締め切りまで
11日

約束を守れない.我が子
約束を守れない.我が子。
毎日同じ事の繰り返し。
ルール、約束事を自分の都合のいいように変更してしまう。その都度話して「分かった」と予定を書いて見たり(自分で自主的に)する毎日です。守れません。
言うことにどんどん疲れる毎日です。
皆さんどんなふうにされていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

分かった、と言って予定を書いてみたりするのは、そうすれば親が納得する、と思っているのではないでしょうか
約束の内容にもよりますが、約束も乱用すると効果がなくなります
三男は中学のときに、担任に課題提出の約束を迫られて
約束はしません、出来る気がしませんから
と答えたことがあります
その場が収まらず、先生もまとまらず、ダラダラと時間だけが過ぎた記憶があります 汗
私は内心、確かに(笑)と思っていました
大人は約束を示し、子どもに、わかった、と言わせたい、そして、多くのお子さんはとりあえずその場は、わかりました、と答えるものだと悟り、大人の求める答を言います
約束をすること、ではなく、本人がやらなければ、と思わないと、いつまでたってもやらないです
お子さん自身が困って、工夫をして行動するまで待ってみることは無理ですか?
約束しなければ、怒ることも減りますよ
今は三年生かな?四年生かな?
青年期の境い目で親も堪え時
注意の仕方や見守りかたも今までと少し変えていく時期だと思います
成長している証
過ぎてみてそう感じる私です
生意気言ってごめんなさいね
約束の内容にもよりますが、約束も乱用すると効果がなくなります
三男は中学のときに、担任に課題提出の約束を迫られて
約束はしません、出来る気がしませんから
と答えたことがあります
その場が収まらず、先生もまとまらず、ダラダラと時間だけが過ぎた記憶があります 汗
私は内心、確かに(笑)と思っていました
大人は約束を示し、子どもに、わかった、と言わせたい、そして、多くのお子さんはとりあえずその場は、わかりました、と答えるものだと悟り、大人の求める答を言います
約束をすること、ではなく、本人がやらなければ、と思わないと、いつまでたってもやらないです
お子さん自身が困って、工夫をして行動するまで待ってみることは無理ですか?
約束しなければ、怒ることも減りますよ
今は三年生かな?四年生かな?
青年期の境い目で親も堪え時
注意の仕方や見守りかたも今までと少し変えていく時期だと思います
成長している証
過ぎてみてそう感じる私です
生意気言ってごめんなさいね

ルールを守らなければ、親である私自身もルールを破ります。子どもの嫌がる方向でのルールです。夕ごはんまでテレビを見てもいいなどのルールです。
これで、ルールを破ると自分が損をするとわかると、守り始めます。数日で忘れますが…(^_^;)
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

