締め切りまで
7日

約束を破った

退会済みさん
約束を破った。
あれだけ本人の意向をとりいれたのに破った。
約束を破ることを軽く考えている。
こんなとき、
ごめんなさい、今度は頑張る。
そうだね。がんばって。
こんな会話になるけど、これって、
なんか学びに繋がってないですね。
どんな方法がありますか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

破ってしまった事を責めないで、出来た時に褒めたら良いと思います。
>ごめんなさい、今度は頑張る。
>そうだね。がんばって。
ちゃんと謝っているのでその事を褒める。
ちゃんと反省しているんだ、偉いね。今度はがんばるんだ、偉いね。
で良いと思います。
なので、ナゾすぎる毎日さんの回答で良いと思います。
もしもずっと出来ない様なら、決めたけどハードルを少し下げて、出来る回数を増やしてあげる事も必要と思います。そして褒める回数を増やすようにしていく。
徐々に、最初の約束に近づけられたら良いと思います。って、なかなか難しいのですが。
通級でも、ディでもそんな感じなので、その方が良いと思います。
今回出来ても、次回出来るとは限らないので、2回出来たらすごく褒めるでも、出来なくても大丈夫また今後がんばれば良いよと励ます。
こんな感じですかね。いつも思うのですが、家にいるワンコに教える時と同じなんですよね。
ワンコの方がすぐに芸を覚えて楽ですが・・。一緒にされても困りますよね。
>ごめんなさい、今度は頑張る。
>そうだね。がんばって。
ちゃんと謝っているのでその事を褒める。
ちゃんと反省しているんだ、偉いね。今度はがんばるんだ、偉いね。
で良いと思います。
なので、ナゾすぎる毎日さんの回答で良いと思います。
もしもずっと出来ない様なら、決めたけどハードルを少し下げて、出来る回数を増やしてあげる事も必要と思います。そして褒める回数を増やすようにしていく。
徐々に、最初の約束に近づけられたら良いと思います。って、なかなか難しいのですが。
通級でも、ディでもそんな感じなので、その方が良いと思います。
今回出来ても、次回出来るとは限らないので、2回出来たらすごく褒めるでも、出来なくても大丈夫また今後がんばれば良いよと励ます。
こんな感じですかね。いつも思うのですが、家にいるワンコに教える時と同じなんですよね。
ワンコの方がすぐに芸を覚えて楽ですが・・。一緒にされても困りますよね。

