締め切りまで
6日

グレーの小3の息子
グレーの小3の息子。
学年上がってから、音声チックが出るようになり、友達に指摘されたり、真似されたり…
その都度担任の先生がフォローに入って解決してくれていたのですが、やはり本人も気になるようになってきたので、受診してみました。
で、夜驚性もあったので、ついでに伝えたら二つの薬を処方してくれました。
エビリファイとグラマリールです。
服薬開始してからチックは落ち着いてきているようなので、いいのですが。
グラマリールを子どもが服薬している情報があまりなく、少々戸惑っています。
どなたか情報あれば教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

まずは、チックが落ち着いてよかったですよね。なかなかすぐに効果がない方も多いのでこれは幸いだと思います。
夜驚はうちの娘がずーっとですが、こちらはそうですね。睡眠障害で、不安が多いと酷いのですがストレス状態で出ます。
お子さんの場合、チックが関連しているようなので、我が子とは少し起こる機序が違うのかもとは思いますが。
グラマリール初めて聞いたお薬なので、興味本意で調べてみました
ジスキネジー、アテトーゼにも効くようなので、チックのために処方しているのだと思いました。
心配なら薬剤師さんにまずしっかり問い合わせては
エビリファイなどで負担が軽くなり落ち着いているのかもしれませんけど、
私は素人なのでわかりませんが、読む限り作用からしてグラマリールがきいてチックがなくなっているのかもしれないと感じました。
しかし小児への投与は禁止ではないようですしというのも脳性麻痺の子などの意図しない不随意運動にも投与しているようだからです。
ググるとトゥレット(チックの重いもの)に使われています。
分かりやすいブログあったのでつけておきます。
https://gamp.ameblo.jp/wako-psy-clinic/entry-11543736769.html
医師に問い合わせの前にまず、薬剤師さんに相談をして、薬剤師さんから販売元やお医者さんに問い合わせしてもらうといいと思いますよ。
夜驚はうちの娘がずーっとですが、こちらはそうですね。睡眠障害で、不安が多いと酷いのですがストレス状態で出ます。
お子さんの場合、チックが関連しているようなので、我が子とは少し起こる機序が違うのかもとは思いますが。
グラマリール初めて聞いたお薬なので、興味本意で調べてみました
ジスキネジー、アテトーゼにも効くようなので、チックのために処方しているのだと思いました。
心配なら薬剤師さんにまずしっかり問い合わせては
エビリファイなどで負担が軽くなり落ち着いているのかもしれませんけど、
私は素人なのでわかりませんが、読む限り作用からしてグラマリールがきいてチックがなくなっているのかもしれないと感じました。
しかし小児への投与は禁止ではないようですしというのも脳性麻痺の子などの意図しない不随意運動にも投与しているようだからです。
ググるとトゥレット(チックの重いもの)に使われています。
分かりやすいブログあったのでつけておきます。
https://gamp.ameblo.jp/wako-psy-clinic/entry-11543736769.html
医師に問い合わせの前にまず、薬剤師さんに相談をして、薬剤師さんから販売元やお医者さんに問い合わせしてもらうといいと思いますよ。

