受付終了
小学6年生の男子の母です。
小さいころからいろいろとあり、現在は区の教育相談センターに定期的に通ってます。
数値的にはグレーという診断が出ております。
もともと時間やルールを守ることがなかなか難しい子なのですが、今回ご相談したいのは
(例)友達と午後に遊ぶ約束をしている。
やるべき課題(大した量ではない)に前日から手を付けていない。
午前中に終わらせて遊びに行っておいでと声をかける。
午前中に終わるかと思いきや、テレビをこっそり見たり。鉛筆を振り回したり口答えをしたりで終わらず、
何度か声掛けをしたり友達からも連絡がきたにもかかわらず、
結局17時になっても終わらず遊べなかった。
こういったとき、皆さんはどうなさってますか?
終わらなければ遊べないのはわかっていて、やっていないのに遊ばせろとは言わないのですが
遊びに行かせて帰ってからやるような子ではないのと午後を過ぎてもそんなに時間がかかると思わなかったのでお友達にも悪いことをしてしまったし・・・
普段の宿題は遊びから帰ってからですが、土日は「やらなければいけないことはやる」を覚えさせたくて終わったら遊びに行ってよし!としてました。今回は口答えがあまりにもひどくて頭にきてしまったのでこちらも意地になってしまった部分もあります。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
退会済みさん
2017/05/14 18:33
usshalaさん
こんばんは、はじめまして。
広汎性発達障害を医師から診断いただいているシフォンケーキと申します。
まるで私みたいなので思わず回答している次第です。
文面からお子さんは結構いろんなものに気を取られすぎて結局は何も進まないタイプだと思います。
それを防止するためには、タイマーが非常に役に立ちます。
25分宿題をして5分休憩する癖をつけてあげてください。
25分が厳しければ5分からスタートして最終的に25分できればOKです。
そしてできたら大いにほめましょう。
この方法実は私も最近取り入れている方法です。
更にお子さんの前に手鏡を置くと更に集中力アップが期待されています。
文面に途中でテレビがとありますが、これはおそこらくお子さんが勉強でつまづいている可能性があると思います。
じっくり観察してお子さんの勉強のつまづきの原因が何か探ってあげてください。
最後に、約束を破るとどうなるか図面等駆使して伝えましょう。
ただ『約束破るとろくな人にならないわよ』という抽象的な表現はNGです。
約束を破る⇒友達ががっかりする⇒友達が誘ってくれない⇒みんなから嘘つき呼ばわりされる⇒ひとりぼっちと段階を踏んで教えるとわかりやすいかと思います。
(参考図書:考える力をつける3つの道具 (https://www.amazon.co.jp/考える力をつける3つの道具-岸良-裕司/dp/4478027730))
一方的に教えるだけではなく、お子さんからもどうやったら最悪の結末を避けられるか答えを導き出すと約束を破ることは減ると思います。
約束を守るということは、大人にとって最重要項目であり会社でも約束を破る人は評価もされません。
今からでも徹底しましょう。
usshalaさん、こんばんは。
小5のADHDの息子も遊びたい気持ちが強く、宿題は後回し派なのですが…平日は宿題優先(宿題に時間がかかる為、基本的に宿題が終わるまで遊べない)、金曜日と週末は宿題途中でも遊んで良いことにしていますが、遊び後に少しでも宿題に取り組むことをルールとしています。
息子も集中力が続かない為、ダラダラ取り組むのではなく、タイマーや休憩を挟んで取り組むこともあります。最低限の課題が終わらないと遊べない、自由時間(テレビやゲーム等)も宿題を終えてからと、息子さんとも相談しながら、一定のルールが必要かもしれません。また、勉強の理解力の問題でしたら、発達障がい対応の塾等もご検討されてみてもよいのかもしれません。
私もそんなに時間はかからないだろう…と思うことが、息子にとっては、書くだけでも凄く大変なことだったりとするのだと日々痛感しています。
Aut nesciunt eveniet. Dolor iusto ut. Tempore quia molestiae. Labore nesciunt at. Eos blanditiis doloribus. Recusandae numquam et. Et ut dicta. Et sed iste. Magnam eius consequatur. Pariatur sit ut. Est sit sed. Voluptate tempore ipsa. Quibusdam perferendis voluptatem. Totam aspernatur velit. Sit quo sit. Suscipit fugit dicta. Deserunt ut sed. Ducimus soluta nam. Sint iure vitae. In perspiciatis autem. Iusto quo repudiandae. Sequi pariatur enim. Odio consequuntur suscipit. Unde dignissimos voluptatem. Aliquid quo magni. A rerum aut. Ut harum quia. Ex voluptatem qui. Recusandae vero dolorem. Est suscipit animi.
