質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ADHD患者の者です
2018/03/25 01:16
22

ADHD患者の者です。

お叱りのコメントが来るかと思いますが、率直なことを書きます。

今、20歳です。

大学生3年生に4月からなります。

来年就活生です。

一つ上の学年が就活を始めました。

あんなに皆んな華やかだったのに急に髪色は落ち着きメイクも派手じゃなくなりリクルートスーツを身にまとって

活動していますね。

見ているだけで苦しくなります。

特にリクルートスーツが。

あんなに高校時代の制服のようにみんな統一していて女子は前髪をピンで留めたりしているのがみるだけできついです。

急に個性ないですよね。

あんなに周りと見た目を同じにして結局何を武器にみんな頑張るんだろうと感じます。

私に欠落している正確さとか中身?キャリア?

とかいろいろ考えてしまって

正直、就活したくないです。

なんだこいつって思われてもいいです。

来年が不安と言うより後先真っ暗だと思います。

こんな事親にも友達にも話さないです。

絶対、甘えてるだとかマイナスな言葉が降りかかって来るから。

ただただ共感というよりはこの考えを受け入れる?

否定も賛同もしないでほしい、、、

ただ率直な意見を書きたかっただけです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
Nさん
2018/03/28 00:36
最初、厳しい意見もあるのかなと思い自分の思いを書きましたが、大変勉強になりました。私の考えに共感してくださる方もいて嬉しかったです。
企業奴隷国家って表現、共感できるしわたしは好きですし、言われてスッキリしました。
まとめると、
・リクルートスーツは悪目立ちしないからラッキーアイテムと考える
・リクルートスーツは企業との協調性をアピールできる
・リクルートスーツ問題より自分が何をやりたいか?考える時間の方が大事
・大手を選ぶにはよりリクルートスーツ?
・資格試験系に向いているかも
・現在、多種多様な働き方があり、就職=ゴールではない。


現在、商業系の学部に通ってますが
数字は頭に入ってこないので商業の専門職は諦めています。

ただ、学ぶことは好きなのでその学びの中からやりたいものが見つかるようにアンテナを張っておきたいと思います。

ありがとうございました。

また、悩んだら相談します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/95841
退会済みさん
2018/03/25 06:32

はじめまして。
あなたのその気持ちちょっと分かります。
一変しますよね。大概、大手一般企業から受けるにあたっての自分をクリーンに見せるためのものですよね。
なぜそこまでしなければいけないのかは、日本人の習性なんですよね。チャラチャラして見えるとかなんとか。でも、自分の話を聞いてもらうにあたって第一印象が大事です。なんだこいつは?と思われてしまうと本気で話を聞いてもらえません。会社が大手になるにつれ忠誠心は問われます。
実際入社してマイホームを建てると異動にするといった訳わかんないことをやりますからね?でも、それだけ忠誠心をもってお仕事に取り組んでほしいということなんじゃないかな?
TPOに合わせて服を変えるのは一般的なことですよね?たとえば、看護師はなぜ白衣なのだろうか?医者は白衣を羽織るだけなのはどうしてなんだろう?消防士はなぜあの装備なのか?警察官はどうしてあの制服じゃないとだめなのか?専門職でも、それなりの格好を求められる。それは、仕事をする上で理由があるからなのだけど、就活するのはスーツなんですよね。不思議ですよね?
多分、あなたはみんな同じように見えてしまうことが気持ち悪いんじゃないかな?うちの子も似たようなこと言いはじめたんだけどそんな感じなのかしら?
それでもうちの子は制服を着ていくんだよね。それは、真面目であったり、人と違うのが不安だったりするんだけど。学校へ行く戦闘服で行ってきますって言うの。
リクルートスーツも就活する時の戦闘服だと思えないだろうか?そのリクルートスーツを選ぶにあたって個性をできる限り出すことだってできるわけで。就活という戦地に赴くための戦闘服。頭の固いおじさんおばさんを味方にするためには必要なアイテムなんだよ。
以前、ファジアーノ岡山というサッカーチームの社長の講演聞いたことあって。自己主張が当たり前のサッカーをする中、そのチームは全員黒髪なんですよ。はじめはそうじゃなかった。子供にサッカーを教えるイベントを積極的にやっていて。その時頭の固いお爺さんにチャラチャラした格好のサッカーが嫌いだから試合は見に行こうと思わないって言われたらしく。社長と選手全員が話し合いして選手がサッカーをすきになってもらう人を増やすためにここで出来ること、僕らやりたいですと言ったんだって。いろんな人に受け入れてもらうために。

https://h-navi.jp/qa/questions/95841
Flandremilkさん
2018/03/25 01:21

僕も同じ世代(この春から3年生)です。
僕は大学院に行ってもっと武器をつけようと思います。まぁ行かないとできない職なのもありますが…
僕は自分のしたいことは個性がないとつとまらないと思うのでスーツ着てもできるだけ個性として研究成果作りたいなって思います。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/95841
退会済みさん
2018/03/25 06:40

