締め切りまで
6日

知的支援学級に在籍する小2の娘が、最近お友達...
知的支援学級に在籍する小2の娘が、最近お友達とのトラブルが増えてきています。
娘はものすごく人なつこい性格で、しかも普通に話すこともできるので、誰にでも学校であそこで遊ぼうねとか、昼休みにどこどこで遊ぼうねなどと軽くお約束をしてしまって、でも娘は忘れてしまって、約束した相手は待っていて、お約束をすっぽかしたことになるんです。
しかもそれが、かぶってたりするんですね。
娘の場合、すぐ忘れてしまうというのが困ったとこで、しかもそのすっぽかしたことすら忘れてしまう、でも相手は覚えてますよね、だからそれが続くと、もうお友達じゃなくなっちゃったり、遊んでもらえなくなりますよね。
それを何度も何度も学校でも家庭でも、話しても話してもわからないんです。
忘れてしまった娘は、すっぽかしたことも忘れているので、どんなに相手が冷たくしても寄ってってしまうし、そういう冷たくされてるのが親から見てもわかるくらいになってきた為、いたたまれないというか…。
約束をした時に、何かに書きとめるという方法もやりましたが、娘には難しく、後でそれを見ても娘もわからない、約束そのものを忘れていて、それじゃあその場にいない大人はもっとわからない、お手上げ状態なんです。
どんなに話をしてもすぐ忘れてしまう娘、でもまわりはされたことを覚えているために距離ができる、それでも忘れている娘は平気で関わろうとする…という悪循環で困っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

二年生ぐらいだと、定型でもまだそういうとぼけた事をする子はいます。
うっかり忘れてしまったり、予定があってすっぽかしたり。
うちの娘(ADHD、ASD。知的なし)もそのような事を一年生の時にしでかしました。
が、大変ありがたいことにその相手から二度と遊んでもらえなくなり、痛い目を見た&親がかなり叱ったので「ダメなこと」と数回で理解しました。
ほかにも、約束した子と遊んでいたのに、他の子と会ってそちらと意気投合して合流してしまった…がとても目立ちましたね。
これまた当たり前ですが女子からは嫌われました。男子はこういうの平気なんですよね。
お陰で学びとなり小学校高学年からはやらなくなりましたよ。
ちなみに、本人同じ事をされても、あまり傷ついていませんでした。
周囲に誘ってきても九分九厘待ち合わせに来ない強者がいましたが(ちなみにこの子は中学生になっても改善されていないらしいです)、それをされることで、自分がないがしろにされているとうっすら気づいたのが四年生位でした。
そこからは、友達と会っているときもフラッとどこかへいかない等の対応はマシになってきています。
主さんのお子さんについては、知的障害があるようですので、年齢から少しマイナスした精神年齢、判断力であると考えると、単純にまだまだ難しいのだと思います。
約束ってなかなか高度なやり取りで、色々な判断力やらが求められますから。
さすがに高学年とか中学生になってやらかしてしまうと、相手を怒らせるでは済まされませんし、色々と挽回できなくなりますが、小学校低学年のうちの事は徐々に記憶が薄れ、対応の成長と共に忘れてもらえますよ。
約束することがまだこの子にはちょっと難しいとして、コツコツと対策するしかないです。
相手は嫌ならちゃんと離れてくれます。
我が子は、きちんとわかりやすく嫌われないと学べませんでした。
約束をするために必要な事を箇条書きにしてみてください。どこがネックなのかがわかると対策しやすいです。例えば
誘う、伝える、合意を得る、意思疎通
予定や都合を記憶し応用する、総合的に判断する、実行にうつす
これらが欠けるとうまくいかないことがあります。
お子さんは双方向のコミュニケーションは上手なのではとは思います。
うっかり忘れてしまったり、予定があってすっぽかしたり。
うちの娘(ADHD、ASD。知的なし)もそのような事を一年生の時にしでかしました。
が、大変ありがたいことにその相手から二度と遊んでもらえなくなり、痛い目を見た&親がかなり叱ったので「ダメなこと」と数回で理解しました。
