質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
相貌失認について
2018/07/21 09:51
11

相貌失認について。

小学校3年生の息子がいます。
発達障害があります。自閉症スペクトラムとADHDです。普通級で生活しています。

ですが、友達の顔が覚えられず遊べないので、いつもひとりで図書室で本を読んでいるそうです。
相貌失認を疑って、主治医に相談しましたが、「息子さんは、学習障害はなく模様の区別がつくので、相貌失認ではない」と言われました。確かに、家族の顔はわかります。また家が隣の女の子などの、ほんの一部の子だけはわかります。

相貌失認ではなく、
自閉症スペクトラムの傾向として、人の顔が覚えられないという特徴は、どうしてなのでしょうか?
前は本人も努力して、遊びに出かけていましたが、途中ではぐれたら誰が誰かわからない。
本人も諦め気味で、、(知らない)友達が遊びに来てくれても、行きたくないと言って部屋から出ません。本当は何度も遊んでいる、よく知ってる子なんですけどね。。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/111472
カピバラさん
2018/07/21 12:07

はじめまして。
興味や関心がないことは覚えられない感じかな(^-^;)
前の担任は、クラス全員の顔写真に名前記載するテストを1学期と2学期にしていました。
息子も30人中、2~3人はわからなかったです。
今はあまり困ることがないかもしれませんが、
大人になった時は困るかも…
覚える努力は少しでもした方が良いのでは?
クラス通信とか写真を見て名前を教えてあげるとか、同じ班の子から覚えていくとか…
何かきっかけを作ってあげては?

https://h-navi.jp/qa/questions/111472
退会済みさん
2018/07/21 19:51

どうしてなんですかねぇ?うちの子もそうですし、私もそうです。

人の顔わからないです。その場所であったらわかるけど違う場所で合わなかったら全くわからなかったりします。
自分のことを考えていますが、たぶん、顔をあまり見ていません。
ほら、自閉の方って目が合いにくいって言うじゃないですか?
私はなるべく目を合わせないと失礼だなと思うので目を見て話すようにするのですがたぶんそこに緊張感があって他が覚えられないんだと思います。
ついでに同じ格好をしていればわかる時がありますが眼鏡や髪形が変わったら一発でアウトです。
見ているところが違うのではないでしょうか。
ママ友とか全然覚えられないので、いつも無視してしまいます。
顔と名前も一致しません。なるべく意味づけしようと思うのですが、他に目が行ってしまいます。
例えば髪留めがきれいだったらキラキラさんだなぁみたいに思ってしまうのでのっぺらぼうにキラキラの髪形だけ頭に残ってしまうので髪留めがなかったらわかりません。

特徴のある部分をお母様と復習すると良いかもしれません。
例えばほっぺにホクロがあるよね~とか。
お口が尖っているよね、スネ夫君みたいだね(言わないように気を付けなければならないですが)
そんな風にいちいち特徴を頭に叩き込まないとわかりません。

せっかく覚えても2年くらいすると完全に忘れてしまいます。

うちの子供は私と1年会わなかったら顔を完全に忘れると言っていましたよ。

Ullam explicabo perspiciatis. Nihil a possimus. Dolor qui officiis. Ipsum atque rerum. Et perspiciatis explicabo. Minus natus in. Placeat eum a. Praesentium asperiores doloremque. Et repellat earum. Odit voluptatibus aut. Consequatur libero error. Nam eveniet amet. Tempore adipisci ratione. Sint illo porro. Maiores doloribus distinctio. Ut aliquid ut. Iure inventore voluptas. Officia placeat doloribus. Qui aut itaque. Ratione ut quo. Laborum doloribus reprehenderit. Officiis distinctio repudiandae. Est nulla tempora. Itaque labore inventore. Aliquam nostrum et. Facere totam nobis. Ipsam quae vero. Placeat doloribus rem. Dolor excepturi deserunt. Et quam quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/111472
退会済みさん
2018/07/21 11:50

