2011/05/10 18:27 投稿
回答 0

自閉症と言われた我が子が家族の力で驚異的な成長をとげるまでの9年間の記録。

数字と踊るエリ 娘の自閉症をこえて

http://www.amazon.co.jp/%E6%95%B0%E5%AD%97%E3%81%A8%E8%B8%8A%E3%82%8B%E3%82%A8%E3%83%AA-%E5%A8%98%E3%81%AE%E8%87%AA%E9%96%89%E7%97%87%E3%82%92%E3%81%93%E3%81%88%E3%81%A6-%E7%9F%A2%E5%B9%A1-%E6%B4%8B/dp/4062169150%3FSubscriptionId=AKIAI5E2RNKVQPAYY33Q&tag=tw-amm-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=4062169150

が紹介されていました。

一度読んでみたいのですが、みなさんは読まれますか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

あなたにおすすめのQ&A

前回の書きこみにコメントいただいた方々へ ありがとうございました。 同じコメントの所に書きこむと、フリーズしてしまうので改めてこちらに書きます。 嘘でした 担任の先生に呼ばれて叩かれる…ずっと言い続けていた事、 酷い青あざも、先生ではありませんでした。 先生を困らせたかった…でした。 一緒にいた子が、先生に呼びだされる前後に子供といて、痛がる様子を見ています…。 その児童も先生から「叩かれる」と言っていたのですが…。 今回の事は、嘘でした。 先生の悪口の手紙、公になって、家にも先生の悪口を殴り書きしていて… スクールカウンセラーの先生に「むしゃくしゃして…」と言ったそう。 スクールカウンセラーの先生は、先生の言葉で嫌な事があると、前に蹴られた事がフラッシュバックするようです。との事でした。 カウンセラーの先生から子供に指導してもらって、もう「叩かれる」という事は言わなくなりました。 担任の先生に「ごめんなさい」って言っても、返事を貰えないと言いますが…もらっているかもしれません…。 「ごめん」「いいよ」で済む事では無いから、謝った後もちょっと頑張ってみようと話しています。 私は、来週専科の授業の時に謝りに行きます。 叩きたくなります…くやしいです。 でも、それは私がどう思われているか…を気にしているからです。 子供は、特性があるから説明しなければならない…、わかるように伝えていきます。

回答
4件
2016/02/20 投稿
先生 スクールカウンセラー ASD(自閉スペクトラム症)

こんにちは!!エコリンと申します。 本当に久し振りに、みなさんに聞いてほしい事があり、書いています。私の息子は、発達障害です。軽度の知的障害を持つ自閉症診断されています。現在21歳で、福祉作業所に通っています。毎日仕事は嫌がらずに行っていますが、あまりコミュニケーションが作業所でも取れないため、作業所にもう、3年になるというのに、本当に分かってくれる友達もできていません。また、精神的に、まだ子供で、困ったことや、何かわからないこと、失敗してしまったがあると、大きな声で、叫んでしまいます。それと同時に、落ち着かなくなってしまいます。 こんな状態だから、作業所の指導員さん達にも、何となく、煩がられたりしています。まあ、こんな状態は、私も、困りますが、さらりと流していました。しかし、先週から、風邪をひき、休んで家にいる時に、気が付いたのですが、彼が、よく咳払いをしたり、ちょっとかん高い声を上げたりと頻繁にしている事に、気が付いたのです。これって、もしかして、・・・・ チック症と違うかな?小さいころ、何度か、指摘を受けたことはありました。でも、このところなかったように思えていいたのですが、・・・専門医に、通医院してみたほうが、良いでしょうか?それとも、このまま様子を見てみたほうが、良いでしょうか?本当に、悩んでいます。今の、作業所も、彼に会っているとも思えていません。同か、ご意見をお願いします。!!