解決していませんので、こうしたらいいですよという有用なアドバイスはありません。
対策はどれもこれも我が子には効果があってもうっっすらしかありません。
ついでに、効果がない方が多い。
なので、専門家もお手上げ状態です。
犯罪行為に関わるようなこと、人を著しく傷つける恐れがある「人でなし」な行為については絶対譲りませんが、予め教えておいても、これらについても何をしても全く効果ありません。
だって、我慢できないんだもん。
だそうです。
約束事をたった1つでもいい、0.5だっていい。守って欲しいと思うと、こちらがヘトヘトになってしまいます。
だから、もうやりません。なんていう「約束事」をしないことです。
その場で反省し、泣いて許してくれと懇願されたって、15分と持ちませんから。
守れない約束事なんかしません。
だいたいね、約束を忘れた、知らない、そんなこと言ってない、嘘だと泣きわめいたり大暴れしたり、必死になってごまかす。
そんなやつと何年も真摯に向き合っていたら
その相手のことが大っ嫌いになりますよ。
なので、約束事を守らせたいと願うこと自体、前向きにすっぱりあきらめてます。
嘘をつかれる、約束事は守れない、裏切られる前提で向き合うことかと。信じません。
馬鹿馬鹿しいですもん。
どんなに適切に頑張ろうが、約束事を守らない子は守れません。
潔く諦めつつ、数十年後にある程度出来るようになってたらいいなぁと思って小言は数回ほど言う。
あとは、やらかす前提で向き合っています。
それでも向き合うのには疲れますけどね。
Consectetur numquam deserunt. Fugiat nostrum deserunt. Rerum harum atque. Atque modi mollitia. At numquam et. Pariatur est quo. Sit aliquid dolores. Molestiae dolore exercitationem. Consequatur porro ut. Qui labore vel. Eum laboriosam quibusdam. Animi ut recusandae. Odit aspernatur cumque. Repudiandae in in. Reiciendis sed molestias. Qui deserunt voluptas. Laudantium blanditiis enim. Eum voluptatem fuga. Non et vitae. Delectus quibusdam maxime. Illum in rerum. Natus amet odio. Omnis ducimus optio. Molestiae esse placeat. Nihil dolorum unde. Sint accusantium quibusdam. Est consequatur voluptates. Excepturi sed officia. Et omnis et. Occaecati maxime quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アクビさん
回答有難うございます。
確かに三男さんがおっしゃる通りかもしれません。
ただ、今教えて行かないとこれから先も友達関係でもよくないだろうし(低学年の時から兆候はあり言われていました)
高学年、中学と心配です。
今は親も我慢して見守る時なのでしょうか?
Cum delectus in. Non soluta hic. Itaque neque perspiciatis. Accusantium rerum maiores. Quia dolor qui. Autem sed et. Fugit nostrum doloremque. Et est eos. Magnam in distinctio. Assumenda eos illum. Dolore reiciendis similique. Perferendis sed cumque. Ducimus in illum. Earum ex qui. Veritatis et dolore. Eaque laboriosam vel. Cumque tempore odio. Dicta nesciunt mollitia. Aut earum totam. Sequi neque debitis. Labore voluptas doloremque. Dolorem adipisci id. Vel delectus molestias. Magnam illo ipsa. Enim id est. Omnis minima aut. Dolorem consequuntur nobis. Necessitatibus eligendi eveniet. In reiciendis et. Recusandae dolorem nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
カピバラさん
回答有難うございます。
約束は平日できない事、平日は学校から帰って来て遊びに行ったりすると宿題でいっぱいいっぱいなので、週末と話し合って決めている事を自分のその時の都合で変えてしまう。
遊びに行って帰ってくる時間が守れない事
、ゲームやテレビの時間(始める時に何時までと決めます)
これくらいです。
全部自分が決めている約束です。
時間に余裕がない、他の事に気持ちがあってしまいがちなので、一つづつ親が声かけの状況です。
Omnis aspernatur omnis. Reiciendis qui alias. Ea vero est. Asperiores doloremque facere. Perspiciatis architecto assumenda. Natus in sunt. Sapiente inventore ab. Facilis eligendi a. Qui commodi dicta. Et quae sit. Expedita aliquam nemo. Ipsam aperiam necessitatibus. Veritatis repellat minus. Provident illo commodi. Perferendis vero velit. Suscipit dolor saepe. Minima ipsam dolores. Autem nesciunt ut. Sunt sed omnis. Ut tenetur aut. Qui voluptatum blanditiis. Nisi aut et. Expedita eos eligendi. Aut possimus placeat. Expedita ipsam dolorum. Corrupti tenetur voluptatibus. Aut at vitae. Nemo ipsa aut. Alias qui autem. Quo vero autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラブさん
回答有難うございます。
我が子にも、ペナルティではないけど、
例えば帰ってこれなかったら明日は禁止などはしていますが余り効果はないです。
一つ一つ説明も、最近では自分の言い分も主張してくるのでクタクタになります。
イライラします。
Ipsa et veritatis. Eum quod iste. Est sapiente dignissimos. Omnis est ratione. Hic et labore. Expedita qui quos. Id eius magnam. Et neque ipsum. Sit ea ut. Velit dolorum accusamus. Et perferendis maxime. Repellendus accusantium aut. Ipsum est quibusdam. Quibusdam porro officiis. Nesciunt accusantium voluptatem. Quo inventore placeat. Consequatur velit deleniti. Eveniet temporibus dolorem. Quis ab corporis. Et explicabo itaque. Sed ut eaque. Impedit repudiandae dolores. Quam voluptatem dolores. Voluptate consequatur eum. Animi fugiat voluptatibus. Temporibus est voluptates. Nostrum illo minus. Sit blanditiis quod. Sed sit ratione. Molestias occaecati veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学6年生の女の子です
年頃もありますが、最近特に約束したことや自分で言ったことも都合が悪くなると守りません。いくら約束したでしょうと言っても「でも~」「だけど~」と言って守りません。約束やきまりも自分の都合で守らない事に困ってます。このような時どのように対応されてますか、すごく困ってます。
回答
回答ありがとうごさいます。
リモコンも何度も隠しました(笑)そうゆうときとかも「リモコンもっっときて」とか強い態度できて探してきたり、その...


