締め切りまで
6日

発達障害がある大学生です
発達障害がある大学生です。
他人に合わせている方が、嫌われたり怒られたりせずに済むと思い、受け身でいたところ自分の考えがわからなくなり、被害妄想も多くなり、困っています。
コミュニケーションが苦手で、変わっていると思われるのが怖いです。
また、親や年上の方に怒られることはとても苦手で、そういう状況が続くと受け身になるため、今後仕事をしていく上で注意をうけることも多いと思うので、心配です。
今は会話をしていても同調することに100パーセント注力してしまっており、実りある会話にはなりません。
初めは相手に合わせるくらいの意識でしたが、度を過ぎて従順になりすぎていて、直したいのですが・・・。
人の忠告や注意を受け入れられる人間になりたいし、自分の意見も持てるようにもなりたいです。
あと、人の目を気にし過ぎてビクビクする癖も直したいです。
この状況を克服するアドバイスを頂けたら嬉しいです。お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はるか昔に大学を卒業した 成人の診断済み当事者です
多少 時代錯誤な所もあるかと思います ごめんなさい
生涯の友と出会い 思い出を作る それは確かに 大学での貴重な体験ですし
将来の支えにもなりますから 大切な事だと思います
でも 本来大学ってのは自分で読み考え 指導教員のアドバイスを受け
みんなで議論をしたり 実験などで得た結果から 学びを深め
論文と言う名の成果なり 目標の資格を取る そういう場じゃないのか
(遊ぶなっていう意味ではなく)
日本の大学って そういう部分で どうなんだろうか
とは 現役学生のころから 思ってました
というわけなので やりたい研究なりができる環境でしたら
周囲なんかちぎって 研究没頭もありはありですが
いよいよ人目が気になって それで大学へ行けなくなるのも 本末転倒ですし
ほかの質問も 目を通させていただきましたが 常に不安感がある感じを受けました
学校内に 臨床心理士さんがいる 学生相談室?!みたいのあれば
そちらで お気持ちを話して 一緒に対策を練るのもありかなと
ストレスをため込むと 二次疾患を発症し 体調面できつくなる事もあります
そうならないうちに(最悪軽症のうちに) 先手打っとくのがいいです
海外ですと「ユニーク」= 強みなんだそうで
(日本語がネイティブ という 当たり前っぽい事も
向こうでは少数派なので 「ユニーク」で 必要とされたりします)
今の居場所が 世の全てじゃないし 多少周囲に変とか思われても
大丈夫 世界は広くて 世界の私たちは ひとりじゃない
それは 覚えていてほしいかなと思います
因みに私は 家以外で我慢するつもりがなく →変人の名を轟かせてたようで
好きでもない学科に 親の圧力で押し込まれて欠席の山 噂も知らず(汗)
留年して 親を凹ませる予定が 卒論が提出期限に出てたのみで 卒業させらてしまい…
お金があれば 学びたかった事を やり直したいー って今だに思います
貴重な時間である 大学生活が 有意義な物になりますよう
お祈りしています(^^♪
多少 時代錯誤な所もあるかと思います ごめんなさい
生涯の友と出会い 思い出を作る それは確かに 大学での貴重な体験ですし
将来の支えにもなりますから 大切な事だと思います
でも 本来大学ってのは自分で読み考え 指導教員のアドバイスを受け
みんなで議論をしたり 実験などで得た結果から 学びを深め
論文と言う名の成果なり 目標の資格を取る そういう場じゃないのか
(遊ぶなっていう意味ではなく)
日本の大学って そういう部分で どうなんだろうか
とは 現役学生のころから 思ってました
というわけなので やりたい研究なりができる環境でしたら
周囲なんかちぎって 研究没頭もありはありですが
いよいよ人目が気になって それで大学へ行けなくなるのも 本末転倒ですし
ほかの質問も 目を通させていただきましたが 常に不安感がある感じを受けました
学校内に 臨床心理士さんがいる 学生相談室?!みたいのあれば
そちらで お気持ちを話して 一緒に対策を練るのもありかなと
ストレスをため込むと 二次疾患を発症し 体調面できつくなる事もあります
そうならないうちに(最悪軽症のうちに) 先手打っとくのがいいです
海外ですと「ユニーク」= 強みなんだそうで
(日本語がネイティブ という 当たり前っぽい事も
向こうでは少数派なので 「ユニーク」で 必要とされたりします)
今の居場所が 世の全てじゃないし 多少周囲に変とか思われても
大丈夫 世界は広くて 世界の私たちは ひとりじゃない
それは 覚えていてほしいかなと思います
因みに私は 家以外で我慢するつもりがなく →変人の名を轟かせてたようで
好きでもない学科に 親の圧力で押し込まれて欠席の山 噂も知らず(汗)
留年して 親を凹ませる予定が 卒論が提出期限に出てたのみで 卒業させらてしまい…
お金があれば 学びたかった事を やり直したいー って今だに思います
貴重な時間である 大学生活が 有意義な物になりますよう
お祈りしています(^^♪