回答
3件
2017/10/09 投稿
コミュニケーション チック症 19歳~

お悩み聞いてというより何か聞きたいことはありますか? 自閉症の兄39歳と、脳幹出血による介護度5の母の世話を自宅でしながら近くの店舗でトリミングサロンをオープンしている34歳既婚女性です。 兄は毎日楽しそうに福祉作業所に通っています。 昔はよく、ぴょんぴょん飛び跳ねたり、目の前で手のひらひらひらさせたり、いろんな人の自転車ロックする瞬間にやりたくて奪いにいったり。いじめられて泣いて帰ったりしてました。 今はこだわりは強いですが、落ち着いています。 兄の面倒をみていた母が脳幹出血で倒れ、 タンの吸引、胃ろう、オムツで一人で歩くこともできない体になりました。 顔面麻痺により会話も困難。水も飲めない身体ですが、頭はしっかりしています。 そんな2人の面倒を見はじめて、2年間は嵐のような日々。施設に入れるの一点張りの父との対立、 歯も磨けない、トイレも汚し放題、毎日何回も同じこと言ってるのにやらない兄との対立 母は頭はしっかりしてるものの、ありがとうを言えない。動かない口で死にたいと言って泣く日々。 それに加えて看護、リハビリ、介護の知識と技術をつける上での肉体的な大変さ。 自閉症の人に対する接し方の勉強。 やりたい仕事や遊びができない苦しさを乗り越えて、 今、毎日とっっても充実しています。 母はリハビリ士さん、看護師さん、訪問入浴、針などやりながら、毎日リハビリをして、わたしががっちり支えらば立って歩けて、階段も登れるまでに。一日何回、ありがとうって言ってるかわからないくらい感謝感謝の毎日。 兄も笑えなかった2年間を超えて、朝からニコニコして起きてくる。 介護に反対だった父はまだまだ下手くそだけど、介護や兄の世話をしてくれるようになり、今1番幸せと言うまでに。 わたしはトリミングサロンのオープンをして、新たな夢もできて、とても充実した毎日。 わたしは結婚していますが、なかなか子供ができなく、子育て経験はありません。 子育てしたこともないやつがアドバイスはおこがましいので、子育てに関しては母ミッチに。 自閉症の兄妹の思うことや、考えを知りたい、またはどうやって今を楽しく感じられるようになったかの心理的な事に関してはサオリに。 どうして家での介護を認めたのかなど、男親としての考えは父に。 なんでもかまいません。 聞きたいことありますか? とくにミッチへの質問があると嬉しいです。誰かに面倒見てもらうだけじゃなく、誰かの役に立ちたい。その一心での投稿です。 人に必要とされることは、どんなプレゼントより嬉しいものです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
14件
2018/10/02 投稿
いじめ 結婚 ASD(自閉スペクトラム症)

はじめまして。 少し前に自閉スペクトラムと診断された4歳の子の母です。 できるだけ子供のこだわりには柔軟に対応するよう心がけていますが 朝の忙しい時間帯に頑張られるとこちらも気持ちに余裕がなく、きつい対応をしてしまうことがあります。 今朝も小雨が降っていたのでレインコートを着て出ようとしました。最近寒さが厳しいのでだいぶ厚手の上着を着ていたこともあり「自分で着る」とレインコートを手に取りましたが片袖を通すにも時間がかかり、反対の腕を通すにも時間がかかり、それでも上手く腕を通せないので私が少しレインコートをひっぱって通しやすいようにサポートしようとしたら「手伝わなくていい」と少し泣き出し。 やっと袖が通り、ボタンを下からはめていくと首元のマフラーが邪魔でボタンが留めにくく、マフラーをひっぱって外そうとするので、とっさに「首がしまる!」と思い私が手を出してマフラーを外したら、わーっと大泣きしながら「もう、うるさい!」と言われ、私も流石にイラっとして、軽くではありますが子供を突き飛ばしてしまいました。 そもそも朝から寝起きが悪かった、着替えもなかなか進まなかった、出かけにだらだらテレビを見ていて消さなかった、などなど積み重なっていたことも、自分の仕事にでけかける時間がせまっていて焦っていたことなどもありますが、自分のイライラをうまく収めることができず子供にもろに当ててしまいます。 みなさんは同じような事がおきた場合(時間制限があり十分にこだわりに合わせてあげられない、自分もイライラしてしまう様な場合)、どのように対処されるでしょうか。 親なのに子供を受け止めきれていない自分にがっかりしています。

