締め切りまで
5日

こんにちは
こんにちは。早速ですが、同じようなお子さんがいたり等わかる方がいらっしゃったら教えてください。
以前、お友達から話しかけられたら逃げてしまう、という質問をして、皆さんから色々教えて頂き、ありがとうございました。
最近は逃げる事はないものの応答もしない、という感じです。感覚過敏は今のところなさそうに見受けられます。
ただ、会話でお友達の名前を出すと、「いわないでー」と逃げたり、お友達の写真が載ってる学級だよりを見れなかったりします。
なんで?って聞くと、ごめんなさい、と涙目です。
照れてる感じではなく、辛そうです。
学校にも、もしかしていじめられてる?と思って聞きましたが、楽しくやってますよーといった感じでした。お友達からもそんな話は聞きません。
嫌いな子なの?と聞くと、違う、と泣いてしまいます。
とにかく、よくわからなくて、最近は学校の話題に触れないのですが、それもどうかなーと思っています。
どんな気持ちなのかわかる方いらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

相手の名前や顔を覚えられないと、聞かれると困るので言わないでー!と怒ったり泣いたりして拒否してきますよ。
我が子は相貌失認とかではありませんが、相手に興味が薄いし覚えることの必要性を感じていないので、なかなか周囲の人の名前も顔も覚えません。
他人の事に興味がないというか、どこをどう覚えたら良いかがわからないみたいですね。
毎日同じ場所で会って挨拶する方のことは覚えていても、なぜかクラスメイトの名前などは混沌としていました。
中学生になって大分覚えられるようになってきました。どうやら、制服がおなじとか、クラスや学年以外にも部活や委員会等々のカテゴリー分けがしやすいので、それもあって覚えやすいようです。
おそらく、小学校の頃は、顔ではなく先に目につく服や背の高さ等で相手を見分けようとしていたのだろうと思います。
我が子は相貌失認とかではありませんが、相手に興味が薄いし覚えることの必要性を感じていないので、なかなか周囲の人の名前も顔も覚えません。
他人の事に興味がないというか、どこをどう覚えたら良いかがわからないみたいですね。
毎日同じ場所で会って挨拶する方のことは覚えていても、なぜかクラスメイトの名前などは混沌としていました。
中学生になって大分覚えられるようになってきました。どうやら、制服がおなじとか、クラスや学年以外にも部活や委員会等々のカテゴリー分けがしやすいので、それもあって覚えやすいようです。
おそらく、小学校の頃は、顔ではなく先に目につく服や背の高さ等で相手を見分けようとしていたのだろうと思います。
Tomさん、こんにちは。
もしかして…ですが、息子さんは相貌失認があるのではないでしょうか。
私の長男が通っていた小学校の支援級で、相貌失認があるお子さんがいました。3年間支援級で一緒でしたが、長男のことも認識できませんでした。先生や家族はわかるようでしたが、子どもの顔の区別はほとんどできず、その子のお母さんは「いつでもはじめまして、だと思って接してください」とおっしゃってました。
お友達の名前と顔がわからない、覚えられない、一致しない、ということはありませんか?
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさん
早速ありがとうございます。相貌失認、初めて聞きました。考えもつかなかったです。一緒に学校に行くお友達、遊んでるお友達は名前も一致しているようです。部分的に?わからない、とかってありますか?
ruidosoさん
お子さんの体験、参考になります。ありがとうございます。たしかにうちの子も周りに全く興味がありません。嫌だー聞かないでーって言ってる相手でも、いざ目の前にするとニコニコしています。そんな事はお子さんにありました?
あと、何か働きかけとかされましたでしょうか?質問ばかりですみません、、、。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Tomさん、コメントありがとうございます。
私は相貌失認には詳しくないのですが、人を認識するのはその人の見た目(背が高い、背が低い、太っている、痩せている)や声、話し方など総合的なものなので、毎日接する人は分かるようです。
お子さんがごめんなさい、って言うのは、やっぱりわからないんじゃないのかな?という印象を受けます。
相貌失認まではいかなくても、人の名前や顔を覚えるのが苦手…ということはあるのかな?と思います。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
>嫌だー聞かないでーって言ってる相手でも、いざ目の前にするとニコニコしています。そんな事はお子さんにありました?
↑
ありました!ありまくり。
あぁー別に本人にとっては今は嫌ではないのだなぁとスルーしていましたが
時折、本当は嫌いなのに、嫌いではないと(嫌ってはいけないと)誤認していたことはありましたね。
なので、悪口や嫌だなぁという意見が出る子については要注意ですかね。
お友達の名前を覚えないこたについては、仕方ないのはわかってはいましたが、さすがに大変失礼なので
名前をきちんと覚えないと相手に失礼だから、ちゃんと覚えるように。
という声かけはずっとしていましたね。
覚えろと強要はしませんでしたが、私の友人などの名前を間違えたら、嫌な思いをしたことなどはしっかりと伝えてきました。
指摘されると、すごく嫌そうにしてましたので、安易にオススメはできませんが、覚えないと失礼ということは感覚としては獲得できてませんが、知識として理解はきちんとしていますね。
ちなみに、中学生になってここの対応力はやはりぐんぐん伸びました。
理由は制服?と思いますけど。
親の知人などの名前も覚えているので、そういうところが成長したのかもしれません。
参考になるといいのですが。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉症スペクトラムのもうすぐ4歳の息子は、人の名前が覚えられず、友達の名前を聞かれるのを嫌がる時期がありました。
保育園児と小1をくらべるのは大変失礼ですが(^^;
年度始めの園便りに同じクラスの子の顔写真が全員分載っていたので、覚えさせようと、何度か「この子、だれ?」と言っていると「わーかんないっ」と困っていました。何度かやっていると、「やだー」と。
聞くのはやめて、写真は冷蔵庫にただ貼っておきました。で、たまに「今日は誰と遊んだの?」と聞くと、その写真を「とってー」「これー」と指さすので、親が「〇〇くんだねー」と言うと、「ちょうちょう(そうそう)〇〇くんー」とといったやり取りをしてきました。
もう半年ほど貼っておりますが、まだ半分も覚えていないかな。写真の写りの問題もあり、誰かわからないのもあります(^^;
あと、定型の小四の上の娘は「今日何した?」と聞いても、小三位までは困った顔をして「うーん、何も。いつもと同じ」とよく言っていました。聞かれても困ると言っていました。
話すことがないってこともあるのかもしれません。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


