
教えてください
教えてください。
我が家には、自閉症スペクトラムの6歳児がいるのですが、とにかくお友達の名前を覚えられません。どのようにしたらいいのでしょうか。
ちなみに私がやったことは幼稚園のスナップ写真をいっぱい購入し、一枚の紙に切り貼りし、かつお友達のお名前を書きたして一目でわかるようにしました。
あとは、行事等で私も行く際に、
「あそこで◯◯君遊んでいるね」と教えてきました。
しかし、子供がわかるのは毎日会うバス停のお友達と、クラスの数人です。どのように教えたらいいのでしょうか。アドバイスしていただけると、嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

すごく頑張っているなって思いましたが、はたしてそれは必要なのかなとも思いました。
お子さんが必要なお友達の名前は解っているという事なので、全員の名前が解らないと困る事ってあるのでしょうか。同じクラスにいたら名前は解らない子もいるかもしれませんが、顔は覚えているはずですし、困る事も無いと思います。お子さんが困っているのでしょうか?
お子さんが必要なお友達の名前は解っているという事なので、全員の名前が解らないと困る事ってあるのでしょうか。同じクラスにいたら名前は解らない子もいるかもしれませんが、顔は覚えているはずですし、困る事も無いと思います。お子さんが困っているのでしょうか?
はじめまして、アスペルガーの12歳の息子がいます。
息子もクラスのすべてのお友達の名前は覚えていませんでしたよ。
いつも関わる数名と先生は覚えていました。
現在は覚えています。
仲良くないお友達まで覚えなくても問題ないと思います。
一年生の妹は発達障害では無いですが、覚えていません。興味が無いようです。
無理に覚えなくても問題ないですよ。
Qui magni nesciunt. Autem ex illum. Eum omnis nesciunt. Et est rerum. Sint similique id. Ratione sit pariatur. Est quisquam quibusdam. Similique modi vel. Voluptatibus magnam quia. Sapiente repellendus et. Impedit totam voluptas. Non eveniet rem. Voluptatem rerum tempora. Similique dolor repellat. Officiis sunt quibusdam. Praesentium animi pariatur. Natus nihil corrupti. Tempora excepturi cum. Quisquam qui asperiores. Laborum id aut. Ea rerum aliquid. Voluptatem laudantium sed. Tenetur aperiam consequatur. Perspiciatis similique harum. Et ullam sunt. Asperiores eveniet minima. Dolor minus nostrum. Vitae omnis sunt. Quam voluptas recusandae. Facere eos sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あい2さん
ありがとうございます。
子供が困っているか…
うーん、子供自身は特に気にしていないようにも思います。
ただ、仲良くないクラスメートの子でもうちの子供の名前を覚えていて、名前を呼びながら挨拶してくれるので、それが申し訳なくて。そして、みんなの名前を覚えるのが普通のことなんだろうなと思っていました。
あまり気を張りすぎずにいきたいと思います。ありがとうございました。
Dolore nesciunt voluptatem. Est facilis magni. Iure consequuntur ut. Ratione laboriosam ipsum. Cum ipsam in. Eveniet aliquid voluptatem. Id hic accusamus. Ea ducimus autem. Est quia corrupti. Eos dolores quibusdam. Deserunt magni laudantium. Consectetur magnam aliquid. Quia et commodi. Velit quam eaque. Quidem ipsa dolore. Ea et expedita. Nihil consequatur molestiae. Et blanditiis rerum. Consectetur facilis et. Dolorum eos asperiores. Sint totam doloremque. Reprehenderit aut laborum. Recusandae aut quasi. Officiis est eos. Quos totam eos. Aut distinctio aut. Illo voluptatem rem. Impedit voluptatem quidem. Sint odio ducimus. Placeat voluptatem excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私自身も名前が覚えられないで困っています。
大人になっても覚えられないので、必要な人の名前を聞いた時に紙に書いて何度も読んで覚える努力をしています。それでも忘れることもありますが。
しかし、名前がわからなくてもニコニコして挨拶できたら人間関係上手く行ってます。
解決済のようですが、私と同じ特性の方がいらっしゃることに驚きコメントさせて頂きました。
Vel aut possimus. Iste blanditiis quae. Aut sunt esse. Ea voluptas et. At nam non. Vel id voluptas. Blanditiis optio iusto. Quo neque libero. Quidem nemo libero. Expedita et eaque. Architecto ullam rerum. Sunt qui repellendus. Rerum eligendi ut. Eum aliquid pariatur. Illo voluptas accusantium. Rerum illo nemo. Explicabo consequatur perspiciatis. Nemo odio cum. Accusantium enim totam. Architecto incidunt inventore. Qui veritatis quo. Odit velit est. Quos deserunt cupiditate. Illum necessitatibus illo. Itaque eius repudiandae. Ducimus soluta animi. Ut ducimus rerum. Assumenda autem voluptates. Debitis quaerat quibusdam. Accusantium et aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
nekoさん
ありがとうございます。
そのような特性がある方からのコメント、非常に有難いです。
それにしても、お子様非常にしっかりされていますね。nekoさんをしっかりサポートしていて、素晴らしいですね。
まわりに発達障害をカミングアウトをしていないので、まわりに言っても「うちもだよー」で終わっていました。なので、そういうコメントは非常に有難いです。
nekoさんのように色々工夫してやれる大人になってもらいたいです。ありがとうございました。
Ut ea tempore. Consequatur ut atque. Illo qui est. Voluptatem et porro. Voluptas delectus ut. Autem et vel. Sit porro rerum. Ex eligendi qui. Unde maiores incidunt. Hic vero consequatur. Nemo cupiditate tempora. Laboriosam dicta voluptas. Placeat eos fugiat. Aut eveniet temporibus. Consequuntur velit consequatur. Voluptate rerum corporis. Odio expedita est. Earum accusantium aperiam. Explicabo id similique. Eligendi possimus ipsam. Beatae excepturi et. Ea est impedit. Quod doloribus dolores. Voluptates rerum et. Ullam doloremque doloribus. Consequatur qui molestias. Maxime consequatur veritatis. Vel ut natus. In eos facilis. Earum quidem molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの小1の娘は前期に配り係(プリントや音読カードを届ける)をやったのでクラスの子全員の顔とフルネームを覚えました。毎日何かしらの交流があれば覚えるのではないでしょうか? Ut ea tempore. Consequatur ut atque. Illo qui est. Voluptatem et porro. Voluptas delectus ut. Autem et vel. Sit porro rerum. Ex eligendi qui. Unde maiores incidunt. Hic vero consequatur. Nemo cupiditate tempora. Laboriosam dicta voluptas. Placeat eos fugiat. Aut eveniet temporibus. Consequuntur velit consequatur. Voluptate rerum corporis. Odio expedita est. Earum accusantium aperiam. Explicabo id similique. Eligendi possimus ipsam. Beatae excepturi et. Ea est impedit. Quod doloribus dolores. Voluptates rerum et. Ullam doloremque doloribus. Consequatur qui molestias. Maxime consequatur veritatis. Vel ut natus. In eos facilis. Earum quidem molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