明日学校にだすもの、
金、土と約束をやぶり、
今日やるのかと思ったら、
16時まで寝てて、もう間に合いそうもない。
やろうと思ったけどやれないって
泣かれました。
理解できないし、
腹立つし、
褒めどころないし。
責任感、なんでこうもないのだろう。
Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして
中3男子(軽度の自閉症スペクトグラム)と小6男子の母です。
しんどいですね(>_<)
わが家もあるあるでした。今でもありますが、対応方法を変えることでマシになりました。
この一年くらいの間に気がついたことなんですが、約束を守れないのは守れない理由があったんだということです。
お互いに、初めから守れない約束をしてしまっていたんですね(^_^;)
わが家の場合でお話ししますと、約束を守れない理由として
①本人が納得していない
②親の意向を意識した(親が喜ぶ)約束になっている
③享受したいもののために無理をしている
④後で無理があることに気がついたが言い出せない
対応としては
①納得できないため守らないといけないとは思わないし「約束させた親が悪い」になるので、納得できない理由を確認し内容変更、変更すると都合が悪い場合は繰り返し時間をかけて納得できるポイントを見つけていく。
②③本人のキャパに合わせた約束に変更する。本人が確実にできるラインまで一旦ハードルを下げる。
無理をさせないことが大事です。
④約束した後に無理はないか、守れそうかの確認をこちらからする。本人は時間経過とともに遅れて気づくので、何回か丁寧に確認する必要があります。
無理な場合は変更する。
約束の仕方や内容の見直しを本人に合わせて丁寧にすることで、約束の意味や意義を理解しやすくしていくと良いと思います。
また、約束は紙に書いて目につくところに貼っておくと良いと思います。嫌がる場合は、紙を見て確認する機会を作ってください。
約束して日が経つと忘れたり、独特の思考パターンで脳内変換(自己流解釈)が起きるので、確認は大切です。
他には、約束を守れるようにタイミング良く前もっての声かけや合図も工夫すると失敗が減ります。
丁寧に関わることで、少しずつですができるようになってくると思います。
続く →
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
最後に、厳しい罰は逆効果だったように思います。
かえって事態を拗らせ、拘りを強めたり恨みになったりする可能性が高く、性格や特性に合わせて臨機応変に対応することが大切だと感じています。
注)点と点が繋がり線になり面になるような理解の仕方をしないので、分かるだろうと思わず、一つ一つ確認や説明が必要でした。
今もうっかりするとやらかすので気が抜けませんが、丁寧に関わることで改善しています。
ゆっくりですが、必ず成長しますから根気よく関わってあげて欲しいと思います。
大変ですが頑張ってくださいね。
応援しています。
Non facere voluptate. Eaque soluta quis. Facere cumque amet. Expedita voluptas est. Velit architecto ut. Illum ex commodi. Eligendi accusantium sit. Quibusdam assumenda eos. Repellat deleniti quis. Earum sed cumque. Aliquid dignissimos quis. Totam qui nobis. Non pariatur facere. Ut illum et. Corporis et ab. Esse delectus illo. Modi velit doloremque. Culpa adipisci consequatur. Inventore aut placeat. Totam ipsum assumenda. Aliquam eos modi. Ad architecto quidem. Doloremque dolorem quia. Sapiente voluptates et. Consequuntur odio id. Esse exercitationem perspiciatis. Qui facere voluptatem. Reiciendis asperiores laborum. Recusandae at ut. Cum doloribus velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あい 2さん
わんちゃんのほうが育てやすいですか。
そうですね。
客観性と時間感覚が弱いので、
よくばって失敗します。
褒めるにはハードルさげたい、本人はやたらとこだわる。ハードルをさげたがらない。
困っちゃいますよ。
親の気持ちのコントロールが大変です。約束やぶったあと、あーでもないこーでもないと論破できるわけもない話に散々付き合って、大泣きしてとじこもって、
ごめんなさいまで、丸一日。
私は疲れててほんとに何にもできないうちに1日がおわります。
休日の約束をしたのに、
今日もどこにも行けず、
ただただ疲れて、気づいたらこの時間。
もうなんにもやる気しないです。
もう二度と休日の約束なんかしないぞ!
Ut nesciunt atque. Libero labore dignissimos. Iure nihil repellat. Quo temporibus voluptates. Sit accusamus voluptatem. Ut error et. Aut reprehenderit aliquam. Qui et possimus. Omnis aut voluptatem. Temporibus ea quia. Doloribus molestiae quo. Cumque dolores inventore. Modi dolores maxime. Perspiciatis temporibus illum. Itaque eligendi eius. Dolorum cum sint. Accusamus maiores deleniti. Ut fugiat qui. Sint sed et. Et vel animi. Est laborum voluptatem. Aut iste ab. Nostrum qui assumenda. Dolorem omnis asperiores. Nesciunt officiis dignissimos. Velit recusandae et. Sed ut sunt. Odio eum dolores. Nobis eum facilis. Numquam earum sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

でめきんちゃんさん
スッと入ってくるアドバイスでした。
③ですね。無理があるんです。
でも、④のやりながらハードルをさげさせることを私ができてない。
約束するときにハードルをあげすぎないように言うものの、できると言ったもののハードルは守らせようとしていました。
約束したのに、無理と気づくと、
言い訳しながら約束の解釈を変えていくのが大嫌いで。
交渉するなら約束する前にしなさい。
ずっとそういってきました。
本来はそれがゴールなのですが、
やりながら無理だと気付いたときに
素直にハードルをさげられる逃げ道の準備が私に足りなかったと思いました。
ありがとうございます、
なんでしょう、お腹がすいてきました。
これで、ほめる機会を増やせそうです!
Non facere voluptate. Eaque soluta quis. Facere cumque amet. Expedita voluptas est. Velit architecto ut. Illum ex commodi. Eligendi accusantium sit. Quibusdam assumenda eos. Repellat deleniti quis. Earum sed cumque. Aliquid dignissimos quis. Totam qui nobis. Non pariatur facere. Ut illum et. Corporis et ab. Esse delectus illo. Modi velit doloremque. Culpa adipisci consequatur. Inventore aut placeat. Totam ipsum assumenda. Aliquam eos modi. Ad architecto quidem. Doloremque dolorem quia. Sapiente voluptates et. Consequuntur odio id. Esse exercitationem perspiciatis. Qui facere voluptatem. Reiciendis asperiores laborum. Recusandae at ut. Cum doloribus velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学6年生の女の子です
年頃もありますが、最近特に約束したことや自分で言ったことも都合が悪くなると守りません。いくら約束したでしょうと言っても「でも~」「だけど~」と言って守りません。約束やきまりも自分の都合で守らない事に困ってます。このような時どのように対応されてますか、すごく困ってます。
回答
他人が関わったときにルールを破るのであれば「なぜ守れないのか」を確認する必要があると思います。
私はリーダーのような女の子に無理やり門限を...



