締め切りまで
5日

IQ70境界知能、広汎性発達障害(ASD特性...
IQ70境界知能、広汎性発達障害(ASD特性強)
の診断済の19歳の娘です。
とにかく約束を守ることができません。
同性の友達がほとんどいないので、主に一緒に過ごすのは家族か彼氏ですが、どちらとの約束も守れません。
例えば、家族とは門限は11時と約束→11時半頃帰宅。30分位なら過ぎてもOKと思った。飲酒は禁止(飲酒による問題を過去に何度か起こしてます)→前みたいに泥酔するまで飲まなければいいと思ったと飲酒。
彼氏からSNSで男の子と絡まないと約束→1人だけならいいと思ったとDMでやり取り
他の男の子と電話しないで→学生時代の友達ならいいと思ったと電話する。
こんな風に全て自分に都合良く勝手に解釈し結果的に約束破りを繰り返しています。
言語能力が弱く、日頃から人の話を誤解して解釈したり、そもそも理解出来てないこともあります。
以前は指摘するとキレて暴れるか、全く筋の通らない屁理屈を並べたて絶対認めませんでした。でも最近ほんの少しだけ自身の言動を客観的に考えることが出来るようになったようで、約束破りを認め守れるようになりたいと言い出すようになりました。
娘はその状況になった時どこまでが約束の範囲か分からない、約束したことと結びつけて考えての言動が取れないようです。
私なりに小さい約束をして守れた時に褒める、ご褒美などの本に書かれてるような対応はしてきましたが何も変わりません。
また、本などに書かれている約束を守れないことへの対応はほとんどが小さい子を対象としており19歳の娘にこの対応でよいのか疑問もあります。
何か良い対応策があれば是非教えていただきたいです。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
だーくちびうさ さん こんにちは
お年頃のお嬢さんだけに、心配は尽きませんね…
ごく普通におしゃべりができて、バイトもポツポツは続けられて…と、頑張って普通に見えるのが苦しいところだと思います。
ただ、そう見えるだけで
☆11時門限と言われても、逆算して何時に帰路につけば良いかが正しくわからない。
☆「飲酒は20歳から」が法的なルールであることを正しく知らない
などなど、普通なら分かってるはずでしょ?が、これまでの学習から実はごっそり抜け落ちているのではないかと想像します。
☆SNSに個人情報を書き込んではならない(個人情報とは何か?も知らない可能性)
☆仲間の悪口をオープンに書き込んではならない
(世界に発信されていることを知らない可能性)
なども、『良くないことかも?』くらいの認識しか持っていない可能性も高いと想像します。
指摘されて支離滅裂な言い訳を並べて怒るのも、ルール不明の中で自分に使える言葉が少ないからなのではないでしょうか。
「世の中のルール」を明確に、厳格に、学習し直す必要があると思います。
でも19歳…親御さんの手に余る仕事ですよね…。
提案なのですが、『福祉型大学』を利用するのはどうでしょうか?
