質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
クラスメイトの顔と名前を覚えるため学校にはど...
2018/05/15 21:46
18

クラスメイトの顔 と 名前を覚える ため学校にはどんな協力を お願いしますか?


もうすぐ 日直で、提出物を集めたり、注意したりするのにクラスメイトの顔と名前がわからない息子。
名字の漢字が読めません。


以前 担任にはなしたところ、写真つきプロフィールにカナをふってほいといったら、子どもにやらせますって言っていたはずなんですけど。
先日の参観ではかいてなかったな。。。

日直になる日がせまってきたので、再度相談したら、席がとなりの子に手伝ってもらうってことになったらしいのですが。

それじゃ、覚えませんよね?

事前に話しておいたのに何もしてくれていなかったのか。。⤵⤵⤵

担任があてにならないなら、
プロフィールで撮影した画像をかりて自宅で覚えようかと思うのですが 、みなさんだったら、どうしますか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ねこ*さん
2018/05/16 17:32
お話を聞いてくたざった皆さま🍀

ありがとうございました。

担任と相談した結果、学級通信でクラスの様子を伝える目的で全員の顔と名前を載せていただけることになりました。

息子のプリントだけは、わかりやすくするためにカラーにして、仮名をかいて、
こっそりもらえるそうです。☺

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/103031
カピバラさん
2018/05/15 22:03

はじめまして。
クラス替えがあった昨年度の担任は、プリントにクラスの顔写真を載せて、名前を書き込むテストみたいなのを数回やりました。
そんな感じで、覚えられると良いですよね!

https://h-navi.jp/qa/questions/103031
退会済みさん
2018/05/16 08:57

写真をくれ。は今はさまざまな問題があり、認めてもらえないと思いますがどうでしょう。
うちの小中だと絶対NGだと思います。
クラス写真があるなら、ひとりひとりに親が名前を書いたり、こちらで対応してました。(学校の許可もらって)

名前のルビは、一覧表を親が作成。
同じ形のものを探すか、わからんなら周りに聞け!で。
なんとなく読んでいて、主さんは本人が困らないように寄り添いすぎ。な気がしました。
ルビふりなどのイレギュラーな協力は、小1から自分から先生に理由を伝えお願いさせました。親からも依頼やフォローはしますが、まず自分で言わせる、聞かせる。
そして、どう工夫しても無理な時は周りに助けてもらう。
ばかにされたりしないための工夫も必要ですが、「それは周りに聞く!」をより強化する取り組みがあってもいいのでは?と思いました。

我が家は聞くのが苦手でできないのなら、自分でなんとかさせるが原則です。
るびをふるのも、自分でやらせる。
それも書字が苦手で出来ないなら、お母さんに手伝って。と自分から言わせる。
自分の問題なので、本人が解決できるようにしていくのがまず基本だと思います。
その上での、合理的配慮や周りへの協力依頼な気がするんで。

まず環境整備ありき、助けてあげることありき。なのがすごく気になりました。

お子さんにはいつからこの問題を自分の主導で対応させるおつもりなのでしょうか?
できなくても、人に頼む。手伝ってというぐらいは最低限できないとまずいですよね。
中学生まで親御さんがお世話したり主体的にやるという家庭もあるでしょうが、「環境整備や学校や周囲への協力依頼」は頼むのが怖くてできないままだとか、親がやるものと誤って学習する子もいますし、困りの強い問題ほど手の離しどころは小学校低学年から考え、コツコツ目標をもって取り組ませるべきではなかろうかと思います。

ぶっちゃけ、顔と名前を覚えるのが苦手なんだ、悪気は全くない。ホントにごめん。悪いけど、協力してくんない?と自分から開き直って言ってしまったら、6割がた解決していく問題だと思います。

覚える努力はする。けど、普通には無理だから助けてというのは、本人が取り組むべき問題です。担任があてにならないのは事実でしょうが、なら自分でなんとかやれ。だと思ってやらせてますよ。
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/103031
退会済みさん
2018/05/15 22:24