続き

就活までまだまだ時間があります。
今のうちに、会社の特徴などを調べたりできると思います。
何も考えてない会社もあるけど、きちんと理由に基づいてきちんとやってる会社もあります。あなたが何を目指し、何をやりたいのか。本当に入りたい会社はどこなのか一度考えてみてもいいんじゃないかな?
結構みんないろんな所を片っ端から受けると思うけど、大切なところはその部分だから自分がやりたくないことを最小限に抑えるために調べたり、考えたり、見学してみたりしてもいいのではないでしょうか?私はあなたの思っていることや、考え方。嫌いじゃないよ。検討を祈る!
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.

https://h-navi.jp/qa/questions/95841
おはなさん
2018/03/25 07:49

わたくしは就活はしませんでした、バカらしくて。
終活はしておりますが。
皆一緒に同じスーツを着て同じ時期に会社に入らなくても良いのです。
これから大学3年生なら可能性は無限大です。
海外へ飛び出すのも良し、放浪の旅に出るのも良し、バイトを極めるのも良し、大学で勉強したことが役立つのであればそっち方面へとりあえず就活してみるのも良しです。
20歳そこそこで将来を決めるのは難しいことです。
結婚する子もいます。
成功者として名を馳せている方々は決まって幼少時から夢があり、卒業文集でも目標を定めてそこに向かって努力しています。
ADHDは武器にもなります。
わたくしもただ率直な意見を書いてみました。
参考になれば幸いです。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/95841
たんぽぽさん
2018/03/25 06:52

自分の不安が大きくて自信がない → どうでもいいことが気になる。はもう大前提で。
定型さん達のレミングみたいな圧倒的な集団の流れについていけないヤな気持ちには心から共感するし、多分演技下手でいい子だねと。資格試験系が向いてそうな気がするけどどうですか?。気休めに聞こえるかもだけど今まで予想している時が一番不安で、具体的に動き出したらややマシになる事が多かったです。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/95841
あ〜りんさん
2018/03/25 08:10

リクルートスーツを着て、落ち着いた髪色やメイクをするのが受かるための近道だと皆さん考えているからの行動です。
派手な人が受かる世の中なら皆派手にするだけです。

メイプル超合金のカズレーザーさんは服装自由の就職説明会で赤い服を着て目立ったそうですよ。自分は服装自由と額面通りに受けとったのに、周囲の人間はスーツで来ていたそうです。それが今の日本の現状です。

無理してリクルートスーツ着なくてもいいんじゃないですか?採用するかどうか決めるのはあくまでも就職希望先ですので。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ

とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
国民年金、国民健康保険が払えないのを心配してらっしゃる、ということですよね。 窓口で猶予をお願いすることができるかどうか相談に行くといいと...
12
この春から社会人になるASDグレーゾーンのものです

長文失礼します。今現在、通っている大学が特殊なため多少他人と変わってようが別に変だとかなんだとか言われず、とても心理的に楽な環境にいます。ただ会社や世の中は、回れ右!とみんな同じじゃないと変だと扱われてしまうんじゃないか……と偏見?イメージ?がありとても不安です。これは高校までがそのような環境でしんどい思いをしてきたからだと思います。わたしが勝手に思っているだけで、他の大学も会社も、10代じゃなければ別に他人と同じであることを強要したりしないんでしょうか。それともやはり、他人と少しでも違うと変な目で見られますか。また、もし変だと言われたりした時どう対処すべきでしょうか。私はなるべく無関心でいようと思っていますが、正直4年間の生活でみんな同じじゃないとダメという感覚が薄れてしまいました。よければ社会人の方、大学生の方で意見があれば聞かせてほしいです。よろしくお願いします。

回答
漠然とした、具体例のない質問にも丁寧に答えていただきみなさんありがとうございます。少しホッとしました。 会社での立ち回り方を具体的に考え...
10
20歳の大学生です

今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。

回答
ASD当事者です。 発達障害の方のアルバイトはむしろ狭き門です。正社員ほど支援体制が整っていないので、働くなら健常者並のスペックが求められ...
6
障害傾向ありで、起業・フリーランス職の方いらっしゃいますか?

