
発達障害がある大学生です
発達障害がある大学生です。
他人に合わせている方が、嫌われたり怒られたりせずに済むと思い、受け身でいたところ自分の考えがわからなくなり、被害妄想も多くなり、困っています。
コミュニケーションが苦手で、変わっていると思われるのが怖いです。
また、親や年上の方に怒られることはとても苦手で、そういう状況が続くと受け身になるため、今後仕事をしていく上で注意をうけることも多いと思うので、心配です。
今は会話をしていても同調することに100パーセント注力してしまっており、実りある会話にはなりません。
初めは相手に合わせるくらいの意識でしたが、度を過ぎて従順になりすぎていて、直したいのですが・・・。
人の忠告や注意を受け入れられる人間になりたいし、自分の意見も持てるようにもなりたいです。
あと、人の目を気にし過ぎてビクビクする癖も直したいです。
この状況を克服するアドバイスを頂けたら嬉しいです。お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はるか昔に大学を卒業した 成人の診断済み当事者です
多少 時代錯誤な所もあるかと思います ごめんなさい
生涯の友と出会い 思い出を作る それは確かに 大学での貴重な体験ですし
将来の支えにもなりますから 大切な事だと思います
でも 本来大学ってのは自分で読み考え 指導教員のアドバイスを受け
みんなで議論をしたり 実験などで得た結果から 学びを深め
論文と言う名の成果なり 目標の資格を取る そういう場じゃないのか
(遊ぶなっていう意味ではなく)
日本の大学って そういう部分で どうなんだろうか
とは 現役学生のころから 思ってました
というわけなので やりたい研究なりができる環境でしたら
周囲なんかちぎって 研究没頭もありはありですが
いよいよ人目が気になって それで大学へ行けなくなるのも 本末転倒ですし
ほかの質問も 目を通させていただきましたが 常に不安感がある感じを受けました
学校内に 臨床心理士さんがいる 学生相談室?!みたいのあれば
そちらで お気持ちを話して 一緒に対策を練るのもありかなと
ストレスをため込むと 二次疾患を発症し 体調面できつくなる事もあります
そうならないうちに(最悪軽症のうちに) 先手打っとくのがいいです
海外ですと「ユニーク」= 強みなんだそうで
(日本語がネイティブ という 当たり前っぽい事も
向こうでは少数派なので 「ユニーク」で 必要とされたりします)
今の居場所が 世の全てじゃないし 多少周囲に変とか思われても
大丈夫 世界は広くて 世界の私たちは ひとりじゃない
それは 覚えていてほしいかなと思います
因みに私は 家以外で我慢するつもりがなく →変人の名を轟かせてたようで
好きでもない学科に 親の圧力で押し込まれて欠席の山 噂も知らず(汗)
留年して 親を凹ませる予定が 卒論が提出期限に出てたのみで 卒業させらてしまい…
お金があれば 学びたかった事を やり直したいー って今だに思います
貴重な時間である 大学生活が 有意義な物になりますよう
お祈りしています(^^♪
多少 時代錯誤な所もあるかと思います ごめんなさい
生涯の友と出会い 思い出を作る それは確かに 大学での貴重な体験ですし
将来の支えにもなりますから 大切な事だと思います
でも 本来大学ってのは自分で読み考え 指導教員のアドバイスを受け
みんなで議論をしたり 実験などで得た結果から 学びを深め
論文と言う名の成果なり 目標の資格を取る そういう場じゃないのか
(遊ぶなっていう意味ではなく)
日本の大学って そういう部分で どうなんだろうか
とは 現役学生のころから 思ってました
というわけなので やりたい研究なりができる環境でしたら
周囲なんかちぎって 研究没頭もありはありですが
いよいよ人目が気になって それで大学へ行けなくなるのも 本末転倒ですし
ほかの質問も 目を通させていただきましたが 常に不安感がある感じを受けました
学校内に 臨床心理士さんがいる 学生相談室?!みたいのあれば
そちらで お気持ちを話して 一緒に対策を練るのもありかなと
ストレスをため込むと 二次疾患を発症し 体調面できつくなる事もあります
そうならないうちに(最悪軽症のうちに) 先手打っとくのがいいです
海外ですと「ユニーク」= 強みなんだそうで
(日本語がネイティブ という 当たり前っぽい事も
向こうでは少数派なので 「ユニーク」で 必要とされたりします)
今の居場所が 世の全てじゃないし 多少周囲に変とか思われても
大丈夫 世界は広くて 世界の私たちは ひとりじゃない
それは 覚えていてほしいかなと思います
因みに私は 家以外で我慢するつもりがなく →変人の名を轟かせてたようで
好きでもない学科に 親の圧力で押し込まれて欠席の山 噂も知らず(汗)
留年して 親を凹ませる予定が 卒論が提出期限に出てたのみで 卒業させらてしまい…
お金があれば 学びたかった事を やり直したいー って今だに思います
貴重な時間である 大学生活が 有意義な物になりますよう
お祈りしています(^^♪

