2017/10/31 15:37 投稿
回答 7
受付終了

こんにちは。早速ですが、同じようなお子さんがいたり等わかる方がいらっしゃったら教えてください。

以前、お友達から話しかけられたら逃げてしまう、という質問をして、皆さんから色々教えて頂き、ありがとうございました。
最近は逃げる事はないものの応答もしない、という感じです。感覚過敏は今のところなさそうに見受けられます。
ただ、会話でお友達の名前を出すと、「いわないでー」と逃げたり、お友達の写真が載ってる学級だよりを見れなかったりします。
なんで?って聞くと、ごめんなさい、と涙目です。
照れてる感じではなく、辛そうです。
学校にも、もしかしていじめられてる?と思って聞きましたが、楽しくやってますよーといった感じでした。お友達からもそんな話は聞きません。
嫌いな子なの?と聞くと、違う、と泣いてしまいます。
とにかく、よくわからなくて、最近は学校の話題に触れないのですが、それもどうかなーと思っています。
どんな気持ちなのかわかる方いらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/11/04 21:55
皆さん、ご意見やアドバイスありがとうございました。
いろんなケースを想定しつつ、もう少し見守りたいと思います。
また行き詰まったら相談に乗っていただけると嬉しいです。。
よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/76166
退会済みさん
2017/10/31 18:09

相手の名前や顔を覚えられないと、聞かれると困るので言わないでー!と怒ったり泣いたりして拒否してきますよ。

我が子は相貌失認とかではありませんが、相手に興味が薄いし覚えることの必要性を感じていないので、なかなか周囲の人の名前も顔も覚えません。
他人の事に興味がないというか、どこをどう覚えたら良いかがわからないみたいですね。

毎日同じ場所で会って挨拶する方のことは覚えていても、なぜかクラスメイトの名前などは混沌としていました。

中学生になって大分覚えられるようになってきました。どうやら、制服がおなじとか、クラスや学年以外にも部活や委員会等々のカテゴリー分けがしやすいので、それもあって覚えやすいようです。

おそらく、小学校の頃は、顔ではなく先に目につく服や背の高さ等で相手を見分けようとしていたのだろうと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/76166
らんまるさん
2017/10/31 17:41

Tomさん、こんにちは。

もしかして…ですが、息子さんは相貌失認があるのではないでしょうか。

私の長男が通っていた小学校の支援級で、相貌失認があるお子さんがいました。3年間支援級で一緒でしたが、長男のことも認識できませんでした。先生や家族はわかるようでしたが、子どもの顔の区別はほとんどできず、その子のお母さんは「いつでもはじめまして、だと思って接してください」とおっしゃってました。

お友達の名前と顔がわからない、覚えられない、一致しない、ということはありませんか?

Aut est quos. Neque et quas. Velit quia autem. Aperiam magnam tempore. Eum sed alias. Vero harum et. Illo incidunt iusto. Aut dolores sunt. Rerum et numquam. Autem cumque dolorem. Autem eos fugit. Quidem dolorem accusantium. Ex maxime vel. Vel praesentium dolorum. Molestiae suscipit tempora. Dolor consequatur qui. Provident quas explicabo. Iure sequi porro. Odit exercitationem qui. Nobis perferendis cumque. Tenetur quos totam. Animi eos adipisci. Enim animi perspiciatis. Aspernatur distinctio explicabo. Dolore soluta quidem. Non qui commodi. Nihil quam non. Qui ut hic. Et quisquam magni. Dolorem ut enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/76166
Tomさん
2017/10/31 19:05

らんまるさん
早速ありがとうございます。相貌失認、初めて聞きました。考えもつかなかったです。一緒に学校に行くお友達、遊んでるお友達は名前も一致しているようです。部分的に?わからない、とかってありますか?

ruidosoさん
お子さんの体験、参考になります。ありがとうございます。たしかにうちの子も周りに全く興味がありません。嫌だー聞かないでーって言ってる相手でも、いざ目の前にするとニコニコしています。そんな事はお子さんにありました?
あと、何か働きかけとかされましたでしょうか?質問ばかりですみません、、、。

Aut est quos. Neque et quas. Velit quia autem. Aperiam magnam tempore. Eum sed alias. Vero harum et. Illo incidunt iusto. Aut dolores sunt. Rerum et numquam. Autem cumque dolorem. Autem eos fugit. Quidem dolorem accusantium. Ex maxime vel. Vel praesentium dolorum. Molestiae suscipit tempora. Dolor consequatur qui. Provident quas explicabo. Iure sequi porro. Odit exercitationem qui. Nobis perferendis cumque. Tenetur quos totam. Animi eos adipisci. Enim animi perspiciatis. Aspernatur distinctio explicabo. Dolore soluta quidem. Non qui commodi. Nihil quam non. Qui ut hic. Et quisquam magni. Dolorem ut enim.
https://h-navi.jp/qa/questions/76166
らんまるさん
2017/10/31 20:58

