締め切りまで
6日

この春から社会人になるASDグレーゾーンのも...
この春から社会人になるASDグレーゾーンのものです。長文失礼します。
今現在、通っている大学が特殊なため多少他人と変わってようが別に変だとかなんだとか言われず、とても心理的に楽な環境にいます。
ただ会社や世の中は、回れ右!とみんな同じじゃないと変だと扱われてしまうんじゃないか……と偏見?イメージ?がありとても不安です。
これは高校までがそのような環境でしんどい思いをしてきたからだと思います。
わたしが勝手に思っているだけで、他の大学も会社も、10代じゃなければ別に他人と同じであることを強要したりしないんでしょうか。
それともやはり、他人と少しでも違うと変な目で見られますか。
また、もし変だと言われたりした時どう対処すべきでしょうか。
私はなるべく無関心でいようと思っていますが、正直4年間の生活でみんな同じじゃないとダメという感覚が薄れてしまいました。
よければ社会人の方、大学生の方で意見があれば聞かせてほしいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ほたるさん
はじめまして、元社会人の広汎性発達障害の者です。
結論からいいますと、会社がどの程度発達障害に対して理解があるかによって評価が変わってきます。
理解がある会社だと、病院への受診を進められはっきりしたらほたるさんに必要な援助を手帳なしでも配慮してくださる場合があります。
大企業でしたら、理解が進んでいる場合があるので、就職の際も発達障害者枠が設けられていることがあります。
理解がない会社だと、一般の人として見ますので、上司または周りの同期の普通ができていないと、変な人として周りが見ます。
ほたるさんにとっては大変いずらい環境になります。
中小企業はまだまだ理解が進んでいない印象を受けます。
ただ、ほたるさんじゃないとできない仕事に割り振られると、多少変な目で見られても今度は他の人の仕事が進まないため、あの人は変わってるけど仕事できる!といった評価をもらうことができます。
変ってるといわれた対処法は、ご自身の傾向を理解してくれる人を味方につけることです。
味方についてくれたら、その方にどう振る舞えばいいのか教えてくれます。
私は社会人生活後半にその方に出会えたので、上司がこういえばああいうみたいな形で教えてもらい、
その方のお陰で上司の小言から抜け出すことができました。
会社員をやめ、アルバイトをしているときもその方にお世話になりました。
特に社会人は、間違っていることもこの会社では正しいと受け入れないといけないシーンが出てきます。
上司や周りの人との駆け引きも必要になってきます。
まず心構えとして、大変厳しいようですが、ほたるさんは他の人と何らかわりない一般の人として他人から見られることだけは肝に命じましょう。
はじめまして、元社会人の広汎性発達障害の者です。
結論からいいますと、会社がどの程度発達障害に対して理解があるかによって評価が変わってきます。
理解がある会社だと、病院への受診を進められはっきりしたらほたるさんに必要な援助を手帳なしでも配慮してくださる場合があります。
大企業でしたら、理解が進んでいる場合があるので、就職の際も発達障害者枠が設けられていることがあります。
理解がない会社だと、一般の人として見ますので、上司または周りの同期の普通ができていないと、変な人として周りが見ます。
ほたるさんにとっては大変いずらい環境になります。
中小企業はまだまだ理解が進んでいない印象を受けます。
ただ、ほたるさんじゃないとできない仕事に割り振られると、多少変な目で見られても今度は他の人の仕事が進まないため、あの人は変わってるけど仕事できる!といった評価をもらうことができます。
変ってるといわれた対処法は、ご自身の傾向を理解してくれる人を味方につけることです。
味方についてくれたら、その方にどう振る舞えばいいのか教えてくれます。
私は社会人生活後半にその方に出会えたので、上司がこういえばああいうみたいな形で教えてもらい、
その方のお陰で上司の小言から抜け出すことができました。
会社員をやめ、アルバイトをしているときもその方にお世話になりました。
特に社会人は、間違っていることもこの会社では正しいと受け入れないといけないシーンが出てきます。
上司や周りの人との駆け引きも必要になってきます。
まず心構えとして、大変厳しいようですが、ほたるさんは他の人と何らかわりない一般の人として他人から見られることだけは肝に命じましょう。

