締め切りまで
10日

周りに自分のことを知られるのがはずかしいです
周りに自分のことを知られるのがはずかしいです。
皆さんはどうしてますか?
知られなければ、少し変わった子、天然な子ですみます。
知られてしまうと、◯◯な子と認定されてしまいます。それがとても苦痛です。
いう人は言うから、言わせとけばいいなどアドバイスくれる人もいましたが、嫌という気持ちがぬぐえません。
抵抗がものすごくあります。
私は、難聴と癌と発達疑いです。
難聴は、軽度と中度で手帳取れるレベルではありません。日常生活にはほぼ支障なく、仕事上では支障あります。
癌は、女性系のものです。化学療法と手術をしました。今は経過観察です。
発達疑いは、上司から指摘されました。
自分でもおもいあたる節あります。
ものをよく落とし壊す、一つのことしかできない、同じミスを繰り返す、字が汚い、漢字が書けない、話し方等です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

率直に言いますね。
知られなければ、少し変わった子、天然な子ですみます。
↑
済まないと思いますけど。
面白いなとか、天然だ。
変な子で済むこともあれば、
可愛いと思われるかもしれないし
なんだこいつ💢とか、うわ無理!ってなる事もあるのでは?
知られたくないのではなく、単純に決めつけられるのが嫌なのではないか?と思いました。
嫌というより、居心地が悪いというか。
人間は多面体です。
少し変わってて天然に見えるぐらいが主さんには居心地がいいのかもしれません。
が、それだけではなくて、天然ちゃん、変な子ちゃん、漢字が苦手とか、癌とか、あれやこれや沢山の要素の集合体が主さんです。
変わってようが、なんと言われようが、主さんの一部を切り取っての表現に過ぎません。
「私は私」でよくありませんか。
知られたくないから知らせないでも構わないと思いますよ。それで楽なら。
結局、私は私だ😉と思えないと苦痛になるのではと思います。
なお。組織人とか家族としては「知らせない」が仇になることは多々あります。
加減は自分でしていいですが、そこで生じるデメリットも背負うしかありません。
よい加減を探しては?
知られなければ、少し変わった子、天然な子ですみます。
↑
済まないと思いますけど。
面白いなとか、天然だ。
変な子で済むこともあれば、
可愛いと思われるかもしれないし
なんだこいつ💢とか、うわ無理!ってなる事もあるのでは?
知られたくないのではなく、単純に決めつけられるのが嫌なのではないか?と思いました。
嫌というより、居心地が悪いというか。
人間は多面体です。
少し変わってて天然に見えるぐらいが主さんには居心地がいいのかもしれません。
が、それだけではなくて、天然ちゃん、変な子ちゃん、漢字が苦手とか、癌とか、あれやこれや沢山の要素の集合体が主さんです。
変わってようが、なんと言われようが、主さんの一部を切り取っての表現に過ぎません。
「私は私」でよくありませんか。
知られたくないから知らせないでも構わないと思いますよ。それで楽なら。
結局、私は私だ😉と思えないと苦痛になるのではと思います。
なお。組織人とか家族としては「知らせない」が仇になることは多々あります。
加減は自分でしていいですが、そこで生じるデメリットも背負うしかありません。
よい加減を探しては?