ゆまさこさん、こんばんは。
検索して、お子さんの状況に合っているのかな?
と、思いリンクを載せます。
http://tantankai.com/Disease.php?id=12
内容を読むと、自然に消えるお子さんもいるようですよ。チックが落ち着いているなら、グラマリールは。飲まなくても良いのでは?
グラマリールは、脳梗塞起こした人が対象のお薬です。
https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00004386
医師が間違って処方しているという事は、ないでしょうか。
夜驚症と、認知症は違うと思うので、処方が違うのでは?
今、かかられている病院を、お替えになられたほうが、私は良いと思います。
https://www.e-heartclinic.com/kokoro/senmon/f50/f51_sleep_terrors.html
夜驚症は、睡眠障害の一つ。というカテゴリーだと思います。
あくまでも、私自身が検索した結果を、そのまま。書いているので、処方された薬が、自分の子供に合って。いるのかは、少なくとも、ご自身でしないと解らなくないですか?
発達障害やや、その疑いのあるお子さんを抱える親御さんや、既に成人された人達にとっては、LITALICOさんの発達ナビさんは、最後の砦。でも、相談する前に一度。止まり考えてみて。
ご自身で、調べてみたら。答えは、案外多く見つかります。
Dignissimos possimus incidunt. Impedit rerum et. Atque corporis libero. Omnis consequuntur mollitia. Earum iusto ad. Veritatis ipsa voluptatem. Amet quo deleniti. Qui corrupti minus. Quas dolor tenetur. Veniam ipsum minus. Qui quidem quo. Magnam pariatur necessitatibus. Distinctio ut voluptas. Ut in eveniet. Laudantium totam vel. Ut occaecati dolorem. Optio enim non. Dolores omnis et. Quia non consectetur. Ex iste eos. Ab est reiciendis. Consequatur vitae debitis. Neque est veritatis. Sunt eaque accusantium. Vel nulla autem. Ab aliquid doloribus. Molestiae numquam laudantium. Et non consequatur. Ab temporibus assumenda. Harum libero itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
息子もトゥレットに移行しないか心配され、提案されたことがありました。
リスパダールかエビリファイ。
ストラテラと漢方薬飲んでいて、
他の薬はまだ抵抗あり、保留にしていますが。
グラマリールが夜驚症対策ですか?
私も知りたいです!
Dignissimos possimus incidunt. Impedit rerum et. Atque corporis libero. Omnis consequuntur mollitia. Earum iusto ad. Veritatis ipsa voluptatem. Amet quo deleniti. Qui corrupti minus. Quas dolor tenetur. Veniam ipsum minus. Qui quidem quo. Magnam pariatur necessitatibus. Distinctio ut voluptas. Ut in eveniet. Laudantium totam vel. Ut occaecati dolorem. Optio enim non. Dolores omnis et. Quia non consectetur. Ex iste eos. Ab est reiciendis. Consequatur vitae debitis. Neque est veritatis. Sunt eaque accusantium. Vel nulla autem. Ab aliquid doloribus. Molestiae numquam laudantium. Et non consequatur. Ab temporibus assumenda. Harum libero itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDのお子さまをお持ちの方、夜驚症はありましたか?うちの
小4の息子(ADHD)なんですがよく夜に怒ったり、泣いたり暴言をはきながら部屋をよくぐるぐる回っています。今日もそうで、冬休みの宿題をやらない事で私が怒って彼に刺激を与えてしまったせいか夜、怒りながら数字を言ったりなんでできないんだ!!と大声で言っていました。書くことが本人はかなりしんどいのに書きなさい、やりなさいと言ってしまった事が悪かったのか…私ももう分からないです。夜驚症があった方、現在ある方はどう対処されていましたか?
回答
うちも娘が夜に怒ったり泣いたり、寝ても怒って悲鳴が聞こえたりします
大人になって言うのですが
かなりのストレスのようです
できない事を言...


チック症のお子さんのママさん、教えてください!チックの症状が
出てから治るまでの間って注意散漫さが倍増したり、話を聞かなくなったり、普段に比べて同じことを繰り返して怒られることが増えたりなどの変化は出るものなのでしょうか?娘は3歳11カ月、去年の9月にチックが出現し1カ月半ほどでなくなったのですが、約半年後に4〜5日間瞬きチックが出て消失、そして今回現在4歳10カ月でまた瞬きチックが目立つようになりました。今回チックが出始める直前から、いつもならやらないことをやりはじめたり、怒られている時にテレビを見始めた(怒られていることを忘れるよう)り、普段より明らかに指示が入らない印象が増え、「あれ?」と違和感があって翌日からチックが出始めました。タイミング的に、実家に帰って祖母に甘えられるところ、赤ちゃんだった妹が急成長しての帰省のため目が妹に集まるための赤ちゃん返り(妹が生まれたばかりからの赤ちゃん返りは1年以上続きました)のような感じだったので赤ちゃん返りなのかな?と思いましたが、その後チックが始まったのでチックに伴うものなのかな?と疑問になり…長く付き合っていかなければならない症状なので、今後のため先輩のママさんの体験談など聞かせいただければと思います。
回答
こんにちは。
息子は、4歳くらいの時、両目をギューっと閉じるのを繰り返すような、今思えばこれが「チック症状」なのか、そういう仕草を頻繁に...