私も軽い相貌失認です。
しかし、むしろ模様の識別する能力は普通の方より高い気がします。

多分ですが、顔を認識するには識別能力が曖昧である必要があります。
細部は違うけど、メインの印象が同じだから、同じ人と分かる訳で…😅

毎日、寝癖具合で微妙に変わる髪型や化粧をした顔って、厳密に言えば毎日違う特徴の顔ですよね?
私の感覚だと、顔が分かる方は、服も髪型も日焼け具合も違う顔をどうやって同じ人と分かるのか?凄いなぁと思います。

特に子供の顔は、本当に難しいです。
日焼けしたり、歯が抜けたり、成長で骨格が変わって、日々全く印象の違う顔です。
我が子でも、一瞬分からなく感じます。

息子さんの戸惑い分かる気がします。毎日違うお面をつけるクラスメイトと接するのは緊張しますよね。
Veniam veritatis quod. Et distinctio quaerat. Est consequuntur id. Similique ex et. Quibusdam quas voluptatem. Id excepturi qui. Facilis molestias quidem. Fugiat et reprehenderit. Qui sit voluptates. Quibusdam aspernatur neque. In est occaecati. Sint dolore culpa. Et ad nobis. Aut iusto quia. Et ut sint. Ex qui at. Aperiam qui eum. Est qui quidem. Aut facilis eius. Quod eum velit. Eius sunt beatae. Quidem enim ipsum. Ipsa perspiciatis animi. Amet eum natus. Quia nemo ut. Vitae repellendus aut. Et sed sed. Veritatis quia reprehenderit. Doloremque minima illum. Omnis id optio.

https://h-navi.jp/qa/questions/111472
あごりんさん
2018/07/21 11:56

minimamさん こんにちは

症状とASDの関係についてはよく分からないので、違う視点での回答になります。すみません

お友達の写真を撮らせていただくことをおすすめします。

わたし自身も、人の顔はうまく覚えられません。どうしても覚えねばならない相手については、「しっかり記憶しよう❗️」と意識して、お顔を観察しながら
「タレ目が特徴的だな、口元にほくろがあるな」などと言語化していたりします。
そうやって記憶に落とし込む感じです。

写真の方がじっくり観察できて覚えやすいです。
確かリタリコのコラムにあったような気がしますが、顔写真をカードにしてゲーム感覚で覚える対策をしている方もいらしたと思います。
お友達と過ごしている時にスナップを取らせていただき、写った自然な表情を後で見直して、お子さんが覚えるお手伝いする工夫はいかがでしょうか?

また、「名札を見ると良いよ」というアドバイスもいかがでしょう?
社会生活でも名札着用が増えているので、私はとても助かっています😊

そのような方法もあるということで、ご参考まで。
In praesentium ut. Minus tempora aut. Voluptatibus dolorem enim. Non ut dolor. Quibusdam velit dolorum. Suscipit ipsam possimus. Et quidem rerum. Totam omnis voluptates. Eius ducimus optio. Sint nobis nihil. Aut ut placeat. Esse corporis ut. Repellat dolor quia. Aut quis tempora. Consectetur magnam tempora. Quod quas veniam. Repudiandae incidunt accusamus. Quia dolores quo. Voluptates quia nemo. Beatae repellat voluptates. Rerum id similique. Magnam atque aspernatur. Aliquam nihil ut. Atque et sed. Aut tempore mollitia. Quis dolores autem. Quos temporibus quia. Ipsum repellat velit. Aut sit corporis. Impedit earum voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/111472
saisaiさん
2018/07/21 14:01

模様と顔は違うんですけどね。リタリコさんのコラムです。
https://h-navi.jp/column/article/35026683
ここに書いてあるように、顔だけで認識をしているわけではないかもしれないですね。
いつも聞いているお母さんの声、女の子の声で認識しているかもしれません。