ASD当事者です。
私は一つの事しかできません。
例えば話を聞くときは頷いて話を聞くことしかできません。
私が話をするときは、話をすることしかできません。
なので、会話=事前の台本つくりをしていました。
○○さん→♯1挨拶+今日の出来事をいう、♯2仕事について聞いてくる、♯3要件を依頼してくる。等等相手の発言を予測して、それに対するこちらの返答まで脳内で考えておく。これが台本です。
その場で話を聞きながら考えるが難しいんですよね。だから、話を聞くまえに返答を考えていました。
また、こちらが伝えたい事や報連相については、事前にメモをして、相手の話が途切れたタイミングや、話をされる前に伝えるようにしていました。
で、、、、、私、ASDと診断されて1か月ですが、、、、、、、、10年医療関係で働いています。
変わっている、宇宙人、やりすぎ、考え方が固い、もっと柔軟に考えて、相手の話を聞いて、、、、、、、、
日常茶飯事です。
そんな事気にしていたら仕事できません。
宇宙人、結構です。変わっている、どんとこいです。
変わっているものには、変わっているだけ、活用できる事がたくさんあります。常に会社で私のスキルでどうすれば役にたつのかを考え、だれもしない仕事を率先してやるようにしていました。
定型の人が苦手な作業が、案外私得意だったりします。
過集中になれば、周囲の音は耳に入らないし、協調性ナッシングですが、成果はそれなりにだせます。
自分の得意をいかして仕事をする。苦手なところは周囲に頼む、道具を使う。それを続けて仕事をしていました。
変わっている、、、、、、、、、世界中のすべての人が大なり、小なり変わっています。
みんな私からしたら変人です。
もちろん、他の人からしたら私は変人です。でも大丈夫。変人でも仕事はできます。
基本的に他人に興味がない人たちが多いです。害さえ与えなければ、変人でも、宇宙人でも除外対象になりません。
つたわったかしら?
個人的な意見でした。
Sed error qui. Eos quasi laudantium. Ad odio et. Possimus asperiores cumque. Repellat delectus dicta. Fugit nemo ipsam. Ipsa quaerat sit. Qui rerum doloremque. Minima beatae quia. Quidem dolorum voluptatum. Maiores et est. Dolor excepturi laudantium. Hic non deleniti. Dolorum aut dolorem. Adipisci libero vel. Natus laudantium sed. Ut esse explicabo. Porro pariatur nemo. Aut consequuntur voluptatem. Ipsam cum praesentium. Sit officia sed. Temporibus architecto ad. Amet accusamus dolorum. Minima vel id. Ducimus laborum inventore. Assumenda necessitatibus voluptatem. Enim debitis nobis. Molestias incidunt dignissimos. Iure asperiores vel. Qui necessitatibus et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