いつもお世話になっております
チックでエビリファイを服用し、改善された方や短期間だけ服用した方はいらっしゃいますか?また、ストラテラと併用されている方はいらっしゃいますか?それと、悩む息子に何か良い声かけはありますか?小4息子です。ストラテラと抑肝散を服用しています。ほぼ年中複数のチックがあります。軽減したかと思うと、新しいチックが始まります。多分、トゥレットです。今は頭振り、咳払いともう一つ特徴的な運動チックがあります。指摘しては良くないことは百も承知ですが、特徴的な方は、誰が見ても注意したり、指摘したくなります。息子が何とかしたいと言い出しました。以前、主治医から服薬を提案され、見送っていました。食生活、生活リズムは整っています。個人差があり、副作用があることも承知しています。他に改善する方法があれば試したいですが、宗教的な方法や高額なものはご遠慮願います。追記読み返すと質問が多かったです。どれか1つでもアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
回答
カピバラさん。
うちの上の子は、エビリファイとストラテラ服用しています。
とくに、副作用も出ていません。
チックは、不安や、恐怖などの、身...



小6の息子がいます
音声チックがあり、インチュニブを服用して10日目になりますが全く効果を感じません。インチュニブの前はエビリファイを服用していましたが、効果がイマイチだったためインチュニブにしてみようということで変えました。エビリファイのほうが、まだチック少なかったのでは?とも思います。エビリファイの前はハロペリドール、その前はリスペリドンで、どれもダメでした。息子も私も、毎回薬が変わる度に、今度こそチック減るかな、大丈夫かなと不安でたまりません。インチュニブはやはり2週間以上飲み続けないと効果は出てこないのでしょうか?
回答
カピバラさん
ご丁寧にありがとうございます。
音声チック以外は、特に困っていることはありません。
息子はストレスよりも、楽しいことやテンシ...



ここ数日間、連日突然夜中に目覚めていきなり癇癪を起こし何かに
取り憑かれたかのように朝方まで4~5時間続きます。癇癪持ちの子はこういう行動は普通ですか?ここ数日まとまった睡眠も取れずしんどいです3時間でいいから寝たい。主治医に相談したら、漢方や睡眠薬で寝かせてあげる方法はあるけど、でもそれは親が自分がゆっくり寝たいっていう欲で子供に使うわけだよね。と言われてしまい結局処方なしで帰ってきてしまいました。酷い癇癪お持ちのお子さんがいらっしゃる方。子供が癇癪起こした際どうしてますか?
回答
おはようございます。
うちの末っ子は産まれた時から、全然寝ない子です。
酷い時は24時間ずっと起きてることもあります。
夜中の癇癪、辛い...



みなさんのお子さん、チック、もしくはそうと思われるような症状
って、どんな感じですか?十人十色なのかもしれませんが、よく、咳払い、まばたき、貧乏ゆすりのように手足を動かす、など聞きますがそれは、出たり出なかったりですか?それとも、こういうときは決まって出るとかありますか?参考にさせてください。
回答
ちくわさん、はじめまして。うちの子の場合は、2才くらいからかな?気が付いたら激しいまばたきが始まってました。でも、もっと酷くなったのは幼稚...



もうすぐ3歳になる自閉症の娘がいますが、夜間覚醒があります
夜中に起き3時間ほど大声で騒ぎ寝ません。薬はメラトベル、ザイザルを服用しています。妹が小さく夜中に何度も起きるため、その影響もあると思います。主人がいるときはふたりで寝てもらっていますが、来年から忙しくなりそれも難しそうです。付き合うのも限界なので、別室にベビーモニターをつけてひとりで寝かせようかと思っているのですが、まだ早いでしょうか。
回答
それぞれの家庭で事情がありますし、1人で寝るのも安全さえ確保すれば私はよいと思います。
ただ、寝かしつけは必要かも知れませんよね。眠りに...



