締め切りまで
7日

小学6年生の男子の母です
小学6年生の男子の母です。
小さいころからいろいろとあり、現在は区の教育相談センターに定期的に通ってます。
数値的にはグレーという診断が出ております。
もともと時間やルールを守ることがなかなか難しい子なのですが、今回ご相談したいのは
(例)友達と午後に遊ぶ約束をしている。
やるべき課題(大した量ではない)に前日から手を付けていない。
午前中に終わらせて遊びに行っておいでと声をかける。
午前中に終わるかと思いきや、テレビをこっそり見たり。鉛筆を振り回したり口答えをしたりで終わらず、
何度か声掛けをしたり友達からも連絡がきたにもかかわらず、
結局17時になっても終わらず遊べなかった。
こういったとき、皆さんはどうなさってますか?
終わらなければ遊べないのはわかっていて、やっていないのに遊ばせろとは言わないのですが
遊びに行かせて帰ってからやるような子ではないのと午後を過ぎてもそんなに時間がかかると思わなかったのでお友達にも悪いことをしてしまったし・・・
普段の宿題は遊びから帰ってからですが、土日は「やらなければいけないことはやる」を覚えさせたくて終わったら遊びに行ってよし!としてました。今回は口答えがあまりにもひどくて頭にきてしまったのでこちらも意地になってしまった部分もあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