発達障害(グレー)の中学2年生の息子のことなのですが、「約束
やルールを守るのが苦手」です。小学1年生の頃から何度も何度も言っているのに、門限はほぼ守れていません。アラーム付きの腕時計を持たせたりもしたのですが、効果があったのは最初だけでした。最近では遅刻した日はお手伝いの数を増やすことで許していますが、これにも慣れてきてしまい、遅刻しても「お手伝いすればいいんでしょ」と、反省する様子もなく、連日遅刻して帰ってきます。息子としては、一応遅刻しないように帰ろうと思う気持ちも少しはあるらしく、遊び場を出る時に「ヤバい!」と思うと自転車を飛ばして急いでいるようですが、それも交通事故(被害者・加害者両方)の可能性があるので心配です。「時間を守ること」は社会に出て働くようになった時にとても大事なことの1つだと思うので、できるようになってほしいと伝えたこともあります。遊びに夢中になってしまい時間の確認ができない息子に、遅刻せずに帰宅できるようになる良い方法はないでしょうか?
回答
参考になるかわからないですが、ペナルティを与えてもダメなら、
うちでは、子供が守れなかった約束と同じ約束を破るようにしています。
「あな...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
お返事拝見しました。
注意されるのが本人のストレスなのは確かですが、うるさく言わずにいたら、大人になるにつれわかってくる(おさまってくる...


約束を破った
あれだけ本人の意向をとりいれたのに破った。約束を破ることを軽く考えている。こんなとき、ごめんなさい、今度は頑張る。そうだね。がんばって。こんな会話になるけど、これって、なんか学びに繋がってないですね。どんな方法がありますか。
回答
最後に、厳しい罰は逆効果だったように思います。
かえって事態を拗らせ、拘りを強めたり恨みになったりする可能性が高く、性格や特性に合わせて臨...



