締め切りまで
6日

軽度広汎性発達障害の診断を受けた小1の娘がい...
軽度広汎性発達障害の診断を受けた小1の娘がいる母親です。
言っていることと実際のことが全く違うことが多く困っています。用事があるので、朝に今日はお友達と遊べないよと約束し、本人もわかった!と言うのですが、今日は〇〇ちゃんと遊ぶ!と言って帰ってきたり、今日は誰と遊ぶの?と聞くと、△△ちゃんと遊ぶの。言ったのにも関わらず、10分後にやっぱり◇◇ちゃんと遊ぶんだった、と言ったり。娘は引越しして一軒家に住みたいとよく言ってるんですが、お友達のお母さんから、私の娘がお引越しするって言ってたみたいだけど、そうなの?と聞かれたり。
何度も約束事は守るように、本当の事を言うように、と言い聞かせてるつもりなのですが、分かってくれません。将来、嘘をつく子だとか約束事が守れない子だとか言われるのではなかと心配しています。どのように本人に伝えていくのが良いでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
前半のことはただ朝の約束を忘れて、遊ぶ約束をしたのだと思います。
お友達の名前がころころ変わるのは、友達の顔と名前が完全に一致せずあやふやなのか、誰と約束したのかはっきり思い出せない、という感じで、記憶が定着しにくい特性かなと思います。
短期記憶が弱いということはないですか?
引越しの件は、定型でも幼い女の子が「大きくなったら、お姫様になる。」と言うのと同じくらいのもので、嘘ではなく空想の世界にひたっているというか、メルヘンなんだと思います。
悪意があって嘘をつくのというのとは、別物です。
自分の得になるように、事実を捻じ曲げると嘘になるかもしれませんが、娘さんの場合は違うと思います。
短期記憶を鍛えるトレーニングをしたり、忘れることにはメモをとらせるなどの工夫をしていくといいと思います。
まだ小1なのでメモは無理かもしれませんが、大きくなったらメモをとる習慣を教えてあげたらいかがでしょう。
お友達の名前がころころ変わるのは、友達の顔と名前が完全に一致せずあやふやなのか、誰と約束したのかはっきり思い出せない、という感じで、記憶が定着しにくい特性かなと思います。
短期記憶が弱いということはないですか?
引越しの件は、定型でも幼い女の子が「大きくなったら、お姫様になる。」と言うのと同じくらいのもので、嘘ではなく空想の世界にひたっているというか、メルヘンなんだと思います。
悪意があって嘘をつくのというのとは、別物です。
自分の得になるように、事実を捻じ曲げると嘘になるかもしれませんが、娘さんの場合は違うと思います。
短期記憶を鍛えるトレーニングをしたり、忘れることにはメモをとらせるなどの工夫をしていくといいと思います。
まだ小1なのでメモは無理かもしれませんが、大きくなったらメモをとる習慣を教えてあげたらいかがでしょう。
朝には約束したのに、遊びに行くと言う。
誰ちゃんと遊ぶ。違った誰ちゃん。
普通にあると思いますよ。
ましてや小1なので、定型児でもあるあるでしょう。
どの部分が凸凹してるのか、弱いのかはわかりませんが、認知機能が上手く使われていないので、致し方ない部分もあります。
約束を忘れて、遊ぶ約束をする。その時の気分、衝動性や記憶の消去。記憶として残して置けない。
言っている事が、違う。
特性の一部でしょう。衝動性や記憶認知に弱くありませんか?
ASDの子は言語的に理解はしていても、言葉の比喩や裏側、思っている事を文章化、伝える事が苦手です。
本人は、そう言うつもりで言っていなくても、聞きて側にしたら違う風に聞こえてしまったり、言いたい事が伝わっていない。または、本人も歪んだ認知で捉えてしまっているのだと思います。
うちの子もまだ、ありますよ。
療育で少しずつ改善はされていますが、完璧には無理でしょう。特性ですから。
娘さんは嘘をついている気持ちでは無いと思います。本気なんですよ。
SSTや、言語に対しての療育を中心に強化されて行けばいいと思います。
まだまだ、これからですよ。全然、間に合いますし、今がすべき時期ではないでしょうか。
学年が上がると女の子ですし、周りの会話力がどんどん上がってきます。
追い付くのは無理でも、ゆっくり成長はされます。
朝の約束は忘れやすいので、私はランドセルの内側にメモを貼って、注意喚起したり先生に協力してもらったりしています。
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず、一年生ですと発達障害グレーとか、定型さんでもそういうミスは存外ありますので、まあ相手の親には大目に見てもらえます(相手がどうかはビミョー)三年生ぐらいまではそういう子はゴロゴロいます。
が、それ以降はトラブルの元です。しかも、相手にしたらこれまでの蓄積もあります。
主さんの方で、ごめんねーと謝っても、徐々にすっぽかされる子が固定してきがちなのと、本人は何が悪いかを理解してない(もとの約束を忘れたり、無いものにしてしまう)ので、ちゃんと謝れず、相手の親からも相手の子からも完全に呆れられます。
