締め切りまで
11日

相貌失認なのでしょうか
相貌失認なのでしょうか。
よく人を間違えてしまい、困っています。顔というより、普段からひとの仕草や雰囲気で記憶するのですが、ひとがいつもと雰囲気や服装を変えたりするととたんに自信がなくなります。
失礼かもしれないのですか、一瞬パニックになり、気づかないフリをします。
自分の顔ですらどんな顔をしているのか、よくわからないです。他人においては、この人、え、こんな顔だったっけとなることが多くて、困っています。
顔というより、歯ならびとか二重の線に目がいってしまいます。
一年間ある人を間違えて記憶していたことがあり、いつも、もしちがったらどうしようという不安があります。
私はどうすればいいのでしょうか。すごく不安です。アドバイスお願いします。
今起こってしまってすごくショックなことは、気になっていたひとがいたのですが、途中から別のひとと間違えて近づいていて、別の人となかよくなりそうになっていることです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
appleさんほどではないですが、私も相貌失認傾向にあると思います。
顔を覚えられないというよりは顔の中身が認識できてないんじゃないでしょうか。
私は仲良くなった人や顔に強い特徴のある人は判別できるのでごく軽度だとは思いますが、
服装や場所が変わると誰だったかわからなくなる事が多いです。
その人の存在や名前は覚えれるので「顔と名前が一致しない」感じです。
子供が通ってた保育所の先生とお店で会っても「見た事ある気がするけど誰だっけ?」となります。
(後で子供に聞いてわかりました)
毎日同じ場所で会ってるはずの人と違う場所で会うと誰かわかりません。
(背格好や声の記憶を辿って後で「あの人だったのか」と気づきます)
ドラマを見てても似たような年代のスーツ姿の人が複数出てくると区別できなくて話がわからなくなります。
子供の友達も顔に特徴がない子はしょっちゅう見かける子でも認識できません。
似たような雰囲気の人が2人いると、本人を目の前にしてもどっちかわからなくなります。
ドラマに出てた人が違う髪型で別の番組に出てると同一人物だとわかりません。
(子供に「〇〇(←役名)や!」と言われて「うそ?!」となる事が多々あります)
話をする関係にある人は極力顔のパーツの特徴を掴むように心掛けてますが
それでも場所や服装が変われば判別できないし、
日々いっぱいいっぱいなので全ての人に対してそこまで力を入れれないのが現状です。
40歳近くになった今は「わからないものはわからない」と開き直ってます。
散々悩んだけど解決できてません。
状況次第で適当に話を合わせるか、「頭が悪くて顔を認識する能力に欠けてて~。すいません!」と明るく話す事もあったり。
顔がわからないだけで存在は覚えてるので名乗ってもらえるとなんとかなる場合も多いです。
努力して治るものではなく脳の問題だと思うので正直解決はむずかしいと思います。
対策は「顔の特徴を見つける」くらいしか思いつきませんが、覚えれるほど特徴のない人のほうが多いのも現状。
むずかしいとは思いますが、「仕方ない」と開き直るのもひとつの手だと思います。
今でも失敗して落ち込む事はありますが、落ち込もうが悩もうがどうにもならない事なので「ま、仕方ないよね」と切り替える努力をしてます。
顔を覚えられないというよりは顔の中身が認識できてないんじゃないでしょうか。
私は仲良くなった人や顔に強い特徴のある人は判別できるのでごく軽度だとは思いますが、
服装や場所が変わると誰だったかわからなくなる事が多いです。
その人の存在や名前は覚えれるので「顔と名前が一致しない」感じです。
子供が通ってた保育所の先生とお店で会っても「見た事ある気がするけど誰だっけ?」となります。
(後で子供に聞いてわかりました)
毎日同じ場所で会ってるはずの人と違う場所で会うと誰かわかりません。
(背格好や声の記憶を辿って後で「あの人だったのか」と気づきます)
ドラマを見てても似たような年代のスーツ姿の人が複数出てくると区別できなくて話がわからなくなります。
子供の友達も顔に特徴がない子はしょっちゅう見かける子でも認識できません。