ほかにも、約束した子と遊んでいたのに、他の子と会ってそちらと意気投合して合流してしまった…がとても目立ちましたね。
これまた当たり前ですが女子からは嫌われました。男子はこういうの平気なんですよね。
お陰で学びとなり小学校高学年からはやらなくなりましたよ。
ちなみに、本人同じ事をされても、あまり傷ついていませんでした。
周囲に誘ってきても九分九厘待ち合わせに来ない強者がいましたが(ちなみにこの子は中学生になっても改善されていないらしいです)、それをされることで、自分がないがしろにされているとうっすら気づいたのが四年生位でした。
そこからは、友達と会っているときもフラッとどこかへいかない等の対応はマシになってきています。
主さんのお子さんについては、知的障害があるようですので、年齢から少しマイナスした精神年齢、判断力であると考えると、単純にまだまだ難しいのだと思います。
約束ってなかなか高度なやり取りで、色々な判断力やらが求められますから。
さすがに高学年とか中学生になってやらかしてしまうと、相手を怒らせるでは済まされませんし、色々と挽回できなくなりますが、小学校低学年のうちの事は徐々に記憶が薄れ、対応の成長と共に忘れてもらえますよ。
約束することがまだこの子にはちょっと難しいとして、コツコツと対策するしかないです。
相手は嫌ならちゃんと離れてくれます。
我が子は、きちんとわかりやすく嫌われないと学べませんでした。
約束をするために必要な事を箇条書きにしてみてください。どこがネックなのかがわかると対策しやすいです。例えば
誘う、伝える、合意を得る、意思疎通
予定や都合を記憶し応用する、総合的に判断する、実行にうつす
これらが欠けるとうまくいかないことがあります。
お子さんは双方向のコミュニケーションは上手なのではとは思います。
うちの子も二年生ぐらいまでは、そんな感じでした。約束も忘れちゃうし、相手が誰が分からないので連絡のしようがないし。
それで三年生からは、お友達に家まで迎えに来てもらいました。自転車でお迎えに来てくれるので時間もかからないし、子供が居なくても私が対応出来るので連絡先を教えてもらったり、お友達の習い事のない曜日を聞いたりして、私も予定を把握するようにしましたよ。「◯曜日は◯◯ちゃんとあそべる日」とか。あとは学校から帰る時に一言声をかけてもらえれば、もっと良いです。
待ち合わせは結構難しいので、近所ならお迎えに来てもらう方がお勧めです。
Et qui voluptatibus. Praesentium officia velit. Eligendi temporibus sapiente. Corporis atque aliquid. Sed et voluptas. Aut et omnis. Architecto ullam neque. Quod ut necessitatibus. Et cumque placeat. Et impedit vel. Rerum quasi ut. Autem sint assumenda. Id assumenda quibusdam. Earum rerum voluptas. Porro recusandae quo. Animi sequi vel. Temporibus qui et. Voluptas delectus ab. Et ad quia. Qui sunt et. Quibusdam et tempore. Necessitatibus voluptatibus possimus. Sit aliquid eum. Nisi tempora beatae. Dolorem est sint. Sit sed eaque. Quo necessitatibus fugiat. Sunt maiores architecto. Facilis qui architecto. Dolores qui omnis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
友達関係は相手もあることだし、困りますよね😫
娘も約束しても癇癪起こして行けないことが増え、今は遊びを制限しています。
娘さんの場合は、お誘いカードとかどうでしょう?