IQ70境界知能、広汎性発達障害(ASD特性強)の診断済の1
9歳の娘です。とにかく約束を守ることができません。同性の友達がほとんどいないので、主に一緒に過ごすのは家族か彼氏ですが、どちらとの約束も守れません。例えば、家族とは門限は11時と約束→11時半頃帰宅。30分位なら過ぎてもOKと思った。飲酒は禁止(飲酒による問題を過去に何度か起こしてます)→前みたいに泥酔するまで飲まなければいいと思ったと飲酒。彼氏からSNSで男の子と絡まないと約束→1人だけならいいと思ったとDMでやり取り他の男の子と電話しないで→学生時代の友達ならいいと思ったと電話する。こんな風に全て自分に都合良く勝手に解釈し結果的に約束破りを繰り返しています。言語能力が弱く、日頃から人の話を誤解して解釈したり、そもそも理解出来てないこともあります。以前は指摘するとキレて暴れるか、全く筋の通らない屁理屈を並べたて絶対認めませんでした。でも最近ほんの少しだけ自身の言動を客観的に考えることが出来るようになったようで、約束破りを認め守れるようになりたいと言い出すようになりました。娘はその状況になった時どこまでが約束の範囲か分からない、約束したことと結びつけて考えての言動が取れないようです。私なりに小さい約束をして守れた時に褒める、ご褒美などの本に書かれてるような対応はしてきましたが何も変わりません。また、本などに書かれている約束を守れないことへの対応はほとんどが小さい子を対象としており19歳の娘にこの対応でよいのか疑問もあります。何か良い対応策があれば是非教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
発達の問題からの結果であれば,入院させるなど対応もあります。
お酒は20歳から。
周りの子が飲んでいたから自分も一緒にみたいな状況ですか?...



自閉症スペクトラムの娘が家の中で盗みを繰り返しています
物やお金に強い執着があり、妹の文房具など家の中で気に入った物があると、自分の机に隠し、知らないと嘘をつきます。お金も見つけると自分の貯金箱に入れてしまいます。前は共通の貯金箱から盗んでいました。何度も注意しているのに治らず、その場では謝るものの、全く変わりません。物が無くなると、また娘の仕業だと思ってしまう自分がいます。さっきは料理をしている途中でまた盗みが発覚したので「今度やったら警察を呼ぶ」と涙ながらに話しているのに「ごめんなさい!つぎは生クリーム泡だてていい?」と料理の事で頭がいっぱいみたいで全く反省していません。気分が悪くなり、今部屋に篭ってこれを書いています。注意しても全く心に届かない娘。どうやったら理解させる事が出来るのでしょうか。
回答
まずは、ゆっくり、娘さんと、お話を、しましょう。
なぜ、してしまうのか。
どうして、してはいけないのか。
そして、次にしたら、
本当に、警...



初めて質問させていただきます
何度言ってもやってはいけない事をする事についてです。年長のASDの男の子が、将棋教室に通っています。教室ではルールがあって、⚫︎王手と言ってはいけない。⚫︎相手の駒を取る時は、相手の駒を取ってから、自分の駒を置く。⚫︎片付ける時は大きい駒から順番に片付ける。⚫︎相手の駒には触らない。などがあるのですが、全く守りません。椅子をガタガタさせ、王手!と何度もしつこく言い、相手の駒も重ねて取ります。最近はふざけてよだれを駒の上に垂らしたりします。ルールは分かっていて、やってはいけない事も分かっていて、教室に行く前に、ちゃんとルール守れる?と聞くと、守れる。と言うのですが、毎回守れなくグダグダになります。将棋教室には通いたいようで、ルール守れないなら辞めるしかない、と言うと、嫌だちゃんと守ると言うのですが守れません。もう、どう声かけしたらいいのか、対応したらいいのか分かりません。幼稚園でも、挨拶など首をブンブン振ってするようになったなど、色々指摘されています。どう対応をしたらいいのか、アドバイスをお願いします。
回答
ゆきまる生活さん
コメントありがとうございます。
息子は少し前まで、自分の思い通りにならなかったり、人に指示されてイラッとした時に反対の...