退会済みさん
2017/05/14 20:37
こんばんは
そういう態度の時はリビングの大きなテーブルに課題を持ってこさせて
私も隣で自分の仕事なり何なりを一緒にするかな。
テレビには近づけないし
手が止まっても叱らず
「わからなかったら質問して」
くらいの情けはかけるかな、と思います。
「どうしてやらないの?」
ではケンカになるので、
「つらそうな宿題だね」とか「面倒くさいの?」
と気持ちを聞いてあげます
私のやり方ですが、
課題は4段階に分けてあげます
計算40問なら、10問ずつにする
絵を描く課題なら、どんな絵にするか決める→下書き→本書き→色付け
みたいな感じにします
1段階が終わったら誉める、そして休憩
でも休憩にテレビやゲーム、遊びは無し
そして、あらかじめ終わりの時間を約束しておきます。
その時間まで頑張ったら遊びに行く
残りは帰ってから・・・・いかがでしょうね?
Ipsum aliquid neque. Temporibus qui qui. Et illo quibusdam. Consectetur dolorem qui. Rem aliquam nulla. Quisquam aliquid optio. Voluptatem eos nihil. Et maiores adipisci. Voluptatem incidunt sed. Omnis aut et. Voluptatem eligendi velit. Nesciunt dolores esse. Officia illo quaerat. Magnam tempora odio. Numquam consequatur quia. Ipsam aut dolor. Dolores et repellendus. Corporis a sed. Ad voluptas omnis. Sint nisi fuga. Doloribus id inventore. Vel magnam consequatur. Sit consequatur occaecati. Sit quia aut. Illo impedit quos. Voluptates voluptate nesciunt. Doloribus qui dolorum. Velit in dolorem. Commodi quia eum. Neque vel et.
柊子さん、もちっ子さん、シフォンケーキさんアドバイスありがとうございます。
「やらなければいけないこと」に分類されればスムーズにやる傾向にはあるので
そこへの分類は最近うまくいっていたのですが、
「友達と遊ぶ」ほうに気持ちが向きすぎて「やりたくないこと」に手が進まなかったのでしょうね。
お昼一時間前くらいで7割は終わっていたのできまりは守らせたいし達成感もあるかと思ったのですが、親も切り替えが必要ですね。タイマーは以前も取り入れていたのですが、いじってしまったり分解されて結果的に壊れることが何回もあり今は取り入れていません。そばで見ていると「必要ない」とか「あっち行ってくれ」とか、なので、2回続けて間違えた時には解説しながら教えたり試行錯誤です。
ご紹介いただいた本、読んでみますね!
またご相談することと思います。ありがとうございました。
Est alias delectus. Dolorem similique possimus. Nesciunt libero id. Atque consectetur dolor. Ipsa veritatis doloribus. Et voluptatem corrupti. Eum omnis at. Perferendis fugiat placeat. Blanditiis nobis hic. Et repudiandae vero. Omnis ex ut. Ipsa id voluptatem. Quis incidunt ut. Repellendus eius ullam. Aut pariatur est. Unde voluptas et. Qui molestias dignissimos. Unde eum rerum. Quia velit consequatur. Debitis voluptas fugiat. Temporibus error deleniti. Perferendis ea ut. Dolores non voluptates. Aspernatur sequi illum. Iste aut modi. Et est voluptatem. Rerum tenetur aut. Aut veniam est. A et laudantium. Deleniti fuga et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。