いつもお世話になっております
今回は、二点質問です。①グルテン制限や鉄剤のサプリメントの摂取など、食事や栄養面の工夫で、チックが軽減された方はいますか?また、認知行動療法を受けた方いますか?どんな経過か教えていただきたいです。ブログで、情報を見つけました。②ASDやADHDと診断され、特にてんかんなどの症状はなく健康で、脳波や脳のMRIの検査は受けた方は、検査は必要だと思いますか?小4息子がいます。ADHDとASDの診断され、約1年前からストラテラを服用していますが、血液検査や脳波などの検査を受けた事がありません。チックが悪化しており、トゥレットに近い感じがします。ストラテラも効果があるのかないのかくらいで、以前ストラテラからインチュニブに変更も提案されましたが、今回は受けてみようか悩んでいます。脳の検査も受けた事がないので、検査をうけておいた方が良いのかなと漠然としています。ただ、専門医の情報も全くない状態なので、紹介されるとしても、主治医頼みになってしまいます。チックは運動と音声が複数あり、軽快と悪化を繰り返しいますが、消失することはなくて、慢性的です。このまま漢方薬で様子をみて良いのか、何か出来ることはあるのか悩んでいます。息子もやめたいけど、やめられないと話しており、クラスメイトに指摘されることが、悲しいようです。ちなみに学習面は問題なく、普通級で配慮してもらいながら、過ごせています。コミュニケーション下手で、療育やデイは利用しています。宜しくお願いします。
回答
たるるんさん、回答ありがとうございます。
服薬や環境調整で、チックが軽減されたのですね。
息子も担任の配慮で、昨年より過ごしやすくなってい...


漢方薬で、甘麦大棗湯、抑肝散を飲んでいる方がいましたら、助言
をお願いします。本日、飲み方と薬の名称や効能についての説明書きを頂きました。前向きに検討したいと思っています。漢方は他の薬と比べると安心感がありますが、飲んでいる方がいましたら、助言などお願いします。子供は、広汎性発達障害、不安障害、学習障害です。発達障害の不安感、脳内の伝達物質の改善が期待されるとされています。脳の機能を抑える事は無く、眠気は来ませんと書かれています。母子同腹で良いそうです。次回の診察は、3か月後なのでそれまでに考えたいと思います。よろしくお願いします。
回答
マルガリータさん
回答ありがとうございました。抑肝散は夜泣きなどの子供に効くという事なので、あまり強い薬ではないと思いました。ですが、長く...


発達障害の内服治療について質問です
来月で4歳になる男の子ですが、この夏自閉症スペクトラムと診断されました。母に対してだけ他害あり(今はほとんどないです)少しのことで感情の起伏がはげしく、泣き出すととまらないなどで、初診時にエビリファイの内服を説明されました。診断を受けたところはクリニックで療育機関はまた別のところへ紹介になるので来年1月に療育の面談がやっと決まっています。療育待機で空きがなければ来年秋からです。まだまだ言葉がつたなく(2語文がほとんど)保育園ですがかなりゆっくりな成長です。内服治療を勧められましたが、副作用や内服させることに抵抗感もあり。診断を受けても「本当なのか…」と心のすみで思ってしまう自分もいます。療育行ったら私も子供も何か変わるかもしれない。周りが困る以外にも、子供がどうしようもなくパニックになったら本人がつらそうでやっぱり内服したら子供自身も楽になるんだろうかと思いはじめました。療育も待機で対応も本やネットで手探りです。内服をしている子供さんは、内服を始めるきっかけはありましたか?また内服してみて子供の変化はどうでしたか?質問長くなりすいません。
回答
やっちゃんさんありがとうございます。
覚悟&納得ですか、確かにそうですね。内服を考えたきっかけが、最近保育園の先生から「どうしても泣いて泣...