就活は上手くいったのですね。おめでとうございます。
特殊な大学の専門性を活かせる仕事であれば、似たような方がうじゃうじゃ
いらっしゃるかもしれませんね。
うちの夫ASDですが、コミュニケーションの低い者同士は仕事にならないからと
周りを定型若しくはADHD傾向の方で固めてます。とっても居心地いいそうです。
最近、ASDなんじゃないかと気になる若手がいて心配しています。
その方は自信がおありで、自己流で勝手をするので業務に支障が出ているようです。
それでも夫は、能力的な問題があると思っているので、一生懸命サポートしているみたいです。
ただ、コミュ力がない者同士なので、彼がどう感じているかは分かりません。
アフターは年の近い先輩と飲みに行ったりとしている様です。
お酒飲む能力は高いと言っていました(笑)
忙しいと変だとか言っている暇ないですから、そんなに心配しないで下さいね。
今時、どこも人手不足ですよ。
Pariatur voluptatem et. Reprehenderit nesciunt fugit. Dolorem unde ut. Eum consequuntur quia. Quia officia aperiam. Explicabo repellendus deleniti. Placeat aspernatur mollitia. Et quia quasi. Et et quasi. Molestias quaerat id. Quo architecto aut. Eveniet dolores facilis. Sed ab dolores. Adipisci sunt aut. Qui et nisi. Facilis quia vero. Consectetur dolores ipsa. Voluptas non sint. Aut eum et. Vel esse eos. Facere autem accusamus. Quaerat qui quae. Occaecati sit rerum. Consequatur maiores ut. Ut ipsum ad. Fuga blanditiis sapiente. Ex dolor sunt. Optio qui consequatur. Possimus dolorem explicabo. Voluptas suscipit aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。現在、障害者雇用で事務の仕事をしています。
→ただ会社や世の中は、回れ右!とみんな同じじゃないと変だと扱われてしまうんじゃないか……と偏見?イメージ?がありとても不安です。
これは、凄く分かる!そうなんですね。私も怖いんです!
ただね。最近、働く中で『一般常識』の概念が変わってきました。
私の考えは、一般常識=多数派 なんだな。と思います。
例えば、サービス残業が多いブラックな会社に勤めているとしましょう。
世間の一般常識では、残業せずに定時で帰るのが仕事が出来る人材ですよね?
しかし、このブラックな会社では世間の一般常識は少数派で、いくら自分の仕事を効率良く片しても『こんなに周りが働いてるのに定時で帰るのかよ!』と常識無い人間に捉えられてしまうでしょう。
サービス残業してでも周りを助ける人が仕事の出来る人材になるのです。
発達障害の私は、その多数派を見分ける能力が低い特性がありますが、経験値でカバーしています。転職を繰り返し色々な会社を見てきたのが良かったのでしょう(笑)
失敗するのは、怖いですよね。
人に後ろ指さされるのも怖い!!
だけど、問題に直面した時に
自分の至らなかった部分を考えて下さい。
泣きたくなるし、発狂したり、パニックや人間不振になる場合もあるかもしれません。
しかし、考える事をやめてしまい世間のせいにしてしまうと
経験値を上げる事は出来ないのでは?
人のせいにしちゃうと、視野が狭まりますからね。
周りに考えを寄せる力は、どうしても必要なんですよねぇ(ll-艸-)
Molestias nobis neque. Dolorum suscipit exercitationem. Facere nostrum dolor. Pariatur rerum ea. Iusto tenetur voluptatem. Nisi alias autem. Veritatis eum nobis. Debitis aperiam ducimus. Facilis omnis totam. Aperiam ab iusto. Vel totam et. Perspiciatis odio culpa. Nemo dolorem et. Doloremque et sequi. Sed voluptatem eum. Est id omnis. Nemo voluptas saepe. Accusamus expedita ad. Impedit qui doloremque. Qui velit quis. Neque praesentium aut. Cupiditate quae ducimus. Nihil unde ab. Saepe blanditiis voluptates. Dolor veniam et. Assumenda maiores et. Ducimus nesciunt ullam. Suscipit quod quibusdam. Beatae expedita adipisci. Numquam in sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
個性的な人でも、仕事ができていれば大丈夫です。私が、そうなのですから。
ただ、友達はできにくいかもしれません。まぁ、友達作りに仕事にいくわけではないのですが…(^_^;)
仕事上は、みんなと同じを心がけましょう。仕事以外は自由でも構いませんが、仕事で個性を出すと迷惑をかけてしまいます。
Qui debitis molestias. Omnis minus id. Est amet consequatur. Fugiat ex aut. Et doloremque et. Cupiditate reprehenderit voluptas. Sed laudantium fuga. Vel autem accusantium. Omnis at laborum. Voluptatibus reprehenderit non. Necessitatibus fugit consequatur. Et eos est. Quidem eligendi porro. Quam qui sequi. Voluptatem ut non. A hic quo. Doloremque deleniti amet. Voluptate veritatis qui. Nam perspiciatis veritatis. Molestiae sunt et. Voluptas reprehenderit atque. Possimus earum et. Dolor et adipisci. Aut aperiam nesciunt. Ipsum veniam cupiditate. Enim quasi dolore. Assumenda ratione maxime. Alias sit et. Veniam laudantium ipsa. Reiciendis officia qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
