締め切りまで
3日

障がい年金について今現在、市役所の障がい福祉...

退会済みさん
障がい年金について
今現在、市役所の障がい福祉課の方と申請に向けて動いてます。
ですが、どういう風に動いていくか書類の書き方等考えると言われましたがまだ連絡来てません。(今現在、1週間立ちました。)
障がい福祉課の方は普段から業務内容として申請等しているのでしょうか?
障がい福祉課の方は経験があるのでしょうか?
障がい福祉課の方と一緒に申請された方はいらっしゃいますか?
もし社労士さんを頼る場合、間に入ってもらうことは可能なんでしょうか?
社労士さんはどうやって探せば良いでしょうか?
担当医に教えてもらえるのでしょうか?
申請したことのある方はだれと一緒に申請しましたか?
社労士さんを頼ることにした場合一緒に動いて下さっている障がい福祉課の方に何と言えば良いのでしょうか?(今後も福祉サービス利用等でその方と関わります。)
すみませんが、よろしくお願いします。
気分を悪くされた方がいらっしゃいましたらすみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは
障害福祉課にあなたの疑問を問い合わせるのが、まず初めにしましょう。
>一週間 経つが連絡がありませんが、経過はどうですか?
>普段から業務内容としてやっていますか?
>申請の経験はありますか?
と。
おそらくですが、業務の一環として障害基礎年金の申請のお手伝いはあると思います。
気になるのは
>どういうふうに動いていくか書類の書き方を考える
↑
難しい案件、もめそうな案件で、上手にすすめないと申請が通らなそうな状況なのですか?
行政の窓口の人は知識があると信じたいです。
ですが、間違った知識を持つ場合もあります。そんなことはないと信じたいですが。
社労士は年金のプロです。
難しそうな案件なら社労士に依頼するのも良いと思います。
ただ手数料がかかります。成功報酬だと年金の3ヶ月分は最低でもかかるはずです。
社労士は、ネット検索もできるし、都道府県の社労士事務所協会に電話して聞いたり、電話帳で調べたり、ハローワークや年金事務所などに管内の社労士事務所が名札をあげています。
ただし得意不得意があるので、必ず「障害年金が得意」な社労士さんに依頼してください。
「年金」といっても老齢年金と障害年金では手続きが違います。
そして、一度申請して不支給決定になると、再審請求や異議申し立てなど難しい手続きをしても、覆ることが少ないです。
ですので、最初の申請で通してしまうことが何より大事です。
そのため、社労士でなくても知識と経験のある、しっかり内容を理解している人に手伝ってもらうのがいいと思います。
障害福祉課には「社労士さんに入ってもらいます」でいいと思います。
別に社労士は行政の敵ではないし、行政の邪魔をする人でもなく、社会保険労働保険のプロなので障害福祉課に気兼ねすることもないと思いますが……
障害福祉課にあなたの疑問を問い合わせるのが、まず初めにしましょう。
>一週間 経つが連絡がありませんが、経過はどうですか?
>普段から業務内容としてやっていますか?
>申請の経験はありますか?
と。
おそらくですが、業務の一環として障害基礎年金の申請のお手伝いはあると思います。
気になるのは
>どういうふうに動いていくか書類の書き方を考える
↑
難しい案件、もめそうな案件で、上手にすすめないと申請が通らなそうな状況なのですか?
行政の窓口の人は知識があると信じたいです。
ですが、間違った知識を持つ場合もあります。そんなことはないと信じたいですが。
社労士は年金のプロです。
難しそうな案件なら社労士に依頼するのも良いと思います。
ただ手数料がかかります。成功報酬だと年金の3ヶ月分は最低でもかかるはずです。
社労士は、ネット検索もできるし、都道府県の社労士事務所協会に電話して聞いたり、電話帳で調べたり、ハローワークや年金事務所などに管内の社労士事務所が名札をあげています。
ただし得意不得意があるので、必ず「障害年金が得意」な社労士さんに依頼してください。
「年金」といっても老齢年金と障害年金では手続きが違います。
そして、一度申請して不支給決定になると、再審請求や異議申し立てなど難しい手続きをしても、覆ることが少ないです。
ですので、最初の申請で通してしまうことが何より大事です。
そのため、社労士でなくても知識と経験のある、しっかり内容を理解している人に手伝ってもらうのがいいと思います。
障害福祉課には「社労士さんに入ってもらいます」でいいと思います。
別に社労士は行政の敵ではないし、行政の邪魔をする人でもなく、社会保険労働保険のプロなので障害福祉課に気兼ねすることもないと思いますが……

