締め切りまで
8日

asdのある大学生で、相貌失認があるのですが...
asdのある大学生で、相貌失認があるのですが、顔をみても表情が識別できず、物凄く社会性が低いまま、大人になりました。
現在日常生活でひとを怒らせないことが中心の思考回路になっており、困っており、顔のよみとりが全くできなくても社会性を身につけたいのですが、どうしたらいいのか、アドバイスを頂きたいです。
一対一で、失礼なことを言ってしまわないように、ものすごく注意しているので複数人の関わりが全くできません。
今まで生きてきて、学歴以外、なにも成長して来なかった状態で、社会性の無さから学歴を生かすことが難しい状態です。
二つ病気が合併すると、こんなふうになってしまうのか、と本当に悩んでいます。
周りとの会話力とか、差が酷いです。
みんなが宇宙語を喋っているようにきこえるくらい、わたしは会話力や社会性が低いです。頭の中は小学一年生でとまっています
今三回生で一年くらいで、社会性を高校生くらいまで成長させたいのですが、どうすればよいのでしょうか。
自分のことや利益以外しか考えられておらず、周囲とうまく関われません。
最近になってひとを笑ってはいけないことや、親切にすることについて学びました。
これくらい社会性が低く、さらに自分の感情を言葉にして表現するのが語彙力も低くて難しいですが、なんとかして成長したいです。いつも1人が当たり前で生まれてきて、小学時代は問題なかったのですが、中学から問題がおこりはじめました。心の交流が、幼児レベルでとまってしまっています。自分が輪に入れないと周りを嫉妬してしまいます。どんなささいなゲームでも負けると悔しいです。すぐに人が動いてくれないと、苛立ってしまいます。
本当にダメだと思います。
アドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きです。
また、相貌失認がある場合、どうしてもハンディがあります。そこをクローズでカバーしていくには限界がありますよね。
仕事を得ることが最優先です。顔を覚えられなくてもできる仕事を選ぶことも重要です。
学歴頼みではなくて、自分の総合力で戦うわけですから、弱点を伸ばすという心意気は買いますが一年でしゃかりきやっても中学生レベルにもなれないと思います。
小手先のことでどうにかなるほど社会は甘くはないので、学歴最優先で人柄や社会性はそこまで問われない職を探すのか、社会性が乏しくともコツコツ頑張れる仕事を探すか?だと思います。
対人はどうやっても普通の人には敵わないでしょうし。顔を覚えられないというのはかなり厳しいものがあります。
同じような方々がどういう仕事についているのか?失敗例より、成功事例を探してみるのも一つでしょう。
顔が覚えられないという自覚なく働いている人もいますし、仕事ができ、親切さがあればコミュニケーションが超絶下手でも頼られている人もいます。
挨拶、返事、返答、謝礼、基本的なレスポンス(はいどうぞ。→ありがとう。の幼児レベル)がどれだけ完璧にできているかを総合点検してみては?
余計なことを言ってしまう、言葉を額面どおりに受け取ってしまうなどは二次的なもので、まず、幼稚園で獲得すべき【挨拶、はい、どうぞ、これかしてもらえる?、ありがとう、すみません(excuse)、大丈夫です、ごめんなさい、ちょっといいですか?、これどうしたらいいですか?】このあたりが下手くそでもしっかり言えてないと現時点で全くお話になりません。
また、挙動不審だとからかわれたり、弄られても、アハ☆と笑って本題にいけ、いちいち傷つかないか、傷ついても一晩ですぐ切り替えられるのが中学生社会ですら問われますよ。
できていますか?
社会で必要な社会性のほとんどは幼児期に学ぶのだそうです。あなたが本当に小学校1年レベルであるなら、これらが5割は出来ているはず。
出来てないならまずはそこからでしょう。
これらは意識して取り組めばできることです。
読めない空気を読むことより基本スキルを丁寧に磨く方がよいでしょう。
病気や障害のせいにしても仕方がないところですから。
また、相貌失認がある場合、どうしてもハンディがあります。そこをクローズでカバーしていくには限界がありますよね。
仕事を得ることが最優先です。顔を覚えられなくてもできる仕事を選ぶことも重要です。
学歴頼みではなくて、自分の総合力で戦うわけですから、弱点を伸ばすという心意気は買いますが一年でしゃかりきやっても中学生レベルにもなれないと思います。
小手先のことでどうにかなるほど社会は甘くはないので、学歴最優先で人柄や社会性はそこまで問われない職を探すのか、社会性が乏しくともコツコツ頑張れる仕事を探すか?だと思います。
対人はどうやっても普通の人には敵わないでしょうし。顔を覚えられないというのはかなり厳しいものがあります。
同じような方々がどういう仕事についているのか?失敗例より、成功事例を探してみるのも一つでしょう。
顔が覚えられないという自覚なく働いている人もいますし、仕事ができ、親切さがあればコミュニケーションが超絶下手でも頼られている人もいます。
挨拶、返事、返答、謝礼、基本的なレスポンス(はいどうぞ。→ありがとう。の幼児レベル)がどれだけ完璧にできているかを総合点検してみては?
余計なことを言ってしまう、言葉を額面どおりに受け取ってしまうなどは二次的なもので、まず、幼稚園で獲得すべき【挨拶、はい、どうぞ、これかしてもらえる?、ありがとう、すみません(excuse)、大丈夫です、ごめんなさい、ちょっといいですか?、これどうしたらいいですか?】このあたりが下手くそでもしっかり言えてないと現時点で全くお話になりません。
また、挙動不審だとからかわれたり、弄られても、アハ☆と笑って本題にいけ、いちいち傷つかないか、傷ついても一晩ですぐ切り替えられるのが中学生社会ですら問われますよ。
できていますか?
社会で必要な社会性のほとんどは幼児期に学ぶのだそうです。あなたが本当に小学校1年レベルであるなら、これらが5割は出来ているはず。
出来てないならまずはそこからでしょう。
これらは意識して取り組めばできることです。
読めない空気を読むことより基本スキルを丁寧に磨く方がよいでしょう。
病気や障害のせいにしても仕方がないところですから。
みなさん、たくさんの回答をありがとうございました。
本当にみなさんのおっしゃるとおり、わたしは努力を避けることをしてきて、対人スキルは今何とか、磨いているところです。
やはり、人と関わるしかないんですよね。バイトをしたり、サークルに入ったりしてみます。すごく辛いですが、頑張ります。あと二年あるのですが、ものすごく心配ですが、頑張ります。
今入院しており、人を不快にさせないような努力をSSTで学んでいるのですが、周りとの差をとても感じています。
諦めずに、努力を続けたいです。
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