教えてください
我が家には、自閉症スペクトラムの6歳児がいるのですが、とにかくお友達の名前を覚えられません。どのようにしたらいいのでしょうか。ちなみに私がやったことは幼稚園のスナップ写真をいっぱい購入し、一枚の紙に切り貼りし、かつお友達のお名前を書きたして一目でわかるようにしました。あとは、行事等で私も行く際に、「あそこで◯◯君遊んでいるね」と教えてきました。しかし、子供がわかるのは毎日会うバス停のお友達と、クラスの数人です。どのように教えたらいいのでしょうか。アドバイスしていただけると、嬉しいです。
回答
あずきっこさん
こんにちわ。皆さんのご意見と同じ感じになってしまいますが・・・。
お子さんの成長には波があると娘の先生はおっしゃってお...



【スケジュール帳どう工夫してますか?】来春小学校の新1年生に
なる子供の母です。小学生になると学校行事や提出物、デイサービス、習い事等今まで以上に子供の行動範囲が広がり書き込む事も多いと思うのですが、親御さん達はご自分のスケジュール帳に工夫していますか?因みに私は恥ずかしながらここ数年は、スケジュール帳・壁掛けカレンダーに黒ペンで書き込むだけでした…。絶対忘れてはいけないスケジュールだけ蛍光ペンで塗っていた位。あとはスマホアプリも活用して二段階チェックする程度のズボラぶりです。是非皆様のアイデアを教えていただければ嬉しいです♪よろしくお願いします(^^)
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
断然アナログです。リビングのカレンダー(共有)と紙の手帳で管理をしています。
家族それぞれ、...