回答
4件
2018/12/12 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) こだわり

自閉症スペクトラムと診断された、小3の男児です。今は、外では問題なく過ごせていますが、家では思い通りにならないとパニックを起こし、暴れます。 先日、ペアレントトレーニング全5回受け、終了しました。何となく基本はわかったかなという感じで、私の修行はまだまだこれからだなと思っています。主人は、二回参加できました。 今回は、主人のことについてです。息子が、キャンプの用意をし始めたのですが、できないお母さん早く来てと、しつこく怒鳴ってきます。しかし、私は下に2人いるので、手が空かず、待たせていました。息子はイライラし、爆発寸前。ようやく寝る準備完了で、主人に寝かしつけを頼みました。息子の所に行くと、もうパニックになり、準備ができる状況でないので、ペアトレしたように、落ち着いたら声掛けてねと、その場を離れました。息子は物を蹴るなり投げるなりしていました。しかし、そこに主人が来て、息子の顔を蹴ったようで、余計に興奮し、ハサミで主人のベルトを切りました。そして、夫婦ゲンカになってしまいました。息子は過換気を起こし、抱きしめてあげたら落ち着き、準備を一緒にしました。 暴力は、絶対にだめだと言われてるし、何度も言っているのに、またしました。以前も、息子が激しく暴言をはいたりすると、蹴ったり、顔を抑えてアザになったりしました。今は数日経ちますが、顔も見たくありません。結婚してから、振り返ると、主人とは共感し合えないし、話し合いができないので、精神的に自己消化できず、メンタルに通ったりもしています。富士山に登ったとき、イライラして先に行ってしまい、登頂の感動を分かち合えなかったこと、育児で辛くても、励ましや、向かいあって話をしないため、(話しても、言葉が出てこない)私はイライラするばかり。自分が気に入らないことがあれば、怖い顔で、無口になり、嫌な空気が続くこと、その他、沢山ありますが、主人にも自閉症があるのではと、思うようになってきました。夫婦だけど、形だけというか。主人の両親は穏やかに育てたようです。 そして、私はカサンドラ症候群のような気がしてきました。可能性ありますか?誰にもわかってもらえない、何か違いを感じるのです。 これでは、息子の対応も統一できないし、話し合いもできないし、何だか落ち込みます。努力してるつもりですが、自分の息子への対応もいいのかわからなくなります。 お時間あるとき、色々なアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。

回答
10件
2016/08/03 投稿
パニック カサンドラ症候群 診断

質問させていただきます。 私は広汎性発達障害、高機能自閉症、適応障害と診断されました。 前回は精神保健福祉手帳は3級でしたが、状況も2年前と変わっているのでこの場合って級はかわりますかね? また、自分が級の変更を望んでなくても変わるものなんでしょうか? 特に担当医師からは何も言われず、診断書をもらっただけです。 ちなみに私のIQ年齢は言語が16歳、動作が10歳、全検査が13歳でした。 今度の手帳更新のための診断書を見たところ、 適切な食事摂取→できない 身辺の生活保持、規則正しい生活→援助があればできる 金銭管理と買い物→援助があればできる 通院と服薬は必要→援助があればできる 他人との意思伝達、対人関係→援助があればできる 身辺の安全保持と危機対応→概ねできるが援助が必要 社会的手続きや公共施設の利用→援助があればできる 趣味娯楽への関心、文化的社会活動の参加→概ねできるが援助が必要 で、総合的にまとめた能力の程度としては「精神障害を認め、日常生活に著しい制限を受けており、常時援助を必要とする」 でした。 この場合って精神保健福祉手帳の何級に該当すると思いますか? 予想できる方、わかる方、回答をお待ちしております!

回答
3件
2021/03/02 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 買い物 19歳~

障碍者年金の申請に行ってきました。 だいたい認定までには4ヶ月かかるとのこと。 (地域によって違いがあります) なので、結果は寒くなってからに なりそうです。 ・申請時に必要な書類について  人によって、多少違いがあると思います。  今回は知的障碍者の申請です。 1)戸籍謄本 2)住民票(家族全員で住民票コードが必要) 3)所得証明書または非課税証明書  (本人/うちは非課税のほうでした) 4)医師の診断書 5)病歴点就労状況申立書(親が書くものです) 6)障碍者手帳 7)認め印 8)預金通帳(本人) 3)の非課税証明書ですが、年金手帳が送られてきたので、 2年分が必要でした。 4)の診断書ですが、うちは4歳の時に診断を受けたからは 医師の診断は受けていませんでしたので、地域の精神科のある 病院に行き、そこで知能検査を受け、それを元に医師が診断書を 書いてくれました。費用は全部で9000円ぐらいでした。 5)は親が書く物です。病院の履歴、現在までの状況、 働いているので、その仕事の内容などです。 全体の費用(住民票なども含めて)1万円で足りました。 なんでもそうですが、早めの準備が必要です。 また4ヶ月後に結果報告いたします。

回答
0件
2011/07/18 投稿
診断 就職 病院
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す