ただ、他の方も書いていますが、本人が覚える気が無く、遊びたいわけではない可能性もあります。
難しいですね。

Eos distinctio unde. Et tempore nobis. Eum magnam omnis. Ab cum tempora. Dicta enim sunt. Et voluptas qui. Amet distinctio laboriosam. Quia nam quibusdam. At doloremque corrupti. Provident vitae facilis. Ut reprehenderit qui. Doloribus culpa odio. Et et libero. Rerum cupiditate porro. Et suscipit sunt. Inventore et quo. Quis perferendis rerum. Sit nihil quo. Et est facere. Nisi non natus. Voluptatem omnis necessitatibus. Assumenda inventore qui. Ut est qui. Ut maxime est. Corporis commodi ut. Provident maxime maiores. Laudantium expedita blanditiis. Totam sint sunt. Libero ullam alias. Saepe quisquam vitae.

https://h-navi.jp/qa/questions/111472
ぽかりさん
2018/07/21 22:31

ADD(注意欠陥障害)から来るものではないでしょうか?
探し物をする時、すぐ見つかる人は品物の特徴をとらえていますが、見つからない人はぼんやりしたイメージで探していると思います。
そこには、「探す」事に注ぐ集中力が散漫なせいでもあるでしょう。

人の顔も、その人に関心が無いと覚えにくいと思います。
例えば、どんな服を着ていたか?ほくろがあったか?何歳くらいか?と感じていません。
会って覚える努力をしないのが多くの人で、思い出せなかったりぼんやりしてしまうのが特性なんだと思うのです。
つまり、人に関心が少ないのと、観察力が少ないとか。

ちなみにASDの息子も顔を覚えるのが苦手で、かつての同級生は忘れてしまうようです。
卒業アルバムはあまり意味が無いかもですね。
息子さん、修学旅行とかで大勢の人の中ではぐれないか心配です。
また、人物を描くのはいかがでしょう?
Placeat a assumenda. Explicabo ut voluptates. Voluptas doloremque aliquam. Ut velit voluptatem. Quia sunt ea. Voluptate nemo aut. Nemo et nobis. Natus doloribus fugit. Aut sed non. Nihil quae cumque. Autem et non. Voluptatem quibusdam perferendis. Laboriosam sequi voluptatibus. Quo error non. Sit inventore consequatur. Similique autem aperiam. Ducimus ut quae. Quos sed ratione. Rerum facilis earum. Non voluptas consequatur. Tenetur totam sit. Magni dolor sed. Eveniet molestiae voluptatem. Fugiat laudantium voluptatem. Reprehenderit et quae. Dolores assumenda cupiditate. Quaerat velit deleniti. Quam provident aut. Et aut laudantium. Quidem nemo iusto.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
8日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

おそらく、相貌失認のある、asdの大学生です

相貌失認があると思われ、それに最近気がつきました。今まで会話の仕方がわからず、相手に嫌な思いをさせたり、失礼なことを言ったり、失認がわかってから、知人だったらどうしようとおもうようになり、いっそう顔を見れなくなりました。会話の仕方が全くわからないです。今まで、なんとか相手に賛成することでごまかしてきても、深い関係になることは難しく、相手に興味がないというのではなく、興味をもちたいです。すぐに顔が頭から消えてしまうのが、残念です。前何をした人なのかを覚えておらず、会話は壊滅的です。もし、相手がどんな人なのか、前の会話や出来事を忘れようものなら、相手は私が興味がない、人間扱いされていない、と感じるとおもいます。会話が苦手なので、会話内容を覚えていないといけないのは苦痛ですが、会話に必要な材料がなんなのかが知りたいです。顔は覚えられません。わたしからみたら、別の場所で会うと、たぶんまるまるだけど、まではおもいますが、見え方は別人です。人間関係はいかに誤魔化すかにずっと重きを置いてきたため、今からどうやって、変えていこうか悩んでいます。あと、他人がどういう人間なのかを見抜くことができませんし、誤魔化す会話しかしてこなかった私は人に興味を持つこと自体にいまだ恐怖を感じています。いまは、まず、友達がどんな子であるかについて、知らないといけないと思っています。違う場所で会ったときにした会話を別の場所で続きとしてしたときに、全く前のことを覚えていなくて、感覚としては別人としたみたいになっている感じで、いつも違う人と話しているみたいです。人に対して興味がないわけではありませんが、クラスのほとんどの人をなんとなくしか覚えていません。別の場所で会うのが怖くて、あまり深入りしないようにしようとして、興味をもつことを避けてきたようにもおもいます。会話の仕方について、アドバイスを頂きたいです。