似たような雰囲気の人が2人いると、本人を目の前にしてもどっちかわからなくなります。
ドラマに出てた人が違う髪型で別の番組に出てると同一人物だとわかりません。
(子供に「〇〇(←役名)や!」と言われて「うそ?!」となる事が多々あります)
話をする関係にある人は極力顔のパーツの特徴を掴むように心掛けてますが
それでも場所や服装が変われば判別できないし、
日々いっぱいいっぱいなので全ての人に対してそこまで力を入れれないのが現状です。
40歳近くになった今は「わからないものはわからない」と開き直ってます。
散々悩んだけど解決できてません。
状況次第で適当に話を合わせるか、「頭が悪くて顔を認識する能力に欠けてて~。すいません!」と明るく話す事もあったり。
顔がわからないだけで存在は覚えてるので名乗ってもらえるとなんとかなる場合も多いです。
努力して治るものではなく脳の問題だと思うので正直解決はむずかしいと思います。
対策は「顔の特徴を見つける」くらいしか思いつきませんが、覚えれるほど特徴のない人のほうが多いのも現状。
むずかしいとは思いますが、「仕方ない」と開き直るのもひとつの手だと思います。
今でも失敗して落ち込む事はありますが、落ち込もうが悩もうがどうにもならない事なので「ま、仕方ないよね」と切り替える努力をしてます。
前回の質問も拝見しました
お薬を飲んで安定されているのでしょうか?
人の顔が覚えられないとか
不安で人を見れないなど
いろいろありますよね
うちの娘も不安が強いと
人が見れなかったり
関わるのが辛いらしいです
大学のグループワークで緊張し
失敗する事はたくさんあったみたいです
まずは、自分の体調を整えてください
そして
調子のいい時に人を観察してみてください
自分の顔も毎日、鏡で見るようにしてみてください
深呼吸を意識してしてみてくださいね
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
私も人の顔を覚えるのが苦手で、苦労しています。相貌失認傾向ですよね。
誰なのかを判別するのに、声を手がかりにしていたり、会った場所を手がかりにしていたりするみたいで、全く関係ない場所で偶然会うと、よくわからず困ってしまいます。
アレ?◯◯さんかな?と思ったら、じっと見て、向こうからアクションしてもらうのはどうでしょう?
気づかず通りすぎかけてしまっても、「ごめんなさい、気づかなかった!私、実は目が悪くて〜」と笑ってごまかすとか。
あまり良い方法が私もわからなくて、ごめんなさい。
気分や体調が悪いと判別の精度も落ちてしまうと思いますので、ご自愛くださいね。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分もよくわからなくて、毎度間違えます(笑)
あと、知的障害あるので、難しい漢字、みようじはよめないので、聞こえた言葉で読むので。いつも名札みてニコニコしながら読めなかったり
逆に名前で読んだり
あとは、似てないのに声とか似てるとニコニコして呼び間違えます(笑) 病院では、下の名前で
呼ばれるので ○○さんだって呼べないといけないんで(笑)
逆にすぱっと間違えまくると、本気でわからないとあいてが諦めるし
あとは、○○してくれた人とか特徴で覚えます
スタッフも覚えられず。下の名前で読んだり
あだ名で、怒られますが
あとは仕事かわっても○○師長と言ったり
あとは、発達のせいなのか、違うことに目がいって、本人目の前にして素通りするのはざらにあり
○○先輩とか、昔の名前でならわかる場合もあるのと、あとはひたすらメイドの場合ポラロイド取って覚えてます。
これ、うちりゅう
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ムーミンさん、kinkoさん、ゆうさん、かれんさん、お返事を頂き、ありがとうございます。
体調も関係あると思いました。顔の特徴を覚えることはまだやったことがないので、やってみようと思います。落ち着こうと思います。
ありがとうございます。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