厳しいようですが
小一はいきなり高校生になりませんよ。
段階的に練習や訓練を重ねることプラス発達していくことで成長していくからです。
主さんなりに子どもの頃からこの課題と向き合ってきたのではないかとは思いますが
工夫や違いを意識して考えること
周りに相談すること(ネットは含みません。)
自分でできることできないことを認識すること
その他諸々、どれだけ練習し失敗し、習得のための経験を積んできたか?がキモになります。
今まで、ひたすら頑張ってはきたのかもしれませんが、闇雲に頑張ってどうにかなることではないのです。
どれだけ幼児期から学業とこの課題を「両立させて」きたか?になります。
はっきり言って今の時点で「高校生ぐらいまで一年間で成長したい」という発想をもつ時点でだいぶズレてます。
私は娘に中学校三年間は、勉強はともかくも、肉体的にも精神的にも強くなること、人付き合いを徹底的に学ぶこと、人を覚えられないならどうやって不快に思わせないか?を習得することに専念!等言い渡してきました。
勉強についても先の事があるので多少指摘はしますが、親の目が届く範囲なまだ残っていて、大きな失敗や傷つきがあっても、義務教育というセーフティネットで行き場を失わない小中のうちに社会性や対人スキル、精神力を高めることに専念し、正直進学できなくていいと腹を括っています。専門家にも頼っています。
それくらいやってやっとこ、成長をほんのりしました。
それでも、幼児レベルのことはまだありますが、他の事で補う練習を重ねています。
ひとっとびに一年やそこらでなんとかなるものではなく、コツコツ練習し失敗も明るくふるまって乗り切る、うまく謝るなどしないとと理解し実践してます。
あなたが努力しなかったから。とは言いませんが、娘はそのぐらいやってやっと小学校4~5年レベルに引き上がりました。ものによっては年相応以上になっています。
中学校三年間そこに全力で専念しつつ傍らで余力で学業をしている娘は社会性が伸びた。
主さんは逆ですよね。だから社会性が思うように伸びていかないのは当たり前と思います。
具体的に何が出来てないか?がわからないですが、まずはダメ出しとどうしたらよいかを一緒に考えてくれるコーチ役の人を探すことでしょう。
続きます。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
appleさん、こんにちは。
ご自分の弱みから目を背けず、人とかかわって生きていくために、苦手を克服する努力をなさろうとしていらっしゃるのですね。
とても立派だと思います。
私にも相貌失認傾向があるので、ご苦労お察しいたします。
私の場合は続きやすい人間関係は、趣味つながりです。
ガーデニングが趣味なのですが、近所に趣味仲間が数人います。
一緒にお花関係のイベントに行ったり、お花屋さんに買い物に行ったり、育てた苗や種を交換したりしています。
趣味つながりは話題に困ることもなく、自然にお話できます。
落ち着いて何度も顔を合わせるうちに、顔の特徴なども覚えられます。
大学生さんでしたら、趣味のサークルや、ボランティアなどに参加されてはいかがでしょうか。
まずは少人数のところから、得意な趣味の話をしに行ってみては。
お話が上手にできなくても、きっとゆっくりあなたの話を聞いてくれる方が見つかりますよ。
そんな人を見つけて、ゆっくり自信をつけていけたら良いですね。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Appleさん こんにちは
よくばらないで。と思います。
少しずつ修正していきましょう。
①受け取る情報を減らす
まず受け取る情報刺激を減らしましょう。
特に注意・集中の必要なこと以外は、
・遮断する
・無理に参加しない
で、良いと思います。
日常の過ごし方も、
・帽子やバイザーで視野をわざと狭くする
・耳栓などで、余計な音を遮断する
生活の工夫によって、
「余計な情報処理を脳にさせない」ことを考えると良いと思います。
そうした上で、狭い人間関係に集中してから向上を図ってみませんか?
今のAppleさんは、「やらなきゃ💧やらなきゃ💦やらなきゃ💦💦」と生活することに溺れかけているように思えます。
まずは溺れないように。
情報を制限してみた上で、自分の気持ちや体調を観察してみてほしいです。
②人や福祉を頼って、具体的に変える
そこに居るだけで人を惹きつける人気者✨一度でも会った人のことを忘れずに、誰とでもうまく付き合える。
↑↑↑ 自然ににできる人はいません。私もできません。顔も名前も忘れちゃうし…
Appleさんに必要なのは、
人間関係のコーチかなと思います。
ruidosoさんが書いてらっしゃるように、一緒に行動して、観察と分析、ノウハウを教えてくれる人。
大学の相談室や、自治体の発達障害者支援センター等で、近いサービスを紹介してもらえないか相談できませんか?
自分を変えるために、福祉の力を頼ってみるのも、有りだと思いますよ。
就職活動だって、支援センターや就労移行支援事業所、職業能力開発センターなどを頼っても良いと思います。
焦らずに、よくばらずに
ご参考まで
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
appleさん。
よく、ご自分を、理解していますね。
発達段階は、人それぞれですし、
本当に、日本人の、表情を、読むのは大変なことです。
なぜなら、みんなが、自分の考えを、悟られたくないからです。
行動心理士の私でさえ、表情だけで、相手の気持ちを理解することは
難しいです。だから、体 全体を見て判断します。
ゆっくりでいいので、毎日が勉強です。
Nemo non vero. Adipisci quaerat deleniti. Est laborum omnis. Rem assumenda odio. Suscipit rerum quia. Numquam non tempora. Sed doloribus ut. Corporis velit sed. Saepe nesciunt aspernatur. Doloremque repellendus rerum. Doloremque corrupti quod. Maxime optio voluptatibus. Dolores dolorem possimus. Facere iste reiciendis. Et quod modi. Voluptas voluptatem officia. Nihil sunt veritatis. Dolores et quia. Autem aut assumenda. Enim possimus enim. Quis totam vero. Qui eos iste. Mollitia esse corrupti. Voluptas ut ut. Fugiat atque fugit. Ipsam odit eaque. Dolor dolorem dolores. Consequatur et et. Sint commodi culpa. Ad ratione ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉傾向、中度知的障害の4歳の息子が強い遠視と乱視のため矯正
で眼鏡をかけはじめました。嫌がらずにかけてくれるものの、15分ほどしたら自分で外してしまいます。もう一度つけてとお願いすると、付けてくれる場合もありますが「はうう(外す、の意味)」と拒否する場合もたびたびあります。今、眼鏡を開始し1週間くらいですが「ずっと付けておかなきゃいけないのに、こんな事で大丈夫だろうか…」と不安になります。眼鏡の必要性についてはあれこれ言い方を変えたり絵を見せたりして伝えていますが、本人の理解力がまだ未熟なこと、不便を感じていないことから全く伝わりません。発達がゆっくりな小さい子の矯正眼鏡、どうやって定着させていったか体験談を教えていただけたらと思います。
回答
うちも4歳から矯正眼鏡をかけています。自閉症です。
お姉さんみたいだねー、お母さんと同じだねー(私もかけています。)、可愛い眼鏡だねー(...