予め書くことと書く場所を決めておく、書いたら半分を友達に渡す。場所が難しいなら、家、公園など書いておき○をつけるだけにする。1日分を何枚か用意し、リングなどでまとめておく。本人が書くのが難しい場合はお友だちに書いてもらう。
そうすると誰を誘ったか、何人誘ったか、ノートより簡単にはなるかなと思うのですが。ランドセルにホルダーでつければなくさなくて済むし。可愛いカードを使えば、嬉しくてちゃんと渡したくなるかなぁとか😄
たいした案ではないですが💦
それでも駄目な場合はやはり勝手に約束はさせない。親と連絡がつく子にだけにし、親が前もって約束する。そして、今日は誰と遊ぶ、今日は遊べない、とノートに書いておく。
ところで、約束守れないと嫌われちゃうよ。というのは理解してるんでしょうか?娘が幼稚園でトラブルがあったときに、だから貴方は遊んでもらえないんだよ。叩く子は嫌われるんだよ。貴方がいくら好きでも、嫌われたら遊んでもらえないんだよ。と、友達がいない現実を娘が泣いても教えました。遊びたいと言っても、避けられてるのがわかってたので、今の貴方では遊ばせられないと言いました。1年以上親子で泣いた時期でしたが、友達がいないと辛いというのを学び、今は我慢を覚えて喧嘩のトラブルはなくなりました😊まぁ、これは叩くなどの害があったので、荒療治かな😅
ただ悪いことだと説明するだけでは理解できてないのかもですね。嫌われたら自分が辛いんだという感情面から理解できるといいのかなと思いました。
禁止しても約束してきちゃうなら…。うーん、良い方法が見つからないです😫ごめんなさい💦
なんか、上手くいく方法があるといいですね🍀
Id facere reprehenderit. Possimus magnam sequi. Nihil corrupti earum. Perferendis temporibus in. Quos ea et. Aut deleniti enim. Error debitis perspiciatis. Recusandae laboriosam itaque. Voluptatum sunt qui. Consequatur numquam laboriosam. Quis eligendi deserunt. Vel omnis molestiae. Blanditiis aut tempore. Quia velit deleniti. Corrupti optio dolores. Doloribus velit et. Quia temporibus veritatis. Vel veniam et. Assumenda distinctio atque. Et aut a. Omnis est consequatur. Tempora aperiam sed. Earum sequi doloribus. Aut ut asperiores. Doloremque inventore non. Ut rem eum. Sit alias suscipit. Voluptas vel repellendus. Autem ratione provident. Aut consequatur et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
レイチェルさん
コメントありがとうございます。
うちの娘の今の問題は放課後ではなくて、学校にいる間の休憩時間のことなんです…
放課後のは、もうすでに一学期に問題が起きてまして…我が家が今年の春に引っ越してきたばかりだったので、土地勘もない、学校のお友達も、親御さんもまったくわからないし、連絡網もないから連絡先もわからないし…で、勝手に約束してこないでねと話してあるんです。
すみません、私の書き込み方が悪くて…。
アドバイスありがとうございました。
Quia voluptas nulla. Qui corrupti quia. Qui culpa voluptate. Eligendi libero sit. Iste repudiandae ad. Dolores debitis sit. Voluptas molestias autem. Expedita veritatis culpa. Sunt tempora sit. Voluptatem occaecati enim. Debitis enim eius. Sunt maiores consequuntur. Sit impedit eum. Ut assumenda qui. Dolores et id. Consequuntur omnis voluptatem. Vitae dolores cum. Excepturi assumenda ipsa. Ut similique quia. Voluptatem deleniti quidem. Dolorem inventore ab. Dolorem consequuntur similique. Dolores aut maxime. Et error alias. Odio assumenda et. Illo voluptas molestiae. Fuga sit et. Recusandae porro harum. Rerum quas optio. Saepe voluptatum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました
結論からいうと、学校の休み時間での事は、先生にも親御さんにも管理不能です。
可哀想ですが、失敗させた方が学べるかもと思います。ダメなことはダメと理解できる賢さがあるので。きっと学べると思います。
親は大変ですけどね。
放課後での約束はしないなどできているなら御の字です。
ただ、嫌な事を言いますが、おそらくこれを放課後にもし始めると思います。
その時はその時で対策するしかないですが、脳裏においといてください。
約束ごとをうまくする能力よりも、まずは自分のやりたいことを実行しようという能力の方が先に伸びてしまうことがあるからです。
放課後は○曜日しか遊べない!等にしておくと、被害を減らせます(^_^)v
周りも、○○ちゃんは○曜日にしか遊べないよね。などと理解してきますからね。
が、放課後も管理不能なんです。なかなかうまくいきません。
うちの娘は被害にあった方ですが、強者は○曜日には遊べない!等の家の決まりのも忘れ、遊びの約束をしようとします。娘が、○曜日だからダメじゃないの?と指摘しても大丈夫!と言って聞かず、待ち合わせ→帰宅したら約束忘れる。または待ち合わせが気になりつつ怒らせるのが怖くて連絡せず、相手待ちぼうけ。こういうパターンがあります。
娘も工夫して待ち合わせ場所を相手自宅にしても、出かけられてしまって待ちぼうけ。
娘、業を煮やして、怒って○曜日は遊ばないと決めたら嫌がらせされと親に言い付けられ、強者の親が激怒してくる。
めげずに娘が相手の親に連絡してアポ確認する方法をとっても、ごめんねーと言われるだけで強者本人は全く変わらず、トラブルの度に怒鳴りこまれ悪者扱い。
こんな感じでした。強者のお母さんも色々工夫されてましたし、特性だからとおおらかに見てましたが、親がうまく管理なんてできないんですよ。失敗から学ばせたり、痛い目見ないとね。
我が子と親しい子がわかったら、約束したらこの子忘れてしまうから、おばちゃんに連絡してね?と伝えておいたりすると、最悪待ちぼうけだけは避けられますし、○曜日は断ってね。と話しておけば対応してくれる子もいますが、どうしても相手に負担はかけてしまいます。
失敗をさせつつ、家でも簡単な約束を守らせる練習をしつつで少しずつ伸びます。
娘さんには、そういう力があると思います。
Id facere reprehenderit. Possimus magnam sequi. Nihil corrupti earum. Perferendis temporibus in. Quos ea et. Aut deleniti enim. Error debitis perspiciatis. Recusandae laboriosam itaque. Voluptatum sunt qui. Consequatur numquam laboriosam. Quis eligendi deserunt. Vel omnis molestiae. Blanditiis aut tempore. Quia velit deleniti. Corrupti optio dolores. Doloribus velit et. Quia temporibus veritatis. Vel veniam et. Assumenda distinctio atque. Et aut a. Omnis est consequatur. Tempora aperiam sed. Earum sequi doloribus. Aut ut asperiores. Doloremque inventore non. Ut rem eum. Sit alias suscipit. Voluptas vel repellendus. Autem ratione provident. Aut consequatur et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
コメントありがとうございます。
うちの娘は軽度ですが、知的障がいがあります。
そうですね、決して年相応にはならないのもわかっているのですが、なんせ娘がお友達大好きで、特に遊んでいたりしてテンションが上がっている時に、ぺらぺらぺらーと調子よくお約束をしてしまっているもので、娘発信でお約束をしているだけに、すっぽかししてしまうと結果として最悪です…。
娘もおそらく、自分が同じことをされてもお得意の忘れるで終わりだと思います。
でも、娘がやらかしたことは相手は覚えてますから…。女の子の場合はそうはいかない…。
誘うことは今できていて、そこからなんですよね、私に伝えるまでに忘れる、学校での休憩時間に遊ぶ約束となると、誰に伝えるでもなく、娘が覚えていないといけないですが、そこでもう忘れてる。
なので、その先につながらないですよね。
外遊びのお約束は、実は我が家は今年の春に今いる所に引っ越してきたので、クラスメートのお友達の顔も名前も、親の顔だってもちろん、連絡網もないので連絡先もわからないし、勝手に放課後遊ぶ約束はしてこないでねと話してあり、放課後の約束はしてこないんです。一応そこの約束は守れてるんですよね。