デザイン系の仕事をしています。いろいろ夢があり(例えばスクールを開く、フリーランスで出張していって仕事をするなど)やりたいことはたくさんありますが、実現にいたらない企画倒れがあります。そもそも企画を完成させたいという覚悟が足りません...。診断は受けておりませんが、自覚としてはADHD(ADD)傾向が強いです。「こういう案よくない?」と思って手をつけても、完遂できず、稀に実行できても長続きしない、そもそも朝起きるのが苦手で約束を守れるか不安があるのを自覚している為、本格的な起業・フリーランス1本に絞れず、派遣等の副業として個人活動しています。ただ、今後3人の子が小学校に上がるにあたり、小一の壁問題もあり、家でできる仕事、自分で時間を調整できる仕事を検討しています。・どうして起業・フリーランスに踏み切れましたか?・自分の苦手部分をサポートされる方がいますか?・長続きさせるためにやっていることはありますか?・仕事と家庭の両立で難しいこと、こうやっているなどありますか?その他、やっぱフリーランスはやめておいた方がいいよとか(笑)ご意見ご体験お聞かせいただけたら嬉しいです。

回答
同じくADHD傾向のフリーランサーです。子供はADHD、LDの診断が出ています。 子供の就学を期に退職したのですが、前職、前々職の方からお...
10
14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る

ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。

回答
お返事読みました。息子さんはとても自分を客観的に理解できていると思います。 実際、ほぼ不登校の子は同じような悩みを持っていると思います。 ...
18
発達障害と、LBGT(主に性別違和)の両方を抱えている当事者

の方、またはそういったお子さんをもつ親御さんの方はいらっしゃいますでしょうか。私は成人になってから発達障害(主に自閉症スペクトラム)の診断を受けた当事者の社会人で、かつ物心ついた頃から性別に違和感をもち、現在はジェンダークリニックで性同一性障害の診断を受けた上で、性別違和に対する精神療法を受けております(身体の性は男性、心の自認の性は女性です)。こういった複合的な問題を抱えた辛さを、どこにも吐き出す場所が無く一人で抱えて生きております。私自身、まだ発達障害やLGBTへの社会的認知が低い時代、土地に生まれ、表面上は健常者(普通学級での通級)として扱われ生きてきましたが、自閉症ならではのこだわりや行動、性別違和からくる特異な行動、言動を理由に不快感を寄せられ、または奇妙に捉えられ、家庭でも学校でも見放され常に浮いていました。小中高に渡って、生活のほとんどを一人で過ごしており、同年代の男子グループと女子グループからそれぞれ別の形でいじめ、嫌がらせ、差別的行動を受け続けていました。成人した今は社会人として就労していますが、事情により発達障害や性別違和についてクローズにして働いているため、人と深い人間関係を築くことができません。パソコン関係の仕事が得意分野であるため仕事はある程度問題ありませんが、他の人からは「ちょっと変わった人」と見られる点に変わりありませんし、出世も昇給もない環境の下にいるためそれ以上の生きがいを見出せずにいます。発達障害や性別違和について、医師の診察は月に1、2回、毎回5分程度しかなく、近況に対する現状報告のみ。カウンセラーについてこれまで十数人をあたりましたが、ほとんどの方が私自身の問題に対して理解が浅く、心から信頼できるカウンセラーが見つからなかったため心のうちを話せる相手は見つからず、現在は継続的なカウンセリングは受けていません。当事者会に行っても、発達障害を対象にしたグループに参加すると、性別違和(男性だからこう、女性だからこう、といった価値観や、異性に対するアプローチ、配慮など)でわかり会えない部分が出てきてしまいます。LGBTや性別違和をもつグループに参加すると、私の自閉症からくるこだわりや普通から外れた行動、言動を指摘され、距離を置かれてしまいます(こういった当事者会に参加する人はLGBTの問題を抱えている以外は健常者が多くを占めるため)。そのため、どうしても対人関係の点で問題が生じてしまいます(人間は皆違うのだから考え方の違いを理解する事も勉強の一種だ、と指摘したくなる方もいるかもしれませんが、それでは共感を得たいと感じる事はおかしいのか、と自問自答を繰り返しています)。最近、GID学会で性別違和と自閉症の関連性に関する公演があったり、また東京自閉症協会で自閉症とジェンダーに関するシンポジウムがあったため、私と似たような境遇の人は決して皆無ではないとは思うのですが、人との関わりの中でそういった似た当事者の方に出会った経験がありません。なので、一人で抱え込んで、世の中はこういうものだと割り切る他に、対処のしようがない状態です。話が纏まらず、申し訳ありません。「それで?あなたはどうしたいの?」と聞きたくなる方もいるかもしせませんが、どうしたいという意欲や目標がなく、こういう状況で無力感を抱えながら生活せざるを得ないということを、誰かに聞いて欲しくて、こちらに書き込みさせていただきました。※なお、「私も女だけど中身は男だよ〜、家事育児はダメだし行動がガサツだし男友達と気が合うし」などといったアピールはこちらではお控え頂きたく思います。