回答
こんばんは。 私にも相貌失認傾向があるので、お気持ちよくわかります。 もともと人の顔を覚えるのが苦手で、色々失敗を重ねてきたので、人と深...
7
WISCの処理速度が低いタイプは一般的に日常生活でどんな感じ

ですか?小学校1年生、支援学級(知的)に在籍しています。言葉が遅く、発達がゆっくり、いわゆる知的ボーダーだと言われています。今まではK式でしたが小学生になったので、先月、WISCを受けました。ちなみに数値ですが、言語理解66、知覚推理89、ワーキングメモリー88、処理速度55です。言葉が遅いので言語理解の数値が低いのはその通りだと思います。でも処理速度の異様な低さに驚きました。このデータから出てきた検査結果の処理速度に関する説明としては「単純な視覚情報を素早く正確に識別し、書くことが苦手です」ということでした。字を書くことが苦手ということにつながるのでしょうか?板書がおそろしく苦手とか?検査者の臨床心理士さんはこの処理速度が低いことについては、すごく不器用か、すごく慎重なタイプが多いようです、と言われました。しかしうちの子は意外と器用です。そんなに慎重でもありません。その事を聞いてみたら、「もしかしたら言葉の理解が低いために問題の意味がわからず問題の意図通りに解答することができず、結果的に処理速度が低くでたのかもしれない」とも言われました。なんだかよくわからなくなりました。一番高い点数と一番低い点数の差が34ありますので、一度発達専門外来のある小児科に相談してみようと思っています。処理速度がすごく低いと、どういう感じになるのか、何に困るのか、参考にしたいので詳しい方がおられましたらぜひ教えて下さい。シングルフォーカスの傾向があると処理速度の数値は低くなるのかな?

空気が読めなかったり、暗黙の了解が分からない様子の大学の知人

が心配です。私はASDの特徴を持っているのですが、成長につれて特徴が薄くなり、困ることが減ったタイプの人間です。大学のたまに話す知人が、空気が読めずあまりに周りから嫌われており、かつレポート等の暗黙の了解も分からず留年も決まって心配です。そこまでの仲では無いので何もしないのも一つの手ですが、なにかできることかあれば力になりたいです。本人に障害の自覚はないものの、疑わしいと思ったのでここで相談させてください。勝手にASDかもよと伝えるのは論外だと承知しております。しかし、明らかに支障が出ていて、このままでは将来破綻しないか心配です。私にはどうすれば良いのでしょうか?むしろ何もしないで距離をとるのが正解でしょうか?お節介が過ぎるとも思います。私とその人の関係性同じ大学でTwitterが繋がっていてスペースでたまに喋るその人のパッと見の困り事単位が取れてない友人を欲しているのに居ない周りの人の困り事女子は声をかけられて困っているずっと同じ話で困っている一般的な気遣いがかけていて困っている

回答
単位については大学から親に連絡がいってるはずですし、留年決定前にも連絡はあったと思います。 みどりさんがその人の単位のことでできることはな...
11
娘23歳、アスペルガーだと思います

先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。

回答
娘さんくらいの年齢で発達障害だと診断された当事者です IQはグレーゾーンと言われる数値で、今は就労継続支援B型(昔の作業所)にお世話になっ...
7
初めまして