相手からは気にしないでーとは言ってもらえるでしょうが、それで何とかおさめてもらえるのはせいぜい親の目の届く小学校までで、その先は中学生は容赦なしです。「そういう人」として扱われるため、約束をしてもらえませんし、なんなら仲に入れてもらいにくくなります。(入れるとリスキーだからです)
それと、お子さんのタイプで、約束ごとを守れないままの子は中学生になってから、係や委員会、部活でうまくいかなくなります。
決まりごとに対してルーズというかお構い無しなので、緩い部活でないと不必要に敵を作ります。下手な委員会等に立候補すると吊し上げをくらうのでご注意を。
本人は事実と願望や妄想を交錯させていたり、理解していても表現方法に問題があったり(結果だけを言い、経過や何故かなどを抜かしてしまう。←これはなかなかなおりません)おまけに最初に約束したAちゃんよりBちゃんと遊びたいからと、平気でAちゃんの約束を忘れるわ無視するわです。文句言われてもどこ吹く風とか、自分が悪いのにメソメソ泣いて、その上で学校や親にはAちゃんがいじめる等と報告してしまいます。
こういう口約束は周りに立証する子がいません。そうなると、Aちゃんは何も悪くないのに謝りなさいと学校から叱られる羽目になるんです。
なぜなら、約束した本人は「Aとは約束なんかしてない」と言い切るからです。そうなると、Aちゃんが言った文句だけがクローズアップされてしまいます。
お子さんのようなタイプが友達とトラブルになったら、こちらの過失についてしっかり意識されることをすすめます。
学校では双方に学ばせる意味で、事実確認できることのみに基づき両成敗ですからね。
嘘つきなどより深刻な非常に困った人と思われる事もあります。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談ですが
娘の同級生にお子さんのタイプが沢山いました。
多くが修正していくなか、数名治らない子がいましたが、親御さんがだって仕方ないですから。としたケースばっかりです。
今、中学生になりましたが、メモを友達が書いて渡しておいても忘れてしまうんです。
で、平気でそんなの知らない、私悪くないと言うのです。
叱るとパニックになるらしく、親御さんも大変そうですが、もう手立て無しですよね。
ついてこられたら仕方ないので仲にはいれてもらえてますが、同級生からは総すかんです。
本人は何故か全く気づいていません。
学校の担任からもかなり言われてもいるようですが、理解しておらずですね。
なぜいけないかを理解できるのはおそらく10歳過ぎてからでしょう。
トラブルを起こすのが困ると思うなら遊びに行かせないほかありません。
約束はできないものとして、子ども任せにしない方がいいでしょう。
学校の先生は気づきにくいことなので、ケアはしてもらいにくいです。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、回答いただきありがとうございました。
私自身焦ってしまっていた部分があったように思います。アドバイス頂いたことを実践して、少しずつ前に進んでいこうと思いました。
ありがとうございました。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的支援学級に在籍する小2の娘が、最近お友達とのトラブルが増
えてきています。娘はものすごく人なつこい性格で、しかも普通に話すこともできるので、誰にでも学校であそこで遊ぼうねとか、昼休みにどこどこで遊ぼうねなどと軽くお約束をしてしまって、でも娘は忘れてしまって、約束した相手は待っていて、お約束をすっぽかしたことになるんです。しかもそれが、かぶってたりするんですね。娘の場合、すぐ忘れてしまうというのが困ったとこで、しかもそのすっぽかしたことすら忘れてしまう、でも相手は覚えてますよね、だからそれが続くと、もうお友達じゃなくなっちゃったり、遊んでもらえなくなりますよね。それを何度も何度も学校でも家庭でも、話しても話してもわからないんです。忘れてしまった娘は、すっぽかしたことも忘れているので、どんなに相手が冷たくしても寄ってってしまうし、そういう冷たくされてるのが親から見てもわかるくらいになってきた為、いたたまれないというか…。約束をした時に、何かに書きとめるという方法もやりましたが、娘には難しく、後でそれを見ても娘もわからない、約束そのものを忘れていて、それじゃあその場にいない大人はもっとわからない、お手上げ状態なんです。どんなに話をしてもすぐ忘れてしまう娘、でもまわりはされたことを覚えているために距離ができる、それでも忘れている娘は平気で関わろうとする…という悪循環で困っています。
回答
お返事拝見しました
結論からいうと、学校の休み時間での事は、先生にも親御さんにも管理不能です。
可哀想ですが、失敗させた方が学べるかもと思...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
おかかさん、いろいろご苦労されたのですね。
本人も辛い思いしていること、思い知りました。
娘が大人になって社会に出たときに辛い思いをしない...