確かに。嫌ですね。
何か支援が必要な時。お仕事中とか・・・。そんな時には言った方が良いかと思いますが。
私も色々持っていますが、年齢もあり全て「更年期」で済ませています。
全て言っても理解もされないでしょうし。まだまだ差別もあります。
細かく話さなくても良いのではないですか?
だからと言って隠そうとすると広まるので。
「そうだけど、だから?」程度の気持ちでいた方がいいですよ。
恥ずかしいわけではないです。
そういう自分が自分です。
当たり前のことです。自分は自分。それでいいんですもん。
Esse quia facere. Qui porro velit. Illum nihil nam. Accusantium nemo quis. Quis voluptas quo. Qui beatae et. Sunt aut et. Minima aut repellendus. Repudiandae dolorem impedit. Sed sint et. Ea et ut. Aut aut dolorem. Nam tempora dolorum. Voluptas rem molestias. Quis necessitatibus voluptates. Dolor quaerat incidunt. Quo ea aperiam. Ut cupiditate delectus. Neque et aperiam. Eius esse ut. Sit optio sunt. Quam nisi repellat. Itaque ut et. Amet natus id. Saepe aut voluptatibus. Veniam aut quidem. Quis qui ipsum. At id magni. Alias distinctio sed. Dolor est nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
基本的に「話しかけられるのが苦手」でずっと生きてきました。挨拶も自分からする。仕事も報告をさきにする。相手から聞かれそうな内容については相手が声をかけてくる前にメールで送ったり、自分が先に声をかける。
めちゃくちゃ「話しかけられない」ように努力してきました。
で、うつ状態、自律神経失調症で倒れ、ASDと診断されました。すごく聴覚過敏があり、また急な事に対応できないので、話しかけられるのは完全に嫌ですね。そして、話しかけられると顔がしびれます。痛みがでます。ストレスで、
で、発達障害疑いの時点で、FB、メール、電話、元職場への挨拶の際に生まれつき聴覚過敏、ASD傾向の為、話しかけないでください!って伝えました。
ほんと、変な子です。でも私のストレス回避のためには仕方がないです。話しかけられてパニック、体の痛みが出るし当然の行動です。
あーーーーーー、すっきり。
33年話しかけないで、、、、、って言いたいけど我慢していたけど、、、、、、、ASD診断ついたし堂々と伝えれる。
主様は相手にどう思われるか不安との事。それは、陰口が嫌なのかな?無視されるのが嫌なのかな?何が嫌なのかな?主様は主様です。診断がついたからと言って距離をとったり陰口をささやく相手とは付き合わない方がよくないですか?
だって、その人は病名がついて距離をとるくらい主様をどうでもいいと思っている相手ですよね。
本当に主様の事を考えてくれる人、主様だけを見てくれる人、病名に左右されない人は伝えても離れたりしません。
私は一人でも大丈夫ですが、病名を伝えて態度を変える人についてはこちらから願い下げです。相手にしたくありません。私は私、病気があっても、障害があってもなにも変わりません。
そんな事で態度を変える程度の低い方とはかかわりたくありません。むしろ相手から離れてくれるので、こちらが突き放さなくてよいしラッキーって思いFBで自閉症って言われましたよ☆って周知徹底を図りました。今のところ、FBの友達が減った形跡はないですね。まあ、そもそも、そんな事で友達をやめる人とは付き合っていませんが、、、、ありがたい、ありがたい。みんないい人ばっかりでありがたい。
個人的な意見でした。
Et voluptates quis. Nihil sapiente sed. Voluptates est rerum. Aut est adipisci. Distinctio odit ut. Dolor dolores vel. Rem magnam numquam. Odio quos voluptatem. Maxime id omnis. Qui quo autem. Quidem vel qui. Sapiente facere non. Repudiandae cumque eius. Deleniti aut eos. Nostrum doloremque voluptatem. Beatae sint incidunt. Quae quis aspernatur. Est quas ea. Expedita nemo ipsa. Nobis nemo nisi. Rerum inventore voluptatem. Iusto accusantium labore. Ut eum et. Assumenda architecto perferendis. Sit ex occaecati. Voluptates eos quas. Iure autem et. At ut itaque. Rerum est et. Quis sequi ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。
自分は自分
私は私
本当にその通りです。
そう思えてない自分自身がいることに気づけました。どこか劣等感みたいな後ろめたい気持ちを持ってました。
自分の事なのに受け入れてないのかもしれません。
単純に決めつけられるのが嫌なのではないか?
この言葉にはっとしました。
その通りです。
少しずつ自分を受け入れて、オープンにできるようにして行きます。
色々な話聞けてよかったです。
Esse quia facere. Qui porro velit. Illum nihil nam. Accusantium nemo quis. Quis voluptas quo. Qui beatae et. Sunt aut et. Minima aut repellendus. Repudiandae dolorem impedit. Sed sint et. Ea et ut. Aut aut dolorem. Nam tempora dolorum. Voluptas rem molestias. Quis necessitatibus voluptates. Dolor quaerat incidunt. Quo ea aperiam. Ut cupiditate delectus. Neque et aperiam. Eius esse ut. Sit optio sunt. Quam nisi repellat. Itaque ut et. Amet natus id. Saepe aut voluptatibus. Veniam aut quidem. Quis qui ipsum. At id magni. Alias distinctio sed. Dolor est nobis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