相貌失認について
小学校3年生の息子がいます。発達障害があります。自閉症スペクトラムとADHDです。普通級で生活しています。ですが、友達の顔が覚えられず遊べないので、いつもひとりで図書室で本を読んでいるそうです。相貌失認を疑って、主治医に相談しましたが、「息子さんは、学習障害はなく模様の区別がつくので、相貌失認ではない」と言われました。確かに、家族の顔はわかります。また家が隣の女の子などの、ほんの一部の子だけはわかります。相貌失認ではなく、自閉症スペクトラムの傾向として、人の顔が覚えられないという特徴は、どうしてなのでしょうか?前は本人も努力して、遊びに出かけていましたが、途中ではぐれたら誰が誰かわからない。本人も諦め気味で、、(知らない)友達が遊びに来てくれても、行きたくないと言って部屋から出ません。本当は何度も遊んでいる、よく知ってる子なんですけどね。。
回答
ADD(注意欠陥障害)から来るものではないでしょうか?
探し物をする時、すぐ見つかる人は品物の特徴をとらえていますが、見つからない人はぼん...



こんにちは
早速ですが、同じようなお子さんがいたり等わかる方がいらっしゃったら教えてください。以前、お友達から話しかけられたら逃げてしまう、という質問をして、皆さんから色々教えて頂き、ありがとうございました。最近は逃げる事はないものの応答もしない、という感じです。感覚過敏は今のところなさそうに見受けられます。ただ、会話でお友達の名前を出すと、「いわないでー」と逃げたり、お友達の写真が載ってる学級だよりを見れなかったりします。なんで?って聞くと、ごめんなさい、と涙目です。照れてる感じではなく、辛そうです。学校にも、もしかしていじめられてる?と思って聞きましたが、楽しくやってますよーといった感じでした。お友達からもそんな話は聞きません。嫌いな子なの?と聞くと、違う、と泣いてしまいます。とにかく、よくわからなくて、最近は学校の話題に触れないのですが、それもどうかなーと思っています。どんな気持ちなのかわかる方いらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。
回答
らんまるさん
早速ありがとうございます。相貌失認、初めて聞きました。考えもつかなかったです。一緒に学校に行くお友達、遊んでるお友達は名前も...



発達障害のせいで見えづらいことってありますか?今年の春の視力
検査でCと判定されて、病院で再検査してもらい左右とも0.9で両眼だと1.0見えているとのことでした。刺激軽減のため1番前の席だったのですが、2番目の席になって、見えづらいと言っています。1番前のときも見えづらかったそうですが、教室の隅で教卓の横のような席だったので角度的に見えづらかったとは思います。普段は見えづらそうにしていることもありませんが、机に顔がとても近いです。おそらく、視力低下ではないとは思うのですが、発達障害の症状として、見えにくいことってありますか?
回答
こんにちは。
発達障害がある人の中には視覚認知にも困難を抱えていたりする例は多々あるようです。
https://www.nhk.or.j...



ストラテラを服用している大人の女性の方に質問します
アラフォーかアラフィフの私はストラテラ40mgを毎朝食後に服用しています。まだ一ヶ月位なのでよく分からないのですが、生理の前から終わるまでの間情緒不安定になることはないですか?元々生理前後に情緒不安定になりやすい人間ですが、薬のせいで拍車がかかる気がしてなりません。家族にも迷惑がかかります。分かる方があれば教えてください。
回答
こんにちは。同じくストラテラ40mgを約一年ぐらい毎日飲んでる34歳の女性です。
生理前の不安定もしかしたらストラテラの影響はあるかもし...



仕事場でお菓子を頂いたりするのですが、お礼を言いたいのですが
、言えません。顔と名前が一致しません。人づてに〇〇さんからのお土産って言われても、〇〇さんがだれかわかりません。もともと人の顔を見ないので、顔と名前を覚えられません。その場で貰った時はお礼を言うのですが、殆どが人づてに貰うので。どうしたら、お礼が言えるようになりますか?
回答
顔⤵︎私も難しいですが♡︎(❊︎´︶`❊︎)。۞·:
対策
とりあえず座席表作りに協力頂く(笑)その時に顔、お名前が私苦手だから教えてく...


自閉症の子供が家で走り回ってうるさいのをどうしたらいいかわか
りません。。。マンション暮らしなのですが、自閉症の息子が家の中でアクティブに走り回って遊ぶせいでクレームがこないか心配です。5歳なので遊びたがりなのは仕方ないのですが、口で注意しても聞きません…どう対応したらよいでしょうか?
回答
こんにちは。
5歳の長男が広汎性発達障害で、ハイテンションで家の中を走り回ったりジャンプしたりして困る時があります。
私の長男の場合、ど...



2歳の息子の母です
ただいま病院待ちの状態で診断はついていません。息子とはわたしも旦那も目が合う方だと思っています。ただやはり目があいにくいのだと思います。療育ではほとんど先生と目が合わずです。わたしの友達など前から交流ある子は見ますが、初めて会った人などはあいません。これから先例えば息子を呼んで、目が合わないや反応がないと、相手側としてはどうなんだろうなど思ってきました。そうゆうとき、ほら呼んでるから見てなどわたしから言うのもなんだかなとか思うし、そんな発達のことなんかいうのも変だし…親としてはどんな対応が一番良いのか…相手からみたらやはり子供であっても、無視のようでいやになるんでしょうか?わたしにとっては甘えっ子で笑顔がかわいくて、、と親バカですが、たくさんいいとこがあり、、なのになんだかちょっと複雑です。まとまらない文章ですが、親の対応としてみなさんはどのような対応してますか?参考にさせてください。
回答
よそのお子さんが目を合わせられなくても、呼んでも返事しなくても
こういうの苦手なんだなぁ(*^^*)ごめんね、緊張させて。
でスルーです...