皆さんに、ご相談です。私は元々テニスをしていて、全国大会などに出場するレベルでした。ある、発達障害児(知的障害があるけれど、運動能力が高いお子さま)に会って、運動能力の高さに驚きました。普通の子とさほど変わらない感じなので、これならテニスが出来るのではないか?と思い。発達障害児専門のテニス教室を開催出来ないかと考えています。テニスの専門家としては、動きがイメージ出来るのですが、発達障害児に対してまだあまり詳しくありません。親御さんの立場でどのような条件ならテニス教室に参加させても良いと思いますか?●指導者は、子ども何人につき何名が理想か●指導者の発達障害に対する知識と経験値はどの程度必要か(テニスの技術を持ち合わせた指導者が、発達障害児に対する、スキルで身につけなければいけないことは何か)最低限の知識とは?●時間はどの程度か●障害の程度が違う子供同士が一緒に出来るか?(多動性や知的など程度がまちまち)●そもそも、運動、テニスなどは難しいと思うか…ご意見とアドバイスをお願いいたします。地域は、福岡県です。

回答
まんじゅうごーさん、はじめまして。 素晴らしいお考えだと思います。ですが、既に皆さんがおっしゃるとおりだと思います。が‼ぜひ時間がかかって...
7
【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま

に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。

回答
ふーみんさん 回答ありがとうございます。 メンタルの問題って、結局根性論になっちゃうんじゃないかと思うんですけどね…。 うちの周囲に...
20
重度の知的障害を持つダウン症の息子が、自傷他害行為、パニック

やだだこねなど問題行動があります。小学校一年生になったばかりです。これまで、他害行為などに関して医師に相談をしてきたものの、特に大きな問題として捉えられることはなかったのですが、学齢期になっても改善しないことからお薬を勧められて現在試しながら調整しています。お薬の相談の際に医師から、「あんまり、大変だったら、入所施設に入ることもできるからね。平日は施設で過ごして、週末だけ家に帰るという。そうしないとお母さんも参っちゃうから。いざという時はそういう手があることは覚えておいて。」と言われました。先生としては、私が気持ちが楽になるように選択肢を示して頂けたと思うのですが、息子を中心に生活をしてきた私からすると、そこまでひどいのか、という思いと、生活の中に息子がいないことに対する虚しさ、何よりまだ小学校一年生で環境の変化に弱い息子の気持ちを考えると耐え難い選択に思えました。子供は息子一人だけですし、日中は私も仕事をしています。職場でストレスも多少ありますが、いい気分転換になっています。余計なことも書きましたが、入所施設を選ばれた方の経緯や期待することなど、入所施設を利用する生活についてのご経験お聞かせ頂けますでしょうか。

回答
お医者さまは「お母さんが大変にならないように」という ことでの提示だと思います。スレ主さんは息子さん中心に 生活してきたことがいけないこと...
1
こんばんわ

今別の事を質問中なのですが、もう一つお聞きしたいことがあります。今中2の息子はASDとADDと診断されています。前々からなのですが、自分がやったこと言ったことを微塵もおぼえてないことがあります。ADDがあるので記憶に関することであれば不思議ではないのですが、困っていることがあってそれは学校で対人関係のトラブルを起こした時です。トラブルから1~2日経ってから先生が事実確認をする時に当然ながら「覚えてない」と答えるのです。本人は本当に覚えてないのかもしれません。例えそのトラブルを間近で見ていた人が証言したとしても、「やってないと」と言い張ります。しまいには先生が友達が嘘をついていると言い出すこともあります。これは私とのやりとりでも言った言わないにしょっちゅうなります。周りは困り果ててしまいますし、こんなことが続けば人からの信用を失い兼ねません。そこでお聞きしたいのですが、ADDなどの障害があるとよくあることですか?とのように対処の仕方がいいでしょうか?できれば本人に自覚してもらいたいのですがなかなか難しく、その方法?を教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

回答
シフォンケーキです。 特性としてよくあることです。覚えていないことをもう少し掘り込まないとタイプによって対処法が異なってきます。 ちなみ...
12
こんにちは

