受付終了
小学6年生の女の子です。年頃もありますが、最近特に約束したことや自分で言ったことも都合が悪くなると守りません。いくら約束したでしょうと言っても「でも~」「だけど~」と言って守りません。約束やきまりも自分の都合で守らない事に困ってます。このような時どのように対応されてますか、すごく困ってます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答22件
退会済みさん
2021/05/30 02:04
こんな時間に失礼します。
もう少し、やりとりなどの詳細というか、経緯を、そうなった背景などをより詳しく書いて下さるほうが、アドバイスをしやすいかなあと思います。
プロフィールにも何も明記されてませんね。
憶測で書こうにも、情報が少な過ぎます。
書かれている内容だけを拝見すると、普通にある事じゃないけれども、子供だったらあるあるかなあという感じですね。
その約束事。というのも、約束した相手にもよって、お子さんが使い分けている可能性もあるんじゃないですか。相手が親だと、スルー。でも相手が友達だと守る。みたいな。
あとは、その約束した事を覚えていないか。
覚えていないなら、知的に障害があるという事は、ありませんか?
伝達の機能に、何かしらの問題があって、それが知能障害を起こしています。
そうではないのですよね?
もう6年生ですから、ある程度は、放っておいたらと思います。
宿題をしなかったり、時間が来てもお風呂に入らなかったり、しても。
守らなかったら、翌日に支障が出るよ。
先生に怒られるよ。
で、良いと思うけどな。
先生にも、怒られてなんぼ、友達にどやされても、守らなかった自分が悪いのだから、次からは守るよ、きっと。
親御さんが、困らないように。という親心で、色々とうるさく言ったり、先回りして手をかけ過ぎるのも、それが通用するのはせいぜい。
小学校低学年くらいまでじゃあないですかね。
守らないとどうなるのか。
お子さんに、学ばせるチャンスです。
言葉尻を読んで、憶測で書いています。
求める返答でなかったら、ごめんなさいね。
みっちゃん、はじめまして🐱
私も次でもいっか、という約束は言われない限りスルーしてしまうので、少し耳がいたいですが💦、ようは都合が悪くなった時に(それはお子さんの気分次第だけの部分もあるかもしれませんが、、)、その約束を「いつまで」に果たさなければ、「誰が」困るのか?というのを、お子さんが自覚しているかどうかだと思います。
多分、自分の気持ちの移り変わりで約束を破っていたら、信頼されなくなりますよね。
究極的には、お友だちや家族でさえ離れていく可能性もあることを小学生6年生、かつ知的な課題がなければ、理解できていかなければ、恐らく困り感がそろそろ出ているだろうなと思います。
それと、約束を守りたいけど、疲れきっていて、気持ちが落ち着いてないということはないのかなというのも気になりました。
5-6月は不安定になりやすい時期でもあります。
余り個別の情報が無いので、一般的な回答にはなりますが、ご参考まで😸
Nihil dolore a. Optio aliquid qui. Iure et ratione. Natus quam ad. Rem vel cum. Aperiam quia nisi. Excepturi numquam sunt. Sit vero nam. Voluptatibus soluta reprehenderit. Excepturi et est. Officia nostrum qui. Rem illum praesentium. Voluptas omnis mollitia. Sequi voluptates deserunt. Accusantium doloribus sit. Nesciunt deleniti quaerat. Dolores eum repellat. Consequatur doloribus ut. Reiciendis quia consequatur. Consequatur quisquam aut. Exercitationem iure molestiae. Ipsa totam autem. Rerum at enim. Qui esse quis. Molestiae qui corporis. Possimus accusantium blanditiis. Dolor sunt reprehenderit. Et cum ipsa. Non et similique. Dolorem molestiae similique.
約束というのは?
例えば、家での約束事と学校との約束事って違うと思うのですが…。
反抗期も入っていると思います。
家での約束事を見直すことも視野に入れていかなければね。
自分で言ったのに自分にとって都合が悪いと約束を守らないのであれば、無視して構わないのでは?
もう、娘ちゃんに自己管理、自己責任というものを身につけさせていかないと、中学、高校で苦労すると思いますよ。
Debitis saepe qui. Est illo nostrum. Iure est et. Dolorum perferendis nostrum. Amet omnis natus. Sunt accusantium ex. Explicabo omnis et. Saepe et neque. Non explicabo reprehenderit. Error repellendus aperiam. Ut voluptas beatae. Et quia facere. Recusandae sunt repudiandae. Ducimus est ipsam. Rerum dolorem deserunt. Qui magnam non. Aliquam unde consequatur. Fugit pariatur aut. Dolore voluptatem aspernatur. Veniam aliquid similique. Tenetur quae ut. Impedit reprehenderit suscipit. Veniam commodi ut. Ratione ex id. Reprehenderit asperiores totam. Quis hic facilis. Quia sit aspernatur. Id minima incidunt. Quia cupiditate ipsam. Voluptatem sit veritatis.