漠然とした、具体例のない質問にも丁寧に答えていただきみなさんありがとうございます。少しホッとしました。
会社での立ち回り方を具体的に考えるヒントがもらえて嬉しいです。なるべくプライベートなこと、内側にある思想とか理念とか、そういう話はやっぱり明け透けに話さない方が賢明だなと思いました。
私自身、大学に入るまでASD傾向があるなどとは知らずに生活していました。パッと見は一般?にかなり近いけれど、思考に偏りやこだわりがあるというか……。黙っていると大人しそう、真面目そうな人と見られるようですが、喋ると変わってるよねと言われてきました。私自身はこれが自分の普通だったのでそれが周りとズレていることにモヤモヤがありました。大学で初めてASD傾向があるかもしれないと指摘されて診断を受け、一般に近いグレーゾーンだと言われました。
パッと見は一般というのがネックです。内側の思考などが他人とズレていることが議論の場や日常会話では悪い方にいくこともあります。
なるべく気をつけているつもりですが、よく悪意ない一言がキツイと言われてきました。それで多分、無意識に他人を傷つけてしまったと思います。
働き方はトライアンドエラーで自分なりの工夫をしていこうと思います。
ただ日常会話はどうしても気が緩むと相手を不快にさせることもあるので、脊髄反射で喋らないよう意識したいなと思いました。
……と、このようにひたすら自分が考えていることをマシンガンのように話してしまいます。これじゃ会話だと思ってもらうのは難しいですね。こんな私のことを面白がってくれる人と運良く会社で出会えればと思います。
Quaerat quae voluptas. Ut natus odio. Aliquid qui accusamus. Optio ipsa ut. Eos quia minima. Similique et laborum. Voluptatem aut adipisci. Sunt ab dolores. Rem et aut. Accusamus eum consequatur. Ullam molestiae accusamus. Ex atque aut. Architecto expedita qui. Perspiciatis quia vel. Quia debitis eos. Delectus provident excepturi. Voluptatem vel corrupti. Esse optio maiores. Ut eligendi iure. Quia repellendus ipsa. Maiores vitae assumenda. Autem consequuntur rem. Quaerat consequatur iusto. Et dolores est. Quidem accusamus mollitia. Voluptatibus eaque voluptas. Sapiente est sunt. Et sunt et. Mollitia voluptatem dolorem. Ratione sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずは、就職・内定、おめでとうございます。
どんな企業、どんなお仕事に就くかはわかりませんが、外資系などの特殊な世界ではないという想定でお話しします。
質問者様がグレーゾーンかつ内定を取っておられる時点で、非常識なことはしない。最低限の身だしなみなどを整えることの出来る人間だと察しました。
会社は利益を上げて、自分・仲間たちの生活の為に、お客様の為に貢献する、活動する場です。
深く考えすぎることは無いと思います。
ちょっと言動が変、好みが変でプライベート面でグチグチ行ってくる人なんて蹴散らしてください。
ASDだと自覚している時点ですでに気を付けるようにしているかと思いますが。
特性で困ることと言えばこんなかんじでしょうか。
1.言葉にトゲを持ちすぎない。(それだから太るんだよ!臭い、風呂入れよ!とか)
2.たまには共感をすること。(へぇ~とか、大変でしたね~とか社交辞令)
3.個人プレーはしない。(今、これ終わりました!、これは何時までにすればいいですか?など報連相)
4.困ったときは素直に助けを求める(助けてください!これの作り方が分かりません!間違えてしまいました!など。10分悩んでダメなら動く。フリーズしない)
……そうです、ASDグレー、社会人6年目の私の失敗です。
Sed dicta voluptas. Dignissimos error iusto. A nesciunt et. Nemo illo veritatis. Et ut ut. Et qui ut. Ut est ut. Ad doloremque necessitatibus. Architecto odit dolorem. Illum suscipit provident. Excepturi aut vitae. Non accusantium possimus. Qui cupiditate veniam. Quibusdam et odio. Vel ducimus aut. Quo deserunt blanditiis. Aut quo vel. Ipsum sed ut. Non iusto quisquam. Asperiores aut dolorum. Aut omnis repellendus. Ut deserunt quis. Nostrum ut accusantium. Non et accusantium. Tenetur sed sunt. Quis alias ducimus. Sequi deleniti reprehenderit. Itaque sit occaecati. Mollitia atque amet. Consequatur mollitia ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