分かります。自分は小さい頃から自閉症持ちで周りは空気とか読めず嫌われたり避けられたり虐められたりとかありました…どうすれば嫌われずに済むのか友人とか会うと不安しかありません。自閉症は見た目では判断出来ないものでどんな風にコミュニケーションを取ればいいのか心療内科でソファーで待ってる時にそういう本が置いてあって必ず読みます。「あぁ、こうやってやるんだな」とか少しずつ勉強して仕事場や原宿の店員さんとか自然とコミュニケーションが取れます。 Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
appleさんに限らず、
社会に出る前に不安が強い人が最近は多いそうです。
お役に立つといいですが・・・。
自分の軸を持つこと、作っていくことが大事です。
悪意なくやったことでも迷惑かけてしまったら、率直に謝り、
それ以上長引く場合は、相手の問題とも思えますから、時間をおく。
大事な関係の相手であるなら、ただ時間が経つのを待つのでなく、
別の面で誠意ある態度を示し、相手の見え方が変わるまで待つ。
自分も他人を自分のフィルターで見るのと同じで、
相手もそれぞれのフィルターで世界を見ていますから、
ぴたっと都合よく合うほうがありがたいことで、その縁は大事にしていく。
最初からうまくいかないものだ、と織り込んでおく。
実績のない若いうちは、そうやって少しずつかと思います。
逆に自信満々というのも周囲から見て、意見しづらいし、修正はし辛いし、
協調性に欠ける。
学生のうちはまだ(大学生は違うけど)、正解とか
合格基準とかが見えやすいですが、社会はそうではないことも多いです。
自分の中に軸を作っていくこと・・・をまず最初の5年かけて試行錯誤されるのを
お勧めします。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ADHDと診断された大学生の息子との関わり方について悩んでい
ます。幼少期から少し違和感を感じていたのですが、大学生になり一人暮らしを始め問題が顕著になってきました。お金の管理ができず借金が判明したり、必要な手続きをせず後々大変な手間になったり、また大学も単位を落とし続けて留年が決まったりしています。流石におかしいと思い医療機関に相談したところ発達障害と診断を受けました。ですが本人は特に困っている様子もなく、処方された薬も飲んでいない事が判明しました。大学の支援室にも繋げて1回目の面談は私も一緒に行ったのですが、遠方ということもありその後は本人に任せていたらドタキャンなどを繰り返しているようです。金銭面もよく話し合い、立て直しをはかったのですが、改善がみられません。少しでも彼が生きやすく生活を改善していけるようにと思い、いろいろ動いてきましたが、彼には響いておらず私の自己満足でしかなかったのかなと落ち込んでいます。私自身これが手を差し伸べているのか、ただの過干渉なのかわからなくなってしまい苦しい毎日です。今後どのように関わっていったらいいのでしょうか?また大学生の当事者の方がいらっしゃいましたら、親にどのようにして欲しいですか?もう成人した大人なんだからと割り切ることもできず、心配と歯痒さで日々苦しく限界がきています。ご意見聞かせていただければ幸いです。
回答
今年度、大学受験生の娘がいます。
診断は小一で付きました。
ADHDASD知的障がい無しの、グレーゾーンです。
ウチの娘は、時間管理が出...