学校の支援級の担任も、私も、困り果ててるのは学校内でことで、それが毎日毎日やらかしてるもんだから…先生もお手上げ状態です…と今日言われました…。
うちの娘も、なんか、はっきりガツンと嫌い!とか、もう遊ばない!とか言われないとわからないタイプな気がします…。
Id quo et. Sint nihil quas. Dolore inventore repudiandae. Molestias deleniti ipsam. Dolorem suscipit impedit. Id at expedita. Harum eos et. Tempore quia temporibus. Omnis expedita in. Animi nihil alias. Cumque dicta error. Nobis quaerat rerum. Odit itaque suscipit. Accusamus aliquam debitis. Sed aperiam quam. Tempore voluptatem incidunt. Recusandae et dolorem. Incidunt quisquam quam. Occaecati et quis. Fugiat ratione voluptatibus. Veniam sunt cupiditate. Laborum quos repellat. Voluptatibus consequuntur qui. Ut eius sint. Modi soluta quod. Et in corrupti. Illo necessitatibus enim. Et amet sit. Dolor ut in. Et ratione voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです
学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。ケンカで筆箱が壊れ使えない状態になる。以前の質問にも書いたことありますが、私の子供がケンカで感情のコントロールがつかず窓ガラスを割る。痣になるケガまではいかなくても、ちょっとしたトラブルや軽く殴り合いはあります。去年まで、トラブルはあっても上記に書いてあるまでになるのはなかったです。体もお互いに大きくなり、新しい課題がでてきたことによるトラブルもあるとは思います。支援担任ともその都度話し合いをしましたが「仲直りさせました」「説明して早めにとめるようにしています」などと言われます。「ケンカはあるものだと思って下さい」とは言われ、それは親の私もそう思ってはいます。でも、【殴られて顔に痣も伴うケンカ、物が壊れる、窓ガラスが割れる】と程度の酷いトラブルがおきるのは支援級では当たり前なんでしょうか?そして先生が不在の時におきやすいです。他の保護者が支援員をつけるようお願いしたけど難しいようです。ケガを伴い物も壊れるのは、子供がお互いに辛いですし、これからもっと大きなケガになりかねないと思っています。子供同士、お互いに加害側にならないよう学校にどうかけあったらいいのでしょうか?支援コーディネーターの先生を交え、他の保護者も話合いをしたことがありますが、担任は支援の理解が浅いようです。
回答
私の子供が学校で窓ガラスを割ったのは1度のみです。相手のお子さん(ほぼ毎度一緒)の親とは話しができるので、お互いにどういったところでケンカ...



ありがとうございました
回答
相手も、別室登校する子ということなら、なんか、理由があるのかも、と思います。
それとなく、先生に伝えてみては?
また、相手が本当に遊びにい...



小学6年生の女の子です
年頃もありますが、最近特に約束したことや自分で言ったことも都合が悪くなると守りません。いくら約束したでしょうと言っても「でも~」「だけど~」と言って守りません。約束やきまりも自分の都合で守らない事に困ってます。このような時どのように対応されてますか、すごく困ってます。
回答
みっちゃん、はじめまして🐱
私も次でもいっか、という約束は言われない限りスルーしてしまうので、少し耳がいたいですが💦、ようは都合が悪くな...



軽度広汎性発達障害の診断を受けた小1の娘がいる母親です
言っていることと実際のことが全く違うことが多く困っています。用事があるので、朝に今日はお友達と遊べないよと約束し、本人もわかった!と言うのですが、今日は〇〇ちゃんと遊ぶ!と言って帰ってきたり、今日は誰と遊ぶの?と聞くと、△△ちゃんと遊ぶの。言ったのにも関わらず、10分後にやっぱり◇◇ちゃんと遊ぶんだった、と言ったり。娘は引越しして一軒家に住みたいとよく言ってるんですが、お友達のお母さんから、私の娘がお引越しするって言ってたみたいだけど、そうなの?と聞かれたり。何度も約束事は守るように、本当の事を言うように、と言い聞かせてるつもりなのですが、分かってくれません。将来、嘘をつく子だとか約束事が守れない子だとか言われるのではなかと心配しています。どのように本人に伝えていくのが良いでしょうか?