相貌失認なのでしょうか
よく人を間違えてしまい、困っています。顔というより、普段からひとの仕草や雰囲気で記憶するのですが、ひとがいつもと雰囲気や服装を変えたりするととたんに自信がなくなります。失礼かもしれないのですか、一瞬パニックになり、気づかないフリをします。自分の顔ですらどんな顔をしているのか、よくわからないです。他人においては、この人、え、こんな顔だったっけとなることが多くて、困っています。顔というより、歯ならびとか二重の線に目がいってしまいます。一年間ある人を間違えて記憶していたことがあり、いつも、もしちがったらどうしようという不安があります。私はどうすればいいのでしょうか。すごく不安です。アドバイスお願いします。今起こってしまってすごくショックなことは、気になっていたひとがいたのですが、途中から別のひとと間違えて近づいていて、別の人となかよくなりそうになっていることです。
回答
ムーミンさん、kinkoさん、ゆうさん、かれんさん、お返事を頂き、ありがとうございます。
体調も関係あると思いました。顔の特徴を覚えるこ...



なにかいいアイディアをください!(;o;)支援級へ通う6歳の
息子半年程前から自傷行為ととれるかさぶたを剥く(出血あり)行為が…注意叱られた時、暇(手持ち無沙汰)な時に剥いて血だらけに(;;)かさぶたの出来ないキズパワーパッドなどしても皮膚が固くなってる所を剥いたりしてエンドレスです…テーピングを巻いて触れないようにしたりしても次から次へ…なにか他のことに注意を外らせるような事があればいいのですが。お子さんがこんな経験したお母さんお父さんいますか?その時の対処法を教えてください。
回答
初めまして。
成人当事者ですが、起きていても、寝ている時にも、無意識でやってしまいます。
私の場合は、手持ち無沙汰というより、集中力が切...



小学校1年生の自閉スペクトラムの息子の記憶力について質問です
夏休み中児童センターを利用するようになったのですが、同じクラスの子を覚えていないようです。「あ、◯くん!」て声をかけられると首を傾げて私の後ろに隠れてしまい、先生に、あの子は同じクラスですよ、と言われました。他にも、飼っているザリガニの名前を毎日変える(忘れている)とか、今朝ご飯食べたっけ?とか……ウィスクは今日やって、結果はまだなのですが、ワーキングメモリ(?)の問題なのでしょうか?同じような方いませんか?
回答
小2の息子もADHDとASDです。IQは普通で、息子さんと似たタイプかもしれません。家もワーキングメモリが低いです。視覚優位なので、タイマ...


私の8歳の自閉症の息子は牛乳とグルテンにアレルギーがあります
彼は季節性アレルギーもあります。アレルギーがあると彼の行動が悪くなることに気づきました。癇癪の回数が増える。同様の問題を抱えている人はいますか?
回答
我が子は日々アレルギーとの戦いです。
油断も隙もなく、親の方も常に気を付けていますがどんなに頑張っても体調を崩し、イライラキーとなってしま...


相貌失認について
小学校3年生の息子がいます。発達障害があります。自閉症スペクトラムとADHDです。普通級で生活しています。ですが、友達の顔が覚えられず遊べないので、いつもひとりで図書室で本を読んでいるそうです。相貌失認を疑って、主治医に相談しましたが、「息子さんは、学習障害はなく模様の区別がつくので、相貌失認ではない」と言われました。確かに、家族の顔はわかります。また家が隣の女の子などの、ほんの一部の子だけはわかります。相貌失認ではなく、自閉症スペクトラムの傾向として、人の顔が覚えられないという特徴は、どうしてなのでしょうか?前は本人も努力して、遊びに出かけていましたが、途中ではぐれたら誰が誰かわからない。本人も諦め気味で、、(知らない)友達が遊びに来てくれても、行きたくないと言って部屋から出ません。本当は何度も遊んでいる、よく知ってる子なんですけどね。。
回答
はじめまして。
興味や関心がないことは覚えられない感じかな(^-^;)
前の担任は、クラス全員の顔写真に名前記載するテストを1学期と2学期...


