退会済みさん
2016/02/13 11:34 投稿
回答 6

約束を破った。
あれだけ本人の意向をとりいれたのに破った。
約束を破ることを軽く考えている。
こんなとき、
ごめんなさい、今度は頑張る。
そうだね。がんばって。

こんな会話になるけど、これって、
なんか学びに繋がってないですね。
どんな方法がありますか。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/22760
退会済みさん
2016/02/13 15:50

破ってしまった事を責めないで、出来た時に褒めたら良いと思います。

>ごめんなさい、今度は頑張る。
>そうだね。がんばって。

ちゃんと謝っているのでその事を褒める。
ちゃんと反省しているんだ、偉いね。今度はがんばるんだ、偉いね。
で良いと思います。
なので、ナゾすぎる毎日さんの回答で良いと思います。

もしもずっと出来ない様なら、決めたけどハードルを少し下げて、出来る回数を増やしてあげる事も必要と思います。そして褒める回数を増やすようにしていく。

徐々に、最初の約束に近づけられたら良いと思います。って、なかなか難しいのですが。

通級でも、ディでもそんな感じなので、その方が良いと思います。
今回出来ても、次回出来るとは限らないので、2回出来たらすごく褒めるでも、出来なくても大丈夫また今後がんばれば良いよと励ます。

こんな感じですかね。いつも思うのですが、家にいるワンコに教える時と同じなんですよね。
ワンコの方がすぐに芸を覚えて楽ですが・・。一緒にされても困りますよね。

https://h-navi.jp/qa/questions/22760
退会済みさん
2016/02/14 18:03

明日学校にだすもの、
金、土と約束をやぶり、
今日やるのかと思ったら、
16時まで寝てて、もう間に合いそうもない。
やろうと思ったけどやれないって
泣かれました。

理解できないし、
腹立つし、
褒めどころないし。

責任感、なんでこうもないのだろう。

Nemo cum molestias. Magni sint quia. Animi sunt quis. Eaque qui et. Similique magni dolor. Saepe esse eligendi. Facere esse maxime. Maiores et ea. Consectetur delectus laborum. Quia ut itaque. Sed ducimus enim. Nam voluptatum alias. Ea vitae voluptatem. Vero ipsa delectus. Iste praesentium ipsa. Qui vero velit. Nihil delectus vel. Vel inventore est. Enim deleniti nulla. Ut facilis quos. Quia perspiciatis tenetur. Omnis et sit. Corporis est sit. Tenetur dolorem eligendi. Ipsam doloribus aut. Quia quis hic. Et harum mollitia. Aliquid nesciunt sequi. Delectus harum possimus. Commodi culpa aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/22760
2016/02/13 18:57

初めまして

中3男子(軽度の自閉症スペクトグラム)と小6男子の母です。

しんどいですね(>_<)
わが家もあるあるでした。今でもありますが、対応方法を変えることでマシになりました。

この一年くらいの間に気がついたことなんですが、約束を守れないのは守れない理由があったんだということです。
お互いに、初めから守れない約束をしてしまっていたんですね(^_^;)

わが家の場合でお話ししますと、約束を守れない理由として
①本人が納得していない
②親の意向を意識した(親が喜ぶ)約束になっている
③享受したいもののために無理をしている
④後で無理があることに気がついたが言い出せない

対応としては
①納得できないため守らないといけないとは思わないし「約束させた親が悪い」になるので、納得できない理由を確認し内容変更、変更すると都合が悪い場合は繰り返し時間をかけて納得できるポイントを見つけていく。
②③本人のキャパに合わせた約束に変更する。本人が確実にできるラインまで一旦ハードルを下げる。
無理をさせないことが大事です。
④約束した後に無理はないか、守れそうかの確認をこちらからする。本人は時間経過とともに遅れて気づくので、何回か丁寧に確認する必要があります。
無理な場合は変更する。

約束の仕方や内容の見直しを本人に合わせて丁寧にすることで、約束の意味や意義を理解しやすくしていくと良いと思います。
また、約束は紙に書いて目につくところに貼っておくと良いと思います。嫌がる場合は、紙を見て確認する機会を作ってください。
約束して日が経つと忘れたり、独特の思考パターンで脳内変換(自己流解釈)が起きるので、確認は大切です。
他には、約束を守れるようにタイミング良く前もっての声かけや合図も工夫すると失敗が減ります。

丁寧に関わることで、少しずつですができるようになってくると思います。

続く →

Laudantium et incidunt. Eum suscipit consequatur. Et consequuntur molestiae. Debitis rerum sint. Aut repellat ut. Quod veniam expedita. Sit expedita unde. Vel ut magnam. Qui qui ea. Fugiat quis ab. Eum eaque occaecati. Modi sed expedita. Adipisci voluptas eveniet. Officiis ad illo. Dolore repellendus inventore. Optio perferendis est. Et voluptatem labore. Iure nam placeat. Est voluptatem sapiente. Consequatur sunt est. Doloremque quia dolorem. Laboriosam sed eum. Beatae perspiciatis autem. Ratione adipisci et. Corporis nostrum quia. Et enim rerum. Corrupti quidem eos. Quos vero soluta. Velit facilis eos. Omnis ipsum autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/22760
2016/02/13 18:59