こんにちは
早速ですが、同じようなお子さんがいたり等わかる方がいらっしゃったら教えてください。以前、お友達から話しかけられたら逃げてしまう、という質問をして、皆さんから色々教えて頂き、ありがとうございました。最近は逃げる事はないものの応答もしない、という感じです。感覚過敏は今のところなさそうに見受けられます。ただ、会話でお友達の名前を出すと、「いわないでー」と逃げたり、お友達の写真が載ってる学級だよりを見れなかったりします。なんで?って聞くと、ごめんなさい、と涙目です。照れてる感じではなく、辛そうです。学校にも、もしかしていじめられてる?と思って聞きましたが、楽しくやってますよーといった感じでした。お友達からもそんな話は聞きません。嫌いな子なの?と聞くと、違う、と泣いてしまいます。とにかく、よくわからなくて、最近は学校の話題に触れないのですが、それもどうかなーと思っています。どんな気持ちなのかわかる方いらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。
回答
らんまるさん
早速ありがとうございます。相貌失認、初めて聞きました。考えもつかなかったです。一緒に学校に行くお友達、遊んでるお友達は名前も...



クラスメイトの顔と名前を覚えるため学校にはどんな協力をお願い
しますか?もうすぐ日直で、提出物を集めたり、注意したりするのにクラスメイトの顔と名前がわからない息子。名字の漢字が読めません。以前担任にはなしたところ、写真つきプロフィールにカナをふってほいといったら、子どもにやらせますって言っていたはずなんですけど。先日の参観ではかいてなかったな。。。日直になる日がせまってきたので、再度相談したら、席がとなりの子に手伝ってもらうってことになったらしいのですが。それじゃ、覚えませんよね?事前に話しておいたのに何もしてくれていなかったのか。。⤵⤵⤵担任があてにならないなら、プロフィールで撮影した画像をかりて自宅で覚えようかと思うのですが、みなさんだったら、どうしますか?
回答
子供の学校は参観日とかは写真禁止なので、撮ることが出来ないです。運動会は大丈夫なんですけどね😓写真は先生にOKもらえればいいと思います。大...