こんにちは、シフォンケーキです。
年金は、街角の年金センターから申請しました。社労士さんの無料アドバイスで書類を揃えてもらって、医師の診断書を添えて、街角の年金センターに出しました。
今は、審査待ちです。
福祉課から申請はしていないので、なんとも言えませんが、一度福祉課に電話して確認してください。担当の方が長期休暇だったりする可能性もあります。お役所の人は、基本主様から働きかけない限り動きません。他の人に引き継ぎもしていないことが多いです。このまま放置していたら、申請どころじゃなくなるので、明日にでもどうなっているか問い合わせてください。
ちなみに、障害年金の管轄は、日本年金機構であり、年金事務所です。最終的に年金事務所か街角の年金センターに書類を提出します。書類も基本は、年金事務所か街角の年金センターの人から書類をもらいます。
お近くの年金センターがどこか先にお調べになった方がいいでしょう。
http://www.nenkin.go.jp/section/soudan/index.html
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

シフォンケーキさん
ありがとうございます。
考えますと言われ1週間待っていますが、電話が来ないので明日電話でどうなっているか聞いて見ます。
早速街角の年金センターが私の街にあるか調べます。
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

う~♪まんぼう!さん
ありがとうございます。
障がい福祉課の方から私の場合遡って請求できる可能性があること、幼少期から特性があったことの証明やなぜ幼少期に病院にかからなかったかの理由など書かないといけないと言われました。
その他いろいろと問題があります。
社労士さんはネットワーク検索や社労士事務所協会に電話をしたりしてどうするか決めます。
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
私は障害者年金を需給しています
私は 年金センターと 病院のワーカーさん に助けてもらいました
手続きが はじまり 半年ぐらい経って 需給となりました 大変でした
障害福祉課が 助けてくれるのは 初耳です
心配なら 確認したらいいと思います なぜ書類の書き方を考えると言ったのか? 確か当時者と主治医の書類を提出するはずで
ワーカーさんや 労務士さんは 当時者の私と共に書類を 作成して私が記入しています
私は労務士さんは 年金センターで教えてもらいました
Debitis voluptas nihil. Hic nihil a. Occaecati culpa iusto. Voluptas ut et. Sint dignissimos voluptas. Ullam beatae maiores. Perspiciatis quos voluptatibus. Adipisci doloremque expedita. Ipsum delectus laboriosam. Ducimus explicabo excepturi. Et voluptas nulla. Quia quisquam qui. Enim quia aut. Eius aut itaque. Nobis aut recusandae. Porro sit sed. Consectetur labore et. Enim exercitationem quo. Nam fugit cumque. Nihil accusantium eligendi. Enim maxime quos. Eligendi illo expedita. Sed molestiae voluptatibus. Sunt sint fugit. Id ducimus quia. Provident necessitatibus corrupti. Eos dolor velit. Sit dolore eos. Dolor tempore dolor. Et eius et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

kiyちゃんさん
ありがとうございます。
病院のワーカーさんや年金センターに助けてもらうことができるんですね。
年金センターで社労士さんを紹介してもらえるんですね。
Debitis voluptas nihil. Hic nihil a. Occaecati culpa iusto. Voluptas ut et. Sint dignissimos voluptas. Ullam beatae maiores. Perspiciatis quos voluptatibus. Adipisci doloremque expedita. Ipsum delectus laboriosam. Ducimus explicabo excepturi. Et voluptas nulla. Quia quisquam qui. Enim quia aut. Eius aut itaque. Nobis aut recusandae. Porro sit sed. Consectetur labore et. Enim exercitationem quo. Nam fugit cumque. Nihil accusantium eligendi. Enim maxime quos. Eligendi illo expedita. Sed molestiae voluptatibus. Sunt sint fugit. Id ducimus quia. Provident necessitatibus corrupti. Eos dolor velit. Sit dolore eos. Dolor tempore dolor. Et eius et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

障害者年金申請ってやはり社労士に頼んだ方が通りやすいのでしょ
うか?療育手帳B2判定です。先日1000人の年金打切りがニュースになっていました。やはり通るのは難しいのかな、、、でもひとりっ子で就職できたとしても将来的には不安しかありません。どなたか詳しい方いらっしゃったらアドバイスお願いします。
回答
私は、知的障害者で等級はB2です。
軽度の知的障害者になります。
私は、知的障害の検査した病院に行って障害基礎年金の指定の診断書に記入し...