あら、普通にスマホで毎年撮影しています。

保育園ですが、先生の目の前で堂々と撮影して、自宅で子供と一緒に覚えています。

今まで注意された事ないですよ。

個人情報ですが、紛失したりインターネットに流れなければ個人情報保護法に違反しません。

悪用しない限りはOKです。

逆に許可を貰おうとしたら紛失した時に先生の責任も追求されるはずなので、聞いたら許可貰えないかも❓

って思いました。

わたしが覚えれない自閉症スペクトラム傾向のものなので、写真撮影必須です。

もちろん紛失したら自己責任って思っています。
Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/103031
ねこ*さん
2018/05/15 22:32

kananakaさん。

返答ありがとうございます☺

撮影しているとき、まわりに保護者はいましたか?
そして、保護者からのクレームはありましたか?
参観のときに、まわりに保護者がいたので心配で撮影できませんでした。
もちろん、スマホを使いこなせていない自分にも不安があり、誤発信がこわいのもありましたが💦
Nobis dolorem aut. Repellendus aliquam iste. Quo corrupti perspiciatis. Atque minus numquam. Expedita culpa architecto. Reprehenderit impedit quia. Odio perferendis voluptate. Facilis dolor aut. Ullam quia fuga. Reiciendis odio porro. Suscipit voluptas sed. Sapiente dolor vero. Sunt minus est. Officiis placeat rerum. Dolores accusantium voluptatem. Qui cupiditate reiciendis. Mollitia quo iste. Necessitatibus laudantium sed. Sunt rerum velit. Quasi deserunt enim. Temporibus nostrum quas. Rerum necessitatibus accusamus. Non voluptatibus magnam. Ducimus ab est. Sed magni doloremque. Ut nemo et. Eos fugiat officia. Qui magni minus. Provident beatae error. Velit accusantium officiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/103031
退会済みさん
2018/05/15 23:10

ええ、保護者いました。そして先生もいました。

そしてほかの保護者でパシャパシャ撮っている人もいました。

先生も注意していませんでした。

ご送信が怖いのは、気をつければいいだけかな。まあ、携帯じゃなくてカメラなら安心ですかね。

でもカメラなら明らかに撮っているから、ちょっとって言われるかも。


ちなみに私、気配を消すのが得意です。大人しいタイプなので、


もし注意されても、堂々と誤りすぐに写真を削除すればいいかと思って毎年撮っています。

注意された事がなくて、せっかく注意された時の台本を用意しているのに使えなくて残念です。

多分他のお母さんでも勝手に撮っている人いるんじゃないですか❓

私の独自アンケートでは、クラスのママの5%〜10%はクラスの顔、名前写真を撮っています。

保護者の他のママと集まった時にカミングアウトしましたが、クレームは頂いていません。堂々と言うからかなぁ❓

まあ、クレームがきたらすぐに謝りますし、逮捕されないしいいかなぁって気持ちです。

保育園は4月の上旬しか張り出さないので、毎年かかさず写真に収め、自宅でブツブツ私が主に覚えるのに使います。
そして覚えたら写真は消去しています。


すいません。こっそり、ひっそりママなもので、、、、、、


でも絶対覚えれないし、子供が友達の名前を出したら顔で確認したいし、絶対顔写真必要やし、、、


先生なんてそもそも当てにしていません。

って私は誰も信用できない傾向がある自閉症スペクトラムでセカンドオピニオン中のものです。

法律で逮捕されないギリギリのラインでマナー違反はへっちゃらでします。

あくまで個人の責任で行動をお願いします。私もいつも個人の責任でこっそりマナー違反はしています。
もちろんマナー違反の前に法律を読破した上でマナー違反をします。ここまでは捕まらんな💞みたいな感じです。
Asperiores ut enim. Tempora iure commodi. Numquam provident voluptate. Voluptatem rem voluptate. Voluptatum et assumenda. Ipsum et cupiditate. Qui ut error. Nam non mollitia. Voluptas impedit culpa. Et repellat asperiores. Hic repellat tempora. Ut alias porro. Aut cum quo. Cumque tempore quo. Eaque est modi. Repellat voluptates quisquam. Pariatur illum dolorem. Iste omnis amet. Sit minus laboriosam. Et et quia. Quis vel voluptatibus. Ipsam culpa totam. Temporibus deleniti dolorum. In repellendus laborum. Ea nostrum et. Culpa et cupiditate. Eveniet aut debitis. Nobis laboriosam est. Voluptates perspiciatis commodi. Et est quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/103031
ねこ*さん
2018/05/16 07:57