息子がいったいいつになったら落ち着くのか先が見えず、息切れしてきてしまいました。みなさんのお子さんはどのくらいに他害や衝動性が落ち着いてきましたか?4歳の息子がいます。まだ診断は出ていませんが自閉傾向があり、衝動性が強いと言われました。他害もあり、調子が良いときは凄く話がよく通じるのですが、不調なときは甲高い声で自分の好きなことをキーキー言っています。興奮すると、家の中を走り回っています。幼稚園や家でも、上手く自分の気持ちが言えず手が出てしまいます。衝動性の強さからか、人のオモチャを取ったり、すぐにイライラします。幼稚園で他害があるのが心配で胃が痛いです。療育に行ったり、心理士さんに園での様子を見て先生と定期的に話し合ってもらったり、環境だけは整えてきましたが、息子が落ち着く気が全くしないのです。最近はもうどうしていいのかわからず、毎日神社で拝んでいます(苦笑)無駄に記憶力が良く、国旗や国の位置、電車の名前などは完璧に覚えているのに、朝私がした注意は面白いくらい覚えていません。毎日毎日、同じことで注意されています。ペアレントトレーニングなどで私も勉強していますが、ついついイライラしてうるさく言ってしまいます。そんなに記憶力あるなら、私の言ったこと覚えてろよ!と心の中でメラメラします。すみません。愚痴ばっかりでした。「うちはこのぐらいまで大変だった」「このくらいで少し落ち着いてきた」などの体験談を教えて下さい。大体の心構えを持っておきたいです。よろしくお願いいたします!!!

回答
お子さんは視覚優位って事は無いですか❓ 聴覚での認識、聴覚記憶が低い場合は声かけの注意を覚えたり、従う事は難しいです。 ルールやマナー...
10
現在40歳の女性です

子どもの時授業に集中しようとすると、先生やクラスにいる他の人を含めて、周りの景色が小さくなっていく感覚に悩まされていました。自分がどんどん後ろにさがって行くような不思議な感じです。また授業には全くついていけず、どの学年になっても担任から「○○は真面目なのに何で出来ないんだろうな」と言われてました。短期記憶が出来ず、漢字や単語のスペルなどは100回以上書かないと覚えないので、いつも手が腱鞘炎のようになり、クラスの友達の顔も分からなくなるので集団生活が苦痛でなりませんでした。逆に国語の文章問題や数学は得意で高得点でした。両親から言わせると、几帳面で真面目で勘の強い子どもだったそうです。高校進学の際は、成績が少し足りなかったものの、教師から生活態度の良さを認められ推薦された為、そこそこの学校に進学することが出来ました。現在保育士をしていますが、やはり子どもの顔を覚えるのに苦労しています。踊りや道を覚えられず、この仕事をするのには致命的です。ただ子どもが大好きで辞められません。パソコンでお便りを作ったり、文章を考えたりホームページを作ることは得意です。先日医大で知能検査をしたところ、IQがかなり低いことが分かりました。医大の先生から学生の時に苦労したでしょう。と言われましたが、私が作ったホームページを見て、このIQでこんなことが出来るのは説明がつかない。と不思議がられてしまいました。自分では注意欠陥型のADDではないかと思っているのですが…。失貌症もあるのでしょう。自尊意識が低く、物事をマイナスに考えるクセがなかなか抜けないので、生きて行くのが辛いことも多々あります。今は、自分の中学生の子どもの為にしっかりしなければいけない。子どもの為…。と必死で強くあろうとしています。同じような経験をされたことがある方、またどんな風に乗り越えていったか等ご意見を頂けると励みになります。

回答
サチコさん、はじめまして。 自分は40代の男性です。 質問の回答でなくて申し訳ないのですが、 「周りの景色が小さくなっていく感覚に悩まさ...
4
こんにちは