「◎◎カレッジ」「◎◎大学校」などの名前で、一見学校のような福祉事業所です。
生活訓練事業2年と就労移行支援事業2年の組み合わせで4年間の学びと謳っているところが有名です。
知的障害や発達障害の診断があれば、利用(入学)は可能なはずです。
他の利用者さん(学生)のイメージも、お嬢さんの状況に近い方が多いように思えます。そこでは座学で自分自身の振り返りをしたり、社会のルールなどの学びやその応用で仲間と外出計画を立てて実行したり…などの勉強をしていると聞きました。
『福祉型大学』お近くにはないかもしれませんが、調べてみる価値はあると思います。「大学で勉強してみない?」の誘いは、お嬢さんも受け取りやすいのではないでしょうか。
日々のことは、
「23時に帰宅するには、あなたは何時にバイバイして帰らなくちゃならないか言って?」
などの確認まで込みで約束することが有効だと思います。
「このルール分かってないかも」として確認しながら進めてみてください。
ご参考まで
お年頃のお嬢さんだけに、心配は尽きませんね…
ごく普通におしゃべりができて、バイトもポツポツは続けられて…と、頑張って普通に見えるのが苦しいところだと思います。
ただ、そう見えるだけで
☆11時門限と言われても、逆算して何時に帰路につけば良いかが正しくわからない。
☆「飲酒は20歳から」が法的なルールであることを正しく知らない
などなど、普通なら分かってるはずでしょ?が、これまでの学習から実はごっそり抜け落ちているのではないかと想像します。
☆SNSに個人情報を書き込んではならない(個人情報とは何か?も知らない可能性)
☆仲間の悪口をオープンに書き込んではならない
(世界に発信されていることを知らない可能性)
なども、『良くないことかも?』くらいの認識しか持っていない可能性も高いと想像します。
指摘されて支離滅裂な言い訳を並べて怒るのも、ルール不明の中で自分に使える言葉が少ないからなのではないでしょうか。
「世の中のルール」を明確に、厳格に、学習し直す必要があると思います。
でも19歳…親御さんの手に余る仕事ですよね…。
提案なのですが、『福祉型大学』を利用するのはどうでしょうか?
「◎◎カレッジ」「◎◎大学校」などの名前で、一見学校のような福祉事業所です。
生活訓練事業2年と就労移行支援事業2年の組み合わせで4年間の学びと謳っているところが有名です。
知的障害や発達障害の診断があれば、利用(入学)は可能なはずです。
他の利用者さん(学生)のイメージも、お嬢さんの状況に近い方が多いように思えます。そこでは座学で自分自身の振り返りをしたり、社会のルールなどの学びやその応用で仲間と外出計画を立てて実行したり…などの勉強をしていると聞きました。
『福祉型大学』お近くにはないかもしれませんが、調べてみる価値はあると思います。「大学で勉強してみない?」の誘いは、お嬢さんも受け取りやすいのではないでしょうか。
日々のことは、
「23時に帰宅するには、あなたは何時にバイバイして帰らなくちゃならないか言って?」
などの確認まで込みで約束することが有効だと思います。
「このルール分かってないかも」として確認しながら進めてみてください。
ご参考まで

続きです。
それなのに、年齢相応の娯楽やら自由を許し、好き放題させているからアンマッチになっている。
門限ですが、そもそも19時で十分ですよね。
当たり前の事がほとんどできない半人前以下なのですから、それなりに縛る事が大事と思います。
失礼ながら、金銭管理やその他の消費の問題の課題への感覚や、貞操観念は大丈夫そうですか?
全てにルーズではないのでしょうが、連絡してくれたり、構ってくれる人がいたらフラフラっと気持ちを寄せるというか、反応しすぎてしまうのは、マイナスですし
きちんと丁寧に管理していかないと。
既にいろんなことを解禁し過ぎているので
今さらセーブも無理でしょうけど
発達障害や知的障害がいる人に生活年齢なみのあれこれを自由に許すという点、ここはしっかり見直しては?
正しい選択が選べない人に選択肢を与えすぎると当然こうなると私は思います。
選択肢の与え方を少し考えてみては?
自由はきちんと管理ができない子どもには毒でしかないです。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ごめんなさい。
これだけ感覚や認識が幼い人(小学校1~2年レベル)に対して、あまりにも自由や決定権を無防備に与えすぎではないでしょうか?