ママ友ができにくい
心の中で「子供が迷惑かけてたらどうしよう」と思い、必要以上に距離を取ってしまいます。以下、詳細支援級在籍小学生の息子と、発達が怪しそうな下の子がいます。これまで、幼稚園や小学校でなんとなーく話すママ友がいましたが、・息子が普通級から支援級へ転籍した時、・なんか息子が変だと悟った場合、・息子が騒いだ時、これらの場面で、定型児の親(普通級在籍)から距離を置かれることが多かったです。挨拶だけはするけれど、なんか去られていく、みたいな。。。支援級のママたちとは仲良くしているのでいいんですが(割り切っているので)、下の子も怪しいので、下の子関係のママ達とも、なんとなく距離を取ってしまいます。「うちが変だと知ったら、どうせあなたも離れていくんでしょう」みたいに思ってしまって。私の性格的に、自分が好きだと思った相手に対してはなつくのですが(言い方がおかしいですか)、嫌いな相手だと挨拶以外は絶対にしないです。疲れてしまうので。昔から気の合う人があまりおらず、狭いコミュニティで生活していたような気がします。ただ、、少ないですが、学生時代からの大切な友達はいます。ママ友、、大事なのでしょうか。ママ友はいますか?賃貸なので、いずれはこの街を去るかも、、と思い、近所づきあいも適当ですー。子供のことではなく、これはもう私の性格や相性などによってくるのでしょうか?下の子も、園で一斉指示が通りにくい、と言われており、こっちもかーという感じで、受け止めつつも、少し落ち込んでしまいます。
回答
赤ちゃん時代からのママ友、幼稚園のママ友、元ご近所さんのママ友がいます。
子ども抜きでランチする仲でした。
引っ越してからも連絡はとってい...



小学6年生の男子の母です
小さいころからいろいろとあり、現在は区の教育相談センターに定期的に通ってます。数値的にはグレーという診断が出ております。もともと時間やルールを守ることがなかなか難しい子なのですが、今回ご相談したいのは(例)友達と午後に遊ぶ約束をしている。やるべき課題(大した量ではない)に前日から手を付けていない。午前中に終わらせて遊びに行っておいでと声をかける。午前中に終わるかと思いきや、テレビをこっそり見たり。鉛筆を振り回したり口答えをしたりで終わらず、何度か声掛けをしたり友達からも連絡がきたにもかかわらず、結局17時になっても終わらず遊べなかった。こういったとき、皆さんはどうなさってますか?終わらなければ遊べないのはわかっていて、やっていないのに遊ばせろとは言わないのですが遊びに行かせて帰ってからやるような子ではないのと午後を過ぎてもそんなに時間がかかると思わなかったのでお友達にも悪いことをしてしまったし・・・普段の宿題は遊びから帰ってからですが、土日は「やらなければいけないことはやる」を覚えさせたくて終わったら遊びに行ってよし!としてました。今回は口答えがあまりにもひどくて頭にきてしまったのでこちらも意地になってしまった部分もあります。
回答
こんばんは
そういう態度の時はリビングの大きなテーブルに課題を持ってこさせて
私も隣で自分の仕事なり何なりを一緒にするかな。
テレビに...



子供から産まないで欲しかった、もう死にたいと昨夜言われました
6年生です境界知能と病気による身体障害があります。勉強や運動も、求めらるものが、どんどん難しくなり一生懸命頑張っても頑張っても自分だけ出来ない。苦しいことばっかり!なんで産んだの!?死にたい!と昨夜言われました。本当はそんなに辛いんだね、お母さんは味方だよ。みたいな対応が必要だったんでしょうが、私もあまりに悲しくて、こんな風に子供に言わせるなんて親が悪いね…産んでしまってごめんね…と泣きながら言ってしまいました。子供はまさか私がそんな風に言うと思わなかったようでヒートアップしていたのが、お母さんは悪くないよ…みたいに言ってましたが。子供が約10年出来ず不妊治療でようやく産まれましたが、一生抱える病気を持って生まれてきて自分たちのエゴで産んだけど先に親は死ぬのに、苦しい人生を与えてしまったと感じてしまいます。何が正解か分からず辛いです。
回答
通常級でしょうか。
もし、通常ならば、比べられる機会が多くて、大変だし自己肯定感も下がります。
境界知能…悩むところかもしれませんが、...