早速ですが、同じようなお子さんがいたり等わかる方がいらっしゃったら教えてください。以前、お友達から話しかけられたら逃げてしまう、という質問をして、皆さんから色々教えて頂き、ありがとうございました。最近は逃げる事はないものの応答もしない、という感じです。感覚過敏は今のところなさそうに見受けられます。ただ、会話でお友達の名前を出すと、「いわないでー」と逃げたり、お友達の写真が載ってる学級だよりを見れなかったりします。なんで?って聞くと、ごめんなさい、と涙目です。照れてる感じではなく、辛そうです。学校にも、もしかしていじめられてる?と思って聞きましたが、楽しくやってますよーといった感じでした。お友達からもそんな話は聞きません。嫌いな子なの?と聞くと、違う、と泣いてしまいます。とにかく、よくわからなくて、最近は学校の話題に触れないのですが、それもどうかなーと思っています。どんな気持ちなのかわかる方いらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

回答
らんまるさん 早速ありがとうございます。相貌失認、初めて聞きました。考えもつかなかったです。一緒に学校に行くお友達、遊んでるお友達は名前も...
7
私についてとリタリコ利用について人によってはこいつ最近連投し

すぎじゃない?と思われる方もいるかもしれません(笑)すみません。今はかなりパニックと不安なので、長文乱文になるかもしれません。ご容赦ください。・私について。数ヶ月前に東京のある病院で一時間ほど生育歴や今困っていることを話し、先生から100%発達障害だねと即答されました(その先生がヤブ医者というわけではありません)。さらにその先生曰く、それも発達障害は混合してることが多いから、私も発達障害のどれと言えず、混合した症状があるそうです。そして、典型的な発達障害らしいです。ちなみに、精神科の受診と発達障害の診断の経緯は、三年ほど前仕事をしていたときに鬱になり、退職し療養。妻はその前から私の行動言動に何かひっかかるところがあり、さらに鬱だけでは証明できない症状がたくさんあるからいろいろネットで調べ、発達障害では?となり私に、精神科の先生に聞いてみてとなりました。その後、WAISとバームテストとPFスタディを受け、特にWAISテストからかなり凸凹があり、発達障害で間違えないと先生に言われました。その後、詳しい診断や検査が受けたいと大人の発達障害専門外来がある日本で一番有名な昭和大学付属烏山病院に転院。母子手帳と幼稚園から中学三年までの通知簿(高校のは見つからなかったため)を持って行き、妻と共に初診に行きました。通知簿などをみながら、具体的なエピソードを聞かせてと言われて説明したり、今できないことや困ってることを具体的に説明し、親兄弟に精神障害や発達障害のような症状の人はいるか聞かれました。なぜ妻に同席してもらったかというと、普通は親なのですが、私の親は「うちの息子が障害のはずがない」といくら説明しても理解を示してくれないためと、私にはわからないことや妻からみておかしなところを説明してもらうためです。その日は発達障害の疑いが強いとだけ言われました。後日WAISなどの結果も持って行き、最終的にADHDの不注意優先型と診断されました。それから診察は、少しだけ家から病院まで遠いため1ヶ月に一回で、薬としては、ストラテラ上限マックス(120mg)、コンサータ上限マックス(72mg)と鬱の薬(鬱はだいぶマシになりましたが、断薬すると再発率が高いため)を飲んでいます。これでも不注意がまだあり、私生活でミスばかりですあと、発達障害支援センターに通い、今は1ヶ月に一回話を二時間ほど聞いてもらっています。仕事は長続きせず、今はしていません。妻に依存してしまい、愚痴や辛いことを全て妻に話していました。(今なら少しわかるのですが)妻は耐えられなくなり、ストレスで様々な身体的症状(胃痛や頭痛など)をおこし、カサンドラ症候群(ざっくり言えば発達障害のパートナーが発達障害の人と意思疎通できず孤独になる・周りの人もその辛さを理解してくれず自己否定感が強まり精神的に弱ること)に似た症状になりました。このままではまずいとなり、僕には方法はなかなかわからないが申し訳なさだけはたくさんあるので考えました。妻は定型発達で、本当にできた人で僕のためにいろいろしてくれました。それで妻依存をやめ、友達や兄弟(親は先ほど言ったように理解ないから)や医師・発達障害支援センターの人やリタリコを利用し、愚痴などのはけ口を分散することにしました。あと他にも妻のためにいろいろしている最中ですがそれは割愛します。で、大事なのは発達障害関係の悩みやできないこと(症状は医師にしっかり言います)は、医師と発達障害支援センターの人と同じ病気を持つ人がいるリタリコの人だけに言おうとなりました。ヘルプマーク(見えにくい障害がありますよと伝えるカード、カバンにぶら下げておくと電車などで辛くなっても助けてもらえるかもです)も持っていて、精神障害者手帳も持っています。・リタリコについてこれは愚痴になり、イラつく人がいるかも知りません。先に謝っておきます。私はできないことがかなりあります。◯人の気持ちがわからない。冗談がわからない。◯常識がわからない。◯人とのコミュニケーションが極度にできない。◯知覚統合がIQだけで言えば、知的障害の人と同じぐらいしかない(決して知的障害の人を馬鹿にしたりはしてません)ので、空間的な考えなどは全くダメです。道もわかりません。◯何かで困っても、苦しむだけで改善法を考えることができない。だからストレスが溜まっても、その解消法がわからない。◯常に怯えている。助言も批判されていると捉えがち。嫌われたくないのに、どうしていいかわからないから。◯理解力がない。人の優しさや気遣いに気づきにくい◯タイプとしては、攻撃的ではなく、ネガティブ。他にもたくさんありますが、リタリコに関係ありそうなことはきっとこれぐらいです。で、何が言いたいかというと、私はリタリコの人たちを信頼して、たすけてほしいのです。確かに発達障害の人からも、もしくは発達障害の子を持つ定型発達の親御さんからしたらさらに、私の質問はおかしなことばかりだと思います。なんでそんなことしたの?相手の気持ちわからないの?となると思います。でも、それが本当にできなくてわからなくて困っているので、できるだけそうきつく言わず、話を聞いてください。お願いします。僕のためでもあり、妻のためでもあります。長文に目を通していただきありがとうございます。