実習時にアイスブレイクってよくあることですか?先日参加した実
習では、朝晩の個別面談に始まり、昼休み明けに実習生全員のしゃべり場、さらに最終日にはカードゲームもやりました。さらに「人数が増えすぎたら部屋ごと引っ越す」といった全員合格を期待させるような発言まで。いい意味でとても選考中とは思えないような実習でした。さらに最終面接も控えているというのに。落とす可能性もある人にここまで手厚いフォローを行うのは考えにくいです。これはふるいにかける段階は終わっていたってことでしょうか?
回答
どんな求人情報なのか、不思議しかありません。
試用期間、、ということですか?
まだ内定出してない?のに、実習・・というのは、?
ていのい...



発達男性(=発達障害の男性)は女性から嫌われやすいのでしょう
か。レディファーストで女性を気遣ってあげるなど、謙虚、すなわち控えめで誠実な姿を常に見せないと嫌われてしまうのではないかと不安なので、女性の皆さんに聞きたいと思います。同じ当事者の私にとって、たとえ対人関係などの苦手なことがあっても、自己責任で周囲の人を気遣いながら負担を負ってあげないと、発達男性は、あの相模原での事件のように、「不幸をばらまく存在」として悪者扱いされるかもしれないと思ったことがあるので、皆さんの意見を教えてください。
回答
シャドウアイズさん、ありがとうございます。
私も同感です。自分の趣味に対してドン引きされたら、流石に私もイヤですね。



発達障害がある大学生です
他人に合わせている方が、嫌われたり怒られたりせずに済むと思い、受け身でいたところ自分の考えがわからなくなり、被害妄想も多くなり、困っています。コミュニケーションが苦手で、変わっていると思われるのが怖いです。また、親や年上の方に怒られることはとても苦手で、そういう状況が続くと受け身になるため、今後仕事をしていく上で注意をうけることも多いと思うので、心配です。今は会話をしていても同調することに100パーセント注力してしまっており、実りある会話にはなりません。初めは相手に合わせるくらいの意識でしたが、度を過ぎて従順になりすぎていて、直したいのですが・・・。人の忠告や注意を受け入れられる人間になりたいし、自分の意見も持てるようにもなりたいです。あと、人の目を気にし過ぎてビクビクする癖も直したいです。この状況を克服するアドバイスを頂けたら嬉しいです。お願いします。
回答
分かります。自分は小さい頃から自閉症持ちで周りは空気とか読めず嫌われたり避けられたり虐められたりとかありました…どうすれば嫌われずに済むの...