できないし、判断なども難しいであろう約束をさせているという印象です。
また、約束なども正直私の感覚とは違いすぎるかもと思います。
例からしても
家族とは門限は11時と約束→11時半頃帰宅。30分位なら過ぎてもOKと思った。
↑
門限を守らせるということだけではなく、過ぎていいかどうか判断するのは家族(親なので)基本門限を過ぎる場合は例え一分の遅刻であっても、門限の時刻より前に連絡し、理由をそえて許可を得なければならぬ。と話す。
30分遅刻なら、門限30分前には許可を得るのがよいでしょう。門限すぎてもいいかどうかを決めるのは本人ではなく家族です。
飲酒
↑
19歳なら全面禁止。法令違反です。
酔わなきゃいいとかではなく、飲んではいけない。
ほどほどに飲む分にはOKというのは二十歳を過ぎてから。酒の失敗があるなら、厳しくすべきです。
彼氏とのこと
↑
二人の間の約束ごとですが、パートナーが嫌がることはしないが原則です。
ですが、納得いかないとか、折り合いがつけられないなら、譲歩してくれ!と最初から「いいと思う」自分なりのラインを示すのが道理でしょう。きちんと議論があったんでしょうか?
あとから「このぐらいいいと思った」というのは、約束ごとの重みや理由を一切理解してないからでは?
そもそも、彼女には「彼氏」とフェアでハッピーな関係を維持するためのスキルがまるで無いように思います。
約束ごとを守る以前の問題が山積しているので
、結果的に約束は「いいと思った」と反故にされるんだと思います。
ただ、この件、彼氏には嫌ならさっさと別れてもらえば良いだけです。
他の男と会ったり連絡する事に寛容な男もいます。
彼と付き合いたければ、我慢するか相談するかだと話しても意図理解が進まないのでは?
私が親ならその旨彼氏に話して、嫌なら別れては?うちの子にはそういう約束ごとは無理だし、このままになると思うと言うと思います。
お子さんには本来、幼い子向けの支援や指導が必要です。なぜなら思うような成長をしてないから。
続きます。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず初めに、発達がゆっくりだったり、凸凹がある方にとって、「約束を守る」というのはとても高度なスキルなのだということをご理解ください。
分かっているけど、できない。そもそもなぜその約束が必要なのか理解できない。など理由は様々ですが、
「言って聞かせる」約束は、守ることがとても困難なのだとお心に留めておく必要があります。
その上で、対応としましては、
①約束事は「~をする」という具体的な行動が分かるものにする
②なぜ、その約束が必要なのかを具体的に伝える
③その約束を守れそうにない場合の対応も相談して決めておく
④約束は最大3つまでにする(できれば1つ)
⑤約束事を書いた紙を目につく場所に貼っておく
例えば、「門限は23時」という約束をして欲しい場合、
①23時に家の中にいること
②夜は犯罪や事故が激増する時間帯です。あなたが犯罪に巻き込まれたり、危ない目にあったりすると、
私はとても悲しいし、怖い。なぜかって言うと、あなたの事がとても大好きで、大切だから。
だから、23時には家の中にいて欲しいんだよ。
(窃盗や事故に遭う確率は、一生のうち2人に1人という数値も出ています。)
③もし、23時過ぎてしまう時には必ず電話(LINEなど)してね。
どんな理由でも怒らないし、連絡だけしてくれれば良いよ。どうかな?難しそう?
それか、23時の30分くらい前に、私があなたに連絡をするのはどう?
今日は23時に帰って来れそうか聞くだけ、その時に23時過ぎるかもとか、何時までには帰るって教えて
くれたら良いよ。
と言った感じです。
残念ながら、彼氏さんとの約束は抽象的すぎて分かりづらいですし、彼氏さんの言う約束事は縛りが多く
なってしまうため、難しいかと思います。
「手をつなぐ、キスをする、体の関係は僕とだけね。」というように、して欲しいことを「具体的な行動」として伝えると良いかもしれません。
娘さんのようなタイプは、「人の気持ちを考える」「これをしたら相手はどう思うか」といった想像が働きにくいところがあるため、「約束を破ったら、嫌われたり、振られてしまうかも知れないよ」と言われても、「それは嫌だ」という思いはあっても、どうしたら良いのか分からないものなのです。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
発覚が遅かろうが早かろうが、本人のスキルが幼いのは今に始まった事ではないのでは?