小学一年生支援級に在籍してる1人っ子の男の子ですが、休みの日
になると朝起きた瞬間からiPadのゲームマインクラフト、動画ばかりです。時間を決めてもすぐにやりたい!ばかりで癇癪を起こします。ゲームの他は好きなテレビ。以前は、ゲームの他の時間は漢字にはまったり絵を描いたり多少してましたがそれもしなくなりました。外に出て公園に出かけようと私が言いますが寒いから支度をしたくない、うちにいたい!と私もイライラします。時間を守れたらシールをためて何かご褒美が良いとのアドバイスを聞いたことがあるのですが効果が全然ありません。出て公園に出かけてしまえば遊びますがそれが終わるとまたゲームの連呼。。。もう最近は私も主人も言うのがつかれはててしまい、ある程度好きなようにさせています。休みの日は三〜四時間くらい。目が悪くなるのが気になりますが。。夜は出来ないルールだけは守れてるので夕方までが苦痛です。平日は、一時間という約束でだいたい約束は守れるのですが休日が夕方までどうゲームの区切りをつけるか悩みです。ゲームでうまくいかないと泣いて怒ったりするようになりました。うちでは、俺様的な態度、だけど急に甘えてきたり落ち着いたり。学校、放課後デイではちゃんとしてるらしく問題ないらしいです。うちでのことを相談すると驚かれます。外で頑張ってる分、うちでは多めにみるとも思いますが。祖母のうちに一人で行くことも嫌がるので休日は親子三人で過ごしています。どう対応したらいいのでしょうか。
回答
ゲームにテレビ…
大好きすぎて、許可制にしてます。
やりすぎるなら、数日取り上げるとかしてやりたいと言っても返すことはなく…
週6はデ...



小1息子のストレスの原因が凸凹の小3娘にあるようです
息子が小学校に入り、娘と息子が一緒にいる時間が長くなって喧嘩が絶えなくなってしまったので娘の凸凹を苦手でできないことは責めちゃいけないって言ったら、タイミングが悪かったようです学校でのあれこれも相まって、難聴になりました。息子の調子がいいときに娘に構うのはいいけど、娘から息子に行くのは完全拒否。娘のこと限定で、スイッチはいると泣いて暴れる息子…息子が娘の凸凹を受け入れるにはまだ早かったかと後悔です。現状、通学中に娘と娘の友達が息子を無視するなどのトラブルもあったため、なるべく別行動になるようにしてますが、同じ学校なので時間帯も似たりよったりなので対処に困っています。皆さん、凸凹のあるお子さんと下のお子さん、どのように住み分け???していますか?
回答
できるならばお互いに一人になれる部屋を作り、その部屋には入らないようにするのはどうでしょうか。
私は弟が暴れて奇声を上げたりするのが辛く...



「放課後等デイサービスでの送迎加算の見直し」について、ご意見
を募集します!こんにちは、発達ナビ編集部です!今回は、厚生労働省の検討チームで提案された「放課後等デイサービスでの送迎加算の見直し」について、ご意見を募集します。現在、全国9,000カ所以上の事業者で、学校~事業者・事業者~ご自宅間等の送迎が行われています。この送迎にかかるコスト等を補うために「送迎加算」が認められていますが、今後「特別の事情」がない限り認められなくなる可能性があります。詳細は、こちらの記事でご紹介しています。↓↓「放課後等デイサービスの送迎加算が廃止へ?障害報酬改定で、厚生労働省方針」https://h-navi.jp/column/article/35026725そこで、みなさんに質問です!放課後等デイサービスの送迎がなくなったり、費用負担が増えたら…利用者負担は増えなくても事業者側の負担が増えたら…どう思う?ご家庭に影響がでそう?など、ぜひご意見をお寄せください!※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。発達ナビ編集部
回答
>ママは第一秘書さん
コメントありがとうございます。
今後の議論によっては、保護者や事業者で連携して
現場の声を伝えていく必要があるかも...



