締め切りまで
7日

おそらく、相貌失認のある、asdの大学生です
おそらく、相貌失認のある、asdの大学生です。相貌失認があると思われ、それに最近気がつきました。
今まで会話の仕方がわからず、相手に嫌な思いをさせたり、失礼なことを言ったり、失認がわかってから、知人だったらどうしようとおもうようになり、いっそう顔を見れなくなりました。
会話の仕方が全くわからないです。
今まで、なんとか相手に賛成することでごまかしてきても、深い関係になることは難しく、相手に興味がないというのではなく、興味をもちたいです。すぐに顔が頭から消えてしまうのが、残念です。前何をした人なのかを覚えておらず、会話は壊滅的です。もし、相手がどんな人なのか、前の会話や出来事を忘れようものなら、相手は私が興味がない、人間扱いされていない、と感じるとおもいます。会話が苦手なので、会話内容を覚えていないといけないのは苦痛ですが、会話に必要な材料がなんなのかが知りたいです。顔は覚えられません。
わたしからみたら、別の場所で会うと、たぶんまるまるだけど、まではおもいますが、見え方は別人です。
人間関係はいかに誤魔化すかにずっと重きを置いてきたため、今からどうやって、変えていこうか悩んでいます。
あと、他人がどういう人間なのかを見抜くことができませんし、誤魔化す会話しかしてこなかった私は人に興味を持つこと自体にいまだ恐怖を感じています。
いまは、まず、友達がどんな子であるかについて、知らないといけないと思っています。違う場所で会ったときにした会話を別の場所で続きとしてしたときに、全く前のことを覚えていなくて、感覚としては別人としたみたいになっている感じで、いつも違う人と話しているみたいです。
人に対して興味がないわけではありませんが、クラスのほとんどの人をなんとなくしか覚えていません。
別の場所で会うのが怖くて、あまり深入りしないようにしようとして、興味をもつことを避けてきたようにもおもいます。
会話の仕方について、アドバイスを頂きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自分の事のように思えて読ませて頂きました。貴方の年齢の頃は同じように悩み辛かった事を思い出しました。私は名前も覚える事も苦手で、小学生の頃は友人宅に遊びに行くも、呼び出す事が出来ず途中で帰る、遊んでいる時に相手の名前が急に言えなくなりぎこちなくなる事が度々。よって友人関係は何処かよそよそしいと思われていたようです。それでも何故か今は対人関係、接客をする仕事をしています。流石に不特定多数の方に対しては難しいく、限られた顧客の方と深く付き合うような仕事になっています。それが私の仕事のスタイルとなり、逆に売りになって上手くいっているのかもしれません。
それから私は50代ですが、30代後半頃から開き直り親し関係の方々にはカミングアウトするようになりました。仕事や活動を共にする相棒にはまず伝え、相棒に誰だか聞くようになりました。最近は初対面の方にも、私は名前や顔覚えるのが、極端に苦手で名前は3度以上聞きます。街でばったり会うとまず誰だか分からず目を白黒させますので、何処でいつも関係してる誰誰と優しく教えて下さい、そう、会った時は、これかと思って楽しんで下さい。そして、3ヶ月も会わなければ、密な仕事をしても、関係であっても記憶から消えてしまいますので、ずーと仲良く会いましょう。と冗談を言うようにカミングアウトするようになりました。そして本当に3度以上何度も名前を聞きます^^;また、カミングアウトするようになって楽になり、もっと若い内からやれば良かったと今は思いますし、カミングアウトで関係が壊れる事は思うほどなく、逆に気心の知れた関係に以前より早くなれるようになりました。仕事や活動の内容から全てをこのように出来ない事勿論あり、変に思う相手もいると思いますが、所詮、どんなに優秀な方であっても、人と人には相性があり全て上手く行く事はあり得ません。変に思う方は器量のない奴と思い付き合う価値無しと割り切ることも。大学生のまだ若い貴方が直ぐには難しいかもしれませんが、まずはサーポーターの良き相棒を探し、そして対外的にも徐々にカミングアウトをして行けるように、そう、はじめは、変に思われても構わないような浅い関係から練習するのも良いかもしれません。学生の今から練習すれば卒業の頃は、貴方のキャラクターとして、理解のある優しい方々に恵まれるようなっているような気がしますよ^_^