Tomさん、コメントありがとうございます。

私は相貌失認には詳しくないのですが、人を認識するのはその人の見た目(背が高い、背が低い、太っている、痩せている)や声、話し方など総合的なものなので、毎日接する人は分かるようです。

お子さんがごめんなさい、って言うのは、やっぱりわからないんじゃないのかな?という印象を受けます。
相貌失認まではいかなくても、人の名前や顔を覚えるのが苦手…ということはあるのかな?と思います。

Voluptatem dicta est. Nisi rerum quo. Sed unde sunt. Voluptatem et non. Voluptas ducimus porro. Eligendi qui quaerat. Ut odio consequatur. Qui facere omnis. Vel placeat accusantium. Nihil hic nostrum. Quibusdam amet magni. Sint accusamus aperiam. Alias dicta quam. Doloribus porro impedit. Hic est ex. Sit blanditiis rem. Suscipit dolor saepe. Excepturi ut itaque. Vero natus aspernatur. Minima sit officiis. Odit vel harum. Cupiditate quia autem. Aut vel ipsum. Sequi nihil maxime. Nihil deserunt ex. Officiis fugit qui. Nobis vitae voluptas. Dolores eos placeat. Et facilis quod. Placeat ut numquam.
https://h-navi.jp/qa/questions/76166
退会済みさん
2017/10/31 21:09

お返事拝見しました。

>嫌だー聞かないでーって言ってる相手でも、いざ目の前にするとニコニコしています。そんな事はお子さんにありました?

ありました!ありまくり。
あぁー別に本人にとっては今は嫌ではないのだなぁとスルーしていましたが

時折、本当は嫌いなのに、嫌いではないと(嫌ってはいけないと)誤認していたことはありましたね。

なので、悪口や嫌だなぁという意見が出る子については要注意ですかね。

お友達の名前を覚えないこたについては、仕方ないのはわかってはいましたが、さすがに大変失礼なので

名前をきちんと覚えないと相手に失礼だから、ちゃんと覚えるように。

という声かけはずっとしていましたね。
覚えろと強要はしませんでしたが、私の友人などの名前を間違えたら、嫌な思いをしたことなどはしっかりと伝えてきました。

指摘されると、すごく嫌そうにしてましたので、安易にオススメはできませんが、覚えないと失礼ということは感覚としては獲得できてませんが、知識として理解はきちんとしていますね。

ちなみに、中学生になってここの対応力はやはりぐんぐん伸びました。
理由は制服?と思いますけど。

親の知人などの名前も覚えているので、そういうところが成長したのかもしれません。


参考になるといいのですが。

Officia consectetur non. Ea nihil debitis. Accusamus tempora dolores. Vel est laboriosam. Voluptatem sit quaerat. Et delectus alias. Et consequatur molestiae. Fugiat id dolorum. Consequatur ipsa ad. Molestiae quae voluptates. Ut non laudantium. Omnis culpa et. Commodi eum modi. Saepe dolorem consequatur. Qui placeat natus. Magni fugiat quidem. Est sit blanditiis. Non illum excepturi. Quibusdam libero ad. Minima illo eum. Voluptatum itaque est. Odio eveniet esse. Id exercitationem quis. Velit non nam. Perspiciatis dolorem minima. Veritatis at temporibus. Eos aspernatur consectetur. Aliquam voluptatibus dolorem. Cum eos dignissimos. Tempore est blanditiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/76166
N7さん
2017/10/31 22:56

自閉症スペクトラムのもうすぐ4歳の息子は、人の名前が覚えられず、友達の名前を聞かれるのを嫌がる時期がありました。

保育園児と小1をくらべるのは大変失礼ですが(^^;

年度始めの園便りに同じクラスの子の顔写真が全員分載っていたので、覚えさせようと、何度か「この子、だれ?」と言っていると「わーかんないっ」と困っていました。何度かやっていると、「やだー」と。

聞くのはやめて、写真は冷蔵庫にただ貼っておきました。で、たまに「今日は誰と遊んだの?」と聞くと、その写真を「とってー」「これー」と指さすので、親が「〇〇くんだねー」と言うと、「ちょうちょう(そうそう)〇〇くんー」とといったやり取りをしてきました。

もう半年ほど貼っておりますが、まだ半分も覚えていないかな。写真の写りの問題もあり、誰かわからないのもあります(^^;

