締め切りまで
5日

おそらく、相貌失認のある、asdの大学生です
おそらく、相貌失認のある、asdの大学生です。相貌失認があると思われ、それに最近気がつきました。
今まで会話の仕方がわからず、相手に嫌な思いをさせたり、失礼なことを言ったり、失認がわかってから、知人だったらどうしようとおもうようになり、いっそう顔を見れなくなりました。
会話の仕方が全くわからないです。
今まで、なんとか相手に賛成することでごまかしてきても、深い関係になることは難しく、相手に興味がないというのではなく、興味をもちたいです。すぐに顔が頭から消えてしまうのが、残念です。前何をした人なのかを覚えておらず、会話は壊滅的です。もし、相手がどんな人なのか、前の会話や出来事を忘れようものなら、相手は私が興味がない、人間扱いされていない、と感じるとおもいます。会話が苦手なので、会話内容を覚えていないといけないのは苦痛ですが、会話に必要な材料がなんなのかが知りたいです。顔は覚えられません。
わたしからみたら、別の場所で会うと、たぶんまるまるだけど、まではおもいますが、見え方は別人です。
人間関係はいかに誤魔化すかにずっと重きを置いてきたため、今からどうやって、変えていこうか悩んでいます。
あと、他人がどういう人間なのかを見抜くことができませんし、誤魔化す会話しかしてこなかった私は人に興味を持つこと自体にいまだ恐怖を感じています。
いまは、まず、友達がどんな子であるかについて、知らないといけないと思っています。違う場所で会ったときにした会話を別の場所で続きとしてしたときに、全く前のことを覚えていなくて、感覚としては別人としたみたいになっている感じで、いつも違う人と話しているみたいです。
人に対して興味がないわけではありませんが、クラスのほとんどの人をなんとなくしか覚えていません。
別の場所で会うのが怖くて、あまり深入りしないようにしようとして、興味をもつことを避けてきたようにもおもいます。
会話の仕方について、アドバイスを頂きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自分の事のように思えて読ませて頂きました。貴方の年齢の頃は同じように悩み辛かった事を思い出しました。私は名前も覚える事も苦手で、小学生の頃は友人宅に遊びに行くも、呼び出す事が出来ず途中で帰る、遊んでいる時に相手の名前が急に言えなくなりぎこちなくなる事が度々。よって友人関係は何処かよそよそしいと思われていたようです。それでも何故か今は対人関係、接客をする仕事をしています。流石に不特定多数の方に対しては難しいく、限られた顧客の方と深く付き合うような仕事になっています。それが私の仕事のスタイルとなり、逆に売りになって上手くいっているのかもしれません。
それから私は50代ですが、30代後半頃から開き直り親し関係の方々にはカミングアウトするようになりました。仕事や活動を共にする相棒にはまず伝え、相棒に誰だか聞くようになりました。最近は初対面の方にも、私は名前や顔覚えるのが、極端に苦手で名前は3度以上聞きます。街でばったり会うとまず誰だか分からず目を白黒させますので、何処でいつも関係してる誰誰と優しく教えて下さい、そう、会った時は、これかと思って楽しんで下さい。そして、3ヶ月も会わなければ、密な仕事をしても、関係であっても記憶から消えてしまいますので、ずーと仲良く会いましょう。と冗談を言うようにカミングアウトするようになりました。そして本当に3度以上何度も名前を聞きます^^;また、カミングアウトするようになって楽になり、もっと若い内からやれば良かったと今は思いますし、カミングアウトで関係が壊れる事は思うほどなく、逆に気心の知れた関係に以前より早くなれるようになりました。仕事や活動の内容から全てをこのように出来ない事勿論あり、変に思う相手もいると思いますが、所詮、どんなに優秀な方であっても、人と人には相性があり全て上手く行く事はあり得ません。変に思う方は器量のない奴と思い付き合う価値無しと割り切ることも。大学生のまだ若い貴方が直ぐには難しいかもしれませんが、まずはサーポーターの良き相棒を探し、そして対外的にも徐々にカミングアウトをして行けるように、そう、はじめは、変に思われても構わないような浅い関係から練習するのも良いかもしれません。学生の今から練習すれば卒業の頃は、貴方のキャラクターとして、理解のある優しい方々に恵まれるようなっているような気がしますよ^_^
それから私は50代ですが、30代後半頃から開き直り親し関係の方々にはカミングアウトするようになりました。仕事や活動を共にする相棒にはまず伝え、相棒に誰だか聞くようになりました。最近は初対面の方にも、私は名前や顔覚えるのが、極端に苦手で名前は3度以上聞きます。街でばったり会うとまず誰だか分からず目を白黒させますので、何処でいつも関係してる誰誰と優しく教えて下さい、そう、会った時は、これかと思って楽しんで下さい。そして、3ヶ月も会わなければ、密な仕事をしても、関係であっても記憶から消えてしまいますので、ずーと仲良く会いましょう。と冗談を言うようにカミングアウトするようになりました。そして本当に3度以上何度も名前を聞きます^^;また、カミングアウトするようになって楽になり、もっと若い内からやれば良かったと今は思いますし、カミングアウトで関係が壊れる事は思うほどなく、逆に気心の知れた関係に以前より早くなれるようになりました。仕事や活動の内容から全てをこのように出来ない事勿論あり、変に思う相手もいると思いますが、所詮、どんなに優秀な方であっても、人と人には相性があり全て上手く行く事はあり得ません。変に思う方は器量のない奴と思い付き合う価値無しと割り切ることも。大学生のまだ若い貴方が直ぐには難しいかもしれませんが、まずはサーポーターの良き相棒を探し、そして対外的にも徐々にカミングアウトをして行けるように、そう、はじめは、変に思われても構わないような浅い関係から練習するのも良いかもしれません。学生の今から練習すれば卒業の頃は、貴方のキャラクターとして、理解のある優しい方々に恵まれるようなっているような気がしますよ^_^
こんばんは。
私にも相貌失認傾向があるので、お気持ちよくわかります。
もともと人の顔を覚えるのが苦手で、色々失敗を重ねてきたので、人と深く関わってまた失敗するのが怖いし、そのことでまた人に嫌われるのが怖い→人の顔をよく見られない→人の顔をますます覚えられなくなる、という負のループですね。
asdの大学生の方でしたら、何か好きな分野、こだわりのあるご趣味などをお持ちでしょうか?
サークルや趣味の会などには入っていらっしゃいますか?
いきなりクラス全員に興味を持って顔を覚えようとしても難しいと思います。
まずは自分の得意な分野で、すこしだけ自信を持って話ができる話題から会話をしてみてはどうでしょうか?
あまり一方的な会話にならないように注意は必要ですが、同じ趣味の方が相手なら、ある程度は話をあわせてもらえるかな、と思います。まずは共通の話題を持ちやすい人たちから、興味をもってかかわってみてはどうでしょう。
もし、信頼できる人と思えたら、思いきって自分の苦手について話してみるのも一つの方法です。
全てを正直に話さなくても、「私、目がすごく悪くて、別の場所で会うと誰だかわからないことがあるの。無視したって誤解されたりすることもあるんだけど、そうじゃないからね。ごめんね。」と、事前にお話ししておいても良いかもしれません。
appleさんに、すてきな人との出会いがたくさんありますように。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