回答
前半のことはただ朝の約束を忘れて、遊ぶ約束をしたのだと思います。
お友達の名前がころころ変わるのは、友達の顔と名前が完全に一致せずあやふや...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
個人的な考えになりますが、支援学級から普通学級へ
移動を考えるのならば、低学年のうちに支援学級で
過ごしながら、何科目かの授業を普通学級で...



普通級のお母さん達との関わりについて少しモヤモヤしてしまって
いるので相談させて下さい。息子が知的のある自閉症で、普通級と特別支援級とどちらにも在籍している状態です。現在3年生です。コミュニケーションが難しい子ですが、にこにこ笑ってるのであまり敵を作らないタイプで、面倒見の良い子からは弟を見るような感覚で接して貰っています。それで悩みというか、私の心の持ちようなのですが、同級生のママ友との会話がツラいです。周りは塾の話や習い事をし始めて、お迎えが何時だとか、今日はそちらのお家に遊びに行くねー。とか…(うちはお友達と遊ぶという感覚ではないです)なんとなく疎外感を感じてしまっています。そういうことがある方いらっしゃいますか?そういうことがある方はどう乗り越えているのでしょうか。良かったら教えてください。
回答
我が家も小2の息子は支援級と普通級に在籍しています!
学校に行ったら、普通級のお母さん達とも会話をします。
最近、野球を始めたとか習い事の...



自閉症5年生の女の子のママです
皆さん、クラスメイトのママさんとどのようにお付き合いされていますか?私は子供が支援級に居たためか小さい頃からたまに差別を持った目で見てくる大人や子供が居て、どうしても支援級以外のお母さんが苦手に感じていました。今も話しかけてくれる人はたまにいますが、子供が周りの子と遊ぶということをしないのもあり、知り合いは支援級の子のみです。自分は何処か別世界の住人で子育ての辛さとか共感があまり出来ず、暗い話は嫌だろうし、、なんて思っていました。どのようにお付き合いされているのか、良かったら教えてください。
回答
こちらでは情緒支援級に在籍していても、国語算数自立以外の時間は基本的には交流級で過ごすため、子どもも親も交流級と過ごす時間が多いです
行...



IQ70境界知能、広汎性発達障害(ASD特性強)の診断済の1
9歳の娘です。とにかく約束を守ることができません。同性の友達がほとんどいないので、主に一緒に過ごすのは家族か彼氏ですが、どちらとの約束も守れません。例えば、家族とは門限は11時と約束→11時半頃帰宅。30分位なら過ぎてもOKと思った。飲酒は禁止(飲酒による問題を過去に何度か起こしてます)→前みたいに泥酔するまで飲まなければいいと思ったと飲酒。彼氏からSNSで男の子と絡まないと約束→1人だけならいいと思ったとDMでやり取り他の男の子と電話しないで→学生時代の友達ならいいと思ったと電話する。こんな風に全て自分に都合良く勝手に解釈し結果的に約束破りを繰り返しています。言語能力が弱く、日頃から人の話を誤解して解釈したり、そもそも理解出来てないこともあります。以前は指摘するとキレて暴れるか、全く筋の通らない屁理屈を並べたて絶対認めませんでした。でも最近ほんの少しだけ自身の言動を客観的に考えることが出来るようになったようで、約束破りを認め守れるようになりたいと言い出すようになりました。娘はその状況になった時どこまでが約束の範囲か分からない、約束したことと結びつけて考えての言動が取れないようです。私なりに小さい約束をして守れた時に褒める、ご褒美などの本に書かれてるような対応はしてきましたが何も変わりません。また、本などに書かれている約束を守れないことへの対応はほとんどが小さい子を対象としており19歳の娘にこの対応でよいのか疑問もあります。何か良い対応策があれば是非教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
まず初めに、発達がゆっくりだったり、凸凹がある方にとって、「約束を守る」というのはとても高度なスキルなのだということをご理解ください。
分...