約束を守れない.我が子
毎日同じ事の繰り返し。ルール、約束事を自分の都合のいいように変更してしまう。その都度話して「分かった」と予定を書いて見たり(自分で自主的に)する毎日です。守れません。言うことにどんどん疲れる毎日です。皆さんどんなふうにされていますか?
回答
お返事拝見しました。
うちの子はトークンもペナルティも全く効果なしです。見通しを立てられない子には褒美は先にやっても後にやってもダメ。
...



IQ70境界知能、広汎性発達障害(ASD特性強)の診断済の1
9歳の娘です。とにかく約束を守ることができません。同性の友達がほとんどいないので、主に一緒に過ごすのは家族か彼氏ですが、どちらとの約束も守れません。例えば、家族とは門限は11時と約束→11時半頃帰宅。30分位なら過ぎてもOKと思った。飲酒は禁止(飲酒による問題を過去に何度か起こしてます)→前みたいに泥酔するまで飲まなければいいと思ったと飲酒。彼氏からSNSで男の子と絡まないと約束→1人だけならいいと思ったとDMでやり取り他の男の子と電話しないで→学生時代の友達ならいいと思ったと電話する。こんな風に全て自分に都合良く勝手に解釈し結果的に約束破りを繰り返しています。言語能力が弱く、日頃から人の話を誤解して解釈したり、そもそも理解出来てないこともあります。以前は指摘するとキレて暴れるか、全く筋の通らない屁理屈を並べたて絶対認めませんでした。でも最近ほんの少しだけ自身の言動を客観的に考えることが出来るようになったようで、約束破りを認め守れるようになりたいと言い出すようになりました。娘はその状況になった時どこまでが約束の範囲か分からない、約束したことと結びつけて考えての言動が取れないようです。私なりに小さい約束をして守れた時に褒める、ご褒美などの本に書かれてるような対応はしてきましたが何も変わりません。また、本などに書かれている約束を守れないことへの対応はほとんどが小さい子を対象としており19歳の娘にこの対応でよいのか疑問もあります。何か良い対応策があれば是非教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
約束を破った場合のペナルティを決めて約束をするのはどうでしょうか?
そらから、守れなかった場合、惜しい〜もうちょっと!次は守ろう!等、注意...



ありがとうございました
回答
ruidosoさん
今までも低学年にありがちな?曖昧な約束で遊べなかったりはあったのですが、そんなに荒れることはなかったので、
びっくり...



知的支援学級に在籍する小2の娘が、最近お友達とのトラブルが増
えてきています。娘はものすごく人なつこい性格で、しかも普通に話すこともできるので、誰にでも学校であそこで遊ぼうねとか、昼休みにどこどこで遊ぼうねなどと軽くお約束をしてしまって、でも娘は忘れてしまって、約束した相手は待っていて、お約束をすっぽかしたことになるんです。しかもそれが、かぶってたりするんですね。娘の場合、すぐ忘れてしまうというのが困ったとこで、しかもそのすっぽかしたことすら忘れてしまう、でも相手は覚えてますよね、だからそれが続くと、もうお友達じゃなくなっちゃったり、遊んでもらえなくなりますよね。それを何度も何度も学校でも家庭でも、話しても話してもわからないんです。忘れてしまった娘は、すっぽかしたことも忘れているので、どんなに相手が冷たくしても寄ってってしまうし、そういう冷たくされてるのが親から見てもわかるくらいになってきた為、いたたまれないというか…。約束をした時に、何かに書きとめるという方法もやりましたが、娘には難しく、後でそれを見ても娘もわからない、約束そのものを忘れていて、それじゃあその場にいない大人はもっとわからない、お手上げ状態なんです。どんなに話をしてもすぐ忘れてしまう娘、でもまわりはされたことを覚えているために距離ができる、それでも忘れている娘は平気で関わろうとする…という悪循環で困っています。
回答
レイチェルさん
コメントありがとうございます。
うちの娘の今の問題は放課後ではなくて、学校にいる間の休憩時間のことなんです…
放課後のは、...