小1の普通級在籍で積極奇異の息子が相手の気持ちを察する事がで
きず、どうやって教えたらいいか困っています。先日も授業参観がありましたが、息子はみんなにさけられつつあります。ただ息子は避けられていてもグイグイいきます。教えたいのは・話しかけても無視される→体を触り相手を捕まえながら話そうとする・逃げていく友達を大声で呼び止めながら追いかける・『一緒に帰ろう』などの約束を相手が返事をしない事を了承したと思ってしまう言葉で説明したものの、息子は視覚優位で話した事は砂の様にサラサラ飛んでいきます。今までは私もイラストにしたりしてきましたが、複雑になってきた暗黙の了解をイラストに出来る程の画力はなく…放課後デイに行っていますが、預かり型の為そこまでのSSTは期待出来ませんし。SSTを行いたくてもリタリコさんもどこも待機したまま時間だけが過ぎていきます。学校の支援級は相談に行きますが、残念ながら他でダメだった先生がいるんだなと感じぜざるおえない状態です。他のお子さんにもかなり嫌な思いをさせていると思います。とにかくしつこいので…良い方法がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
回答
続きです。
お子さんについては、預り方のデイのようですが、遊びの中でどれぐらいこういった「ちょっとしたこと」に介入してくれたり
止めてもら...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
参考までに。
我が家のことを書きます。
うちは夫のほうが、物を片付けられない特性を強く持っていると思います。
夫の書斎は、片付けても暫...