いつもアドバイスありがとうございます
障がい年金について教えてください。担当医に障がい年金について聞いた所、年金事務所のほうが詳しく教えてもらえるから聞くように言われました。その後、年金事務所に電話したら「市町村役場の年金課に相談してください」の一点ばりでした。また、「市町村役場の年金課の人が年金事務所に相談してください」と言えば対応する。障がい年金のことを教えてくれた市役所の福祉課の人に上記のことを話し一緒に年金課に行き話しを聞きました。今後は福祉課の人と申請書類を作ります。障がい年金は年金事務所では取扱出来ないのでしょうか?申請書類は市町村役場の方と作るのが一般的なのでしょうか?このような流れが一般的なのでしょうか?皆さんはどのような手順を踏みましたか?また、市町村役場の方などと一緒にしましたか?よろしくお願いします。
回答
続きです。
休職中で収入も無く、生活費も無いのに提出する診断書にもお金がかかります。
主人の場合は、三ヶ所病院から診断書をとりましたが、一...



障がい年金の申請について社労士さんに頼むことも考えインターネ
ットで探してます。社労士事務所も障がい年金以外の業務をしているところや着手金がある所やない所、報酬金額が違います。どういうところが良い社労士事務所なのか。どういう条件で探せば良いのか。選ぶ基準とは?様々な疑問がありわからないです。また迷ってます。よろしくお願いします。
回答
なのかさん、こんばんは。
水を挿すようで、大変恐縮なのですが。
障害基礎年金を受給申請をしたい。というのは、なのかさん。ご自身ですか?...



障害年金について教えて下さい
診断書を書いてもらう予定ですが、注意点などアドバイスいただけるとありがたいです。また、社会保険労務士に相談するか悩んでいます。相談するとしたら、診断書を書いてもらう前の方がいいのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
うちは息子の時は、ちょうど主治医が転勤した後だったので困りました
カルテ内容から、診断書はとても軽く書かれてしまいました
知人から年金診...



障害基礎年金について教えて下さい
もらえるかどうかの判断が私ではできないのですが、病院に聞いたらいいのでしょうか?転院してる場合は、今の病院で聞いたらいいのでしょうか?前の病院で聞いたらいいのでしょうか?まずどこに相談したらいいかが分かりません。よろしくお願いします。
回答
私も、kananakaさんが仰るように、年金事務所のほうが早いです。専門だから。
敷居が高いとお感じになられるなら、障害福祉課。
その中...



はじめまして、30歳でADHDと自閉スペクトラムと診断されま
した。今まで生きづらい過ぎて、何処に行っても嫌われていじめられ人間関係で悩み転職を繰り返してきて只今無職です。仕事はしたいけど、、また辞めたくない。今まで接客業や事務しかしてこなかったから、次どんな仕事をしたらいいか悩んでいます。ちなみに、事務は3か月しかもちませんでした。よかったら症状が似てる方でなんの職業をしてるか教えて下さい。
回答
はじめまして。30代男でまだ診断は受けていませんがASDとAPDがあると思っています(現在ビルメンで電話番しておりAPD/ASDだと自覚し...



今日は障害手帳3級を受け取ってきました
その時障害年金のことを聞いたのですが、申請しようか迷っています。医師に相談してみて、医師が診断書を書いてくれても年金を受け取れるかはわからないとのことです。診断書を最初に行った病院と二箇所で貰って書類を揃えるのもお金がかかるそうです。3級だと貰える確率が低いということでしょうか?それと、20歳の誕生日の3ヶ月後までに申請するのは何故でしょうか?なにぶん初めてのことで説明が盛り沢山で聞きもらしも沢山あったんだと思います。無知な質問ですが、よろしくお願いします。
回答
障害手帳が3級だと厳しいです。が、仕事もできず収入を得ることが出来なければ
申請はできるかと思いますが、難しいかもしれません。仕事が出来な...