それから私は50代ですが、30代後半頃から開き直り親し関係の方々にはカミングアウトするようになりました。仕事や活動を共にする相棒にはまず伝え、相棒に誰だか聞くようになりました。最近は初対面の方にも、私は名前や顔覚えるのが、極端に苦手で名前は3度以上聞きます。街でばったり会うとまず誰だか分からず目を白黒させますので、何処でいつも関係してる誰誰と優しく教えて下さい、そう、会った時は、これかと思って楽しんで下さい。そして、3ヶ月も会わなければ、密な仕事をしても、関係であっても記憶から消えてしまいますので、ずーと仲良く会いましょう。と冗談を言うようにカミングアウトするようになりました。そして本当に3度以上何度も名前を聞きます^^;また、カミングアウトするようになって楽になり、もっと若い内からやれば良かったと今は思いますし、カミングアウトで関係が壊れる事は思うほどなく、逆に気心の知れた関係に以前より早くなれるようになりました。仕事や活動の内容から全てをこのように出来ない事勿論あり、変に思う相手もいると思いますが、所詮、どんなに優秀な方であっても、人と人には相性があり全て上手く行く事はあり得ません。変に思う方は器量のない奴と思い付き合う価値無しと割り切ることも。大学生のまだ若い貴方が直ぐには難しいかもしれませんが、まずはサーポーターの良き相棒を探し、そして対外的にも徐々にカミングアウトをして行けるように、そう、はじめは、変に思われても構わないような浅い関係から練習するのも良いかもしれません。学生の今から練習すれば卒業の頃は、貴方のキャラクターとして、理解のある優しい方々に恵まれるようなっているような気がしますよ^_^
こんばんは。
私にも相貌失認傾向があるので、お気持ちよくわかります。
もともと人の顔を覚えるのが苦手で、色々失敗を重ねてきたので、人と深く関わってまた失敗するのが怖いし、そのことでまた人に嫌われるのが怖い→人の顔をよく見られない→人の顔をますます覚えられなくなる、という負のループですね。
asdの大学生の方でしたら、何か好きな分野、こだわりのあるご趣味などをお持ちでしょうか?
サークルや趣味の会などには入っていらっしゃいますか?
いきなりクラス全員に興味を持って顔を覚えようとしても難しいと思います。
まずは自分の得意な分野で、すこしだけ自信を持って話ができる話題から会話をしてみてはどうでしょうか?
あまり一方的な会話にならないように注意は必要ですが、同じ趣味の方が相手なら、ある程度は話をあわせてもらえるかな、と思います。まずは共通の話題を持ちやすい人たちから、興味をもってかかわってみてはどうでしょう。
もし、信頼できる人と思えたら、思いきって自分の苦手について話してみるのも一つの方法です。
全てを正直に話さなくても、「私、目がすごく悪くて、別の場所で会うと誰だかわからないことがあるの。無視したって誤解されたりすることもあるんだけど、そうじゃないからね。ごめんね。」と、事前にお話ししておいても良いかもしれません。
appleさんに、すてきな人との出会いがたくさんありますように。
Ut et ut. Doloremque odit repellendus. Ab unde beatae. Quae libero et. Voluptas autem pariatur. Qui repellendus quasi. Ea velit officiis. Ex accusamus maiores. Quo unde et. Qui eos error. Nesciunt est sapiente. Ut incidunt a. Autem expedita ipsa. Eos dolorem qui. Eveniet temporibus id. Sed harum est. Ipsa ducimus consequatur. Architecto officiis quam. Illum sequi qui. Quaerat eligendi necessitatibus. Dolores tempora molestiae. Voluptatem neque alias. Cupiditate porro recusandae. Voluptatem autem blanditiis. Distinctio qui libero. Accusantium delectus iste. Ea quidem laborum. Provident cupiditate similique. Deleniti error eos. Velit recusandae eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