相貌失認は全体の2%はいると言われてますが、程度は様々です。私は顔と名前が一致しない程度ですが、全く顔がのっぺらぼうのようにみえるるという人もいるようです。相貌失認の研究はまだ発達障害よりも進んでいなく、わからないことが多いようです。文章を読むに相手との距離感がわからないというようですが、発達障害などについても調べて見ると半分ぐらいわかることが増えるのではないでしょうか? Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘は大学の相談室で
相談していました
会話が難しい人はたくさんいるようで
相談室に来る人で交流もしていました
自分の苦手な事は専攻の先生などに相談して助けてもらっているようです
友達は少ないけど
専攻のラインで仲間とも連絡が取れるようになっています
苦手な事を話し
助けてもらっては?
うちの娘も深く付き合うのはやめて
不器用でごめんねと
周りには助けてもらっているようです
自分で頑張ろうとしても空回りしたり失敗して自信をなくす事もあります
大学の相談室など
誰かに頼ってみてください
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私もその傾向があるので分かります。
学生時代は、いつも最後までクラスメイトの顔すら覚えられませんでした。
そのせいでいじめられることもありました。
社会に出てからは、その人の雰囲気や話した内容で人を区別できるようになったので、学生時代より生きるのが楽になった気がします(学生時代と違って制服ではないので)。
あと必要最小限の人付き合いで生きていけますので。
子どもが出来てからは、小学校・中学校の保護者との付き合いが出てくるのでまた苦労することになりましたが、適当に挨拶だけした後で子どもに「あのお母さん誰だっけ」と聞いたりして助けてもらいながらどうにか過ごしています。
他人とどう付き合っていくかということより、自分の出来る事とどう折り合いをつけながら付き合っていくかが大切な気がします。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ADHDです。私も人の顔を覚えるのは超苦手です。
会話も覚えてなくて、友だちと一緒に遊園地に行った(らしい)ことも、別の友だちがウチに遊びに来て私があちこち案内した(らしい)ことも、覚えておらず、「覚えていない」ということすら覚えてないので、あるとき件の友人が「○○遊園地楽しかったね!」と笑顔で言ってるその返す言葉で「は?そんなとこ行った?」と言ってしまい、相手の表情が凍りついた、その瞬間だけ覚えています…。
生活は破綻していますが、学習能力に問題はなく、IQも比較的高く、しかも、何でも忘れるわりに、なぜか、どうでもいいことをピンポイントで詳細に覚えてたりすることがあるので、始末が悪いです。
気にしても気をつけても治りません。
だから、人から贈り物をもらうのは失礼なくらい断ります。だって、もらったことすら忘れてしまうのに、お礼なんて言えるはずもなく…。
だから、どうしても受け取らなきゃいけないときは、後から忘れてもいいように、もらったときに言葉を尽くしてお礼を言っとくようにしていたのですが、それがかえって、「あんなにお礼言ってたのに、次に会ったら無反応」って言われて、誇大なお礼は言わないほうがむしろいいということも学びました(^^;
つまり、ふつうに受け取って、忘れてしまって、いいんです。仕方ない。
気をつけても気にしても、治せない、どうにもならない。ストレスたまって対人関係が恐怖になっていくだけでした。
いまは、「病気だからね、次の時には覚えてないからね」って言ったりもして(^^;
それでも人間関係にヒビが入ることは、たぶん、ないです。…というか、気づかないうちに去って行ってるのかもしれないけど、それすらわからない(^^;
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
私も成人当事者です
私も高校卒業後から、同世代の友達はいませんでした
大学に進学しましたが中退したので、そこで完全に高校の同級生とは縁が切...