はじめまして
今回初めての書き込みです。私はADHDとASD診断済みの20代女性です。半年前まで障害者雇用で事務員として働いていましたが、職場でパワハラを受け続け休職の末、退職してしまいました。最近、主治医から自分が境界知能でもあることを知らされとても絶望的な気持ちに陥っています。思えば仕事を教えられても飲み込みが悪く、処理速度も遅いので、確かにそうなのかなと感じる部分はありました。現在は作業所の方でお世話になり、いずれはまた就職したいと思っています。しかし、発達障害と境界知能。ここまでハンデがあると、この先まともに働いていけるのか不安で仕方がありません。同じような境遇の人も周りにいないので何を目指せばいいのかも分かりません。私は一体どうすればいいのでしょうか。
回答
主様に似たようなASD当事者です。境界知能とは診断されていませんが、数値はがっつりその中に入ってます。
ゲーム内で教わっている時に聞いた話...



将来的な障害年金の相談です
障害年金には初診日が大事、と聞きますが、未成年で初診していると基礎年金しか可能性はないのですか?それとも一般就労すれば厚生基礎年金も可能でしょうか?働いてもない今から年金を心配するのも笑われそうですが、本人が"普通"にこだわる反面、親からすると一般の職場では躓くのが目に見えていて…。現在高1の長男、ASDと適応障害で中3から児童精神科にかかっています。小学校から通級併用の普通級。中学は鬱状態を経て不登校。高校は全日制普通科ですが、スタートで頑張りすぎてGW明けから不登校に。夏休み前に面談で、あと三回休むと単位がとれない教科があると言われ、退学か転校を考えました。本人は「学校頑張る」「転校はしない、ダメなら仕事する」とはいえすぐ働ける状況ではない、退学したら就労移行支援かなど焦ってしまい、医師に相談し精神の手帳を取得しました。現在、欠席しつつも危ない教科は出席するなどし、まだ進級できる可能性がつながっていて、今度は親が先回りしすぎて将来の可能性を狭めてしまったのでは、と心配になっています。もし進級できて卒業できて先々、一般で就職できたとして、職場で鬱などでになった際に、厚生年金を払っていても初診日が未成年、となるのでしょうか?
回答
前からの続きです
20歳まえ初診日の障害・病気が障害年金等級2級に該当しない場合、一生もらえないのかというと、そうでもなく
《あとから...



障害年金について教えて下さい
発達障害で3級の障害者手帳を取得しています。障害年金をもらうのは難しいでしょうか?今まで払ってきた年金は国民年金です。5~6年ほど前には、半年厚生年金を払いました。よろしくお願いします。
回答
去年診断受けたばかりです。私は同じ級でしたが審査が通りました。診断から一年半立たないと診断書かいてもらえないです。自分自身で生まれてからの...



こんにちは
私は自閉症スペクトラムで精神障がい2級です。今回は初めての質問ですが、クリニックの先生のおかげで年金の遡及申請ができなかったことについて質問したいと思います。現在私は24歳です。障がいと判明したのは23歳のときでした。障がいと教えてくださったクリニックには23歳の半ばほどに行った年金申請も手伝っていただき、現在でも問題なくお世話になっています。題材にしているクリニックは18歳のときに一度だけ行ったクリニックです。幼少期より不眠症や周囲に馴染めないことを申したのですが、そこの医者は私を虫けらのように扱ったうえに出した症状名は思春期による精神の乱れでした。私はそんな医者が嫌になり、数年病院に精神科にはよりつきませんでした。数年後の2016年に勤めさせていただいたA型作業所のサービス管理責任者や社長の方々のお陰で年金申請はとおり、今現在年金を頂いていますが、遡及申請についてのことがどうしても納得いきません。お金と長年の苦労を取り返す方法はないでしょうか?助言のほどをお願いします。
回答
障害年金の遡及申請ですが、初診日から一年半の障害認定日の診断書がないと申請できません。マコトさんは初診日から一年半前後に病院に通っていない...