こんばんわ
今別の事を質問中なのですが、もう一つお聞きしたいことがあります。今中2の息子はASDとADDと診断されています。前々からなのですが、自分がやったこと言ったことを微塵もおぼえてないことがあります。ADDがあるので記憶に関することであれば不思議ではないのですが、困っていることがあってそれは学校で対人関係のトラブルを起こした時です。トラブルから1~2日経ってから先生が事実確認をする時に当然ながら「覚えてない」と答えるのです。本人は本当に覚えてないのかもしれません。例えそのトラブルを間近で見ていた人が証言したとしても、「やってないと」と言い張ります。しまいには先生が友達が嘘をついていると言い出すこともあります。これは私とのやりとりでも言った言わないにしょっちゅうなります。周りは困り果ててしまいますし、こんなことが続けば人からの信用を失い兼ねません。そこでお聞きしたいのですが、ADDなどの障害があるとよくあることですか?とのように対処の仕方がいいでしょうか?できれば本人に自覚してもらいたいのですがなかなか難しく、その方法?を教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
続きです。
親としては、学校で起きたことなら内心は「またやりおったな!」としつつも、本人が違うと言い張るなら、あなたの事は信じてあげたい...


大人の発達障害について詳しい方教えていただきたいです自分から
こうしようねって言っていたのに、その計画の日になったとき、自分はそんなこと言ってないっていうことが何回かあります。これって発達障害なのでしょうか?指示されたことが出来ないっていうのは特性でありますが、自分で言ったことも忘れてしまうのでしょうか?
回答
シフォンケーキさん返信ありがとうございます。とてもわかりやすく主人に当てはまっているような気がします。
受け流すのと、確認ですね。
よくわ...



ありがとうございました
回答
うちも散々やりました。
小学校の後半四年間はずっとこれでトラブルがありましたね。
我が子も我が子でしたが、相手も酷い(笑)
いつまでも何一...



ADHDとiQ72で境界線の診断をもらってる18歳の女の子で
す。非常に衝動性が強い、理解力が弱い等色々困っています。その中でも特に嘘が激しく、些細なことから周りの人も巻き込む大きな嘘まで、とにかく嘘をつきます。娘の嘘のせいで振り回され、何を言ってきても信じられなくなっています。娘自身もSNSで自身が起こした嘘話を流されたり、何度も痛い目を見てますが嘘つきは治りません。嘘ばかりついてると信用がなくなるとか悲しくなるとか言って聞かせるは散々やりましたがこれも全く効果なしです。また、話を聞いてると明らかに嘘をつこうとして嘘を言ってる時と、嘘なのに本人の中では事実になってしまって、嘘の自覚がなく話していると思われる時があります。もうどうしていいか分かりません。成長すればましになるかと思ってましたが、むしろひどくなってきてます。こうすれば嘘が減ったとか、嘘を言われた時の対応でもなんでもけっこうです。皆さんからのアドバイスをお願いします。
回答
~補足です~
皆様たくさんの回答やアドバイス
ありがとうございます。
後ほど個別にお礼を言わせていただ
きたいです。
娘は中学の時にす...



小学6年生の女の子です
年頃もありますが、最近特に約束したことや自分で言ったことも都合が悪くなると守りません。いくら約束したでしょうと言っても「でも~」「だけど~」と言って守りません。約束やきまりも自分の都合で守らない事に困ってます。このような時どのように対応されてますか、すごく困ってます。
回答
会ありがとうごさいます。
テレビのコンセントの主電源も何度か消しました(笑)でも、同じ態度で自分でコンセントをつけてきます。テレビの所有権...


9歳になった娘が、最近嘘をつくようになりました
どこまでが本当でどこからが嘘なのか……。突っ込んで質問すると泣いてしまったり……。学校ではあまりママ友がいないので相談もできず……。学校のママ友には知られない方がいいのかな?って思ってしまったり……。皆さんは、お子さんに対してあっ、これ嘘だなって思ったことありますか?またそんな時どうしましたか?教えて下さい。
回答
こんにちは。はじめまして(^^)
我が家が過去に似た状況だったので、目に留まりました。
皆さんの的確な回答とは違って、
いわゆる“毒親”...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
我が家の息子(21)が、IQが上がっていったタイプです。
こちらの自治体はK式での判定になるのと、検査の結果の凸凹と日常の困り感次第ではI...