回答
インスタグラムでGIDかつダウン症の男の子のお母さんのアカウントを見かけた事があります。(今の所)息子さんは髪の毛伸ばしてリボンつけたりし...
6
私の家族全員発達障害です

自分はこだわりの強いASD対人恐怖症。旦那は常に何かしてないと死んでしまうADHD。お互い健常者を偽って学生時代を乗り越え仕事先で結婚。2人の子供にも恵まれましたが、案の定発達障害で悩みました。上の子はもう20歳で周りの環境を自分で整えなんとか大学やバイトに通えてたりしてます(だいぶ安心)今問題なのは下の子…小学4年になります。やはりASD正当性のこだわりが強く友達を正論パンチで論破してしまう為、暴力を振るわれたり女子からは仲間はずれにされてしまってます。自分も通って来た道だったのである程度で付き合うのを諦めるというそれらしいアドバイスは出来るのですが、娘は考え方が違うらしくコミユニケーションを頑張って拒絶されの悪循環を繰り返しでボロボロです。担任の先生や市の療育担当の方に相談しても、親子でASDなので何が合って何が間違いなのか、もうよく分からなくなってしまいました。娘の為に色々頑張っていたら、自分のケアがオナザリだったらしく人と会うだけでメージュ症候群の再発や突発性難聴だったりストレスで身体まで異常をきたす状態です。セミナーやら病院に行き話をするエネルギーさえ無い状態です。こういった、親子で発達障害の方はエネルギー切れの時どうされてるのでしょうか?一般的頼れると思う親や親戚は、理解が無いのでほぼ絶縁状態です。本当にできるなら誰も知らない所で、1ヶ月くらい静かに誰にも干渉されないところで静養したいです。(家族がいる以上それが出来ない事も解ってます)なので、ここの場所をお借りしてアドバイスを頂けたら嬉しいです。子供が発達障害だけでなくその親も発達障害。カサンドラどころの話では無いので毎日鬱や身体の不調との戦いです。ウチもそうだよ!等共有も有難いです!様々な意見アドバイス宜しくお願いします。

回答
続きます 1番は自分の限界を知ることだと思います。 あ~やばそうと思ったら何より自分優先。小4のお子さんで少し目を離しても大丈夫な子なら子...
11
今までにないぼっち

この春から地域のトップ校に通うASD長男のことです。小3で診断を受けましたが、本人には伝えないままです。中学で一度眠りが浅くなり診療内科で発達検査をすすめられましたが拒否。今は知りたくないのだなと思い先延ばしにしています。中学まではカウンセラーを通して、私が学校へ配慮のお願いや相談をしてきました。高校にはまだ何も伝えておりません。小中学校では癇癪もなく、問題なく普通学級の博士タイプで過ごしてきました。・コミニケーションが苦手・自分の意見を曲げないところがあり、グループ活動の話合いが平行線になることがある・準備、片付けに時間がかかる雑談が苦手で今までもずっと友達を作れないままでした。ただ、パソコンが得意で中学では先生から頼りにされたり、情報技術部で活躍しました。部活の仲間とはコミニケーションできていたようです。この春から高校へ進学しましたが、情報系の部活がなく、活躍の場を失いました。自由な学校で、私服・名札無し、クラスメイトの顔と名前が全く覚えられないといいます。家にいる間はほぼ布団に入り、iPadで音楽、アニメ、アニメ小説、プログラミングのどれかを楽しんでいます。ある程度の時間制限はしていますが、バランスを保つためには必要かと思いあまり厳しくはしていません。休みの日はほぼベッドの中です。学校のことを聞いても、知らない、分からないばかりです。学校のプリント類も中3辺りから出さなくなり、報連相が急に難しくなっています。家族との雑談は、割と普通にできていると思います。そろそろカミングアウトする時期でしょうか、、見るからに学校が面白くない、というのが伝わってきて学校が面白くないね?と聞くと面白くない…とつぶやきました。見てる私がつらくなりここに相談に来ました。学校のカウンセリングに本人が行くとは考えられません。私が相談に行った方がいいのかな…皆さんの経験や共通点何か参考になるLITALICOのページなどあれば教えてください!否定や批判は今は辛いです

回答
追加で書き込みをいただいた 皆さん、ありがとうございます! ティッシュ片手に読んでいます。 皆さんがそれぞれの時間を投じて 書いてくださ...
20
最近ASDと診断されました