あと、定型の小四の上の娘は「今日何した?」と聞いても、小三位までは困った顔をして「うーん、何も。いつもと同じ」とよく言っていました。聞かれても困ると言っていました。

話すことがないってこともあるのかもしれません。

Quisquam voluptatum itaque. Quia mollitia voluptatum. Sint quasi perferendis. Aperiam nesciunt iusto. Quis pariatur aut. A sed dolorem. Nobis corrupti et. Non earum dolorum. Animi eaque quia. In eum voluptate. Rem dolorem quis. Corporis et tempora. Qui porro sint. Nam error quisquam. Debitis distinctio libero. Repellat placeat laborum. Voluptatem rem impedit. Voluptates labore consectetur. Sit mollitia sint. Vel quis voluptatibus. Fugiat accusamus corrupti. Consequuntur at alias. Ducimus necessitatibus perspiciatis. Veritatis error delectus. Voluptas laborum dolore. Recusandae ex labore. Eum repellat sed. Voluptatem et molestias. Quia unde velit. Voluptatem et voluptas.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

今、小学一年生の息子がadhdと自閉症スペクトラム傾向です。 知能指数は、87です。言語が107です。 就学前に教育センターで支援級が望ましいと言われたのですが低学年は大丈夫かなと思っていて、担任の先生でかわるとも病院の先生に言われたので期待して普通級にしました。 ですが、担任の先生は、手いじりしてしまう息子のものを取り上げたり 他の子に危害を加えてしまうかもしれないとかを理由に色々なものを無いようにするタイプみたいで、手いじりしないためになにかアクションはしていないような感じです。 2学期終わりますが、今は、息子だけ 一番後ろの一人席になり、できそうなら授業参加してというようにしてまい、授業中息子だけ好きな絵を描いたりハサミできったり全く勉強はできてません。 担任の先生に聞いた所、今は座ってることを重点に置いてます。と。 でも、声かけすればできる子なのにしてくれません、息子ともう少し話をしてくださいと頼んでも、他に丸つけとかやることがあるし、息子さんだけの先生にはなれませんと言われました。 3学期どうすればいいでしょう。 息子も学校楽しくないみたいです。 2年生は支援級に決めました。 放課後デイサービスの利用も考えてます。

回答
7件
2018/12/19 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
診断 仕事 先生

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 小学校 診断

発達障害グレーの小1の息子がいます。 今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。 長文失礼します。 兄弟に対しての暴力。 書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。 下に妹がいます。 お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。 学校のお友達には手をあげません。 ひどくなると叱るようにしているんですが 息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。 手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。 どういう対応をしたらいいでしょうか? 悩んでしまいます。 もう一つ、家で宿題をやらせるのですが とにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。 文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ! 書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。 書字困難なのかもな…とも思うんですが それでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えて こう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。 正直宿題見るのが苦痛になってきます。 書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか 悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

回答
16件
2017/09/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) LD・SLD(限局性学習症) 発達障害かも(未診断)

現在4歳4ヶ月(年少)でASD(ADHD未診断だが確実)の息子がいます。 PARS-TR、診察の様子で診断されたため発達検査はこれから実施しますが、知的はないと言われています。 2歳3ヶ月から療育に通っています。 (現在は保育園と並行して週3回) 言葉の遅れがあり、会話はできるときもあればできないこともあります。自分の思ったことや見たことを一方的に話しがちです。 (〜してくれた、してあげた、などが逆になりがち) 設定された集団活動は何となく参加しているものの、自由遊びの中で同世代の子と遊びを共有したり、会話することが難しいので、浮いていると思います。(園ではもう1人の発達ゆっくりめの子と遊んでいることが多い) 予測できない反応が怖いのかなと思います。 外部からの刺激に大変弱く、理解していないというよりは、衝動を抑えきれないという感じです。 (投薬は6歳からと主治医から言われています) トイトレも進みません。 園では癇癪を起こすことは殆どないようですが、家だとこだわりも強いですし、は多動もあり、外出にも気を違う毎日です。 私は特支の免許を持っていて ここ数年は支援級の情緒クラスの担任をしているので、小学生のASDの子たちへの対応にはある程度慣れていると思っていますが、 自分の子への対応はまた別で…難しいなぁと思います。 息子のことは大好きですし 今できることは最大限やっているつもりですが この子は1年後、2年後どうなるのか 漠然とした不安でいっぱいです。 会話はできるようになるのか トイレは自立できるのか 友達はできるのか… (就学は支援級がいいと思っています) 年少の頃、息子のような雰囲気だったお子さんは現在どのような様子でしょうか? 教えていただけたら嬉しいです。

回答
3件
2025/08/14 投稿
会話 療育 小学1・2年生

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
こだわり 薬物療法 SST

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す