usshalaさん
こんばんは、はじめまして。
広汎性発達障害を医師から診断いただいているシフォンケーキと申します。
まるで私みたいなので思わず回答している次第です。
文面からお子さんは結構いろんなものに気を取られすぎて結局は何も進まないタイプだと思います。
それを防止するためには、タイマーが非常に役に立ちます。
25分宿題をして5分休憩する癖をつけてあげてください。
25分が厳しければ5分からスタートして最終的に25分できればOKです。
そしてできたら大いにほめましょう。
この方法実は私も最近取り入れている方法です。
更にお子さんの前に手鏡を置くと更に集中力アップが期待されています。
文面に途中でテレビがとありますが、これはおそこらくお子さんが勉強でつまづいている可能性があると思います。
じっくり観察してお子さんの勉強のつまづきの原因が何か探ってあげてください。
最後に、約束を破るとどうなるか図面等駆使して伝えましょう。
ただ『約束破るとろくな人にならないわよ』という抽象的な表現はNGです。
約束を破る⇒友達ががっかりする⇒友達が誘ってくれない⇒みんなから嘘つき呼ばわりされる⇒ひとりぼっちと段階を踏んで教えるとわかりやすいかと思います。
(参考図書:考える力をつける3つの道具 (https://www.amazon.co.jp/考える力をつける3つの道具-岸良-裕司/dp/4478027730))
一方的に教えるだけではなく、お子さんからもどうやったら最悪の結末を避けられるか答えを導き出すと約束を破ることは減ると思います。
約束を守るということは、大人にとって最重要項目であり会社でも約束を破る人は評価もされません。
今からでも徹底しましょう。
こんばんは、はじめまして。
広汎性発達障害を医師から診断いただいているシフォンケーキと申します。
まるで私みたいなので思わず回答している次第です。
文面からお子さんは結構いろんなものに気を取られすぎて結局は何も進まないタイプだと思います。
それを防止するためには、タイマーが非常に役に立ちます。
25分宿題をして5分休憩する癖をつけてあげてください。
25分が厳しければ5分からスタートして最終的に25分できればOKです。
そしてできたら大いにほめましょう。
この方法実は私も最近取り入れている方法です。
更にお子さんの前に手鏡を置くと更に集中力アップが期待されています。
文面に途中でテレビがとありますが、これはおそこらくお子さんが勉強でつまづいている可能性があると思います。
じっくり観察してお子さんの勉強のつまづきの原因が何か探ってあげてください。
最後に、約束を破るとどうなるか図面等駆使して伝えましょう。
ただ『約束破るとろくな人にならないわよ』という抽象的な表現はNGです。
約束を破る⇒友達ががっかりする⇒友達が誘ってくれない⇒みんなから嘘つき呼ばわりされる⇒ひとりぼっちと段階を踏んで教えるとわかりやすいかと思います。
(参考図書:考える力をつける3つの道具 (https://www.amazon.co.jp/考える力をつける3つの道具-岸良-裕司/dp/4478027730))
一方的に教えるだけではなく、お子さんからもどうやったら最悪の結末を避けられるか答えを導き出すと約束を破ることは減ると思います。
約束を守るということは、大人にとって最重要項目であり会社でも約束を破る人は評価もされません。
今からでも徹底しましょう。
usshalaさん、こんばんは。
小5のADHDの息子も遊びたい気持ちが強く、宿題は後回し派なのですが…平日は宿題優先(宿題に時間がかかる為、基本的に宿題が終わるまで遊べない)、金曜日と週末は宿題途中でも遊んで良いことにしていますが、遊び後に少しでも宿題に取り組むことをルールとしています。
息子も集中力が続かない為、ダラダラ取り組むのではなく、タイマーや休憩を挟んで取り組むこともあります。最低限の課題が終わらないと遊べない、自由時間(テレビやゲーム等)も宿題を終えてからと、息子さんとも相談しながら、一定のルールが必要かもしれません。また、勉強の理解力の問題でしたら、発達障がい対応の塾等もご検討されてみてもよいのかもしれません。
私もそんなに時間はかからないだろう…と思うことが、息子にとっては、書くだけでも凄く大変なことだったりとするのだと日々痛感しています。
Laudantium dicta eius. Omnis quia omnis. Id eum ipsam. Et inventore eos. Facilis autem laboriosam. Facilis velit magnam. Sed perferendis et. Quae suscipit velit. Voluptatem possimus eveniet. Dolor vitae eaque. Consequatur et velit. Assumenda vero tenetur. Sed et et. Dolores consectetur ad. Est laudantium veritatis. Et veniam voluptate. Quisquam odit incidunt. Nesciunt dolorem nisi. Cum quo dolorem. Libero soluta unde. Est aut nulla. Sed eos debitis. Est eum adipisci. Corrupti pariatur autem. Dolorem dolor veniam. Nulla voluptatem quis. Exercitationem voluptatum ut. Qui dignissimos necessitatibus. Consectetur id molestiae. Et quia sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは
そういう態度の時はリビングの大きなテーブルに課題を持ってこさせて
私も隣で自分の仕事なり何なりを一緒にするかな。
テレビには近づけないし
手が止まっても叱らず
「わからなかったら質問して」
くらいの情けはかけるかな、と思います。
「どうしてやらないの?」
ではケンカになるので、
「つらそうな宿題だね」とか「面倒くさいの?」
と気持ちを聞いてあげます
私のやり方ですが、
課題は4段階に分けてあげます
計算40問なら、10問ずつにする
絵を描く課題なら、どんな絵にするか決める→下書き→本書き→色付け
みたいな感じにします
1段階が終わったら誉める、そして休憩
でも休憩にテレビやゲーム、遊びは無し
そして、あらかじめ終わりの時間を約束しておきます。
その時間まで頑張ったら遊びに行く
残りは帰ってから・・・・いかがでしょうね?
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
柊子さん、もちっ子さん、シフォンケーキさんアドバイスありがとうございます。
「やらなければいけないこと」に分類されればスムーズにやる傾向にはあるので
そこへの分類は最近うまくいっていたのですが、
「友達と遊ぶ」ほうに気持ちが向きすぎて「やりたくないこと」に手が進まなかったのでしょうね。
お昼一時間前くらいで7割は終わっていたのできまりは守らせたいし達成感もあるかと思ったのですが、親も切り替えが必要ですね。タイマーは以前も取り入れていたのですが、いじってしまったり分解されて結果的に壊れることが何回もあり今は取り入れていません。そばで見ていると「必要ない」とか「あっち行ってくれ」とか、なので、2回続けて間違えた時には解説しながら教えたり試行錯誤です。
ご紹介いただいた本、読んでみますね!
またご相談することと思います。ありがとうございました。
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的支援学級に在籍する小2の娘が、最近お友達とのトラブルが増
えてきています。娘はものすごく人なつこい性格で、しかも普通に話すこともできるので、誰にでも学校であそこで遊ぼうねとか、昼休みにどこどこで遊ぼうねなどと軽くお約束をしてしまって、でも娘は忘れてしまって、約束した相手は待っていて、お約束をすっぽかしたことになるんです。しかもそれが、かぶってたりするんですね。娘の場合、すぐ忘れてしまうというのが困ったとこで、しかもそのすっぽかしたことすら忘れてしまう、でも相手は覚えてますよね、だからそれが続くと、もうお友達じゃなくなっちゃったり、遊んでもらえなくなりますよね。それを何度も何度も学校でも家庭でも、話しても話してもわからないんです。忘れてしまった娘は、すっぽかしたことも忘れているので、どんなに相手が冷たくしても寄ってってしまうし、そういう冷たくされてるのが親から見てもわかるくらいになってきた為、いたたまれないというか…。約束をした時に、何かに書きとめるという方法もやりましたが、娘には難しく、後でそれを見ても娘もわからない、約束そのものを忘れていて、それじゃあその場にいない大人はもっとわからない、お手上げ状態なんです。どんなに話をしてもすぐ忘れてしまう娘、でもまわりはされたことを覚えているために距離ができる、それでも忘れている娘は平気で関わろうとする…という悪循環で困っています。
回答
お返事拝見しました
結論からいうと、学校の休み時間での事は、先生にも親御さんにも管理不能です。
可哀想ですが、失敗させた方が学べるかもと思...