私は理解の仕方はとても深くて私が私なりに「ちゃんと理解できた」と思えるまで時間がかかります。周りの人が「ちゃんと理解した」と思えるまでに10の理解が必要だとすると、私が「ちゃんと理解した」と思えるまでには100の理解が必要です。例えば、数学の授業で公式を教わったとすると、周りの人は公式を覚えて利用できたら「ちゃんと理解した」だが、私はその公式の証明を完璧に習得して、その公式に納得できて、それを問題で使えるようになったら「ちゃんと理解した」となります。また、授業で他の人はすんなり理解できるところでつまずいて、「どういうこと?なんで?なんで?」ってなって友達に聞くと、「あー確かになんでやろう。そこは気にならんかったわー。まーここだけ分かってればいいんじゃない?」と言われるか、友達は簡単に理解できてる感じだけど何回聞いても私は理解できなかったりします。さらに、小学生の時の「分数の概念」「分数の掛け算」も、いちいち「1/2✖️1/3」を「1を2等分したうちの1つを3等分したうちのひとつは」と声に出して理解してました。中1では、「負の数」の概念が出てきて、これまで負とかなかったのに急に「負の数✖️負の数は正の数」とか出てきて授業中泣いてました。これは「+の数に−の数をかけると−方向に数が大きくなるんだから、−をかけると今の数がある反対の方向に大きくなる。負の数(負の方向への矢印)と負の数(負の方向への矢印)をかけると、負の方向への矢印を反対方向に大きくするんだから、正の数になる。」と理解しました。また、漢字も少し苦手です。これと逆に、時々周りの人が理解するのに苦労することがすんなり理解できることがあります。このような理解の仕方になるのは、・「私の理解の仕方が周りと比べて深い。深いから時間がかかる。理解への拘り。脳の特性」・「みんな私と同じような理解を一瞬でしている。私の理解速度が遅いだけ」・「なんらかの学習障害」・「HSP気質の深い処理」・「ASD脳の特性」・「ただ私独特の脳の特性。性格。個性。」この中のどれかが原因だと思います。他にも情報や意見がありましたら教えてください。ご回答よろしくお願いします。

回答
「私の理解の仕方が周りと比べて深い。深いから時間がかかる。理解への拘り。脳の特性」 おそらく理解は深くはありません。大したことないことでも...
7
小さい頃は、子育てってこんなに楽?みんなと話が違うなー、くら

いにしか思っておらず、だだをこねない、あまりに泣かない、わがままいわないから逆に誉められてました。おとなしいし、いやなこといわないから、世話好きな女の子にすかれ、おとなしいこの位置でみなに囲まれ成長してきました。しかし高校生にもなると、反対に?と感じるシーンが増えてきました。調べるにつれasd受動型にぴったりあてはまる。みずからの意思を発しないが、とにかく相手からくれば、答える。でも相手からこなければ自発てきにはなにもしない。空気が読めないから輪に入れない、部活に入っても一年のうちはよいが、三年になっても後輩の面倒とかみれず、顧問におこられたり。言われたことは真面目にするが指示をされないとなにもしない。そして本人は怒られてるりゆうがわからないそうです。あとは検査したら凹凸がはげしく、言語と推理が73で他2つは101くらい。とにかく自閉もうぃすくもグレーゾーン。グレーながらの生きずらさをかんじてます。本人がどうしたら生きやすいのかな?悩む毎日です。今はまだ平気ですが将来が心配です

回答
間違ってか同じのを投稿してました。
12
小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪

やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。

回答
はじめまして。 我が家の年長の娘も高IQで、めいさんのお嬢さんと似たような言動があります。 医師からは、「障害」と診断するほどではないと言...
13
コンサータを飲まない日、周りにいる家族が大変で悩んでおります