ポクポンさん

返答ありがとうございます☺

以前、担任に例えば?とはなしをした時は写真撮影を了解していました。

そのご、廊下に貼り出されたプロフィールにカナをふってほいとお願いもしたのですが、変化はありませんでした。

写真撮影は最終手段としていたので、私もまだ実行していませんでした。

本人も覚える努力をしているだろう?って浅はかな期待をしていたから。

(^o^;)

甘かったです。

若い男性教師、と息子。

同じ部分を気にして声かけしていかないと今年は進まないな❗と悟りました。😅
要は気を回して行動とかできないんです。
愚痴になってしまい、すみません😢⤵⤵

Omnis voluptatem inventore. Ut quisquam quidem. Qui nihil nulla. Repellat iste maiores. Quo aspernatur hic. Quidem non unde. Ab voluptatibus repudiandae. Blanditiis natus aliquid. Atque rerum quas. Et atque aut. Omnis vitae impedit. Magnam repudiandae voluptatem. Nam inventore sit. Qui sapiente excepturi. Facilis assumenda quo. Inventore eligendi debitis. Ut sed quia. Hic reprehenderit nulla. Nostrum repellat velit. Non laboriosam maxime. Est sit deleniti. Esse aliquid in. Velit quidem excepturi. Voluptas est quae. Aut optio et. Tempora voluptates corporis. Sit id autem. Quae ullam odit. Veritatis vitae nemo. Nemo dolorem rerum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小5息子(2年生から支援級在籍)の事で相談です

今までは講師の方が支援級担任だったので良い先生に巡り会えても1年でお別れでしたが、今年は講師の先生ではなく、今まで普通級しか受け持った事のない方が初の支援級担任です…。30代ぐらいの若い女性教師です。まだ若いからなのかそれとも性格なのか分かりませんが、今までの先生方だと違ってきめ細やかに見てくれないし、学校に忘れ物をしてしまうから声掛けをお願いしてるのですが、声掛けしてないのか二週間連続で体操服を持ち帰って来なかった事もあります。宿題プリントに名前を書きわすれているのでそれも声掛けをお願いしてるのですが改善されず、また同じような事を連絡帳に書きました。この前授業参観行ったら息子はボロッボロの今にも壊れそうな上履きを履いていてとても恥ずかしかったです…。週末持ち帰って来てもあまり汚れてないので最近見て居なかった私も悪いのですが、ボロッボロで破れていたので気づいていたら連絡してほしかったです…。普通級ならまぁ仕方ないと割り切れるんですが支援級担任なのでもう少ししっかりきめ細かく指導してほしいと思ってしまいます…。もうじき面談なのですがどのように伝えれば角が立たずにお願い出来ますかね?私自身も息子と同じような障害を持っているので声掛け等を忘れてしまう事があり息子のフォローを完璧に出来ません…。

回答
おまささん そのようですね。 支援級なので子供のフォローもある程度はしてもらえる物と思ってました…。 そうですね!忘れ物をしたらどうすれ...
23
前回も相談に乗って頂きありがとうございました