よろしくお願いします
ASDとADHD持ちの中学生がいます。現在はストラテラ服用しながら、普通級に通学しています。おとなしく知的に大きな問題ありません。問題としては、からかわれても本人はなんのことだかイマイチよくわかっていない鈍さがあるということです。噛み砕いて口頭で説明を受けると理解します。今までは本人も気にしていないなら敢えて気づかせる必要もないかなと思っていたのですが、こういう意図があって下に見られていたということだよと説明をすると少しショックを受けていましたが、子供は相手から謝罪を受けると許してまた一緒に話したりしてます。今までも子供が知らないところでイジりやからかいなど何度かあり、先生から後日報告を受けて知ったり、遊んでこうなったと耳に入ったりありました。でも本人は気づかないし、相手を責める気持ちがなく気にしていないので大きなイジメにはなってません。本当に苦手な子からのちょっかいは、無反応でいると本人は言ってました。何も考えてないように見える子ですが、色々深く考えていることもあり、改めて育てにくさを感じています。親には口答えもするし、感情をぶつけますが、友達に対して怒りや妬みなど全くないようです。本当に苦手な子は、絡んできてキレてきたりする子くらいです。いいように利用されている場面も私が目の当たりにしましたが、あまり本人は気にしてません。時と場合によりますが、こういうことは気づかせてあげるべきなのでしょうか…育て方について悩んでます。
回答
ハコハコさん
ありがとうございます。
うちもおフザケなのかわからなかったり、やられても気付かないなどあってどう反応してわからないとかもあ...


学校での「交流学級(通常級)」に対する「支援級理解」について
お聞きしたいです。(障害理解とは違う)・特別に時間を設けていますか?・どんな内容で理解を促していますか?障害と伝えないとしても理解を促さなければならないわけですが、理解が得られず「支援級の子はずるい」と言われてしまいます。
回答
ずっと通常級で過ごした子どもがいる立場から言うと生徒達は理解していませんね。
大概の子は交流という制度を反対する理由も無いから従うという程...



小1の女の子で年少の時に自閉症スペクトラムと診断されました
知的な遅れはなくむしろ賢いほうでとても口が回ります。ですが口を開けば文句のような事ばかり。例ですが、朝私の用意した服が気に入らなくて怒る母「今日は暖かいからそれでいいと思うよ」娘「だってこれは嫌!」母「じゃあどれが着たい?選んでいいよ」娘「もういい!じゃあこれ着てく!」というようにほぼ全ての会話が怒り口調でかなり声も大きいためしんどいです。そしてゴネた割には結局そのままでいいのかい。みたいなことが多々です。とりあえずここ数年毎日毎日怒鳴られ続けてるようなもので精神的にキツく娘の前で笑えません。(娘の行動が可愛くてフフっと笑っても「バカにされた」と捉えるようで怒ります)最近は癇癪も酷くなっており自傷のような行為をするので変に興奮させられず困っています………。どうしたらいいんですかね。
回答
服装に関して言えば小学生ですから自分で選ぶ練習をしましょう^^
ただ感覚鈍麻の影響で正しい服装を自分の感覚では選べない子もたくさん居ます...