小3男子、ADHD、通常級で平日はコンサータ18mgを1年程前から服用しています。衝動性と多動が強い、怒りやすいタイプのADHDです。コンサータが効果があり、学校でのトラブルはだいぶ改善されました。薬の切れ目はあまり感じる事なくゆるやかに夜まで効いている気がします。ただ、コンサータを服用しない土日に本人の野生の姿が出てくるために、指示も通らない・5歳妹に何かと激しくちょっかいを出すためケンカも絶えず、すぐに奇声を発したりと、とにかく私が疲弊します。妹も何かと邪魔されたり我慢したり、かわいそうです。本人も怒られる回数が多いですが、どこまで響いているのか。今思えば、服薬前はこれが普通の生活ではあったのですが。。同じようなお悩みがあって、薬の併用をしている方おりますか?今度主治医にも相談してみようとは思います。コンサータの前にエヴィリファイを試した事がありますが、副作用として頭痛と眠気があり効果はなしでした。コンサータは服薬してわりとすぐに吐き気と食欲減退がありますが元々食が細くて、服薬した日も夕食はよく食べれられます。親としてはできれば薬を飲ませたくない気持ちは当然ありますが、本人と周りにとって今必要なタイミングであれば前向きに試してみる事もよいと考え、コンサータが本人に合った事は本当によかったです。本人はコンサータを飲んだ日と飲まない日の違いは実感は何もないようです。本人がコンサータを飲まなくても困難な思いをしていないのであれば、土日は家庭内でフォローしてがんばって、できるだけ休薬&ありのままの日をつくってあげた方がいいのかなという思いでここまできました。が、私が疲れてしまいました。私なりに彼の特性について色々と勉強してきたつもりですが、頭で理解している事と、下の子もいてノンストップな日常生活に疲れます。どうしても「今日は薬飲んでないからね!」と思ってしまい、イライラも募り怒り、自己嫌悪です。かといって薬で押さえつければいいのか?という思いもまだあったりして、、。同じようなお悩みや体験談があれば、お聞かせ願いたいと思います。初めての質問で何かと不慣れですがよろしくお願いします。

回答
休日に服用した場合はありますか。 夏休みですけど、その状況がよければ、休日に服用するのがいいと思います。
13
こんにちは

久々に皆さんにお聞きしたいです。息子は中3です。特性ゆえの考え方の癖で、数々の人間関係のトラブルを乗り越えながら、ここまで成長しました。ここ最近の彼の口癖は「人に頼るのはカッコ悪い。俺は何でも自分で解決する。」「一人が気が楽。一人最高。」です。まったく他のクラスメイトと関わらない訳ではありません。部活の部長も務めています。けれど、人とは距離を置いて、人と楽しく過ごす方法は分からない。まあ、それは良いのです。ASDですから。充分です。が、そのくせ、やはり委員長など、人をまとめる立場の役をとにかくやりたがる。立候補しては落選。そりゃそうでしょうよ…と今までは黙って様子を見ていました。ですが、今朝思わず言ってしまいました。「なぜ、あなたはいつも落選すると思う?それは、独りよがりだから。一人で正義感をふりかざして、押し付けて、周りと上手くコミュニケーションも取らない。それで、大勢の人間に俺を選んでくれ!ってねぇ、みんなあなたの事分からないんだよ。もっと人と付き合って、自分を出して、分かってもらう方法を取らなくては、立候補なんかしても落選するのは当たり前。世の中は正義だけでは動かない。」みたいな事を言ってしまいました。もっと分かりやすく息子に伝える方法はなかっただろうかと…どんなふうに伝えれば良かったですかねぇ。言われた息子は、図星でショックを受けて登校して行きました…ちなみに部活の部長はやり手がなくて、息子が喜んで引き受けた感じかな??それはそれで頑張っているので応援しています。

回答
🌹いちる🌹さん。 なるほど~。当てはまります。 息子外面も良さそう。 身近な他人となると…担任の先生かなぁ。 彼の立候補癖は前任の先生も...
20
大学で、一人暮らしさせようかまよってます

正直、18まで、自閉症を、みるのはつかれました。本人はどちらでもいいとは言いますが叫んだりしたら?熱や薬飲み忘れ、悩みはつきないです。女子なので、危なくないかな?オートロックかな?家賃、生活費ふたんがありますが、母も発達障害で、子供がパニックになると、精神薬でおさえてます。親戚は共倒れになったらいけないからといいます。医師も、心理士も、家から通えるならといいます。高校でも、テスト、行事でパニックなるのに、大学で、テストはたくさんの教科があるし、いまから、パニックに対応できるか?夜も早くかえるようにいうと、毒親といわれ、子育てにつかれてます。大学生の家庭の方、高校の子供の方、どうしてますか?どうされますか?このタイミングを逃すと一生就職もみないといけないかと思うと、しんどくなります。高校の時も、母親が精神科に入院しました。シングル家庭で、父親は、障害の子供と母親のわたしをすてました。父親とは、連絡つきません。親戚がいうように自立するタイミングなのか、もう少し、家庭で成長みるのか、迷ってます。私母親がホルモン難病なので、10ねんくらいしたら、死ぬかもしれないし、生きてるかわかりません。一人っ子なのと、親戚もみんな40さい以上なので、将来が不安です、アドバイスよろしくお願いいたします。大学は、田舎なので、4まんの家賃です。看護学科にすすみます。バイトもするようです。

回答
娘さんは、看護士になりたいのですか? 普通のお子さんでもよほどやる気がないと続かないようですけど大丈夫でしょうか? 私の職場には、看護士、...
8
働けません