相貌失認は全体の2%はいると言われてますが、程度は様々です。私は顔と名前が一致しない程度ですが、全く顔がのっぺらぼうのようにみえるるという人もいるようです。相貌失認の研究はまだ発達障害よりも進んでいなく、わからないことが多いようです。文章を読むに相手との距離感がわからないというようですが、発達障害などについても調べて見ると半分ぐらいわかることが増えるのではないでしょうか? Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘は大学の相談室で
相談していました
会話が難しい人はたくさんいるようで
相談室に来る人で交流もしていました
自分の苦手な事は専攻の先生などに相談して助けてもらっているようです
友達は少ないけど
専攻のラインで仲間とも連絡が取れるようになっています
苦手な事を話し
助けてもらっては?
うちの娘も深く付き合うのはやめて
不器用でごめんねと
周りには助けてもらっているようです
自分で頑張ろうとしても空回りしたり失敗して自信をなくす事もあります
大学の相談室など
誰かに頼ってみてください
Ut et ut. Doloremque odit repellendus. Ab unde beatae. Quae libero et. Voluptas autem pariatur. Qui repellendus quasi. Ea velit officiis. Ex accusamus maiores. Quo unde et. Qui eos error. Nesciunt est sapiente. Ut incidunt a. Autem expedita ipsa. Eos dolorem qui. Eveniet temporibus id. Sed harum est. Ipsa ducimus consequatur. Architecto officiis quam. Illum sequi qui. Quaerat eligendi necessitatibus. Dolores tempora molestiae. Voluptatem neque alias. Cupiditate porro recusandae. Voluptatem autem blanditiis. Distinctio qui libero. Accusantium delectus iste. Ea quidem laborum. Provident cupiditate similique. Deleniti error eos. Velit recusandae eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もその傾向があるので分かります。
学生時代は、いつも最後までクラスメイトの顔すら覚えられませんでした。
そのせいでいじめられることもありました。
社会に出てからは、その人の雰囲気や話した内容で人を区別できるようになったので、学生時代より生きるのが楽になった気がします(学生時代と違って制服ではないので)。
あと必要最小限の人付き合いで生きていけますので。
子どもが出来てからは、小学校・中学校の保護者との付き合いが出てくるのでまた苦労することになりましたが、適当に挨拶だけした後で子どもに「あのお母さん誰だっけ」と聞いたりして助けてもらいながらどうにか過ごしています。
他人とどう付き合っていくかということより、自分の出来る事とどう折り合いをつけながら付き合っていくかが大切な気がします。
Enim et mollitia. Rerum corporis consequuntur. Est inventore voluptas. Quo vel ea. Ipsa autem eos. Possimus reprehenderit consequatur. Ad nisi animi. Excepturi at veritatis. Enim et consequatur. Ducimus et optio. Enim aut commodi. Laudantium numquam labore. Totam qui tempore. Accusantium amet incidunt. Quia excepturi corporis. Id fugit maiores. Qui minus architecto. Assumenda consequatur fugit. Cum minima ut. Aut eos incidunt. Rerum quasi ducimus. Omnis voluptatem maxime. Cumque culpa et. Quam aut eum. Distinctio sed ratione. Est facere rerum. Quod accusantium minima. Ipsa cupiditate vero. Sed ut architecto. Maiores reprehenderit voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHDです。私も人の顔を覚えるのは超苦手です。
会話も覚えてなくて、友だちと一緒に遊園地に行った(らしい)ことも、別の友だちがウチに遊びに来て私があちこち案内した(らしい)ことも、覚えておらず、「覚えていない」ということすら覚えてないので、あるとき件の友人が「○○遊園地楽しかったね!」と笑顔で言ってるその返す言葉で「は?そんなとこ行った?」と言ってしまい、相手の表情が凍りついた、その瞬間だけ覚えています…。
生活は破綻していますが、学習能力に問題はなく、IQも比較的高く、しかも、何でも忘れるわりに、なぜか、どうでもいいことをピンポイントで詳細に覚えてたりすることがあるので、始末が悪いです。
気にしても気をつけても治りません。
だから、人から贈り物をもらうのは失礼なくらい断ります。だって、もらったことすら忘れてしまうのに、お礼なんて言えるはずもなく…。
だから、どうしても受け取らなきゃいけないときは、後から忘れてもいいように、もらったときに言葉を尽くしてお礼を言っとくようにしていたのですが、それがかえって、「あんなにお礼言ってたのに、次に会ったら無反応」って言われて、誇大なお礼は言わないほうがむしろいいということも学びました(^^;
つまり、ふつうに受け取って、忘れてしまって、いいんです。仕方ない。
気をつけても気にしても、治せない、どうにもならない。ストレスたまって対人関係が恐怖になっていくだけでした。
いまは、「病気だからね、次の時には覚えてないからね」って言ったりもして(^^;
それでも人間関係にヒビが入ることは、たぶん、ないです。…というか、気づかないうちに去って行ってるのかもしれないけど、それすらわからない(^^;
Voluptatem blanditiis nulla. Repellat veniam pariatur. Beatae inventore sequi. Reprehenderit repudiandae enim. Animi culpa aut. Et doloribus ut. Quo possimus dolor. Ad quam praesentium. Laboriosam corrupti nihil. Corporis non accusantium. Quidem sunt modi. Et in ut. Ex eligendi nobis. Sit et sunt. Officia culpa qui. Autem minima aliquam. Vel perspiciatis placeat. Quia provident adipisci. Magnam laborum odio. Quae nulla culpa. Doloribus ullam numquam. Tempore numquam deleniti. Rerum architecto quis. Impedit nobis expedita. Sit voluptas ut. Perspiciatis ducimus officia. Distinctio repellat id. Voluptate magnam at. Molestias odit maiores. Id ut voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