娘について相談です
4月から4年生になります。お友達とのトラブルもなかなか絶えない娘ですが、最近、冗談が通じないことが一つの原因ではないか?と思うことが多くなってきました。小学4年生にもなれば、冗談を冗談と捉えられるのは普通でしょうか?捉えられない方が幼いのでしょうか…よくあるトラブルは「◎◎くんが馬鹿といってきた!」と言ってキレてケンカになるもの。でも、馬鹿やアホといった声がけは小学生には当たり前にあるような光景ですよね。以前まではクールダウンの方法を教えるようにしていましたが、そもそも捉え方がおかしいのではと思えてきました。あとは言葉の比喩というか、例えや言い回しの理解も稚拙です。例えば昨日の我が家での会話私「もうすぐ卒業式だね。◎◎ちゃん(2軒隣のお姉さん)いなくなっちゃうね。」娘「◎◎ちゃん、いなくなっちゃうの?」私「そうだね。卒業するからね」娘「やだやだ!マリーみたいになるの!やだ!!」とそれからずっと泣いていました。マリーとは、昨年死んでしまったラブラド―ルのことです。いなくなる=死ぬことだと娘の中でリンクしたのか・・・?小学校には来なくなるけど、◎◎中学校に行くんだよ、と言っても、なかなか理解してもらえませんでした。冗談の理解について少し調べてみると、アスペルガーや広汎性発達障害、という言葉が。娘はADHD傾向と言われています。年齢相応なのか、やはり理解に遅れがあるのか、どうなんでしょうか・・・
回答
発達障害の区分は、難しく、特徴を、重ね持つ、方がいるようです。
冗談が、通じないと、言うより、言葉の意味を、そのまま受け取るタイプかな?...



3歳5ヶ月の娘自閉症スペクトラム障害と診断されました
困っていることは集団行動が出来ないことです。保育園で自分の教室から出て行ってしまったり(パニックになって飛び出して行ってしまうというよりも、他のクラスに遊びに行く感じ)、運動会やお遊戯会などの行事ごとに参加しにくいこと(自分の興味のあることしかやらず、興味のない事は参加しない)です。集合写真も興味が無ければジッとしていないですし、運動会で自分の出番でない時に椅子に座って待つ、園長先生の話を聞くということが出来ません。上記の事で自閉症スペクトラム障害と診断されたのも驚いたのですが、それよりも娘がこれから集団行動が出来るのか不安です。心理士さんとの相談は済んで、療育の見学も予約済みです。保育園との連携もできており、娘担当の先生を1人付けてもらえて、親としてやれることはやっているつもりなのですが、漠然とした不安が拭えません。是非こうすれば娘の行動が改善されるとか、昔はこうだったけど今はこうなったという体験談でも構いません。また、親の気持ちの持ち方でもいいので教えてくださるとありがたいです。
回答
中1と小3の子どもが2人共、自閉スペクトラム(ASD)の子育てをしています。
中1のお兄ちゃんの方が幼稚園の時、同じ様に集団に入って、皆と...


人の目が気になる
回答
声かけですが。
おうちでは下手にうまく導こうとしないほうがいいと思います。
この子にはこの子にカスタマイズしたケアが必要ですが、それは専...



視線を合わせない
アドバイスください。7歳の男の子です。私、旦那以外の大人が話しかけると、明らかに目をそらします。目をそらすというか、話しかけられると顔を背け、話しかけてくる方に耳を向ける感じです。仲良しのお友達とは、目を見て話せているかはわかりませんが、ここまで露骨に顔を背けたりはしません。同じクラスのお友達でも特に親しくない子だと顔を背けることもあります。また、表情もなくなり無表情になります。返事も『うん』『しらない』『へー』『そうなんだー』など、かなり短く、拒絶感が出てます。(興味がないだけかもしれませんが・・・・)自分から話しかけるときは、しっかり相手の方を見ているように思います。小学生になってから、お友達に見られるのが嫌だと言うことが増えました。授業中に顔をのぞきこまれ泣いてしまったり、先生に間違いを指摘されたとき、みんなに見られた、と泣きます。人の視線が怖いのでしょうか?本人に聞くと、見られるのが嫌だ。とにかく嫌な気持ちになる。と言います。見られるのが嫌だっていうのと話しかけられたとき、そちらの方を見ないのと関係あるのでしょうか??話を聞くときは相手の顔を見るように言った方がいいのでしょうか?それとも、見ることをあまり強制しない方がいいのでしょうか?アドバイスください。
回答
take38さん
コメントありがとうございます。
なかなか、ママ友や学校の先生など周りの大人に、子供に視線を会わせてくださいとは、言い...