小2、自閉症スペクトラムの息子について
気持ちの切り替えがなかなか出来ず、困っています。例1)保健室で過ごすことが多いのですが、先生と1日の計画を立てて約束しても守りません。◯時間目は出ると言ってたのに、直前になってやっぱり行かないと言う。酷い時は、朝から今日は授業受けない!と言い、本当に何も受けずに帰宅します。例2)習い事のスイミングも、行こうと準備するときになって、今日は行かない!!と言い、何を言っても無理で行きません。これに限らず、決めたルールを守らないことが日常茶飯事で、イライラしてつい私も酷いことを言ってしまいます。保健室の先生もあの手この手使いますが、どうすればいいのかわからないと言います。ルールを守らないなら、◯◯したらダメだよ!というと、どうせダメなんでしょ!とか、それなら学校にはもう行かないとか。。息子が何を考えてるのかもわかりません。どのような声掛けをすればいいのでしょうか。
回答
こんばんは🌙
ダメというのがダメ、
スケジュールを見せる、
字で書いたもの。
口頭でなく…
それでもだめなら反抗期で
しょうかね?
そ...



夏休みのこまりごとです
私は仕事のため、朝早く出てしまいます。ADHD且つ軽度知的男児(小学生中学年)は、時間になったら、習い事へ行くことになっていますが、朝約束したにもかかわらず、勝手に行きたくない、とさぼってしまいます。見かねた兄(小学生高学年)が私に電話をしてきて、状況を説明してくれるのですが、結局「なんとかしなくちゃ」と出かけない弟に対して困ってしまうのは、弟ではなく、責任感の強い兄の方です。弟の今後をかんがえて、たやすく約束を破るのはやめた方がいい、と教えたいのですが、いかんせん、職場から家に戻って注意することもできません。約束をやぶるなら、私もあなたの希望はかなえることはできない、こちらも約束をまもらない、という宣言し、そうするべきでしょうか。こういう弟と一緒に過ごさないといけず、自分の勉強もじゃまされる兄のケアも考えた方がいいのでは、と思うのですが、なにぶん仕事で家を空けることが多く、夏休みの日中はふたりで過ごすことが多くなります。ちなみに基本的にふたりは仲良しな方だとおもいます。
回答
難しい問題ですよね。お気持ちとてもわかります。
我が家の娘も、約束したにも関わらず平気で守らないことも多いです。だから、最近は約束しないよ...



2年生の自閉症と知的の中度の息子が、人の物を取ってきてしまい
ます…何度か話すとしばらくやめても、また、やります…どうしたらいいのか…
回答
うちに高機能自閉症の子がいますが、自分と他人の物の境界が薄いです😫
幼稚園の参観日で、自分の色ペンを右に置いていたのに、隣の子のペンが左側...



初めて投稿します
今まで子どもは発達障害ではないかと思ってきました。ただ、とりたたて問題は起こさなかったのでそのまま様子を見ていました。中学受験の最後の半年、たくさんの問題が発生しました。勉強もたいしてせず、暴れることもありました。受験が終われば落ち着くと思っていました。結局、進学校に入学が決まりました。本題に入ります。進学先の学校の宿題を一切やってません。ゲームばかりです。中学受験が終わり、買い与えました。1日一時間という約束は一切守らず、最近は学校も休みがちです。夫はゲームを買った私が息子をダメ人間にしたと責めるだけです。ゲームを飼ったのは私なりの考えもありました。これから、私がずっと息子を縛りつけることはできないと思い、ルールを守らせるのは今のうちだと思いました。ゲームを取り上げても、暴れるだけだと思います。最初から中学でつまずかないようにさせたい。ゲームをやるのは仕方ないとして、少しでも宿題やらせるにはどうしたらよいでしょうか?
回答
はじめまして
一時期、中学受験を考えて塾に入れましたが、諸々あって諦めた者です。
ご心配ですね。。。
お子さんは、なぜそこの中学を選んだ...



ありがとうございました
回答
ruidosoさん
今までも低学年にありがちな?曖昧な約束で遊べなかったりはあったのですが、そんなに荒れることはなかったので、
びっくり...
