締め切りまで
5日

知的障害ありの自閉症で、小4の女の子なんです...
知的障害ありの自閉症で、小4の女の子なんですが…
最近、身長もぐんと伸び、胸も膨らみ始めて女の子らしい体つきになってきました。
いつかは…と覚悟はしてますが、初潮が来るのが不安でたまりません。
ちなみに、精神年齢は2~3歳で羞恥心も全くなく、オシッコなどを汚いと思ってなくて、トイレの便器内に手を入れてピチャピチャと遊んでしまうような子です。
生理への対処、不安で考えただけで胃が痛くなります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ゆかりんさん、こんばんは。
うちも中2なのですが、まだ初潮が来ていませんので、不安感があるのは、解ります。
娘の同級生を見ていて思うのですが、身長が低くても、
体つきが、丸みを帯びて、女性らしい体型になってくると、自然に初潮がやってくるようです。
うちは、身長が140cm超えたくらいで、体重32~33kgくらい。まだ胸の下着は一番、小さいサイズです。
そろそろ1つ上になるかな?
という感じなので、おそらく。この1年くらいで、来るんじゃないかなあ。と親はみています。
不安になられるのは、解ります。でも、対処方法は、根気よく教える。それが一番です。
娘の通う支援学校では、先生と、親御さんで、対処方法を、学校と家で、同一にして、やっています。
知的障害があり、羞恥心がなくても、教えれば、出来るようになりますよ。
実際、娘の同級生の子供たちは、それが出来ています。因みに、娘より度の重いお子さんです。
ただ、一人で出来るようになるには、時間がかかる。ということは、確か。
プロフィール、読ませて貰いましたが、娘さんは、普通級在籍?なのでしょうか。
不登校?
ということでしたら、ゆかりんさんが、ご自身で。教えるしかないですよね。
・・ご自分の時は、どうでしたか?
思い出してみて、そこから対応へのヒントを探されるのも、良いかと思います。
あとは、不登校ということですが、学校の保健の先生に、相談される。というのが、一番。
いいかな。
自分で処理、出来るのか。など、私も不安はありますが、親が怖がっていても、何も始まらないですよね。
いきなり、血が出たら、驚いてパニックになるのは、子供じゃないですか。
そうなった時に、慌てないで、対処出来るように、準備しておく。とても大切です。
うちは、いつ。来ても良いように、学校と家に、サニタリーショーツ、ナプキンは、それぞれ。
置いています。それだけで、不安感、薄まらないでしょうか?
うちも中2なのですが、まだ初潮が来ていませんので、不安感があるのは、解ります。
娘の同級生を見ていて思うのですが、身長が低くても、
体つきが、丸みを帯びて、女性らしい体型になってくると、自然に初潮がやってくるようです。
うちは、身長が140cm超えたくらいで、体重32~33kgくらい。まだ胸の下着は一番、小さいサイズです。
そろそろ1つ上になるかな?
という感じなので、おそらく。この1年くらいで、来るんじゃないかなあ。と親はみています。
不安になられるのは、解ります。でも、対処方法は、根気よく教える。それが一番です。
娘の通う支援学校では、先生と、親御さんで、対処方法を、学校と家で、同一にして、やっています。
知的障害があり、羞恥心がなくても、教えれば、出来るようになりますよ。
実際、娘の同級生の子供たちは、それが出来ています。因みに、娘より度の重いお子さんです。
ただ、一人で出来るようになるには、時間がかかる。ということは、確か。
プロフィール、読ませて貰いましたが、娘さんは、普通級在籍?なのでしょうか。
不登校?
ということでしたら、ゆかりんさんが、ご自身で。教えるしかないですよね。
・・ご自分の時は、どうでしたか?
思い出してみて、そこから対応へのヒントを探されるのも、良いかと思います。
あとは、不登校ということですが、学校の保健の先生に、相談される。というのが、一番。
いいかな。
自分で処理、出来るのか。など、私も不安はありますが、親が怖がっていても、何も始まらないですよね。
いきなり、血が出たら、驚いてパニックになるのは、子供じゃないですか。
そうなった時に、慌てないで、対処出来るように、準備しておく。とても大切です。
うちは、いつ。来ても良いように、学校と家に、サニタリーショーツ、ナプキンは、それぞれ。
置いています。それだけで、不安感、薄まらないでしょうか?
ゆかりんさん、はじめまして。kpandaと申します。
我が家は男の子なので聞いた話になりますが、生理は毎月定期的にあるものなので、
自閉症の人には案外習得しやすいそうです。
エジソンクラブで、生理についての当事者向けの本が発行されていまして、
ナプキンのあてかたなども、イラストになっていたと思います。
そういうものを見せながら教えることで、不安も和らぐのではないかと思います。
情緒不安は、生理痛などを訴えられないことから来るものが多いので、
お母さんの体質を参考に、適宜痛み止めなどを使うことで、
穏やかに過ごせるそうです。
やはり、親子なので痛みの出る時期など似ているのだそうです。
ナプキンも薄いものから、大きいものやパンツタイプまで、色々揃ってますので、
ご本人の違和感に合わせて、使い分けることも出来ますし、
薬局みたいに、色々取り揃えておくと、慌てないで済むかもしれませんね。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ゆかりんさん おはようございます。
お近くに特別支援学校があると思います。
外部生徒の為の教育相談を実施して
いると思うので、そちらで相談してみては
どうでしょうか。それからトイレに関しては
お子さんにわかりやすく「してはいけないこと」
そして「して良いこと」を明確に提示して
あげることもお勧めします。
見てわかるタイプなら、絵やイラストを
使うといいですよ。
うちは男の子(とっくに成人)なので精通
のことやマスターベーションのことなどで心配が
ありました。夢精があった時、何故か私では
なくオットを起こしに来て、それ以来、そういう
ことがあるとオットが対処してくれました。
今は自分で下着やパジャマを着替えて、
洗濯かごに入れるところまではできています。
参考にならないコメントですいません。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
小4の自閉症の娘がいます(*^^*)
我が家では、土日だけ(親の目が行き届く日限定)ですが、おりものシートや尿もれ用ナプキン(薄手の物)を使って練習しています。
いざ、始まってビックリするのは誰でも同じこと。でも、その対処法を知っているか?知らないか?では、その後が大きく変わってきますよね。
ナプキンのつけ方や捨て方など、マナーに関わることは【このようにやるもの!】と最初に自閉パターンとして記憶させてしまえば問題ないと思います(o^^o)
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