申し訳ありませんが、障害の有無は関係なしに親として、本人にあったことを許し、任せてみる。
ここは、基本的なことだと思います。
試行錯誤して心を砕いてお育てになったのはわかりますが、そもそも約束ごとをうまく理解できないのは今に始まった事ではないはず。
あまりにも場当たり的に飛び付いては、節度のところで失敗していることを考えれば、周りの人間が本人が失敗しないような環境にしておくのは、お互いのためなのでは?と思います。
本人がどうか?ではなく、こんなもんでしょう?と任せすぎ。
一方、もう大人です。この子のことは年齢相応に扱わねばならないところもあると思います。
あれこれと約束をさせ管理しようとしているということは、責任はこの子にとらせる気は甚だないはず。違いますか?
それなのに、あまりにも自由に任せすぎです。
19歳だもの、夜遊びもするよね、彼氏もできてよかったわね。
なのに
なぜ、あなたはできないの。と思っておられ、本人のこと見てません。
そもそも、飲酒のリスクがあるお子さんを23時まで野放しして、うまくやれるはずがない。
夜遊びはいいのよ。けれどお酒は我慢して?ってできるような気がしません。
うまくいかないと思いますね。
飲酒しない約束を守らせる為のことを考えたら、一人で夜間に長い時間出掛けさせるのはNGなのではないですか?
わかったのが遅いからうまくいかない側面はあるでしょうが、そこだけではなく、本人に任せすぎ。
知的障害発覚が遅れるお宅で、こういう困り方をしているお宅は、本人相応ではなく年齢相応な育て方や関わり方で、幼いけど◯歳なんだからこれくらいさせてあげたい。とか、このぐらいできるはず◯歳だから。と小さい頃からされてる方が多いんですよね。
厳しいようですが、そこが1つ反省材料になると思います。
力はあるし、人としてどこか憎めないところもあり、もったいないです。
きちんと教えたりこちらがもっと意識すれば、時間はかかってももう少し伸びると思います。この子のポテンシャルを信じ、今しばらく意識的に対策されては?
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子と似てるところがあるように感じます。中1ですが💦
友達と遊び、五時までに帰ってくるように言いましたが初め出来ませんでした。五時までに家につくのに、公園を何時に出ればよいかが感覚的に分からないようでした。なので、次の日は「◯◯のうち行って遊んでくる」と言われた時、何時に出たら五時に間に合う?と聞きました。
分からなければ、10分かかるから4時50分には出るんだよ、と教えたり、計算させました。
遅くなる時はメールしてなるべく早く帰る、コロナで休校中に何度か練習しました。始めは遅れましたが、何回かやったら早めに帰ってくるようになりました。
もし、時間の計算が大丈夫ならば小さい頃からの対応はどうだったのかな?と思います。
何かある時時間に遅れても、少し位なら大丈夫、時間だけではなく、まぁこれ位ならいいか、と曖昧にすることはなかったですか⁉️
約束が守れたら褒める、はよいですが破ったらペナルティ、三日間外出禁止、小遣いがあれば減額などは効果があるかも知れません。ただ、他の方がおっしゃる通り、もう大人です。中身が小学生位であろうとも。
年齢相応のマナー、社会性は身に付けさせる努力はするべきだったのではないかと思います。
正に今うちの子にも、IQはかなり低いですが、教えているところですが。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

発達障害(グレー)の中学2年生の息子のことなのですが、「約束
やルールを守るのが苦手」です。小学1年生の頃から何度も何度も言っているのに、門限はほぼ守れていません。アラーム付きの腕時計を持たせたりもしたのですが、効果があったのは最初だけでした。最近では遅刻した日はお手伝いの数を増やすことで許していますが、これにも慣れてきてしまい、遅刻しても「お手伝いすればいいんでしょ」と、反省する様子もなく、連日遅刻して帰ってきます。息子としては、一応遅刻しないように帰ろうと思う気持ちも少しはあるらしく、遊び場を出る時に「ヤバい!」と思うと自転車を飛ばして急いでいるようですが、それも交通事故(被害者・加害者両方)の可能性があるので心配です。「時間を守ること」は社会に出て働くようになった時にとても大事なことの1つだと思うので、できるようになってほしいと伝えたこともあります。遊びに夢中になってしまい時間の確認ができない息子に、遅刻せずに帰宅できるようになる良い方法はないでしょうか?