家族に発達障害グレーゾーン、様子見が続いている人がいます
(具体的な内容は、身元がわかってしまうので書けなくて、ごめんなさい。)マシンガントークが止まらず、私が体調を崩しがちになってるのに相手は一方的に早口でまくし立てる、「今は長話できないから」と言っても無理、人の気持ちに寄り添うのが苦手なので、人を怒らせる、または萎えさせることを言う。(元々その話し方だから、今更他の言い方はできない!と言われる)なんとなく話が終わってほしい空気感を出して「うん」「うーん」しか答えなくても、空気を察するなんてないので延々とご機嫌で喋り通す。私の体調不良が続き、遂に鬱っぽくなってしまい、もう家族を無視するしか方法がありません。「人を無視するなんて、悪いこと」と思っているし、自分が無視されたら怒るのに、無視するしかないって‥自分が酷い人のようで、とても辛いです。でも、もう相手を支えるのも限界がきました。発達障害と診断された病院へ再度行こうと予約はしてあります。家族を診てもらう予定ですが、私も心身共に限界をこえてしまいました。他の家族にも、疲れさせてばかりなので、改善したいです。上手い対応があれば教えてください。
回答
シフォンケーキさん、ありがとうございます。当事者さんのご意見、とても勉強になります。
>そもそもASDは、嫌だといった目に見えないものは...



こんばんわ
今別の事を質問中なのですが、もう一つお聞きしたいことがあります。今中2の息子はASDとADDと診断されています。前々からなのですが、自分がやったこと言ったことを微塵もおぼえてないことがあります。ADDがあるので記憶に関することであれば不思議ではないのですが、困っていることがあってそれは学校で対人関係のトラブルを起こした時です。トラブルから1~2日経ってから先生が事実確認をする時に当然ながら「覚えてない」と答えるのです。本人は本当に覚えてないのかもしれません。例えそのトラブルを間近で見ていた人が証言したとしても、「やってないと」と言い張ります。しまいには先生が友達が嘘をついていると言い出すこともあります。これは私とのやりとりでも言った言わないにしょっちゅうなります。周りは困り果ててしまいますし、こんなことが続けば人からの信用を失い兼ねません。そこでお聞きしたいのですが、ADDなどの障害があるとよくあることですか?とのように対処の仕方がいいでしょうか?できれば本人に自覚してもらいたいのですがなかなか難しく、その方法?を教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
嫌いな先生に呼ばれて
全くその声が聞こえなくて
通り過ぎたら
呼び止められて、大声で怒鳴られたことあります。それからネチネチ説教。
「嘘...



本人への告知や説明、皆さんどうしていますか?中学生の我が子は
、発達障害であるという告知はしておらず、苦手な事、頑張っても無理な事はあるから助けてもらえばいい、程度の話しかしていませんでした。ところが先日、義母が、本人が近くにいるところで私に、病気は良くならないのか?と言ってしまい‥突然の事で私も驚いて何も言えませんでした。義母には後から説明して、分かってもらえましたが、本人に聞こえていたと思います。普段通りにしていますが、傷ついてるのでは?どうフォローしたらいいか悩んでいます。
回答
うちは、支援級だから、小学校入学の段階で話してます。
自分を知らなければ、なんのために、支援にいるか理解できなければ、ただ不当に違った教室...



大人の発達障害について教えていただきたいです
長文です(>人<;)私は現在30歳で、先月、自閉症スペクトラムと診断されました。小さい頃からコミュニケーションが上手くできておらず、嫌われる事、いじめに合う事が多く、社会人になってからも変わらずきてしまいました。現在結婚をしておりますが、主人と話していた時にふと気がつく事があって。主人の会社にも、私と性質が似ている人がいるようで、その人の話を聞いていた時の事です。その方は、仕事が覚えられない、物をなくす、人に気遣いができないそうです。そこまでは発達障害かな、と感じました。けど、その方は謙虚さや礼儀もない。らしいです。仕事を教えて貰っているのに、めんどくさいのか返事が雑だったり、メモをとったのにメモを見ないでわからないと言ったり。その話を聞いた時、ハッとさせられました。私も謙虚さや礼儀がない事に気づきました。挨拶が苦手で、迷ってる間にタイミングを逃したり、教えて貰っているのに知ってるしと思うと態度に出てしまっていたり。障害だから仕方ない、とはいえマナーや礼儀にかけるのは私達の方なのだとつくづく思いました。それ以上にこれは発達障害の問題なのだろうか?と疑問に思ってしまいました。謙虚さや礼儀はコミュニケーションの基本中の基本だと思うのですが。何故今まで気がつかなかったのか。もしかして、そこに自然に気がつく人が健常な方で、それが教えてもらわないとできないのが、発達障害の特性なのでしょうか。
回答
皆様丁寧な回答をありがとうございました(o^^o)発達障害は教えてもらわないとできない事、もしくはそれでも難がある事が知れて、表現としてお...