この春から社会人になるASDグレーゾーンのものです
長文失礼します。今現在、通っている大学が特殊なため多少他人と変わってようが別に変だとかなんだとか言われず、とても心理的に楽な環境にいます。ただ会社や世の中は、回れ右!とみんな同じじゃないと変だと扱われてしまうんじゃないか……と偏見?イメージ?がありとても不安です。これは高校までがそのような環境でしんどい思いをしてきたからだと思います。わたしが勝手に思っているだけで、他の大学も会社も、10代じゃなければ別に他人と同じであることを強要したりしないんでしょうか。それともやはり、他人と少しでも違うと変な目で見られますか。また、もし変だと言われたりした時どう対処すべきでしょうか。私はなるべく無関心でいようと思っていますが、正直4年間の生活でみんな同じじゃないとダメという感覚が薄れてしまいました。よければ社会人の方、大学生の方で意見があれば聞かせてほしいです。よろしくお願いします。
回答
大学と同じような環境の職場を探せば良いのではないでしょうか?
確かに「皆一緒」を求めらる場面は多いですが、偏見は捨てて、自分で自分らしくい...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
辛口かもしれません。
来年からは、本格的な就職活動に入られる?
のですよね。
今で、そんなに落ち込んでいて、どうするのか?
お読みしてい...



私は発達障害の当事者であり、大学生なのですが、人間関係に悩ん
でいます。ふだんは発達障害の友達で自然と集まるのですが、彼らや彼女らと一緒にいると親和性を感じるという点では、安心するのですが、自己中心的で、他人を思いやらない発言をしてしまう友達もおり、一緒にいて完全に安心できることはないです。でも、私も定型に放り込まれると、話についていきづらかったり、馴染めている感じはありません。でも、定型の方で優しい友達とは、たまにお付き合いさせてもらいます。自分は体調の変動が激しく、調子がいいときは気遣いもできて周りから受け入れられている安心感がありますが、悪いときは受け答えも難しいこともあり、安定した友達づきあいが難しく、いつも孤独を感じています。本当の友達はいないと思います。一人で居たいわけではありませんが、居場所があるかがわかりません。自分を受け入れられるかが心配です。
回答
appleさん、はじめまして!20代前半のADHD/ASD当事者です。
発達障害のご友人と集まっているという話を聞いて驚きました。自分は...



今すぐアルバイトを辞めたいです
ジュースを作って提供する仕事で、混雑時以外は基本ワンオペ業務です。私は平日のラストを主に担当しています。昔から「もしかして自分はADHDなのでは?」と思うことがありましたが、日常生活に大きな影響は無かったため、頻繁な忘れ物も人の話を聞けないのも諸々「自分はこういう性格なのか」と特に気にすることなく生きてきました。バイトも時給が良いという理由で深く考えず入りましたが、細かいミスが後を絶たず全体LINEできつく言われる日々です。遂に私だけシフトを極端に減らされ、自分は迷惑な存在なんだなと悲しくなってしまいました。昔から自分の中で疑いがあったのでもしかしたらと思い、いくつかのセルフチェックをしてみて、やはり自分はADHDの可能性が高いという結論に至りました。やっと親にも自分がADHDかもしれないということ、バイトがつらいということを伝え、親は「やめちゃいな」と言ってくれました。本当は今すぐ辞めたいのですが、契約期間が8月までとまだまだ残っています。調べてみると「やむを得ない理由」があれば契約期間が終了していなくても辞められるみたいで、それなら病院で診断してもらい、病気だったので…と理由付けしようと考えました。診断結果によっては続けなければいけなくなるかもしれませんが、、。しかし、予約の電話によると最低でも1ヶ月は待たなければいけないようで、その間続けないといけないと考えると憂鬱です。シフトもあと3週間弱は入っていないのでこの間に辞めたいなと思ってしまいます。アドバイス頂けると幸いです。長々とすみません。ここまで読んで頂きありがとうございます。
回答
真面目で真摯に仕事に取り組む方なのですね。
それは、shibaさんの大きな長所ですから、どうか自信を持ってくださいね。
さて、皆さんもすで...