回答
涼琉さん。
こんにちは。いろいろ大変そうですね。うちも息子が発達障害の可能性高いので、わかります。あまり役に立つことは言えませんが、ペナル...



ADHDとiQ72で境界線の診断をもらってる18歳の女の子で
す。非常に衝動性が強い、理解力が弱い等色々困っています。その中でも特に嘘が激しく、些細なことから周りの人も巻き込む大きな嘘まで、とにかく嘘をつきます。娘の嘘のせいで振り回され、何を言ってきても信じられなくなっています。娘自身もSNSで自身が起こした嘘話を流されたり、何度も痛い目を見てますが嘘つきは治りません。嘘ばかりついてると信用がなくなるとか悲しくなるとか言って聞かせるは散々やりましたがこれも全く効果なしです。また、話を聞いてると明らかに嘘をつこうとして嘘を言ってる時と、嘘なのに本人の中では事実になってしまって、嘘の自覚がなく話していると思われる時があります。もうどうしていいか分かりません。成長すればましになるかと思ってましたが、むしろひどくなってきてます。こうすれば嘘が減ったとか、嘘を言われた時の対応でもなんでもけっこうです。皆さんからのアドバイスをお願いします。
回答
~補足です~
皆様たくさんの回答やアドバイス
ありがとうございます。
後ほど個別にお礼を言わせていただ
きたいです。
娘は中学の時にす...



ありがとうございました
回答
三男がお友達との約束や距離感がヘタッピです。
普通級在籍時は「遊ぶ」約束はしても、「何時に」「どこで」が曖昧で上手く落ち合えなかったり、...



小学6年生の女の子です
年頃もありますが、最近特に約束したことや自分で言ったことも都合が悪くなると守りません。いくら約束したでしょうと言っても「でも~」「だけど~」と言って守りません。約束やきまりも自分の都合で守らない事に困ってます。このような時どのように対応されてますか、すごく困ってます。
回答
お返事拝見しました。
話をじっくり聞い手あげているから?なのではないのでしょうか。
話し半分でいいのでは?
先ほどにも書きましたが、自己...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
専門家ではありませんが私の息子の経験上ですが。
とてもわがやの末っ子に似ています。
疲れますよね。
うちの子の場合、周りに深刻さが伝わらな...



春から登校しぶり、学校活動への不参加が続いてる小2♂です
発達診断待ちです。毎日、毎朝、学校へ行く理由を尋ねます。何故行かないといけないのか?学校に行くと決めたのは誰か?カウセリングの先生からは、行くものだと言えば良いとアドバイスを頂きましたが、最終的には勝手に決めた!と怒ってしまいます。他の話題に夢中になっている時は話しながら玄関で靴を履き、歩き出すことができるのですが、上手くいかない時は玄関で怒ってしまいます。同じような質問に対して、皆さんはどの様に答えてらっしゃいますか?お知恵頂きますよう、宜しくお願いします。
回答
柊子さん
早々の回答ありがとうございます。
まさに仰るとおり情緒や自立は幼いとカウンセリングの先生にもご指摘頂いています。
親は言葉使い...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは、お母さんの気持ちすごく良く分かります。時には泣きたくなる時もありますよね。
私も中2の息子が居ますが、中1までほぼ毎日怒鳴り散...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
うちの子はカナータイプです。
知的は中度に近い軽度、自閉症は中度と幼少期に言われました。
4歳で田中ビネー70くらいだったかと思います。療...