初めて質問します
ADHD&自閉症スペクトラム&発達性協調運動障害の特性をもつ小2の息子がおります。リハビリを含めた療育、通級を利用しておりますが、夏休み明けから支援級に入級予定です。昨日担任との面談があり、息子が他の子に対して、例えば描いた絵を見て「そんな絵描く意味ない」だとか、後向きの人を描いた絵に対して「目とか鼻ないじゃん」だとか、これから支援級でクラスメイトになる子のことを本人は不在だったそうですが「○○君はバカでしょ」と言い、実際にその発言を聞いた子が複数いたにもかかわらず、報告を受けた担任が本人に確認すると「そんなこと言ってない」と否定し、否定するくらいなので謝ることもない、という話しがあり愕然としました。思ったことをそのまま口にしてしまっているのだとは思いますが、直後に発言を否定するのはごまかそうという意図なのか、無意識に発言していて実際に言った覚えはないということなのかが分かりません。相手の気持ちを考えるということが難しいのはやはり特性としてあるので、そんなこと言って○○がお友達に嫌われたらお母さんも悲しいとか、実際に本人が人に投げかけた言葉を私が言ってみてどんな気持ちがするか確認したり、どんな言い方が響くか試行錯誤しています。何ができなくても、素直でありがとうやごめんなさいがちゃんと言えたなら、周りの人ともそれなりに上手く付き合っていけると思うのですが・・・いつもはこの子のありのままを受け入れていこうと思い何事もポジティブに考えられるのですが、今回は少々先行きが不安になってしまいました。同じような経験をされたお子さんやお母さんのお話しが頂けたらと思います。
回答
水玉ぼたんさん、ありがとうございます。なかなか同じようなタイプの子は周りにはいないので、とても心強いですし参考になります。
「言わなくても...



幼稚園年長の娘がいます
私自身も言葉にするのが苦手で伝わりにくかったらすみません。最近お友達のしたい事聞きたい事と娘の伝えたい事が違ってて気になっています。例えばりかちゃん遊びをしていて相手は早くりかちゃんごっこがしたいのに、娘が笑わせようとしてみたりして怒られたり。聞かれていること例えばアドベントカレンダーをみて、お友達が「このカレンダーかわいいね!どこでかったの?」と言ったとします。それに対して「この中にはお菓子がはいっとんよ!えーとね、あめでしょ……」みたいな。養育に年少半ばから通ってて会話ができるレベルになったのに、まだまだこういうボタンのかけ違いがえり、悲しくなります。小学校でやっていけるか心配です。幼稚園ではさほどトラブルもないみたいで、先生から「皆娘ちゃんはこういう子だとわかってます。それに大好きと思ってるから大丈夫」と言われましたがこういう子に引っかかってしまいました。ドツボにはまってます。周りとも比べてしまったりして、どうしようもないのに勝手に焦ったり、1年前と比べたら成長してると思ってみたり落ち着きません。後忘れっぽいのですがどうしたらいいのでしょう?幼稚園にいくのに手ぶらで靴を履いてたり、玄関まで持っていったのに置いていったり、お友達に手紙を書く約束した!と言ってたのに置きっぱなしにしたり意味不明な事が多くて悲しくなります。見えるところに伝えたいことのメモをはったり、絵で書いたりしてるのに他にどうしたらいいのか……なにかいい工夫はありますか??手詰まりです……
回答
一年生ぐらいまでなら、お子さんのような子はまだ定型さんでもザラでいます。
なので、そこまで焦らなくても大丈夫なんですが、そのうちにしっかり...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
障害基礎年金と同じで、特別児童扶養手当は、結果的には国が支給をしてくれる制度ですからね。
国との間をあくまでも、取り持ってくれているのが...



いつも大変お世話になっております
現在3年生の息子がいます。自閉症スペクトラムの傾向があり、癇癪に悩まされて2年生の夏からエビリファイを服用しています。ADHDの衝動性もありますが、こちらは診断が下りる程度ではないとの話でした。癇癪は大分落ち着いてきましたが、3年生になっても嘘をつくのが治りません。嘘の種類も様々で、自分を守る為の嘘から自分を良く見せようとする嘘、気を引きたい嘘など様々です。嘘の内容が、あからさまにおかしい時もありますがほとんどが、本当の事の様に話すので大人も騙されてしまいます。何度言ってもダメで、本人もやめると言っているのにやめられない様です。病院の診察が来月あるのでもちろん相談はしますが、こうしたら良くなった等アドバイスや体験談をいただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは、同じ歳で投薬も同じです。
うちの子もたまに、嘘?知ったかぶりみたいな事はあります。
経験のない事や、見た事ない事をした、見たと...