相貌失認について
小学校3年生の息子がいます。発達障害があります。自閉症スペクトラムとADHDです。普通級で生活しています。ですが、友達の顔が覚えられず遊べないので、いつもひとりで図書室で本を読んでいるそうです。相貌失認を疑って、主治医に相談しましたが、「息子さんは、学習障害はなく模様の区別がつくので、相貌失認ではない」と言われました。確かに、家族の顔はわかります。また家が隣の女の子などの、ほんの一部の子だけはわかります。相貌失認ではなく、自閉症スペクトラムの傾向として、人の顔が覚えられないという特徴は、どうしてなのでしょうか?前は本人も努力して、遊びに出かけていましたが、途中ではぐれたら誰が誰かわからない。本人も諦め気味で、、(知らない)友達が遊びに来てくれても、行きたくないと言って部屋から出ません。本当は何度も遊んでいる、よく知ってる子なんですけどね。。
回答
はじめまして。
興味や関心がないことは覚えられない感じかな(^-^;)
前の担任は、クラス全員の顔写真に名前記載するテストを1学期と2学期...



私は発達障害の当事者であり、大学生なのですが、人間関係に悩ん
でいます。ふだんは発達障害の友達で自然と集まるのですが、彼らや彼女らと一緒にいると親和性を感じるという点では、安心するのですが、自己中心的で、他人を思いやらない発言をしてしまう友達もおり、一緒にいて完全に安心できることはないです。でも、私も定型に放り込まれると、話についていきづらかったり、馴染めている感じはありません。でも、定型の方で優しい友達とは、たまにお付き合いさせてもらいます。自分は体調の変動が激しく、調子がいいときは気遣いもできて周りから受け入れられている安心感がありますが、悪いときは受け答えも難しいこともあり、安定した友達づきあいが難しく、いつも孤独を感じています。本当の友達はいないと思います。一人で居たいわけではありませんが、居場所があるかがわかりません。自分を受け入れられるかが心配です。
回答
私もAppleさんのお気持ち分かりますよ〜〜、特に学生時代は思春期で自己主張も活発でMe,Meと言う人も多いと思います。疲れますよね。人の...



発達障害と友人についておはようございます
私はADHD診断済みの28歳男です。障害のために、人とうまく付き合うことがなかなかできないというのが通説ですが、ずばりみなさんは友達は多いですか?言いたくなければ言わなくていいです。私は一人ぐらいです
回答
はじめまして!34歳ADHD主婦です。3歳の自閉症ADHDの息子がいます。多分旦那はアスペルガーです。友達はこの地に引っ越して3ヶ月で近所...