小学2年、addの傾向があるが診断はグレーの男子です
1年で転校してきたときは、担任、友達との関わりがわりとスムーズにいってクラスにとけ込めて生活できたのですが、2年にクラス替えがあってから、担任に注意されることが増えて、クラスの中に仲良い友達がいなくなったようです。最近、明け方に「嫌だ~」とうなされています。今日は風邪ぎみなので、学校を休ませて話を聞いてみることにしました。なかなか話してくれなかったけれど、ノートを渡したら嫌だと思っていることを書いてくれてそのことを元に色々聞いてみると話してくれました。それは、後ろの席の子に「ねえと何度も呼ばれるので振り向くと後ろ見たらいけないんだよとしつこく注意される」「筆箱を落としたときに隠される」とのこと。やめてと言ってもやめてくれない。でも、それをしてくる子はクラスでも遊んだり、仲良い子だと言ってました。2学期にも同じようなことがあり、担任に相談したら、注意は先生がするのでもうしないようにと話し合って、やられなくなって一見問題解決したようにみえましたが、今回もやはり、先生が注意してるのを真似してやられているのではないかと感じます。このことを担任へ話すことによって、友人関係が途絶えてしまうのではないかと心配。担任へどう伝えたら良いか悩んでます。担任へ、add傾向があることは伝えています。面談のときに授業中に鉛筆や消しゴムをよく床に落とすと言われました。
回答
もうそれはいじめに近いからかいですね。
息子さんも辛いと思います。
こういう場合はやはり担任の力量で、息子さんのような特性をクラス全員に周...



いつもお世話になっています
これは何が原因でしょうか?ADHD(疑い)と自閉スペクトラム症のある一年生の男児について。授業参観、一部屋で行った夏祭りにて、不調になりイライラ癇癪がでました。本人に聞くとたくさんの人がいるのが嫌だった、部屋の中でガヤガヤしてるのが苦痛だったと言っていました。ただ近所の縁日(野外のもの)やショッピングセンター、混んでいる映画館等は特に問題なく過ごせてはいます。いつもの教室でも普通級なのでたくさん人がいますがそれは大丈夫と本人は言っています。本人は人混みが苦手と言っていますが、大丈夫な場面とダメな場面の違いがわたしにはいまいちわからず対応に困っています。聴覚過敏が原因なら、デジタル耳栓を使ってみるのもありかなと思ったり、慣れない場面だったので不安が強く出てしまい不安定になってしまったのかとも思ったり。それなら事前に何が起こるか伝えたつもりだったけど伝え方が悪かったのかなと。本人としては初めはやる気もあり取り組もうとしていたのですが、どちらの場面でもやりたかったけどできなかった。。。と言っており、話を聞くと親としても辛く、これから同じような場面で少しでも本人がストレス少なく楽しく時間を過ごせたらいいなと思っています。同じような方いましたら何か対策のヒントにならないかなと思いまして相談させて頂きました。よろしくお願いしますm(__)m
回答
ruidoso様
こちらこそ回答ありがとうございました!
すごく参考になりました。
〉周りのテンションが高い
〉顔は知っているのに雰囲気...



続けてお世話になります
ADHD、ASDと自己顕示欲について質問です。年長の息子はADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあると言われました。息子を見ていて気になるのは、家族以外の人に対する自己アピールの強さです。初対面の人でも「あっくんは○○を持ってるよ!」「あっくんのうちには○○があるよ!」と物凄い勢いで話し、またお気に入りの物を見せたがります。保育園でも給食も食べずに喋り続けるくらいで、何を言っても友達に「うそだ!」と言われるようになってしまったとのこと。相手に関心はなく、友達の名前の覚えが悪いです。最近はショッピングモール等で、大声を出したり派手に動いて人々(大人)の注目を集めたがります。子供が自分を見ていると感じると激しく恥ずかしがって隠れます。これはADHDもしくはASDの特性でしょうか?
回答
どちらの特性もあわせ持っている様子がうががえます。
自分だけの楽しさの追求、相手のことはお構い無し。もちろん、やりたいときがやるときだから...