addasdの大学生です
会話が独特であり、悩んでおります。改善方法があれば教えて頂きたいです。相手が話題を振ってくれたときに、その背景がその場で読み取れず、また、その会話と関連する事柄が頭に浮かぶためそれを会話につなげています。〇〇が話題であるとすると、〇〇って可愛いよね。〇〇のキャラクターってなんていう名前なのかな?とかaちゃんはどのキャラクターがすき?などで、大学生らしからぬ会話になります。また普段から厳重なスケジュールで動いており、常に頭はスケジュールが回っていて余裕がない状態です。私は今は孤立型に近いです・・・受動型の友人は寛容で、協調性が高いように思います。凄いと思い、何度も真似をしたことはあったのですが、できませんでした。同じ発達障害でもかなり違うのでしょうか。また、add薬によって毎日体調が変動しているため、性格が定まらず情緒不安です。アドバイスを頂けると嬉しいです。おねがいします。
回答
当事者です。
お気持ちはよくわかります。
私も若い時はみんなの輪の中にいることが羨ましく、いいなぁと思っていました。
今後ママ友でも悩み...



私は発達障害の当事者であり、大学生なのですが、人間関係に悩ん
でいます。ふだんは発達障害の友達で自然と集まるのですが、彼らや彼女らと一緒にいると親和性を感じるという点では、安心するのですが、自己中心的で、他人を思いやらない発言をしてしまう友達もおり、一緒にいて完全に安心できることはないです。でも、私も定型に放り込まれると、話についていきづらかったり、馴染めている感じはありません。でも、定型の方で優しい友達とは、たまにお付き合いさせてもらいます。自分は体調の変動が激しく、調子がいいときは気遣いもできて周りから受け入れられている安心感がありますが、悪いときは受け答えも難しいこともあり、安定した友達づきあいが難しく、いつも孤独を感じています。本当の友達はいないと思います。一人で居たいわけではありませんが、居場所があるかがわかりません。自分を受け入れられるかが心配です。
回答
はじめまして。
居心地の良い場所、人間関係を転々と移動してもいいと思います。同じ場所に固執しなくてもいいです。友達なんて、ほとんどが損得で...