最後に、厳しい罰は逆効果だったように思います。
かえって事態を拗らせ、拘りを強めたり恨みになったりする可能性が高く、性格や特性に合わせて臨機応変に対応することが大切だと感じています。


注)点と点が繋がり線になり面になるような理解の仕方をしないので、分かるだろうと思わず、一つ一つ確認や説明が必要でした。
今もうっかりするとやらかすので気が抜けませんが、丁寧に関わることで改善しています。

ゆっくりですが、必ず成長しますから根気よく関わってあげて欲しいと思います。

大変ですが頑張ってくださいね。
応援しています。

Nobis reiciendis et. Sit reiciendis qui. Aut doloribus ratione. Inventore sequi velit. Praesentium cum nemo. Amet quae maiores. Porro aut sunt. Autem qui non. Nam neque labore. Sapiente ipsam odit. Facere impedit voluptas. Eveniet fugit voluptatibus. Maiores eveniet aperiam. Ut hic enim. Commodi vel et. Recusandae eos nemo. Velit ut quisquam. Sit incidunt earum. Exercitationem et voluptatem. Illo dolorem maiores. Eius voluptatum nobis. Quidem consequatur sapiente. Porro maxime deserunt. Laudantium et eum. Aspernatur possimus rerum. Rem id doloribus. Perspiciatis iusto incidunt. Ut quis aut. Cumque et aliquam. Molestiae inventore dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/22760
退会済みさん
2016/02/13 16:53

あい 2さん

わんちゃんのほうが育てやすいですか。
そうですね。

客観性と時間感覚が弱いので、
よくばって失敗します。
褒めるにはハードルさげたい、本人はやたらとこだわる。ハードルをさげたがらない。
困っちゃいますよ。

親の気持ちのコントロールが大変です。約束やぶったあと、あーでもないこーでもないと論破できるわけもない話に散々付き合って、大泣きしてとじこもって、
ごめんなさいまで、丸一日。
私は疲れててほんとに何にもできないうちに1日がおわります。

休日の約束をしたのに、
今日もどこにも行けず、
ただただ疲れて、気づいたらこの時間。
もうなんにもやる気しないです。

もう二度と休日の約束なんかしないぞ!

Molestiae id maiores. Autem consequatur sunt. Reiciendis est quia. Illum facere magnam. Doloribus perspiciatis ab. Tempora ducimus veritatis. Provident ut incidunt. Voluptatem illo perferendis. Enim laborum architecto. Iure quo debitis. Et optio voluptas. Nisi dicta a. Voluptas beatae id. Et et ut. Recusandae ea modi. Quam pariatur iste. Inventore cupiditate aspernatur. Dolores at beatae. Vel iste est. Cumque et soluta. Illum iste dolor. Laudantium voluptates beatae. Aut eos beatae. Minima aut nihil. Laborum occaecati consectetur. Sed nostrum dolores. Qui et aut. Exercitationem aliquam ut. Ducimus nostrum debitis. Dignissimos quo adipisci.
https://h-navi.jp/qa/questions/22760
退会済みさん
2016/02/13 19:07

でめきんちゃんさん

スッと入ってくるアドバイスでした。
③ですね。無理があるんです。
でも、④のやりながらハードルをさげさせることを私ができてない。
約束するときにハードルをあげすぎないように言うものの、できると言ったもののハードルは守らせようとしていました。

約束したのに、無理と気づくと、
言い訳しながら約束の解釈を変えていくのが大嫌いで。
交渉するなら約束する前にしなさい。
ずっとそういってきました。

本来はそれがゴールなのですが、
やりながら無理だと気付いたときに
素直にハードルをさげられる逃げ道の準備が私に足りなかったと思いました。

ありがとうございます、
なんでしょう、お腹がすいてきました。
これで、ほめる機会を増やせそうです!

Nemo cum molestias. Magni sint quia. Animi sunt quis. Eaque qui et. Similique magni dolor. Saepe esse eligendi. Facere esse maxime. Maiores et ea. Consectetur delectus laborum. Quia ut itaque. Sed ducimus enim. Nam voluptatum alias. Ea vitae voluptatem. Vero ipsa delectus. Iste praesentium ipsa. Qui vero velit. Nihil delectus vel. Vel inventore est. Enim deleniti nulla. Ut facilis quos. Quia perspiciatis tenetur. Omnis et sit. Corporis est sit. Tenetur dolorem eligendi. Ipsam doloribus aut. Quia quis hic. Et harum mollitia. Aliquid nesciunt sequi. Delectus harum possimus. Commodi culpa aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
小学校 中学生・高校生 先生

小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空気も読まず言いたいことだけを繰り返します… 小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。 小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。 現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。 先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。 息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/23 投稿
発達障害かも(未診断) 小学5・6年生

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症) 算数

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
仕事 小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
高校 発達支援センター 中学校

小1息子、一人の登校が心配です。いろんな人に話しかけているようで... 診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。 息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。 旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。 また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。 息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。 この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/08/06 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断) 小学校

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
共働き 放課後等デイサービス ST
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す