回答
いつもたくさんの投稿ありがとうございます😊 色々な人の話を目にするだけでも勉強になりますし、 ひかさんだけじゃなく、みなさんの投稿を読んで...
18
人の顔、服装、特徴がなかなか覚えられません

はじめまして。ほいほいと申します。子を持つ親ではありませんが、自身がアスペルガー症候群の診断を受けた当事者です。様々な特徴によって四六時中ひどく困るというほどではないのですが、時々、自分の特性についてつらくなることがあります。人の顔をなかなか覚えられない、という方を本やネットで時々見かけます。人の顔がなかなか覚えられないので服装などで見分ける、とも書いてあったりします。私の場合、顔だけでなく服装や持ち物も記憶にとどめるのにかなりの時間や努力を伴うので困ります。たとえば相手の方を探す必要が生じた時、1秒前までいっしょにいた相手でも手がかりがなかったりします。スーパーで買い物をする時も、何度も会っている方を結果的に無視してしまう可能性があり、顔を上げて歩くのが難しいです。子どもの頃には、母親にしばらくの間しゃべりかけていたら、実は母ではなく他人だったということがあったりしました。1、2回しか会っていない相手、短時間しか会っていない相手を見分けるのは、鳥の群れの1羽を特定するのと同じように難しいです。見分ける力全般が落ちているわけではないようです。EF65とED61とか、戦艦山城と霧島の区別とかならたぶん遠目にでもできます。色の違いを見分けるゲームがネット上でありましたが平均よりもできました。なのに、肝心なことを見分けられないのです。操車場や戦場で生活しているわけではなく、人の社会の中で日常生活を送っているので、他の人がごく普通に処理しているらしいことがなんで自分にはいちいちおおごとになるのだろうと悩みます。上記の特性を言い表す障害名、病名(相貌失認+○○○?、○○○盲?)がわかれば、対処法や為し得る工夫について知ることができるのでは?と思っています。どなたかご存知の方がおられましたらご教示ください。よろしくお願い致します。

回答
ワーキングメモリーもあると思いますし、刺激の処理が難しいのではないかと思いました。 息子も、小さい頃よく間違えていましたし、ショッピングモ...
10