また、やってしまいました
。。小学2年の息子です2週間前に、放課後トラブル起こしてから、放課後の遊びを禁止していました。おととい、いつも誘いを断るのが辛くて泣いていると泣きながら訴えてきました。悪い事をしたのは自分だから仕方ないと言ってたけど、可愛そうに見えてきて、あれだけ私からも主人からも周りからも叱られて、泣いて反省したと思って2週間我慢できたから、『次トラブル起こしたらずっと禁止にするからね』と約束した翌日、放課後、上級生の女子から注意をされ、カッとなってお腹を蹴ったそうです。その上、誰にも言うなと脅したそうです。担任から連絡があり、今日になってもお腹がいたいから保健室で休んでるとの事です。いろんな友達に、いつも誘われてるから、上手くやれてると思い込んでいました。どんどん知恵がついてきて、嘘もつくし、私も息子の言うことを信用したいけど、まわりから聞く話があまりにも真逆で、でも親が信じなくなったら子供はもっとひねくれそうだし、かといって信用するのも、もっと嘘がうまくなり、行動がエスカレートしそうで、どうしていいか分かりません。カッとする事を押さえるのは薬しかないのでしょうか。この1か月半は本当に何もなく過ごせていたから、もう大丈夫かもと安心しかけいたところ、どん底に突き落とされました。療育は幼稚園の頃受けてましたが、一番困っている『キレる感情を押さえる』ことに全く意味がありませんでした。放課後は、もう出さないとして、乱暴が理由で学校に毎日親が見張りに行ってる方いらっしゃいますか?
回答
わかります!
落ち込みますよね。
うちの3年生の子(ADHDストラテラ飲んでます)はカッとなって物を投げたりします。
それが家でならまだ...


支援学校の高校2年生の男の子です
中度の知的障がいを持っています。おしゃべり大好き、人も大好き、でも空気は読めません。高校生になり、知的障がいの無い子どもさんや軽い障がいをお持ちの子どもさんと同じクラスになりました。お友達は自分たちで遊ぶ約束をし待ち合わせて遊ぶようで休み時間にその話が耳に入り自分も遊びたいと言うようになりました。でも遊んでくれるお友達がいません。クラスの子どもさんの保護者さんと仲良くなり面倒見の良い子どもさんが一緒に遊んでくれることになりました。何度か遊んでとても楽しかったようです。しかし、ここからが大変でした。お友達はたくさんの友人がいるけれど息子はその子どもさんだけなので毎日でも遊びたい、でも相手の子どもさんは他のお友達とも遊びたいし、息子とはたまには遊んであげてもいいけど位で遊びたい温度差がかなりあります。息子には遊べない時にはハッキリと断ってもらっていますし、割りときつい感じであまり遊びたくないと断られていますが、分からないのか?その子と遊びたいと言います。しつこくしてはいけないこと、相手が遊びたくなるまで待たなくてはいけないことを伝えましたがなかなか伝わりません。このような経験のある方、またどなたでも結構ですので、よきアドバイスをいただけないでしょうか?
回答
ママちゃんさん、ありがとうございます😊
息子は体を動かす事は苦手なようです。自転車もお友達と遊びたい!気持ちが強かったのか高校1年生でやっ...



こんばんは
小学1年生自閉症スペクトラムの診断ありの、母です。学校は普通級に在籍し、放課後デイに通っています。小学校生活2カ月あまり最近お友達もできたようなのですが、その事で悩んでいます。時間曜日の感覚がまだ少し曖昧な息子。最近お友達と遊ぶ約束してそれを親に伝え無いので、放課後デイに行ってしまい、誘いに来てくれたのにいない。っということが最近続けてあり困っています。お友達達には習い事だと言っていますが、何の習い事❓どこまで行ってるのと段々追求が具体的になってきています。どう説明したらいいのか悩んでいます。子供に遊ぶ約束したら言う事とお友達に放課後デイをどう説明するか、いい案ありませんか?
回答
我が家の小2の息子も普通級、デイに行っています😃
息子の場合はデイの曜日は決まっていないし、路線バスで行くので、やっぱり聞かれたみたいです...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
辛口になります。
お子さんがそうなる理由ですが、刺激に弱すぎて不快な感情にさせられると攻撃されたと受け止めていたり、感情コントロールが下手...