現在、専門学校に在籍していますが登校はしてません。ほぼ無職で収入無し且つ買い物の衝動を抑えるために高価なストラテラを飲まされてる状態なのに、家のお金を使って買い物をしまうので母親に怒鳴られたり罪悪感で死にたくなります。全員には適用できないアドバイスとか、根性論みたいな回答は不要です。読まなくて結構です。働く自信が皆無までに至るにはちょっとだけ事情があります。私は高校1年生を2回やりました。高校に入学しましたが、周りはクラスに溶け込んでいるのに自分だけほぼ孤立している状態でした。隣の席の女子と少し喋ったりとかしてもらっていたところを、私の失言で、学校全体に名前が知られるくらい敵を作る自体にまで持ち込んでしまいました。そこから完全に孤立です。その少し後から学校にも行けなくなって、私の失言を大々的に取り上げてネットで悪口を送ってきたり教室まで私の様子を伺いにくる人たちに向けての怒りが収まらず、その時期から癇癪をよく起こすようになってたみたいです(あんまり覚えていない)。そして精神科でアスペルガー症候群という診断がつきました。母に連れられて行ったのですが、以前から、自分の育て方が悪いわけじゃなく初期不良品だったことを確認したかったみたいで、診断がついたことを私に伝えるときはとてもご機嫌で、ウキウキした様子でした。その学校に行かなくなったあとは、定時制高校に入学し直すことになりました。途中で編入をしなかったのは、人間関係が出来ているところに放り込まれるのが怖かったからです。今思えば、同年代の人が怖くなっていた部分もあったのかなと思います。結局入学し直した高校でも友達はできませんでした。何が何でも高校だけは卒業しなくてはいけないという気持ちが強く、勉強がおろそかになってしまいそうだったので、アルバイトはしませんでした。でも3年生になった途端に、早めに決めていた進路についての目標を金銭面で諦めざるを得なくなり、勉強を続けてアルバイトをしなかった今までの行動全てが無駄になりました。専門学校もAO入学だったので無駄です。「だったら気持ち切り替えてアルバイトすりゃいいじゃん」と思われるかもしれませんが、その時にはもう自分に自信がありませんでした。相模原だったと思いますが、施設が襲撃された事件を受けてのネット(主にツイッター)の反応や自分とは異なる過激な意見を持つ人の存在などが、あまりにもショッキングすぎて、その日からしばらく落ち込んだりした結果、自分に自信がまったくなくなりました。もともとアルバイトも怖かったですけど、さらに社会に出て行くのが不安になりました。それに合わせて、ほぼ入学が決まっていた専門学校に通うことへの自信もなくなりました。専門学校は働くスキルを身につけるための場所ですが、そもそも働ける自信がありません。「これでは2年間分の通学にかかる200万円が無駄になってしまう」と思い、何度も母に、やめたほうがいいんじゃないかと相談しました。相談といっても私はボロ泣きしているので、ろくな話にはなっていないと思います。母は「なんで何もしてないのにわかるの」「いってみりゃいいじゃん」と言ってきました。父にも1度だけ相談しましたが、「やってみなきゃわからない」と言われました。そりゃそうなんですけど、でもなんとなく嫌な予感がしてたのもわかってほしかったですね。これで就職できなかったら、約200万円について文句を言ってくるような親ですから、そこも不安でした。本人たちは、「そんなこと言わないから」とか言いますけど。卒業前の2月と式が終わったあとの3月に、ものすごいうつ状態(無気力とか食欲ないとか色々あった)みたいのがきて、その時も何度もボロ泣きしながら専門学校行きたくないと訴え続けましたが、どうするか決められないまま結局、4月になり入学キャンセルはできず、通学することになりました。けど、その専門学校には行けなくなりました。最初に入学した高校、卒業できた高校と同じくクラスに全く馴染めませんでした。二つの高校では少し喋ってくれる人はいましたが、専門学校では冗談抜きで皆無でした。自分の、他人への興味の薄さとか話しかける度胸がないとか容姿が異質でクソ、という点が悪いのもあるとおもいます。それでもなんとか無遅刻無欠席で通ってましたが、入学から2ヶ月ほど経ったある日、ちょっとした事件(?)がありました。その事件の加害者はクラスのウェイ軍団と仲良くしてるおっとりした女子(いじられキャラ)で、被害者は私です。その事件の時に、私が泣いてしまって(事件の加害者をいじってるようにみせて、クラスで異質な私をディスってくるというウェイ軍団の手法に怒りを覚えて号泣した)、ウェイ軍団による『嫌な雰囲気』というものがより厳しくなりました。