42歳独身男性です
思いっきりアスぺです。友達が出来たことが無いです。ずっと仲間外れにされてきました。緊張が強く高校生の頃町の通りを歩いてたら緊張のあまり汗だくでロボットみたいな歩き方になったり、就職の面接の時は緊張のあまり倒れそうになったりしました。なんとか30代後半で障碍者枠で就職できましたが、仕事が無くしょうがなしに雇用されてる感じで気が狂いそうです。職場の輪にも入れてもらえません。家族にも生き辛さを分かってもらえないし、このまま一生友達も出来ないと思ったら何の為に生きているんだろうと思ってしまいます。自己否定してきてるので過去の記憶が断片的にしかありません。定型の人と上手くやっていけないんだったらこの世の中生きていくのが辛すぎます。
回答
こんにちは。
ASDと定型の認知や捉え方の違いを知れば、なぜ周りと上手くいかないのかわかってくると思います。
ASDが間違っている訳では...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
小学校の高学年は、ゴールデンエイジといわれていて、生涯の最も身体能力や運動機能が成長して、スポーツなどなど修得効率が良い時期です。どんどん...



はじめまして、30歳でADHDと自閉スペクトラムと診断されま
した。今まで生きづらい過ぎて、何処に行っても嫌われていじめられ人間関係で悩み転職を繰り返してきて只今無職です。仕事はしたいけど、、また辞めたくない。今まで接客業や事務しかしてこなかったから、次どんな仕事をしたらいいか悩んでいます。ちなみに、事務は3か月しかもちませんでした。よかったら症状が似てる方でなんの職業をしてるか教えて下さい。
回答
はじめまして。30代男でまだ診断は受けていませんがASDとAPDがあると思っています(現在ビルメンで電話番しておりAPD/ASDだと自覚し...



ADHDの13歳の息子は約2ヶ月間、固形物を口にしていません
学校で先生から頂いたビスケットが喉に引っかかり、”窒息する!”とパニックで吐いてしまったのが発端です。喉の違和感と飲み込むことへの恐怖から、小児科、耳鼻咽喉科、心理療法士の方と関わって問題克服を目指しています。長い話を短くしますが、いまだに改善が見られず、育ち盛りの子供が普通の食事が出来ないことへの心配から、催眠療法は如何なものか?という疑問が沸き起こっております。息子のこの問題は、学校生活のストレスが主な原因だと心理療法士の方と話し合っています。学校とも話しましたが、一方的で強制的な手段は腑に落ちません。飲み込むことへの恐怖の前に、自己肯定力の低下、時には自殺願望などの問題も発生しています。どなたか、子供のこの様な問題について催眠療法を用いた方はいらっしゃいますでしょうか?経験談をお聞きしたいと思っています。また、”ヒステリー球”と診断された方はいらっしゃいますか?どの様な治療をされましたか?併せてお尋ねいたします。よろしくお願い申し上げます。
回答
自分ならどうするかを考えてみました。
事情はどうあれ、しばらくは登校は見合わせると思います。
中1、中2の成績が受験に影響しないならば…...


みなさんに質問です!一般枠で働いたことがある、または、今も働
いている方で困りごとやここは乗り越えたことなどがありましたら教えて下さい!!!
回答
私も一般枠でしか仕事をしたことありませんが、何ヵ所も行っています。
色々な仕事をしましたが、コミュニケーションが苦手でうつ病を繰り返しては...


接客の仕事に興味があるADHD持ち派遣社員24歳です
興味ある接客の種類はデパ地下、書店員、ゲーム販売店です。上記を選んだ理由は客層が他の接客店よりも良いイメージがあるためです。しかし接客業はかなりマルチタスクであると聞き、私自身、ワーキングメモリーや処理速度が低く(70〜80)発達障害の人でも務まるのかどうか気になります。人によって変わるとは思いますが、実際相性的にどうなのでしょうか?また、上記職は他の接客業に比べハードなのでしょうか?経験者、未経験者でも構いません。どなたかアドバイス頂けると幸いです。経験者の方はどのような職種で働いていたか、大変だったことは何か等、具体的な回答頂けると嬉しいです。
回答
あと一つ。気になったのは、希望するのは障害者雇用枠では、なく。一般者枠での就労という事ですかね。
それでしたら、配慮があるのか。ないのか...



