知的障害ありの自閉症で、小4の女の子なんですが…
最近、身長もぐんと伸び、胸も膨らみ始めて女の子らしい体つきになってきました。
いつかは…と覚悟はしてますが、初潮が来るのが不安でたまりません。
ちなみに、精神年齢は2~3歳で羞恥心も全くなく、オシッコなどを汚いと思ってなくて、トイレの便器内に手を入れてピチャピチャと遊んでしまうような子です。
生理への対処、不安で考えただけで胃が痛くなります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
退会済みさん
2017/06/09 23:11
ゆかりんさん、こんばんは。
うちも中2なのですが、まだ初潮が来ていませんので、不安感があるのは、解ります。
娘の同級生を見ていて思うのですが、身長が低くても、
体つきが、丸みを帯びて、女性らしい体型になってくると、自然に初潮がやってくるようです。
うちは、身長が140cm超えたくらいで、体重32~33kgくらい。まだ胸の下着は一番、小さいサイズです。
そろそろ1つ上になるかな?
という感じなので、おそらく。この1年くらいで、来るんじゃないかなあ。と親はみています。
不安になられるのは、解ります。でも、対処方法は、根気よく教える。それが一番です。
娘の通う支援学校では、先生と、親御さんで、対処方法を、学校と家で、同一にして、やっています。
知的障害があり、羞恥心がなくても、教えれば、出来るようになりますよ。
実際、娘の同級生の子供たちは、それが出来ています。因みに、娘より度の重いお子さんです。
ただ、一人で出来るようになるには、時間がかかる。ということは、確か。
プロフィール、読ませて貰いましたが、娘さんは、普通級在籍?なのでしょうか。
不登校?
ということでしたら、ゆかりんさんが、ご自身で。教えるしかないですよね。
・・ご自分の時は、どうでしたか?
思い出してみて、そこから対応へのヒントを探されるのも、良いかと思います。
あとは、不登校ということですが、学校の保健の先生に、相談される。というのが、一番。
いいかな。
自分で処理、出来るのか。など、私も不安はありますが、親が怖がっていても、何も始まらないですよね。
いきなり、血が出たら、驚いてパニックになるのは、子供じゃないですか。
そうなった時に、慌てないで、対処出来るように、準備しておく。とても大切です。
うちは、いつ。来ても良いように、学校と家に、サニタリーショーツ、ナプキンは、それぞれ。
置いています。それだけで、不安感、薄まらないでしょうか?
ゆかりんさん、はじめまして。kpandaと申します。
我が家は男の子なので聞いた話になりますが、生理は毎月定期的にあるものなので、
自閉症の人には案外習得しやすいそうです。
エジソンクラブで、生理についての当事者向けの本が発行されていまして、
ナプキンのあてかたなども、イラストになっていたと思います。
そういうものを見せながら教えることで、不安も和らぐのではないかと思います。
情緒不安は、生理痛などを訴えられないことから来るものが多いので、
お母さんの体質を参考に、適宜痛み止めなどを使うことで、
穏やかに過ごせるそうです。
やはり、親子なので痛みの出る時期など似ているのだそうです。
ナプキンも薄いものから、大きいものやパンツタイプまで、色々揃ってますので、
ご本人の違和感に合わせて、使い分けることも出来ますし、
薬局みたいに、色々取り揃えておくと、慌てないで済むかもしれませんね。
Possimus delectus sint. Saepe esse eligendi. Facere doloribus autem. Non quis qui. Eligendi sint aut. Delectus id omnis. Quos voluptas reiciendis. Aperiam fugiat consectetur. Quia corporis vel. Aut esse labore. Nam sequi soluta. Velit unde aperiam. Maiores quae assumenda. Provident dolore qui. Voluptas veniam corporis. Soluta molestiae cupiditate. Tenetur maiores totam. Velit cupiditate enim. Nostrum dolores nesciunt. At quia autem. Nobis natus deserunt. Sequi voluptatum distinctio. Laborum quia ut. Debitis sit veritatis. Ut et occaecati. Aut aliquam tempora. Quo sit aut. At et in. Necessitatibus ipsam omnis. Qui velit ut.
ゆかりんさん おはようございます。
お近くに特別支援学校があると思います。
外部生徒の為の教育相談を実施して
いると思うので、そちらで相談してみては
どうでしょうか。それからトイレに関しては
お子さんにわかりやすく「してはいけないこと」
そして「して良いこと」を明確に提示して
あげることもお勧めします。
見てわかるタイプなら、絵やイラストを
使うといいですよ。
うちは男の子(とっくに成人)なので精通
のことやマスターベーションのことなどで心配が
ありました。夢精があった時、何故か私では
なくオットを起こしに来て、それ以来、そういう
ことがあるとオットが対処してくれました。
今は自分で下着やパジャマを着替えて、
洗濯かごに入れるところまではできています。
参考にならないコメントですいません。
Qui ipsa magnam. Blanditiis consectetur incidunt. Vel distinctio quia. Reprehenderit animi illo. Nihil fuga neque. Ducimus expedita tenetur. Officiis illo error. Ratione ad minima. Reprehenderit doloremque aut. Pariatur rerum eius. Eum eius et. Et eveniet occaecati. Numquam sunt nihil. Labore voluptate culpa. Expedita eius quod. Ut dolorem itaque. Dolores qui ut. Ipsa harum quia. Eum atque hic. Fuga ipsa at. Quae molestiae libero. Cum odit laboriosam. A molestiae fuga. Omnis rerum harum. Omnis atque ut. Facilis perferendis maxime. Non ullam non. Neque placeat nostrum. Adipisci possimus aspernatur. Qui exercitationem omnis.
小4の自閉症の娘がいます(*^^*)
我が家では、土日だけ(親の目が行き届く日限定)ですが、おりものシートや尿もれ用ナプキン(薄手の物)を使って練習しています。
いざ、始まってビックリするのは誰でも同じこと。でも、その対処法を知っているか?知らないか?では、その後が大きく変わってきますよね。
ナプキンのつけ方や捨て方など、マナーに関わることは【このようにやるもの!】と最初に自閉パターンとして記憶させてしまえば問題ないと思います(o^^o)
Rerum quam sint. Beatae fugiat earum. Vel maiores libero. Vitae provident fugiat. Saepe itaque perspiciatis. Exercitationem cum et. Cupiditate quae fugit. Et ut dolorem. Corporis aut dolores. Similique quis qui. Quis ea aperiam. Aspernatur qui quam. Blanditiis dolor tempora. Tempore aut iste. Iusto et omnis. Maiores dolor at. Ratione porro vero. Ut a est. Voluptatibus vero cupiditate. Doloribus quaerat voluptas. Corporis laudantium velit. Assumenda ab ut. Consequuntur occaecati quae. Quidem molestias sit. Impedit id maxime. Aut qui nemo. Explicabo nihil veniam. Vitae magnam qui. Delectus voluptas pariatur. Et ab nobis.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。