初めて投稿します
特別支援学校の中学部2年生の自閉症の娘がいます。この学校には小学部から通っています。田舎ならではののんびりした環境の中で生活しています。娘は体が小さいのですが、夏休み明け生理になりました。その始末をうまく教えられず困っています。初めての時は体調も崩したので、学校は休ませ、家で過ごしながら一緒にトイレに行きながら教えました。今回も休ませて同じように対応しているのですが、気持ち悪いといってはきちんと始末ができないので長時間外に出すことが不安です。毎回毎月この状態でも困りますし、家では小学生の弟もおり、目に触れるようなことのないようにと気を配るのも大変です。学校ではもともと女子は少なく、娘は知的の遅れが大きい方だと思います。慣れさせるしかないのでしょうが、何か家庭での対応策などありましたら教えて下さい。
回答
Meganekoさん、こんにちは。私の娘はまだ11歳なので、まだお話のような悩みはないのですが以前から気になっていたことだったので、興味深...


3才半で新版K式発達検査を受け、DQ60位、姿勢/運動はほぼ
平均なものの認知/適応と言語/社会がどちらも60位です。発語は3語文あり、自分でも調べたり聞くと同じ位のDQのお子さんは発語がないあるいは出始めた段階というパターンが多く感じ、発語が爆発的に出るタイミングで発達指数も伸びられていくのだろうなと思われるのですが、ではうちはなぜ(話せるのに)この結果なんだろう?と疑問に感じております。同じような状況だった方はいらっしゃいますか?その後も含めてお話を聞かせて頂きたいです..!
回答
私は新版K式の検査を2回見たことがあります。(同室で待機、別室からマジックミラー越しに)うちの子は数値の割に、ちんぷんかんぷん、トンチンカ...



こんにちは
高機能自閉症の三歳の子供が一人います。子供を大事に育てたいのですが、毎日イライラしてしまい、怒鳴ってしまうことが本当に多くて、時には、もう育てれないから。○○のことはきらいだから。もうほんとに無理だからね。いいかげんにして。そういうことをするひとはきらいだよ。自閉症のこをそだてれないよ。こんなような、酷いことを怒鳴り付けながら言ってしまいます。一歳半ごろから言うようになってしまい、もう四歳になろうとしています。最近では、私の顔色をすごく伺って、言いたいことも言えない様子です。このままではほんとにだめなのはわかってるのに、どうしてもイライラしてしまい、接する態度もとても冷たく、あしらうようにせっしてしまいます。やめたいのに、どうやったらやめれるんだろう、と毎日考えて明日は!と思っているのに、繰り返してしまいます。私は子供のころから、ネガティブで人をすぐ羨ましがってしまったり、ひがみっぽくなってしまったり、言い訳や愚痴ばかり言っていました。悩みやすいです。人とコミュニケーションとるのも得意ではありません。自分の方が障害あるのでは?なんて思うこともあるくらいです。抜け出し口がほしいです。自分が、変わらないといけないのわかってるのに、とても難しいです。こんな、悩みで申し訳ないのですが、聞いてくれるととても、ありがたいです。
回答
初めまして(#^.^#)
すみません。
このコメントは私のTLに書いていたものですが・・・。
ふみみむさんの気持ちに当時の私の気持ちが一緒...