助けてください性的被害についての相談です誰にも相談できずここ
にきました高校生の娘のことですADHDのグレーで通院お薬も飲んでます私が見ててアスペも強めにでてると思いますアスペの子は性的被害に受けやすいといわれていますがうちの娘も被害にあいました警察でも相手を捕まえることもできると言われるようなことがあったのですが本人が被害にあった自覚がありませんそれを機会にアスピーガールと性の問題について書かれた本を一緒に読んで話し合ったのですが好きでない人と関係を持ってはいけないのは何故なのが理解はできないけどわかったと言われ私が愕然としました性教育も一般的よりも結構親子で話してきましたでもまさか、そこまで理解してなかったとは思わず、これは特性なのか?もしかして本当はそういうことが好きなのか?理解できないのです一緒に読んだ本にはキスした後にどこかで休んでいかない?と男性に言われたら男性は関係を持ちたいと思っていると言ったらなんで?なんで休んで行かない?がそこにつながるの?と言われた言葉の裏が読めません字義通りにうけとってしまいますやはりこれは特性なのかそこにきて見た目は美人なので心配が絶えませんどう支援していけばいいのでしょうか
回答
ASD当事者です。
わたしも、交際手順についてはいつも疑問に思っていました。
そもそも私は対人恐怖、男性恐怖が成人まであり、交友関係にはつ...



addasdの大学生です
会話が独特であり、悩んでおります。改善方法があれば教えて頂きたいです。相手が話題を振ってくれたときに、その背景がその場で読み取れず、また、その会話と関連する事柄が頭に浮かぶためそれを会話につなげています。〇〇が話題であるとすると、〇〇って可愛いよね。〇〇のキャラクターってなんていう名前なのかな?とかaちゃんはどのキャラクターがすき?などで、大学生らしからぬ会話になります。また普段から厳重なスケジュールで動いており、常に頭はスケジュールが回っていて余裕がない状態です。私は今は孤立型に近いです・・・受動型の友人は寛容で、協調性が高いように思います。凄いと思い、何度も真似をしたことはあったのですが、できませんでした。同じ発達障害でもかなり違うのでしょうか。また、add薬によって毎日体調が変動しているため、性格が定まらず情緒不安です。アドバイスを頂けると嬉しいです。おねがいします。
回答
過去の質問も拝見しました。
ASDの夫と我が子と重なる部分もあり、子どもの本音が聞けた気がしました。
主さんとは、上の子の年齢が近いので...


発達障害だと診断されると、今までの症状や辛い思いをして来たこ
とが発達障害によるものだったんだと納得したり安心することが多いと思います。しかし、自分でわかっていなかったことや意識してなかったことも発達障害によるものだと言われると、あれもこれも発達障害でできないんだとショックを私は受けます。具体的には、自分の欲求を抑えられないこと、お金の管理ができないことです。皆さんは自分が別段意識していなかったことに対して、お医者さんに言われたり本で読んだりしてわかった場合どう気持ちを落ち着かせますか?また、その人を支える奥さんや親御さんは、発達障害の方にダメなことはダメとどう理解させますか
回答
しーままさん
返事ありがとうございます。
出来ないことはあるが、それで自分が生きづらいかどうかが発達障害の判断基準という言葉が頭に浮かびま...


一般枠でなるべく長く働くには
アスペルガー、ADHD診断済み(共に軽度です)の20代の女です。家族と主治医以外には発達障害である事を隠して生活してきました。大学4年の就活の際には、障害枠か一般枠で迷ったのですが、給料と雇用率と父の猛反対により一般枠になりました。就活をしていて、何とかある会社から内定を頂いたのですが、そこで長く働きたいのです。理由は会社からの辞令により引越をする事になったので、それにかかった費用を両親に返さなければいけない、また地方なので仮に転職をするとしても仕事を探すのが難しくなるからです。ですが、人間関係の下手さ、指示を理解できない、効率の悪さ、聴覚過敏、内定を頂いた会社の条件など不安な要素は沢山あります。ルーティーンである事、職場で浮かなさそうなのがまだ救いです。どうすれば長く仕事を続けられるのでしょうか?皆様の知恵を貸して頂けましたら嬉しいです。何卒宜しくお願い致します。(薬は飲んでおらず、今年の1月~3月まで職業準備室に通っておりました。また、職業準備室とはまた別の場所で3年時、4年時にもSSTを受講していました。)
回答
回答誠にありがとうございます。
私も不注意型なのですが、少しへこたれそうではあります。
私の苦手な事へのアドバイスをありがとうございました...