ありがとうございました
回答
こんにちは。
うちも時々ありました。
でも割とお互い様かな?という感じもしています。
学校で約束してくるけど相手の連絡先を知らないので、遊...


小学後高学年の、強迫性障害と起立性調節障害の対処についてお教
え願います。質問は一番下に書いています。先日、強迫性障害と病院で診断を受けたばかりです。病院からは家族でシャワー時間などのルール決めをアドバイスされただけです。こども無表情無反応と突然のキレで戸惑っております。プラスして、月曜日から寝入りすぎて起きられない起立性障害(以前も疑いはありました)の明らかな兆候があり、学校に行かないことも出てきました。思いつく言葉がけを24時間していると自分も気が滅入り、何から手をつけてよいのか分からなくなりました。次回診察までしばらくあります。よろしければアドバイスください。質問1強迫性障害自体と対処について、まずどの本やサイトで知識を深められましたか?2起立性調節障害自体と対処について、まずどの本やサイトで知識を深められましたか?3深夜まで寝付けず情緒不安定なこどもに寄り添っているうちに朝が来て、ほかのこどもたちの世話をしていると、ほとんど眠れず、買い物に出る元気もありません。みなさんは、起立性調節障害の子が寝入るまで、どのように声かけや、寄り添いをされていますか?どのタイミングで自分が眠っていいのかも分からなくなっています。続いて行くことなのだと実感がありますので、生活の工夫も教えていただければ幸いです。
回答
起立性調節障害については、規則正しい生活が基本とテレビでみました。夜眠れなくても、朝は、決めた時間に起こすこと、出来れば体を動かした方がい...



こんばんは
小学1年生自閉症スペクトラムの診断ありの、母です。学校は普通級に在籍し、放課後デイに通っています。小学校生活2カ月あまり最近お友達もできたようなのですが、その事で悩んでいます。時間曜日の感覚がまだ少し曖昧な息子。最近お友達と遊ぶ約束してそれを親に伝え無いので、放課後デイに行ってしまい、誘いに来てくれたのにいない。っということが最近続けてあり困っています。お友達達には習い事だと言っていますが、何の習い事❓どこまで行ってるのと段々追求が具体的になってきています。どう説明したらいいのか悩んでいます。子供に遊ぶ約束したら言う事とお友達に放課後デイをどう説明するか、いい案ありませんか?
回答
我が家の小2の息子も普通級、デイに行っています😃
息子の場合はデイの曜日は決まっていないし、路線バスで行くので、やっぱり聞かれたみたいです...



小学6年生の女の子です
年頃もありますが、最近特に約束したことや自分で言ったことも都合が悪くなると守りません。いくら約束したでしょうと言っても「でも~」「だけど~」と言って守りません。約束やきまりも自分の都合で守らない事に困ってます。このような時どのように対応されてますか、すごく困ってます。
回答
会ありがとうごさいます。
テレビのコンセントの主電源も何度か消しました(笑)でも、同じ態度で自分でコンセントをつけてきます。テレビの所有権...