3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
こんにちは。
友達認定されるまでには、かなり長い道のりがあります。遊びたい気持ちを否定しないならば、その道のりが長くても頑張って!と言い続...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんなことを言っても仕方のないことかもしれませんが、特性があるとどうしても人間関係の壁が大きくたちはだかってしまいます。
そもそも同年代の...



私は発達障害の当事者であり、大学生なのですが、人間関係に悩ん
でいます。ふだんは発達障害の友達で自然と集まるのですが、彼らや彼女らと一緒にいると親和性を感じるという点では、安心するのですが、自己中心的で、他人を思いやらない発言をしてしまう友達もおり、一緒にいて完全に安心できることはないです。でも、私も定型に放り込まれると、話についていきづらかったり、馴染めている感じはありません。でも、定型の方で優しい友達とは、たまにお付き合いさせてもらいます。自分は体調の変動が激しく、調子がいいときは気遣いもできて周りから受け入れられている安心感がありますが、悪いときは受け答えも難しいこともあり、安定した友達づきあいが難しく、いつも孤独を感じています。本当の友達はいないと思います。一人で居たいわけではありませんが、居場所があるかがわかりません。自分を受け入れられるかが心配です。
回答
私もAppleさんのお気持ち分かりますよ〜〜、特に学生時代は思春期で自己主張も活発でMe,Meと言う人も多いと思います。疲れますよね。人の...



発達障害がある大学生です
他人に合わせている方が、嫌われたり怒られたりせずに済むと思い、受け身でいたところ自分の考えがわからなくなり、被害妄想も多くなり、困っています。コミュニケーションが苦手で、変わっていると思われるのが怖いです。また、親や年上の方に怒られることはとても苦手で、そういう状況が続くと受け身になるため、今後仕事をしていく上で注意をうけることも多いと思うので、心配です。今は会話をしていても同調することに100パーセント注力してしまっており、実りある会話にはなりません。初めは相手に合わせるくらいの意識でしたが、度を過ぎて従順になりすぎていて、直したいのですが・・・。人の忠告や注意を受け入れられる人間になりたいし、自分の意見も持てるようにもなりたいです。あと、人の目を気にし過ぎてビクビクする癖も直したいです。この状況を克服するアドバイスを頂けたら嬉しいです。お願いします。
回答
分かります。自分は小さい頃から自閉症持ちで周りは空気とか読めず嫌われたり避けられたり虐められたりとかありました…どうすれば嫌われずに済むの...


被害者意識が強いことが、大人の発達障害でありますか?知人にA
DHDだと診断されている大人の女性がいます。その女性は、非常に他人を恨みやすく、時には鬼のような形相で怒りに震えています。人の好き嫌いがはっきりとしており、基本的な人への尊重や情が浅いのか、嫌いな人間へは、嫌悪がとても激しいようです。このようなことも、発達障害の症状にはあるのでしょうか?それとも別の人格障害か何かでしょうか?
回答
私も暗に発達障害の自分は被害者という意識はあります。以前の職場では、発達障害を明かすのが怖かったです。何でも自己責任で周りの人を気遣ってあ...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
初めまして、自閉スペクトラム症の当事者です。お子さんと同じく普通級でした。
まるで昔の自分のようです。口にはしていませんが、心の中ではお子...