発達障害(グレー)の中学2年生の息子のことなのですが、「約束
やルールを守るのが苦手」です。小学1年生の頃から何度も何度も言っているのに、門限はほぼ守れていません。アラーム付きの腕時計を持たせたりもしたのですが、効果があったのは最初だけでした。最近では遅刻した日はお手伝いの数を増やすことで許していますが、これにも慣れてきてしまい、遅刻しても「お手伝いすればいいんでしょ」と、反省する様子もなく、連日遅刻して帰ってきます。息子としては、一応遅刻しないように帰ろうと思う気持ちも少しはあるらしく、遊び場を出る時に「ヤバい!」と思うと自転車を飛ばして急いでいるようですが、それも交通事故(被害者・加害者両方)の可能性があるので心配です。「時間を守ること」は社会に出て働くようになった時にとても大事なことの1つだと思うので、できるようになってほしいと伝えたこともあります。遊びに夢中になってしまい時間の確認ができない息子に、遅刻せずに帰宅できるようになる良い方法はないでしょうか?
回答
お返事拝見しました。
この子には、特性からペナルティとしての罰は効果はほぼないですよ。
それと、遅刻の理由を言わせるなども、当然やった方...



牛乳を飲めないのにおかわりをしてはダメでしょうか?小1の息子
がいます。最近とてもよく食べるので「学校の給食は足りてる?おかわりしてる?」と聞いたら、「給食は牛乳をすべて飲まないとおかわりできない」「全部食べてからしかおかわりできない」「もっとご飯の量を増やしてほしいと言うと、食べてからおかわりしてね~と先生が言ってくる」「1学期からそうだよ」とのこと。。。「もっとご飯を食べたい」「時間内に食べられない日もたまにある」と言っていました。息子は牛乳が飲めないです。飲むとおえっとするらしく先生にも伝えてあります。今は2,3口飲んで後は残しているようです。幼稚園の頃は牛乳は出てこなかったので、毎回おかわりをしていたようです。感覚過敏があり、牛乳は気持ち悪くなるので全部は飲めない、ということで、既に合理的配慮をしてもらっているのに、「全部食べてからおかわり」→「牛乳を残してもおかわりさせてほしい」とお願いするのはやりすぎなのでしょうか?モンペ扱いでしょうか?学校のルールがありますよね。。他の子も見ているし。。。。こういった場合はどうしたらいいのでしょうか?成長期だし、食べたいのなら、食べさせてあげたらいいなと思ってしまうのですが。。。
回答
感覚過敏があり牛乳は気持ち悪くなるので全部は飲めない、ということで合理的配慮をしてもらってるそうですが、
具体的にはどんなことをお願いして...



小2、自閉症スペクトラムの息子について
気持ちの切り替えがなかなか出来ず、困っています。例1)保健室で過ごすことが多いのですが、先生と1日の計画を立てて約束しても守りません。◯時間目は出ると言ってたのに、直前になってやっぱり行かないと言う。酷い時は、朝から今日は授業受けない!と言い、本当に何も受けずに帰宅します。例2)習い事のスイミングも、行こうと準備するときになって、今日は行かない!!と言い、何を言っても無理で行きません。これに限らず、決めたルールを守らないことが日常茶飯事で、イライラしてつい私も酷いことを言ってしまいます。保健室の先生もあの手この手使いますが、どうすればいいのかわからないと言います。ルールを守らないなら、◯◯したらダメだよ!というと、どうせダメなんでしょ!とか、それなら学校にはもう行かないとか。。息子が何を考えてるのかもわかりません。どのような声掛けをすればいいのでしょうか。
回答
無理強いされるのがいやなんじゃないでしょうか。うちの子達も、無理強いは大嫌いです。
しなきゃだめって言い方じゃなくて、〇〇しよ、〇〇はど...