ASD当事者です。
私は一つの事しかできません。
例えば話を聞くときは頷いて話を聞くことしかできません。
私が話をするときは、話をすることしかできません。
なので、会話=事前の台本つくりをしていました。
○○さん→♯1挨拶+今日の出来事をいう、♯2仕事について聞いてくる、♯3要件を依頼してくる。等等相手の発言を予測して、それに対するこちらの返答まで脳内で考えておく。これが台本です。
その場で話を聞きながら考えるが難しいんですよね。だから、話を聞くまえに返答を考えていました。
また、こちらが伝えたい事や報連相については、事前にメモをして、相手の話が途切れたタイミングや、話をされる前に伝えるようにしていました。
で、、、、、私、ASDと診断されて1か月ですが、、、、、、、、10年医療関係で働いています。
変わっている、宇宙人、やりすぎ、考え方が固い、もっと柔軟に考えて、相手の話を聞いて、、、、、、、、
日常茶飯事です。
そんな事気にしていたら仕事できません。
宇宙人、結構です。変わっている、どんとこいです。
変わっているものには、変わっているだけ、活用できる事がたくさんあります。常に会社で私のスキルでどうすれば役にたつのかを考え、だれもしない仕事を率先してやるようにしていました。
定型の人が苦手な作業が、案外私得意だったりします。
過集中になれば、周囲の音は耳に入らないし、協調性ナッシングですが、成果はそれなりにだせます。
自分の得意をいかして仕事をする。苦手なところは周囲に頼む、道具を使う。それを続けて仕事をしていました。
変わっている、、、、、、、、、世界中のすべての人が大なり、小なり変わっています。
みんな私からしたら変人です。
もちろん、他の人からしたら私は変人です。でも大丈夫。変人でも仕事はできます。
基本的に他人に興味がない人たちが多いです。害さえ与えなければ、変人でも、宇宙人でも除外対象になりません。
つたわったかしら?
個人的な意見でした。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

分かります。自分は小さい頃から自閉症持ちで周りは空気とか読めず嫌われたり避けられたり虐められたりとかありました…どうすれば嫌われずに済むのか友人とか会うと不安しかありません。自閉症は見た目では判断出来ないものでどんな風にコミュニケーションを取ればいいのか心療内科でソファーで待ってる時にそういう本が置いてあって必ず読みます。「あぁ、こうやってやるんだな」とか少しずつ勉強して仕事場や原宿の店員さんとか自然とコミュニケーションが取れます。 Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
appleさんに限らず、
社会に出る前に不安が強い人が最近は多いそうです。
お役に立つといいですが・・・。
自分の軸を持つこと、作っていくことが大事です。
悪意なくやったことでも迷惑かけてしまったら、率直に謝り、
それ以上長引く場合は、相手の問題とも思えますから、時間をおく。
大事な関係の相手であるなら、ただ時間が経つのを待つのでなく、
別の面で誠意ある態度を示し、相手の見え方が変わるまで待つ。
自分も他人を自分のフィルターで見るのと同じで、
相手もそれぞれのフィルターで世界を見ていますから、
ぴたっと都合よく合うほうがありがたいことで、その縁は大事にしていく。
最初からうまくいかないものだ、と織り込んでおく。
実績のない若いうちは、そうやって少しずつかと思います。
逆に自信満々というのも周囲から見て、意見しづらいし、修正はし辛いし、
協調性に欠ける。
学生のうちはまだ(大学生は違うけど)、正解とか
合格基準とかが見えやすいですが、社会はそうではないことも多いです。
自分の中に軸を作っていくこと・・・をまず最初の5年かけて試行錯誤されるのを
お勧めします。
Dolorum placeat illo. Inventore et consequuntur. Nemo dicta quia. Dolores velit quia. Ad quo maiores. Qui voluptatem ducimus. Atque deleniti iure. Fugiat sit aliquid. Placeat distinctio nihil. Quo dolores qui. Dignissimos sed non. Dolorem veritatis non. Sit hic quod. Dolorem mollitia eos. Beatae aut voluptas. Dolor quia dolorem. Dolorum laboriosam vel. Ut expedita amet. Aut sed quo. Sit non facilis. Debitis fugit est. Facere velit assumenda. A cum veritatis. Quia vel aspernatur. Quia adipisci et. Laudantium laborum eos. Incidunt sint repudiandae. Omnis beatae ex. Excepturi suscipit reiciendis. Suscipit non illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