現在生後3ヶ月の息子がいます
可愛い我が子ですが自閉症ではと疑ってしまっています。疑ってしまう原因としては•基本的に目が合わない•目を合わそうとするとあからさまに避ける•抱っこが嫌い(横も縦も)•抱っこでそり返る•あやしても笑わない•表情が乏しい•おむつ、ミルクでは泣かない•人の笑い声や、くしゃみ等の音で泣く•一度泣いたら何をしても泣き止まない思いつく限りでこのような点です。夫に相談をしても、3ヶ月で自閉症を疑うなんてひどい母親だと言われてしまいました。私自身初めての育児ですが、息子には何か違和感を感じてしまいます。同じような赤ちゃんだったよという方の、その後を教えていただけたらと思います。
回答
こんばんは、
疑っていても、診断が確定できる時期は3歳頃ですし、前もって療育やリハビリを受けられるのは、一歳半検診後ぐらいのタイミングぐら...


生後4ヶ月になったばかりの赤ちゃんの母親です
自閉症でしょうか。(疑う理由)☆新生児の頃からぐずることがあってもあまり泣かなかった。(うんちオシッコ漏れ、お腹空いた、眠いで泣くことはありません。あっても眠くてぐずる程度です。5時間寝た後の寝起きも泣きません)☆2ヶ月くらいから、1日の睡眠時間が平均12時間。夜は暗くするとトータル10時間寝ます。昼寝は抱っこで2時間弱くらいです。☆目が合いません。無理矢理合わせに行きますが、すぐそらされます。声を出して笑うことはなく、時々ニヤッとする程度です。☆ミルクを飲ませる時、反り返り暴れます。抱っこが嫌なようです。他の人に抱っこしてもらっても反り返ってしまいます。本日保健センターで同じ月齢の子を見て、お母さんに抱っこされ、ミルクを飲みそのまま寝てる姿を見て違和感を感じました。同じような症状があった方がいれば、コメントいただきたいです。宜しくお願いします。
回答
目が合わない、抱っこすると体を反らす…を検索して、自閉症につながったのかなと推測します。自閉症の症状にいくつか当てはまって不安になったのか...



3歳半の娘が、中度知的障害です
自閉症傾向もあります。最近、診断を受けました。週2で、市が行なっている療育へ行ってます。四月から幼稚園ですが普通の幼稚園ではなく、発達が遅い子が行く、幼稚園です。娘は、視覚優位で、理解力も乏しく発語もありません。1人で喃語は言って自分の世界入って話してます。たまに、不明瞭な、おうむ返しがでてきます。会話!の成立ができる気がしません。話しかけても、もちろん目も合わさず、聞いてくれません。指差しや、こちらの言ってる言葉の理解もなさそうです。一生、話せないのかな…会話できないのかな?と不安になっています。言葉以外のコミュニケーション、絵カードや文字などあるのは知ってます。希望を持たなければ、育児に潰れてしまいそうな自分がいます。やはり、会話したい。発語が欲しい。理解力がほしい。と思ってしまいます。娘の特性を理解し受け入れてきたようで、できていないのか、やはり期待希望を失いたくない。中度知的障害、自閉傾向3歳半の頃、うちの娘の様子と似ていて、何歳ごろで伸びたよ!会話を諦めてたけど、話せるようになったよ!とそんな意見が今は聞きたいのです…。良ければ相談にのってほしいです。お願いします。
回答
wknさん、こんばんは。
うちの娘が通っている支援学校での、娘と同じ中1のお子さんで、中度の知的障害の、女の子がいます。
その子は、あま...



みなさん、初めまして、私は5歳の男の子の子を持つ母です
2歳の時からずーっと同じものばっかり好む始め、夜になると寝なくて夜中2時3時はほぼ毎日でした、泣くと主人が怒るわ一階に寝ている爺ちゃんばあちゃんも怒る!大変なのは誰よ!と思いながらも我慢して涙を飲んで子供と一緒に寝て次の日は仕事に出かけました、生活に余裕があればずっと子供と一緒にいてあげたいから朝は起きない保育園に行くのを拒否したり暴れ出したりする息子の姿を見て私も自分がなんてこんなにみじめなのかさんざん泣きました!ますますスカレトになったため児童心理科に予約して相談したら多分自閉症の傾向がありと言われ紹介状を書いて国際児童リハビリステーションで受診したらまさかまさかの自閉症でした。超ショックでした!何回言っても話が通じなくて自分の言葉だけ言ってる子を見て私も主人も怒っちゃダメだと分かりながらつい大声出してしまう・・子供がかわいそう・・このまま続くと自分もおかしくなりそうで怖いです、今の私は朝が来るのが嫌です!子供が保育園に行きたがらないで大泣き大暴れ私にはもう怖いです・・優しく声かけても怒ってもどっちも聞かないです・・どうすればいいですか?なにかいい方法ありますか?どなたか助けてください!宜しくお願い致しますm(._.)m
回答
はじめまして。
精神的にまいってしまい、ご自身が精神不安になってしまうのではないかと、心配になります。
一緒に生活をされているおじいさま、...