お久しぶりの質問です
半分愚痴なんですが笑友達が増えないのが悩みです😢距離の取り方が下手らしく、詰め寄りすぎの時もあれば離れすぎの時もあります。ADHDの特性もあってか空気が読めないので、体当たりで傷つきながら距離感覚を学んでいます。相手から見れば、自分が悪いんですが毎回私が悪役になってしまい正直もう疲れました。相手のとりたい距離感に合わせていくって意識しても、やっぱりどうしてもイライラしています。どうしたら、ストレスなく過ごせるでしょうか?
回答
こんにちは。
そういったときは聞き上手になるように心がけるといいですよ。
自分は自閉症スペクトラム(ASD)で人との付き合いがものすごく苦...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
同じく当事者です。
恐らくですが、『違和感』だと思います。
同年代という括りでみるなら『同年代らしくない』という感じでしょうか。
相手...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
履歴書も綺麗に書いて、(略)面接練習もして身だしなみも綺麗に
、、、すみません。↑は、必要最低限なことなので、バイトの面接うけるライバルは...


友達と話したり、遊ぶことが何より大好きな息子
ADHD、アスペルガー診断すみ。放課後デイに通ってソーシャルスキルトレーニングを受けています。手先が不器用だったり、1人で喋り過ぎてしまうことがあります。(自覚していて気をつけているようです)最近、ずっと仲良くしてくれていた友達からのからかいや暴言が続いていることに加えて、周りの子からもバカにされることが増えてきました。出来たらまた仲良くなりたいと我慢して受け流してきたようですが、そろそろ限界と昨日話してきました。チクッたことで関係が悪化するのも心配と話すので、担任の先生への相談の手紙を書き、見守りと必要時には注意してもらえるよう伝えました。夫は元から息子のことには無関心で、気に入らないと怒鳴るような人です。いくら対応を説明しても、自分には無理というばかりです。話には聞いていましたが、本人が頑張っていてもやはり高学年になると他の子との微妙な差や弱さが攻撃対象のようになってきてしまうのでしょうか…我が子の素直さ、明るさがどんどん消えていく気がして情けないですが今後に不安がいっぱいです。また、からかってくる友達のお母さんとは私も仲良くさせてもらっているのですが、今回のことを伝えた方がいいのか…悩んでいます。似たような体験をされた方などいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。
回答
ruidoso様
ありがとうございます。相手に嫌だと言っていいかが分からない…ASDあるあるなんですね。
その場の雰囲気が読めず、嫌な事も...



相貌失認なのでしょうか
よく人を間違えてしまい、困っています。顔というより、普段からひとの仕草や雰囲気で記憶するのですが、ひとがいつもと雰囲気や服装を変えたりするととたんに自信がなくなります。失礼かもしれないのですか、一瞬パニックになり、気づかないフリをします。自分の顔ですらどんな顔をしているのか、よくわからないです。他人においては、この人、え、こんな顔だったっけとなることが多くて、困っています。顔というより、歯ならびとか二重の線に目がいってしまいます。一年間ある人を間違えて記憶していたことがあり、いつも、もしちがったらどうしようという不安があります。私はどうすればいいのでしょうか。すごく不安です。アドバイスお願いします。今起こってしまってすごくショックなことは、気になっていたひとがいたのですが、途中から別のひとと間違えて近づいていて、別の人となかよくなりそうになっていることです。
回答
ムーミンさん、kinkoさん、ゆうさん、かれんさん、お返事を頂き、ありがとうございます。
体調も関係あると思いました。顔の特徴を覚えるこ...