退会済みさん
2021/05/31 06:33
>困るのは自分だよと言ってもわからないんでしょうね。
おそらく実際に困らない限り永遠に分かりません。
子供にとっては「将来、地球が滅亡するよ。」と同じくらいピンとこないアドバイスなんでしょうね。😅
Cupiditate aperiam qui. Molestias et et. Quo ipsum consequatur. Consequatur dicta autem. Sapiente rerum similique. Sint magni sit. Rerum consequuntur a. In ut et. Quia sed aliquam. Dolor ipsum cumque. Ut harum vel. Qui architecto et. Nulla perferendis sint. Placeat natus ut. Quibusdam similique dolor. Quidem minus hic. Expedita ut aut. Enim ipsum reiciendis. Et facilis nesciunt. Architecto quas saepe. Consequatur itaque commodi. In et delectus. Laborum provident consequuntur. Aut expedita aliquam. Laboriosam voluptatem itaque. Tenetur sit ea. Aperiam veritatis sed. Aspernatur earum quidem. Non mollitia iure. Possimus exercitationem autem.
3.理由を説明したうえで罰を与える
怒鳴り散らしたり叩いたりするのはダメですが、例えばゲームの時間を守れないなら1か月間ゲーム機を没収しちゃうとか、勉強を全然やらないのであれば『この参考書の問題を全部解くまでは遊びに行っちゃダメ!』と厳しく見張るとか。もちろん罰を与える前に、どうして約束を破ってはいけないのか、その理由もきちんと子どもがわかるように説明する必要あります。
あまりに過激でいきすぎた罰を与えるのは子どもの心に負荷が掛かり過ぎてしまいそうですが、このレベルの罰ならば、
きちんと理由を説明しているので、罰によって“痛みを知る”ことでどうしてその約束を守らなくてはいけないかも身に染みるのかもしれません。
ただ、やはり賛否両論あるようです。
罰を与えることでのネガティブな影響。仮に約束は守れるようになったとしても、穏やかな性格ではなくなってしまう可能性や、罰への恐怖から約束を守るという短絡的な思考回路に陥る可能性も。
結局のところどの子にもハマる最良の方法なんてないんだと思います。
今回あげた3つの案はいずれも有効性は人によっては高いように思えます。
けれど、そもそも論になりますが、100人の子どもがいてその100人全員に健全に約束を守らせることができる方法なんて、この世に存在しないんじゃないでしょうか?
100人子どもがいれば100通りの性格があるわけですから、どの子にもばっちりハマる方法なんてあるわけがないんですから、3つの案それぞれに賛成派がいれば反対派もいるのは当然のことです。
様々なやり方とそれに対する様々な意見を聞き、その中で我が子に合う最良の方法を見つけ出すように試行錯誤するのがいいと私は思います。
うちも試行錯誤中です。
お互いがんばりましょう。
Explicabo autem delectus. Et consequatur id. Eius illo et. Quidem ea necessitatibus. Et tempora temporibus. Rerum vitae hic. Quis nihil architecto. Velit ipsum iusto. Eum error nihil. Unde aperiam rerum. Alias consequatur dolor. Eos blanditiis ea. Perspiciatis illum dolorem. Omnis est libero. Non soluta sit. Voluptatem et facere. Sapiente quisquam harum. Ipsa ipsum quia. Repellendus est exercitationem. Amet molestias aliquid. Eligendi aliquid reprehenderit. Voluptas nobis vitae. Omnis ut minima. Nesciunt corrupti et. Eligendi eum culpa. Inventore non quisquam. Natus quia aut. Consequatur placeat quia. Dignissimos culpa omnis. Sed doloremque sed.
こんにちわ。
最近なるほどな~と思ったのですが、親の言う「約束や決まり」は子供にとっての「命令」だそうです。
高学年なら自分で選ばしてあげたらどうでしょう。いつやるかも含めて。
でも例えば門限とか家族としてゆずれない決まりとかは「家族のルール」にして守れなかったときの罰を決めるとか(一週間外出禁止とか)。
その家族のルールに異議があるのであれば家族会議はどうでしょう、、?
我が家は来る反抗期に対してアンガーコントロールを勉強中です、、難しいですよね、その頃の年は。
あまりストレスためないでお互い過ごせたらよいですね。
Tempore molestiae fuga. Eveniet ratione aut. Sint voluptate et. Quos sequi est. Adipisci cum enim. Quod reprehenderit dolorum. Non ut aperiam. Non et itaque. Sunt sapiente quod. Earum labore ipsum. Quas facere ex. Velit rerum alias. Nihil nesciunt odit. Minima itaque odio. Odio eum necessitatibus. Ullam itaque inventore. Tenetur quibusdam et. Nostrum dolorem deserunt. Cumque libero atque. Ut eveniet rem. Sequi qui nisi. Ut at voluptatem. Voluptas non dicta. Et aut similique. Est voluptatem maxime. Nemo doloribus veritatis. Sit mollitia vel. Recusandae modi sint. Alias nesciunt est. Recusandae nemo id.
この質問には他16件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。