ADHDの高1の娘を持つ親です
学校には何とか毎日行っていますが、友達付き合いについて悩んでいます。中学時代に付き合っていた素行の悪い子との付き合いを未だにやめません。一度その子に財布も盗まれています。その子は中卒でフリーターをしていますが、酒もタバコも何でも有りの子です。財布を盗まれたのを機にその子ともう会わない約束をしたにもかかわらず、私達に嘘を言ってその子と会っています。その子と会う時は帰りも遅く非常に心配になります。色々厳しく言うと、もう学校行かないとか家出するとか言って逆ギレしてきます。対処方法に本当に悩んでいます。何かアドバイス頂けますと幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんばんは、
少し幼くて心配なのは理解できますが、価値観の押し付けと感じて聞き入れられない状態なのか、味方と思えないから聞き入れない状態...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
お住まいの地域の保健センターなどで、パパママ教室とか。
定期的にやってませんか?
そういうものに、ご夫婦で参加されてみたらと良いと思いま...



ASDの診断を受けている人の中で人の気持ちや感情を読み取るの
が得意という人はいますか?
回答
ASD当事者です。
まあ、相手の感情を察する。
普通に無理かな。
エスパーですか?
なんの意味があるの?
どこに見えるの?
ど...


息子が中学生ですが、友達がいません
不登校と登校を半年おきに繰り返してます。せめて友達がいてくれれば、学校に行くモチベーションにもなるのかな、と思いますが。まず、対人関係に対して自信がないので、それを持たせるにはどの様に励ませば良いのでしょうか。私以外と接触するチャンスがないので、励まそうにも難しいです。今の息子を見ている限りは、「すごいだろ」という事を見せつけたいためのアピールが激しいので、「認められたいのはあなただけではないから、まずは、自分が相手の褒められるべきところを探して伝えられるといいかもね。」とは伝えています。ですが、やはり、自分、自分、になります。ちなみに、ASなので、共感性は乏しいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんな風かなと思います。
もともと物や人に興味が少ないので、会話が続かない。
会話のキャッチボールにならないから、級友は自分に興味を持って...



ストラテラを飲んでいる方にアドバイス頂けると嬉しいです
ストラテラが夜飲めない体質で夜と朝の気分の落ち込みがあります。初めは大変でも夜に飲むことに次第に慣れた方はいらっしゃいますか。また、同じように夜に飲めない方がいらっしゃいましたら、夕方以降の過ごし方についてのアドバイスを頂けると嬉しいです。夜に飲むことに今まで何度かチャレンジしましたが、浅い眠りで疲労が溜まり、危機管理能力が落ちて、不注意が増したので、朝昼に飲んでいます。薬が効いてる日中も感情の起伏があり、作り笑顔を必死でしていますが、内心不安だったり、イライラしていたりするので前よりも自分は性格が悪いと感じるし、自分は自己中心的な性格であるとも自覚しています。家に帰ると自己嫌悪になりやすいですが、我慢しています。飲むメリットはあり助かっている点もあるのですが、朝夜に分けて飲まずに午前中の近い時間でのむので、感情の起伏がかなりあります。アドバイスを頂けると、とても嬉しいです。お願いいたします。
回答
飲んでないので、薬の説明書きを読んでの感想になりますが・・・
飲んでる量で違うみたいですが、飲んで4時間くらいで血液中の量が半分になる事と...



空気が読めなかったり、暗黙の了解が分からない様子の大学の知人
が心配です。私はASDの特徴を持っているのですが、成長につれて特徴が薄くなり、困ることが減ったタイプの人間です。大学のたまに話す知人が、空気が読めずあまりに周りから嫌われており、かつレポート等の暗黙の了解も分からず留年も決まって心配です。そこまでの仲では無いので何もしないのも一つの手ですが、なにかできることかあれば力になりたいです。本人に障害の自覚はないものの、疑わしいと思ったのでここで相談させてください。勝手にASDかもよと伝えるのは論外だと承知しております。しかし、明らかに支障が出ていて、このままでは将来破綻しないか心配です。私にはどうすれば良いのでしょうか?むしろ何もしないで距離をとるのが正解でしょうか?お節介が過ぎるとも思います。私とその人の関係性同じ大学でTwitterが繋がっていてスペースでたまに喋るその人のパッと見の困り事単位が取れてない友人を欲しているのに居ない周りの人の困り事女子は声をかけられて困っているずっと同じ話で困っている一般的な気遣いがかけていて困っている
回答
あなたはちょっと助けてあげたい、気づかせてあげたい、という気持ちだと思いますが、その人に話したり、相談窓口と取り継いでしまった場合、周りか...