その居心地の悪さが、あの退学した高校に無理に通っていた時のようで、落ち込みがまた始まりました。6月上旬に事件があったのですが、教室の外や中で起こる笑い声やひそひそ声になんとか耐えながら検定試験まではがんばりました。まぁ、その10日後から先はずっと不登校です。でも、学校に行けなくなる決定的な出来事が起きてから少しは学校に通い続けているの、偉いですよね。その時、丁度『みんなの仲を深めよう宿泊研修』があり、「絶対に行きたくねえ」と思ったことと、自分がこういう人間になってしまったのは親の影響もある、ということが判明したので、ぱたりと行かなくなったわけです。その親の影響というのが、父親に関しては無関心すぎるという点と少し反論すれば「誰のおかげで生活できていると思っているんだ!」という言動をすることに尽きるのですが、母親がもっとやっかいなんです。小さい頃から、嘘をたくさん吐かれてきました。「本当はうちの子じゃないんだよ、道で拾ってきた」と言われたりとか。あとは暴言とかです、何度も「そんな風に育つとは思ってなかった」とか「産まなきゃよかった」、「なんで(今の旦那と)結婚したんだろう」、「結婚してなければ今頃お前たちはいないね」、「私は大腸癌で死ぬから、新しいお母さんでも見つけな」。ちょっと不機嫌な時は、大きな音が立つように扉を乱暴に閉めたりする、ものをたたきつけるように扱う、「早死にしてやる!」とかいいます。怒り狂ってるときは子供に向かって「お前が私を殺したんだからな!!」「産んで損した!!」とか叫びながら、(子供にダメージを与えられるように)子供の身体に接触している家具などを蹴ったのち、包丁を持って車で出かけていきます(家出のつもり)。家出芸は何度も披露されているのでもういい加減、子供が泣いて引き止めることも無いですしすぐ帰って来ます(効果がないとわかってきてるみたい)(多分引きとめないの根に持ってる)が、刃物を向けられながらなぎ倒されたりしたこともあったので、それが心理的虐待にあたるどころか、子供に影響を与えているなんて微塵も思っていないようで、困ります。母親本人も小さい頃は両親に放置されたり、夫婦喧嘩を目の前でやられたりとかがあったみたいなんで、かわいそうだと思いますが、弟たちには私みたいになってほしくないのでいい加減やめて欲しいですね。この前も、弟がいる前で、「私が働かなきゃいけないのも、職場で嫌な思いをしなきゃいけないのも、お前らがいるせいだ!!」と、わめきながら言われました。それに「それは言い分がめちゃくちゃじゃないの」みたいな反論したら、もっと怒鳴ってきて、挙げ句の果てには父親が母の味方をして、私1人が大人2人に責められるような感じになりました。それらの経験(発達障害、2度の学校中退、親の影響など)は少なくとも、現在の働く自信の全く無い自分を作り上げていると思うのですが、母や周りの人間に言わせてみれば、それは「関係ない」ことだそうです。病院の先生も、私の今までのしんどさを認める気はないみたいで「学校と仕事は違う」としか言いませんし、確かに仕事はしたことないですけど、出来ないってのはわかるんすけどね。現在働く気がないため、気分が変わった後にすぐ必要になるかもしれない手帳の申請もさせないようにしぶっています。社会に認められる手段のうち大きな一つを取り上げられると、さらに気力がなくなるんですけどね。そんで、母も、お金を衝動的に使わせないようにストラテラ飲ませてんのに、そんなに無駄遣いばっかりするんだったらもうやめさせるぞ。とかそういう姿勢です。薬飲んでても無理なもんは無理。収入がないことをいつも言われます。働ける気がしないということを何度説明しても、働いてる人にはやる気がないだけと解釈されるようです。収入もないし、ある見込みもないお前に高い金出してストラテラなんて飲ませられないということみたいで、薬も一度に辞めさせられそうです。離脱症状がものすごいしんどいと何度も言ってるのに、病院の先生も「そんな話聞いたことない」とか親も「我慢すれば」とか言ってきますね。つまり、かいつまんでいうと私はもう立ち直ることができません。ここまで読んでる人もいないと思いますし、書きたいことは書いたんで回答は不要です。でも、もし同じような状況の人いらっしゃったらちょっと運命を感じるので一言ください。いらっしゃいますか?・毒親(ヒステリックな母親)・嫌がらせによる退学(2回)・(上には書いてないけど)セクシャルマイノリティ・ASDとかで、一度ダメになったけど立ち直った人は、経緯を教えてください。俺も無理だわって人でもなんかあれば。

回答
回答不要です、とありながら実は回答を望んでいるのが分かります。 初期不良は仕方がないこと、分かって良かったですね。 薬を飲んでも改善しなけ...
8