大学2年の娘(グレーゾーン)は相変わらず、サークルもバイトも
していません。お金がないので服も買えず困っているのにバイトしません。娘を見ていると回避性パーソナリティ障害になっているような気がします。今の友達は大学の友達1人だけです。毎日学校と家の往復で、長期休暇は家に引きこもっています。授業は真面目に受けていますが、文章を書くのが苦手なのでレポート出すだけの授業で単位をいくつか落としてしまい修学支援センターに相談して今年からレポートの相談にのってもらうことになりました。しかし学校の心理センターには行きたくないと頑固拒否しています。小さい頃からとにかく頑固で言う事を聞きません。このまま病院や学校の心理センターにも行かず、娘が引きこもりになるのを待っているしかないのでしょうか。パーソナリティ障害だと諦めるしかないのでしょうか。
回答
前回も書きましたが、もう娘さんは大人ですよね。2年生ってことは19歳でしょうか。
親御さんがあれやこれやと危惧して、ご心配になられても、...



事実婚相手がASD受動型疑いがあります
バツイチ同士で子供はおらず、作らない予定です。1年同棲し、普段は楽しく、性格、趣味、食生活も合いますが、私が悩んだときの悲しみに対する理解が少なかったり、点で捉えている節があり主人が会社で受けたテスト?に共感性が12段階の1と出ていたことで気づきました。私がカサンドラになりかけている事もあり、2人でカウンセリングを受けようと言ってくれています。松葉茶がASDに良いとどこかに記載があり、とにかくできることからやってみようと、飲み始めました。ASD➡︎離婚を考えろ、という意見が多いなか2人で乗り越えようとされている夫婦はおられますか?治そうと努力する姿勢や悲しみはわからなくとも手を握ってくれたり風邪で寝込んでも看病はしてくれます。軽度?だからできるのかも知れませんがカウンセリングや本人の努力で関係改善されている話など伺いたいです。よろしくお願い申し上げます。
回答
こんにちは
ASDだと離婚しろっていう風潮なんですか?そういう差別的な人がいるから生きにくさを感じたり、つらい気持ちになる人がここには沢山...



この春から高校生になる男の子です
小学校6年でASDと診断されました。知的な遅れはないため普通学級で過ごしていましたが、不注意優勢で受け身型で幼く、いじめられてはいないのですが、クラスでは浮いてしまい親しい友だちができません。高校では知らない人がほとんどになり本人も対人関係がうまくできるか不安に感じています。どのように支援していけばよいでしょうか?
回答
おはようございます。度々の投稿になりますが………
息子さん、特性というより、反抗期ではないかとおもうのですが……そうなると、もう親のいう...



空気が読めなかったり、暗黙の了解が分からない様子の大学の知人
が心配です。私はASDの特徴を持っているのですが、成長につれて特徴が薄くなり、困ることが減ったタイプの人間です。大学のたまに話す知人が、空気が読めずあまりに周りから嫌われており、かつレポート等の暗黙の了解も分からず留年も決まって心配です。そこまでの仲では無いので何もしないのも一つの手ですが、なにかできることかあれば力になりたいです。本人に障害の自覚はないものの、疑わしいと思ったのでここで相談させてください。勝手にASDかもよと伝えるのは論外だと承知しております。しかし、明らかに支障が出ていて、このままでは将来破綻しないか心配です。私にはどうすれば良いのでしょうか?むしろ何もしないで距離をとるのが正解でしょうか?お節介が過ぎるとも思います。私とその人の関係性同じ大学でTwitterが繋がっていてスペースでたまに喋るその人のパッと見の困り事単位が取れてない友人を欲しているのに居ない周りの人の困り事女子は声をかけられて困っているずっと同じ話で困っている一般的な気遣いがかけていて困っている
回答
いままだ9月なのに留年決定ということは、前期の必修科目の単位を落としてしまったということ?かなあ、と思います。
ご自身の大学名と「合理的配...