初めて利用させていただきます
34歳男です。私は自閉スペクトラム・学習障害・ADHDを患っております。他人の言動が理解できず直球で意見を言うので口論になります。私の頃は高校2年のときにゆとり教育が流行った世代で学力低下が悩まれていた時期なので小・中と説教をされ続ける毎日でした。運良く大学へ進学できる高校へ入学し大学を卒業できましたが偏差値が30台しかありません。小学校2年生までは体力・知識は上位でしたが3年生からは複雑な思考ができずに文系の暗記しかできず、理系の計算は壊滅的でいつも一人で過ごしていました。上記からわかるように私は文章がすぐに切れてしまい会話も短絡的になりがちです。私は迷惑をかけてきた人生で過保護に育ったために何もできない自分を悔やみ完璧主義となり価値観を押し付ける性格となってしまいました。それが教育のせいではなく脳機能障害のせいなので絶望しております。真面目な性格上、不登校にはならずどれだけ虐められても風邪以外は休まず登校し皆勤賞を授与されたこともありますが何をやっても駄目だった自分に長所を見い出すこともなかったため特技なし。無趣味です。なので常に満足しなくなり自分の成長を喜べません。長くなりましたが結論はトラウマが多すぎて理想の強い自分の像を作り上げた結果、自分が誰だかわからなくなった。という話です。文章だけだと大人びていますが発言・行動は中1・2くらいしかありません。不安解消のために知識を目一杯詰め込んだ中学生といったところでしょうか?
回答
大学を卒業してからどんなことをしてらっしゃいますか?お仕事を楽しんでくれるといいなと思います。家族も大事にしてあげたいですね。趣味は今から...



自閉症スペクトラムではないかと言われつつ未検査の18歳の娘が
います。いじめから不登校になり、7年。一年遅れで進学したいと言いだし、高卒認定・大学AO入試合格しました。不眠・拒食・自殺企図の状態から落ち着き始めています。が、どれだけ娘のことを考え行動しても、私は、「助けてくれなかった冷たい親」からかわれません。これが記憶が消えないという障害なら、一生、娘のいう通り、「家族にはなれない」のでしょうか?私なりに一生懸命のつもりでした。仕事もやめて、夜も眠らず、一緒にいたり息を潜めて隣の部屋にいたり、娘が話をし始めるのがいつも真夜中なので、その言葉を聞き漏らさず受け止めたいと思ってきました。決して恩義せがましくしているつもりもありません。が、不安定になると、信用できない・愛情なんてない・私を利用している気がすると言われます。こんなに落ち着いてきても、いまだにそれは変わりません。今も、食べたい時に食べたいものを部屋まで運びます。生活するためには、私は必要ではありますが、信用はできない。私だけではなく家族全部です。他の家族とは会話もないので、直接家族ではないということもありませんが…。今まで娘とのやりとりや行動に違和感を感じたことはなく、本当に自閉症?と思っていました。記憶が消えないだけのようですが、それがどんなに大変なことか今頃痛感しています。娘の気持ちをもっと理解したいと思います。ご意見お願いします…
回答
感謝されたり、団らんしたり、何でも相談出来る事が家族ではないとおもいます。
だって、そんなこと言う娘に、食べさせてあげて、不登校から見守...


家族との会話が辛いです😢私は広汎性発達+軽度の知的障害を持ち
、家庭はエリート気質な感じです。最近、家族との会話が合わなくて辛いです…。家族がする会話の内容があまりにも難しく、聞いてて疲れてしまいます💦まず…仕事の話ができません。妹の職場の話は耳を寛容に傾けてくれますが、私の話は傾けてもイマイチな反応でした。酷い場合は批判されます。当たり前過ぎてつまらないのでしょう。そして最近は、食事は早く済ませて部屋に戻ってます。聞いてて疲れてしまうからです…理屈っぽいし、何を語り合ってるのかもわからないので、食事もつまらなく感じます。エリート家庭育ちの発達障害者の皆様にお聞きしますが、家族の団欒って…エリート寄りだとやっぱり疲れますか❓
回答
>みかんさん
そうなんですよ❗️
私ホント、人というものには何かと過敏なんです。特に怒りの感情を耳で聞いたり&文書を目にすると、それすらス...