すみません
私がいけないのは十分承知の上で投稿しています。不快な部分ありましたらお許し下さい。毎日、日々の暮らしに疲れてしまいました。小6の娘です。ADHD、ASDあります。わが家、主人を早くに亡くし、一人親で、しかもこのコロナ渦の為実家にも誰にも頼れません。本当にワンオペ育児です。娘はどんなに時間を決めても、どんなに約束をしても、本人が行動の切り替えができないので結局私が怒鳴る羽目になります。反抗期も迎えているため、喧嘩になることもしばしば。声がけすれば相槌と、「ちょっと待って。」の返事はあるが、そう言いつつも次の行動にうつるまでどんなに声がけしても、私が怒っても1時間以上はかかる。本人には私がどんなに怒ろうが諭す様に冷静に話し合おうが、優しく声がけしようが、何も全く響かず。朝から結局怒りっぱなし。かと言って放っておけば何時間でも切り替えできず。これが365日毎日で、私も精神的に参っています。疲れました。今日は本当に疲れきって、限界になって、私が一人で部屋に籠もってしまいました。最低の母親です。頭ではわかっているんです。こんなにイライラしてはいけないし、怒ってはいけない。根気よく対応しなくてはいけない。でも、1人はもう、つらいです。親として本当に失格だと思います。娘に本当に申し訳ないし、こんな弱音を吐いて聞いてもらっている皆さんにも申し訳ないです。でも、誰にも助けを求められないので、今日だけここで弱音吐かせてください。皆さん申し訳ありません…。
回答
こんにちは
数ヶ月に一度は
「もう無理!近づくなほっといて!
自分の事は自分でしな!」
とキレて引きこもる母親です.°(ಗдಗ。)°.
...



漠然とした質問で失礼します
境界知能と診断されている6才のこどもがいます。性格は前向き、ポジティブで、どんなことにも興味津々です。落ち込むこと、愚痴ることはありません。常に自信満々で、自分に対して自信をもって生きているかんじです。いきしぶりもなく、新しいところにも臆することなくとびこんでいくし、ならいごとなど、一度始めたことはやめずにずっと続けています。趣味は読書で、静かにしてるな、とおもうと大抵本をひとりでよんでいます。文字をよんでることもあれば、大抵は絵をペラペラみてるかんじです。医者からは勉強は、諦めた方がよい、二次障がいにならないように無理をさせないようにほめて、怒られない環境を作らないように過ごすようにいわれています。私はネガティブなので、ついつい、こどものこれからを心配してしまいます。境界知能ということで、自立はできるのか、いじめられないか、こらからどうなるのか、など。実母は、前向きで、なるようにしかならないよといいます。これだけ、素直で頑張りやのこどもなんだから大丈夫よ、と。医者は無理だというけど、こどもの可能性は無限なんだから、いまから、将来を憂いたり、諦めるなんて、ちがうとおもう、といいます。自分のこどもを信じなさい、といわれます。そりゃそうだとおもいつつも、検査数値、医者の言葉が頭をぐるぐるしてしまいます。みなさんは、いかがですか?
回答
はじめまして。
私もネガティブなので、いい事を言われても『障害児を持つ親の気持ちもわからないくせに!』と、思ったりしてます。
子供が保育園...



合理的配慮とはなんぞや?視力が悪い
足が動かない。等の配慮って想像が尽きます。でも、時間が守れない。とか予定が立てられないとか、そんな人に配慮って?配慮を、お願いします。って、何をどう、配慮してもらえれば良いのやら。。、親でさえよくわからない事。他人にどう説明してますか、
回答
お返事拝見しました。
娘さんは、自分で努力すれば間に合わせることができるとのこと。であれば、娘さんに必要なのは合理的配慮ではなく、"失敗...