自閉症スペトラムとADHDの混合の者です
社会人になってから診断を受けました。悩みは、一言で結論のみ書いてしまうなら「一見“普通”に振る舞えてしまっているので、辛さや困っている事が相手に理解して貰えない」事です。一例を挙げてしまいますと、何を相談しても「今、これだけ普通に話せているんだから大丈夫じゃない?」のような。私が子供の頃は、世間にも私自身にも発達障害なんて概念は全く無くて、自分自身、周りができて当たり前の事ができないのは、私のやる気が無いからだとか、努力が足りないからだとずっと思い込んでいて(正確には周りにそう言われ続けてきたので、そうだと信じきっていた)努力して努力して表面上は普通に振る舞えるようにはなりました。でも見えない部分は本当にダメダメだし、普通に振る舞えているのだって、常に、ああでもないこうでもない、ここはこうした方がいいんじゃないか、コレはダメなんじゃないか、ずっとグルグル考えていてとても疲れます。
回答
はじめまして。自分も40歳過ぎてから、今年自閉症スペクトラムとADHDの混合のような感じで診断を受けました。
正直、他人にどう思われている...



教えるのが下手、自分に自信がないせいかちょっとしたことで落ち
込みます。仕事もパート3年目でそろそろ下に入ってきた人に教える立場でもおかしくない時期。ひとつの作業で何パターンか方法があり、これどうしたらいいですかと聞かれたときにCの方法を教えました。自分の仕事も持っていて余裕なくて簡単にできる方法を教えたのです。でも、慣れてない人は基礎から教えるためAの方法から教えるべきでした。新人さんが別の人(センパイ)に聞いたときに、Aの方法を教えていて、新人さんが「モフィさんにこうしてって言われたんですけど」と言っているのを聞いてしまいました。センパイからちゃんと合ってる?確認した?と聞かれ大丈夫ですと答えましたが……なんか私が適当に教えてるんだなって空気になったように思えて凹みました。いやいや、次聞かれたらちゃんとすればいいのかもしれません。自分が新人のころみたいな教え方ができれば、もっといいんだと思います。ミスもできない3年目、余裕はない、でもちゃんと人に教えないとこの人いい加減なんだなって思われる。なんかもうとにかく凹みます。文章めちゃめちゃでごめんなさい。人に教えるときのアドバイス下さい
回答
こんばんは。
マニュアルはないのでしょうか?
どの新人さんも先輩の口コミで作業をこなしているのでしょうか?
それ自体がちょっとどうかな?と...



私は発達障害の当事者であり、大学生なのですが、人間関係に悩ん
でいます。ふだんは発達障害の友達で自然と集まるのですが、彼らや彼女らと一緒にいると親和性を感じるという点では、安心するのですが、自己中心的で、他人を思いやらない発言をしてしまう友達もおり、一緒にいて完全に安心できることはないです。でも、私も定型に放り込まれると、話についていきづらかったり、馴染めている感じはありません。でも、定型の方で優しい友達とは、たまにお付き合いさせてもらいます。自分は体調の変動が激しく、調子がいいときは気遣いもできて周りから受け入れられている安心感がありますが、悪いときは受け答えも難しいこともあり、安定した友達づきあいが難しく、いつも孤独を感じています。本当の友達はいないと思います。一人で居たいわけではありませんが、居場所があるかがわかりません。自分を受け入れられるかが心配です。
回答
appleさん、はじめまして!20代前半のADHD/ASD当事者です。
発達障害のご友人と集まっているという話を聞いて驚きました。自分は...