こんにちは、最近こちらを始めたものです
私の子供は一歳半から自閉症の疑いの診断を受けていて(当初は頭を打ち付ける自傷行為)などをしていて少し落ち着いた頃、今年の4月から保育園を変えたら環境変わったせいか、暴力的➕癇癪寝ないのが日常的になってしまい、主治医より、「エビリファイOD錠3mg」を処方していただきました。粉薬は混ぜても何をしても絶対飲まないので、溶けて料理にも混ぜれるこちら4分の一のサイズに割って処方していただいたんですが年齢がまだ3才ということもあって、薬の投与を私の周りの親族は猛反対しています…とはいえ、自分も鬱になってしまって、現状は薬の力に頼るしか選択肢はありません。薬の副作用で眠そうにしていたり、少し便秘気味になっていたり、しゃっくりが頻繁に出たりなど少し可哀想にも思いますが症状は緩和されてきています。同じ薬を飲んでいて、その様子などどのようにして減薬と断薬していったかなど、是非アドバイス頂きたいです。宜しくお願いします。
回答
Lillyさん
ご回答ありがとうございます。
Lillyさんのお子さんは
エビリファイも使用してから、定時に毎日癇癪を起こしやすく送迎し...



こんばんは
いつも皆様のご質問、ご意見を参考にさせて頂いています。広汎性発達障害の小学四年生の息子のことについてです。普通級在籍で、週に一度通級を利用しています。また、週に一度、息子本人がスクールカウンセラーのカウセリングを受けています。ADHDの傾向もあり、不注意による行動などで、よく同級生から注意を受けるため、それがかなりのストレスになっています。相手の注意のしかた(〜しろよなど、ちょっと乱暴な口調)に対してイライラしてしまい、「そんな言い方はないだろ!」と息子が言い返してしまうことで、ちょっとしたケンカになってしまうことが多々あるようです。そのため、友達関係があまりうまくいっていません。最近、かかりつけの医師からは、投薬(エビリファイかリスパダール)を検討するよう言われました。が、私も主人も今のところは投薬に慎重派で、まだほかにサポートしてあげられることがあるのではと思っています。息子は、なるべく注意されないように気をつけているようですが、なかなか難しいようです。私は、息子の話を聴いて少しでもストレスを吐き出させようとしてはいますが、ほかに、息子のストレスを軽減してあげられるような方法はありますでしょうか。また、エビリファイやリスパダールを服用されているお子様で、その効果や副作用があればお聞きしたいです。医師からは、依存性がなく、副作用もほとんどないと聞いていますが、本当でしょうか。
回答
リスパダールは強い薬だと思います。エビリファイはリスパダールと比較すればソフトらしいですが…。どちらも、心を穏やかにするタイプの薬だと思い...



チック症を薬物等で治療されたことのあるお子様をお持ちの方はお
られますか?我が家の小学4年の息子ですが、最近音声チックが酷く、困っています。昔からチック症はよく発症するのですが、多くは行動チックで首振りのみです。今回は久しぶりに音声チックを伴っており、それがまた厄介なことに汚言と無意味な大声、しかも母親の私がいる時は家だろうが外出先だろうがお構い無しでやり続けるので、困り果てています。私がいない学校や学童では汚言は出ませんが、声のボリューム調整が出来ないことがあるようです。(みんなが静かにしているところでも、大きな声で話す等)我が家は母子家庭で、運転免許もないため外出するときは公共交通を頼るしかないんですが、電車であろうがバスであろうが大事を上げるので、注意しない訳にもいかず、注意するのにまたやる→注意する…を繰り返していると、親の私の方がおかしくなりそうで…(汗)真剣に薬物治療も視野に入れて、近く予定しているカウンセリングで相談をしようかとも思っているのですが、実際治療を受けた方がいらっしゃいましたらどのような感じなのか教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
美香さん
チック症の治療の経験談ではなくて申し訳ないのですが。チックの原因のひとつはストレスだと思うので、薬物療法よりは食事や自然療法な...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院措置の間に投薬コントロールもしてくれるでしょうから、お子さんに合う薬や量が見つかるといいですね^^
今のお子さんは強度行動障害だと思...