相貌失認について
小学校3年生の息子がいます。発達障害があります。自閉症スペクトラムとADHDです。普通級で生活しています。ですが、友達の顔が覚えられず遊べないので、いつもひとりで図書室で本を読んでいるそうです。相貌失認を疑って、主治医に相談しましたが、「息子さんは、学習障害はなく模様の区別がつくので、相貌失認ではない」と言われました。確かに、家族の顔はわかります。また家が隣の女の子などの、ほんの一部の子だけはわかります。相貌失認ではなく、自閉症スペクトラムの傾向として、人の顔が覚えられないという特徴は、どうしてなのでしょうか?前は本人も努力して、遊びに出かけていましたが、途中ではぐれたら誰が誰かわからない。本人も諦め気味で、、(知らない)友達が遊びに来てくれても、行きたくないと言って部屋から出ません。本当は何度も遊んでいる、よく知ってる子なんですけどね。。
回答
ADD(注意欠陥障害)から来るものではないでしょうか?
探し物をする時、すぐ見つかる人は品物の特徴をとらえていますが、見つからない人はぼん...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
omatoさん、はじめまして🐱
幼稚園の先生が寄り添って風なのがかえって難しい感じですね。。。
なお、私が住んでいる地域と地域差を感じ...



小学校1年生の自閉スペクトラムの息子の記憶力について質問です
夏休み中児童センターを利用するようになったのですが、同じクラスの子を覚えていないようです。「あ、◯くん!」て声をかけられると首を傾げて私の後ろに隠れてしまい、先生に、あの子は同じクラスですよ、と言われました。他にも、飼っているザリガニの名前を毎日変える(忘れている)とか、今朝ご飯食べたっけ?とか……ウィスクは今日やって、結果はまだなのですが、ワーキングメモリ(?)の問題なのでしょうか?同じような方いませんか?
回答
あい2さん
ありがとうございます。ウィスクの結果をもらうときに、レポートとかをもらえばよいのでしょうか?更に検査が必要な訳ではないのでし...


4歳年少、自閉スペクトラム症の長女について
何でも口に入れます。ハサミや粘土、レシート、衣類、絵本、遊具など気がつくと舐めたり食べてしまったりします。幼稚園で配られる絵本も端が食べてしまって欠けています。療育センターでは「口に入れても差し支えない代わりのものを渡してあげて」と言いますが、「代わりのもの」を放り出して遊んでいるとき、工作や粘土など両手がふさがる遊びをしているとき、どうしたらいいのか分かりません。また、本人なりに「これで遊びたい」というものもあるので、「代わりのもの」に全く食い付かない場合が殆どで、娘にはあまり効果が感じられません。本人も無意識のうちに口に入れているらしく、どんなに言い聞かせてもダメです。2歳半の次女もいるため、まだまだ次女の世話で長女から目を離さざるを得ない場面も多く、今は次女の世話や家事も思うようにできず毎日とてもつらいです。幼稚園では指しゃぶりや服の袖を噛んでいるようです。赤ちゃんの頃は仕方がないと耐えていましたが、私自身がそういった行為が生理的に無理で、強いストレスを感じます。せっかく買った服や絵本が食べられてボロボロになってしまうのもとても悲しいです。仕方ないとか代わりのものとかではなくて、口に入れる行為自体を減らすのはどうしても難しいのでしょうか。
回答
厳しいようですが
このお子さん相手に家事や他の子の世話の事が気になってという状況では
おそらくこの癖は全くおさまらず、エスカレートする一方...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
りらさんおはようございます(^^)
娘(小5)も同じ悩みがありました。
意外と他の子は何とも思ってない様な事でも息子さん(うちの娘も)は失...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
おはようございます。
お母さんはもう介入できない。自分で何とかしなさいって言うしかないですよね。
グループが出来ていてどこにも入れないっ...



知的支援学級に在籍する小2の娘が、最近お友達とのトラブルが増
えてきています。娘はものすごく人なつこい性格で、しかも普通に話すこともできるので、誰にでも学校であそこで遊ぼうねとか、昼休みにどこどこで遊ぼうねなどと軽くお約束をしてしまって、でも娘は忘れてしまって、約束した相手は待っていて、お約束をすっぽかしたことになるんです。しかもそれが、かぶってたりするんですね。娘の場合、すぐ忘れてしまうというのが困ったとこで、しかもそのすっぽかしたことすら忘れてしまう、でも相手は覚えてますよね、だからそれが続くと、もうお友達じゃなくなっちゃったり、遊んでもらえなくなりますよね。それを何度も何度も学校でも家庭でも、話しても話してもわからないんです。忘れてしまった娘は、すっぽかしたことも忘れているので、どんなに相手が冷たくしても寄ってってしまうし、そういう冷たくされてるのが親から見てもわかるくらいになってきた為、いたたまれないというか…。約束をした時に、何かに書きとめるという方法もやりましたが、娘には難しく、後でそれを見ても娘もわからない、約束そのものを忘れていて、それじゃあその場にいない大人はもっとわからない、お手上げ状態なんです。どんなに話をしてもすぐ忘れてしまう娘、でもまわりはされたことを覚えているために距離ができる、それでも忘れている娘は平気で関わろうとする…という悪循環で困っています。
回答
うちの子も二年生ぐらいまでは、そんな感じでした。約束も忘れちゃうし、相手が誰が分からないので連絡のしようがないし。
それで三年生からは、...