重度知的障害、自閉スペクトラム障害の小2長男のトイレトレーニ
ングが上手くいかず、絶望しています。トイレトレーニングを始めて5年経っても進展がありません。日中働いており、就学前のトイレトレーニングも集中して行うことができなかったことが原因と思いますが、どうすればうまく行くでしょうか。トイレは怖がらず、連れて行けばおしっこをすることもあります。時間を決めていっていますが、そこから進展がありません。
回答
息子が重度知的です。
お子さんは着替えや歯磨きなどをご自身で行う様子はみられますか?
知的障害でトイトレを意識させるにはまずは自分の体の...



3歳7ヶ月、自閉スペクトラム症の娘がいます
受動型で自己肯定感低め、間違うことや失敗することへの不安が人一倍で、自己主張や要求がとても苦手です。言葉の遅れはないものの、会話が一方通行だったりオウム返しがみられ、そもそも返答がないこともあり、子供と2人で話していてもまるで私が独り言をしゃべっているような気になります。目が合わないのも悲しくて、何度も呼びかけ無理に目を合わせようとしてしまいます。ママの目を見て、目が合うと嬉しいな、と伝えると目は合います。皆さまにお聞きしたいのは、自閉症の子供の共感力は多少なりとも成長と共に伸びるのでしょうか。年齢を重ねるにつれ、目が合うようになったり、共感する力が増したなどというケースはあるのでしょうか。娘となんとか目を合わせようと、共感しようと会話を試みているこの日々が、なんの役にも立たないとは思っていませんが、話しながら不意に涙が出てしまいます。目の前で泣いている母親を見ても、大丈夫よ、と伝えると数秒後には自分の好きな話を一方的に話してしまう娘を前に、将来を考えると胸がしめつけられます。人による、もちろんそうは思いますが、皆さまの経験談を教えていただければ…と思います。
回答
知的の遅れの無い子がそれなりに意思疎通の出来る会話になるのは年長さんくらいが多い様に思います。
幼少期はまず<人と気持ちを共有すると楽し...


自閉症特有のふるまいや思考が、耐え切れず、いっしょにいて辛く
て仕方ありません。自分でもどうしていいかわからないです。子供は私のことが大好きだ大好きだと言うのですが、口先だけで自分のことしか考えていません。本当にこの特性に慣れることができなくて、毎日死ぬような気持ちでいます。どうやって乗り越えていったらいいかわかりません。
回答
>2歳の時より今の6歳のほうが特性が顕著になってきて、こんなにずっと療育してきたのにと虚しくてたまらなくなります
療育してきたのに、よく...



ASDの子供が顔のかさぶたを自分でかきむしり全然治らなくて困
っています。ここ1ヶ月くらい優しめに諭したり、小児科に行って塗りぐすりをもらって塗ったり(塗る絆創膏は却ってかきむしる恐れがあると薬局の方に止められました)、絆創膏を貼ったりと色々やって見たのですが効果がなく傷口もだんだん大きくなってきて穴が空いたようになってしまったので良くないと思いつつ激しく叱るようになってしまいました。。。子供も怒られると思ったら身構えるようになってしまったし、自分も自己嫌悪で嫌になります。こんな風にしてみたら・・・こうやったら乗り切れたよ!!等教えていただければ嬉しいです。
回答
私自身がかさぶたを取るのを40代後半になった今もやめられません。小児科より皮膚科で受診した方が痒み止めや化膿止め等、塗り薬だけでなく飲み薬...


1歳8ヶ月です
今までメダルを入れたら音声が鳴るおもちゃで楽しく大好きで毎日遊んでいました。(犬のメダルをいれたらワンワン泣くとか)しかし、新しく果物のメダルを導入したら(子どもチャレンジで新しく送られてきた)かなり怯えて怖がって泣いて目を隠してました。片耳を塞いだり…これはなんでしょうか…こういう謎なことが多いです自閉症の可能性があると言われている段階です一歳8ヶ月でこれだとしたら重度でしょうか他にも色々あるのですがこんな怖がるものでしょうか
回答
回答読みました。
大きな古時計、なんか分かります。しんみり、寂しい感じがしますよね。
うちは手遊び歌やダンスは好きだったんですけど…
う...