この春から社会人になるASDグレーゾーンのものです
長文失礼します。今現在、通っている大学が特殊なため多少他人と変わってようが別に変だとかなんだとか言われず、とても心理的に楽な環境にいます。ただ会社や世の中は、回れ右!とみんな同じじゃないと変だと扱われてしまうんじゃないか……と偏見?イメージ?がありとても不安です。これは高校までがそのような環境でしんどい思いをしてきたからだと思います。わたしが勝手に思っているだけで、他の大学も会社も、10代じゃなければ別に他人と同じであることを強要したりしないんでしょうか。それともやはり、他人と少しでも違うと変な目で見られますか。また、もし変だと言われたりした時どう対処すべきでしょうか。私はなるべく無関心でいようと思っていますが、正直4年間の生活でみんな同じじゃないとダメという感覚が薄れてしまいました。よければ社会人の方、大学生の方で意見があれば聞かせてほしいです。よろしくお願いします。
回答
大学と同じような環境の職場を探せば良いのではないでしょうか?
確かに「皆一緒」を求めらる場面は多いですが、偏見は捨てて、自分で自分らしくい...



私は発達障害の当事者であり、大学生なのですが、人間関係に悩ん
でいます。ふだんは発達障害の友達で自然と集まるのですが、彼らや彼女らと一緒にいると親和性を感じるという点では、安心するのですが、自己中心的で、他人を思いやらない発言をしてしまう友達もおり、一緒にいて完全に安心できることはないです。でも、私も定型に放り込まれると、話についていきづらかったり、馴染めている感じはありません。でも、定型の方で優しい友達とは、たまにお付き合いさせてもらいます。自分は体調の変動が激しく、調子がいいときは気遣いもできて周りから受け入れられている安心感がありますが、悪いときは受け答えも難しいこともあり、安定した友達づきあいが難しく、いつも孤独を感じています。本当の友達はいないと思います。一人で居たいわけではありませんが、居場所があるかがわかりません。自分を受け入れられるかが心配です。
回答
わたしも
同じような感じになっています‥
発達障害の方といると
お話があまり合わないのもあったり
違和感があったり‥
(同じ発達障害だけ...


ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
ASD+ADHD当事者です。
>本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。
息子さんは処方された薬も...



ASD当事者です
コミュニケーションが苦手です。コミュニケーションで苦手なことは、どう切り抜けていますか?相手が意図して言っていることが分からず、質問してしまったり、相手を不快にさせてしまうことを言ってしまうことが、最近多いです。20年以上生きてきましたが、なかなか、経験と努力で、どうにかできないことがあります。皆さんどうしてますか?ご意見、アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします🙇♀️⤵️
回答
返信ありがとうございます。
何もLITALICOに限っての事を言ったのではありません。
返信にあった
>私は相手のことを考えず、価値観...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
ASD当事者です。
発達障害の方のアルバイトはむしろ狭き門です。正社員ほど支援体制が整っていないので、働くなら健常者並のスペックが求められ...



自閉症スペクトラムではないかと言われつつ未検査の18歳の娘が
います。いじめから不登校になり、7年。一年遅れで進学したいと言いだし、高卒認定・大学AO入試合格しました。不眠・拒食・自殺企図の状態から落ち着き始めています。が、どれだけ娘のことを考え行動しても、私は、「助けてくれなかった冷たい親」からかわれません。これが記憶が消えないという障害なら、一生、娘のいう通り、「家族にはなれない」のでしょうか?私なりに一生懸命のつもりでした。仕事もやめて、夜も眠らず、一緒にいたり息を潜めて隣の部屋にいたり、娘が話をし始めるのがいつも真夜中なので、その言葉を聞き漏らさず受け止めたいと思ってきました。決して恩義せがましくしているつもりもありません。が、不安定になると、信用できない・愛情なんてない・私を利用している気がすると言われます。こんなに落ち着いてきても、いまだにそれは変わりません。今も、食べたい時に食べたいものを部屋まで運びます。生活するためには、私は必要ではありますが、信用はできない。私だけではなく家族全部です。他の家族とは会話もないので、直接家族ではないということもありませんが…。今まで娘とのやりとりや行動に違和感を感じたことはなく、本当に自閉症?と思っていました。記憶が消えないだけのようですが、それがどんなに大変なことか今頃痛感しています。娘の気持ちをもっと理解したいと思います。ご意見お願いします…
回答
お返事を読みました。
声のかけ方についてですが、普通なら後押しになるけれど、精神的に弱っている子にとってはプレッシャーになってしまう言葉...