自閉症の7歳の娘がいます
知的に問題はありません。4月に小学生になり、情緒級にいます。(国語と算数のみ情緒級で、他の科目は普通のクラスで受けています。)友達も出来たようで、友達と手を繋いで帰ってきているのを何度か見てます。最近ずっと「●●(友達)ちゃんの家に行きたい、●●ちゃんもいいって言ってるよ」と言ってきます。そのお友達も、遊びに来ていいとは言ってくれてるのですが…(お友達は普通クラスの子です)私としては、行かせたくないんです。理由はいくつかあり、潔癖症な面がある娘は、おばあちゃん家に行くと「床がきたない」と入りたがらなかったり、「臭い」と言って鼻を押さえたり。そのお友達の家でもし気に入らないことがあってそのような行動をしてしまったら…又、いとこの家では、ソファの木の手すりの部分に乗ったり。(何度注意しても乗る)勝手にいろんな部屋に行こうとしたり、目についた食べ物を欲しがったり。いとこ宛てに届いてた商品の袋を開けてしまったり。こういうことはしてはいけない、これをしたらもう二度と連れてこない、と注意して、「わかった」と言うのですが、また同じことをやらかします。なので、私の目が届かない場所で、子供だけで遊ばせるのは正直まだ早いと思ってます。4月に入学したばかりなのに何かトラブルでも起こしたら大変だと思います。我が家で遊ばせてもいいかなとは思ったのですが、遊ぶものもあまりないし、小さな庭には犬がいます。どうやって、友達のお誘いを断ればいいのでしょうか。娘にも、どうやって説明したらいいかわかりません。ダメと言うだけじゃ、納得してもらえなくて困ってます。
回答
おはようございます。
気になったのは
>こういうことはしてはいけない、これをしたらもう二度と連れてこない、と注意して、「わかった」と言うの...



放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます
比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。
回答
「なんでできない?」という言葉を発する時点で、デイの学習支援でも何でもなく、肯定感を下げるだけのダメダメ先生だと思います。
前回の質問の...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
親子間で◯◯で遊ぼうをそれは無理だけど、××は?とか、◯時からならできるよ。というやりとりはその日の機嫌にもよりますが、普段は問題なく受け...



3年生のADHDの息子がいます
よく近所の子たちと遊んでいましたが最近誘われないし息子が声をかけても断られてしまいます。息子は自分がやりたい遊び(鬼ごっこなど)を無理に誘ったり、自分がやりたくない遊びだと帰ってきたりしてわがままなので嫌がられてるんだと思います。断られても落ち込んでる様子はなく、自分だけ誘われなくても気にしてないようですがなんだか私が落ち込んでしまって。よく考えれば近所の子供との付き合いなんて小学生のうちだけだし、登下校の時は楽しそうにおしゃべりしているのでいいのですがみんなに合わせることを覚えて仲良くしてほしいなって思います。本人が気にしてないのだから私が気にすることないのかな?
回答
みかんさん
ありがとうございます。
皆に合わせる、と言うのは友達関係(遊び)に限らずです。
今回は相談が友達のことだったのでそういうふ...



軽度のASD五歳女児です
遊ぼう遊ぼうと四六時中言われて困ってます。食事を作ってるときや帰宅直後等、こちらが疲れてようがおかまいなしです。そこでゲームをしようというのでしても、マイルールを勝手に作ったり、自分が負けそうになるともうやらない!とキレだしたり泣きます。最近は遊びに付き合うのがしんどいので具合悪いと言って逃れたりしてます。子供が親と遊んでほしい時に親が遊ばないとなると、後々性格形成で問題がでるでしょうか?遊ぼうと言われたら必ず応じた方がいいのでしょうか?
回答
別に、一緒に遊ばなくても性格形成に問題はないと思いますよ。
お母さんだって、やるべきがあるんですからずっと付き合う必要はありません。
一...


発達障害(グレー)の中学2年生の息子のことなのですが、「約束
やルールを守るのが苦手」です。小学1年生の頃から何度も何度も言っているのに、門限はほぼ守れていません。アラーム付きの腕時計を持たせたりもしたのですが、効果があったのは最初だけでした。最近では遅刻した日はお手伝いの数を増やすことで許していますが、これにも慣れてきてしまい、遅刻しても「お手伝いすればいいんでしょ」と、反省する様子もなく、連日遅刻して帰ってきます。息子としては、一応遅刻しないように帰ろうと思う気持ちも少しはあるらしく、遊び場を出る時に「ヤバい!」と思うと自転車を飛ばして急いでいるようですが、それも交通事故(被害者・加害者両方)の可能性があるので心配です。「時間を守ること」は社会に出て働くようになった時にとても大事なことの1つだと思うので、できるようになってほしいと伝えたこともあります。遊びに夢中になってしまい時間の確認ができない息子に、遅刻せずに帰宅できるようになる良い方法はないでしょうか?
回答
起床や就寝時間、学校や部活動への遅参や欠席など、こちらはしっかり守れてますか?
そちらができてないなら、起床就寝時間の徹底から。遅刻サボ...