これがただのどじなのか、それとも何かの症状からなのか分からな
いので質問をしました。私は今まで、気をつけていたらしなかった怪我をしてきました。急いでいて、居室の扉に指を挟め骨折する。トイレからテレビを見ようとし、トイレの床に転ぶ。(2~3回くらい。)車椅子のテーブルの真ん中に熱いお茶が置いてあるにもかかわらず、右にあったリモコンをスライドして左に持っていこうとして火傷。というように、考えていたら防げたであろ怪我ばかりです。それと同じく、テーブルに飲み物があると分かっているはずなのに、リモコン操作など夢中になるとこぼしてしまうことがあります。そして何回も注意されたり、自分で「今度は気をつけよう。」と思い、意識をしていてもしてしまいます。最初にも書きましたが、なぜこういったことをしてしまうのか、たんなる不注意やどじなだけなのか知りたいです。もし、何かご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
もうしょっちゅうでした
やはり
心ここにあらずになること
自分の身体の感覚を忘れてしまうのかなあ
一瞬で事故はおきますね
心配事や頭の...



空気が読めなかったり、暗黙の了解が分からない様子の大学の知人
が心配です。私はASDの特徴を持っているのですが、成長につれて特徴が薄くなり、困ることが減ったタイプの人間です。大学のたまに話す知人が、空気が読めずあまりに周りから嫌われており、かつレポート等の暗黙の了解も分からず留年も決まって心配です。そこまでの仲では無いので何もしないのも一つの手ですが、なにかできることかあれば力になりたいです。本人に障害の自覚はないものの、疑わしいと思ったのでここで相談させてください。勝手にASDかもよと伝えるのは論外だと承知しております。しかし、明らかに支障が出ていて、このままでは将来破綻しないか心配です。私にはどうすれば良いのでしょうか?むしろ何もしないで距離をとるのが正解でしょうか?お節介が過ぎるとも思います。私とその人の関係性同じ大学でTwitterが繋がっていてスペースでたまに喋るその人のパッと見の困り事単位が取れてない友人を欲しているのに居ない周りの人の困り事女子は声をかけられて困っているずっと同じ話で困っている一般的な気遣いがかけていて困っている
回答
言い方きついですが、大きなお世話ですよ。
もう留年も決まっているので、その前ならよかったけれども。
知人なのでしたら、今のままの関係を保つ...



息子(ADHDで29歳目前)は元々介護福祉士でした
でもなかなか現場で活躍できず、心が悲しみでいっぱいになるのが辛くて、転職しました。その後独学で調理師免許証を取得し、市内の総合病院の栄養科に就職したばかりでした。どんな具合か、今日話を聞こうと我が家に呼びました。何か様子がおかしい...と思っていると、「財布を盗まれた…ロッカーの鍵を抜き忘れてて...そんなヤツがいる所では仕事できない。そいつは仕事できるらしくて、俺が結局退職させられる。」そう打ち明けてくれ、警察に被害届を出したいと電話してました...そのうち、持病のてんかんの小発作が起きてしまいました。服薬していても、ここのところ歩行中に転倒するような発作があるようです。今までよくして頂けていた職場で発作が起き、やむなく退職になった経験が何度かありました。今は生保と、年金で生活できているので、無理に就職せんでも...などと思わず言ってしまった事を、後悔しています。本人は早く生保に頼らなくても生活できるよう、就活していましたので…今夜は珍しくササッと帰宅して行った息子に、どう言ってやれば良かったのでしょう?同じような状況の方はおられますか?長文、読んで頂き、ありがとうございました。
回答
あくびさん、ありがとうございます。
ホント仰る通りです。
その対応は親としてのお手本ですね。よくわかります。
でも、それが出来なくて、しか...



視覚優位なのか、漢字がとても得意な自閉症スペクトラムの息子(
小学生)がいます。耳から入る言語の理解力は低いです。ウィスク3は口頭での質問形式だと思いますが、この方法だと息子のようなタイプは不利になりませんか?口頭で「一週間は何日間?」と聞かれてもトンチンカンな返事をしますが、紙に【一週間=□日間?】と書いて見せると正解します。ワーキングメモリーと言語理解が低くでるのはわかりますが、別の項目まで低くなりませんか?何年も前ですが、ウィスク3の結果から形状の認識力が低いので漢字は書けないでしょう。知能が低いので九九も覚えられないでしょう。と言われたことがあります。しかし、現在は漢字は大人並みに、算数は人並みに出来ます。ウィスク3の信憑性を疑ってしまいます。医師に質問しても「別にお母さんが息子さんのできる事を知ってる。それでいいじゃないか」という返事で、納得できませんでした。母親が知っていても、教育現場の方々がウィスク3の結果だけで判断するので困っています。
回答
結論からいうと、主治医の先生と同じ意見ですね。
おっしゃるように、WISKのIQの数値だけで子どもを判断されることには私も懐疑的です。
W...
