしょうか?働いてもない今から年金を心配するのも笑われそうですが、本人が"普通"にこだわる反面、親からすると一般の職場では躓くのが目に見えていて…。現在高1の長男、ASDと適応障害で中3から児童精神科にかかっています。小学校から通級併用の普通級。中学は鬱状態を経て不登校。高校は全日制普通科ですが、スタートで頑張りすぎてGW明けから不登校に。夏休み前に面談で、あと三回休むと単位がとれない教科があると言われ、退学か転校を考えました。本人は「学校頑張る」「転校はしない、ダメなら仕事する」とはいえすぐ働ける状況ではない、退学したら就労移行支援かなど焦ってしまい、医師に相談し精神の手帳を取得しました。現在、欠席しつつも危ない教科は出席するなどし、まだ進級できる可能性がつながっていて、今度は親が先回りしすぎて将来の可能性を狭めてしまったのでは、と心配になっています。もし進級できて卒業できて先々、一般で就職できたとして、職場で鬱などでになった際に、厚生年金を払っていても初診日が未成年、となるのでしょうか?
回答
おはようございます。いちおう社会保険労務士の資格を持っているんですが、20年くらい前に資格を取得したもので、あんまり参考にならないと思いま...


障害年金、主治医からは発達障害だけじゃ無理だと言われました(
2箇所で)だったら発達障害と何があったら申請出来るんですか?二次障害なら箇条書きするほどあります。転院先では躁鬱と診断。そこ2箇所はWAIS検査自体受け付けてなかったので紹介で遠い場所で検査しに行きます(平日の2日しかやってない)
回答
受診歴を取り寄せるってできるんですか?
お薬手帳とはまた別物ですか?
診断書は手帳だろうが、自立支援だろうがのこしてますが、2年更新なので...



障害年金について教えて下さい
診断書を書いてもらう予定ですが、注意点などアドバイスいただけるとありがたいです。また、社会保険労務士に相談するか悩んでいます。相談するとしたら、診断書を書いてもらう前の方がいいのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
こんばんは
診断書は書いてもらっているのですね
私の場合は病院のワーカーさんに助けてもらいました
労務士さんはお金が必要ですよね
かなら...



今週娘23歳が通院日で心療内科へ行きます
毎月行っています。彼女は双極性障害で、大学やめ、専門やめ、定職にも就けないまま今まで来ました。ここ一年はひどい鬱状態でいます。手帳は今申請しています。本人は取得すると言ってくれました。障害基礎年金を申請しようと思います。それも本人は了承済みです。もう私が支援尽くしたことはよくわかっていると思います。自分が生きていくためには仕方のない選択かとも思います。うちにはまだ下がいるので、このまま娘だけに支援することは経済的にも苦しいので、選ぶことにしました。何かアドバイスがあればお願いします。よろしくお願いします。
回答
皆さま、
ご回答、貴重なアドバイスをありがとうございます。



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...