小2の自閉スペクトラム症の男児の母です。以前の悩みについては、支援コーディネーターの先生や療育の先生を交えて、お話させてもらう機会を頼みましたが、時期的な都合上、2学期となる予定です。とりあえずはそこで、個別指示の仕方など、いろいろと対応のことをお話できればと思っていたのですが…最近、宿題をやっていっても、提出せずそのまま帰ってくることが続いたので、息子に聞いたところ、「出すのを忘れちゃう」とのことでした。なので、担任の先生へ向けて、「出すように声かけをお願いできませんか?」と連絡帳に書いたところ、「やることがたくさんあり、他の子も注意してみていなければいけないので、完璧には無理です」との回答が書かれていました。その他には、「本当にやったかどうかは確認できていません」と書かれており、毎日私も確認しているので、確実に宿題はやっているのに、息子は上手く口で説明できないので、やってないと思われているようで…先生も忙しいとは分かっていますが、そんな簡単な声かけすらお願いできないのか…と途方に暮れています。なんと返答を書けばいいのか…もしかしたら、市の療育機関の方やスクールカウンセラーの方にも学校生活の事を相談していたので、告げ口?のように思われてしまったのかもしれません。まだ1学期も終わっていないので、担任の先生とは揉めたりはしたくないし…「できるときだけでいいので、声かけお願いします」「出しているかどうかだけでもチェックしてもらいたい」など…なんて書こうか悩みながら、悲しくなっています…もし、みなさまならどう連絡帳に返答をするか、教えていただければと思い、書かせていただきました。お時間があればよろしくお願いします。

回答
ひまわりさん ありがとうございます。 こちらとしては、別にランドセルから出してあげてくださいとお願いしているわけではないし、ただ「出して...
24
発達障害の方(特に自閉症?)の人には美形が多いというイメージ

がありますよね。実際のところ皆さんの周りではどうですか?興味本位の質問で申し訳ありません。

回答
先日見た精神科医YouTuberの益田先生の動画でも似たような話されてました。(益田先生は言われてた側)先生もおめめパッチリのイケオジです...
4
友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで

す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?

回答
これは、ここで相談することなのでしょうか。 対策としては、物理的に距離を置くでしょうけど。まずは怪我までしたら、家でのことであっても学校...
5
仲間外れについて

知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。

回答
うちも友達関係で悩んでいます。 小3位から、周りのお友達がぐ~んと成長して、仲間意識などが高まってきました。 空気が読めない、⚫⚫が来た...
14
こんにちは

早速ですが、同じようなお子さんがいたり等わかる方がいらっしゃったら教えてください。以前、お友達から話しかけられたら逃げてしまう、という質問をして、皆さんから色々教えて頂き、ありがとうございました。最近は逃げる事はないものの応答もしない、という感じです。感覚過敏は今のところなさそうに見受けられます。ただ、会話でお友達の名前を出すと、「いわないでー」と逃げたり、お友達の写真が載ってる学級だよりを見れなかったりします。なんで?って聞くと、ごめんなさい、と涙目です。照れてる感じではなく、辛そうです。学校にも、もしかしていじめられてる?と思って聞きましたが、楽しくやってますよーといった感じでした。お友達からもそんな話は聞きません。嫌いな子なの?と聞くと、違う、と泣いてしまいます。とにかく、よくわからなくて、最近は学校の話題に触れないのですが、それもどうかなーと思っています。どんな気持ちなのかわかる方いらっしゃったら教えてください。よろしくお願いします。

回答
Tomさん、コメントありがとうございます。 私は相貌失認には詳しくないのですが、人を認識するのはその人の見た目(背が高い、背が低い、太っ...
7
いつもお世話になっています

息子(小6・自閉症スペクトラム・LD・不注意欠陥・不安症等ありのグレータイプで運動音痴)について相談させてください。今週末に運動会を控えていますが、ここ一週間程機嫌が悪く、何をやっても投げやりで、何かあるなと感じていましたが、案の定でした。運動会に向けての出し物で息子は上手く仕上げられず、その為毎日居残り練習が続き、息子は疲れて集中力もなくなり帰りたくても帰れず、クラスメイトや担任から沢山指導を受けているそうで、どうやら息子は皆に言われるようには上手く仕上げられず、ダメ出しばかりなのが辛くて、毎日教室で泣いているんだよと、本人から聞きました。だから「運動会には見に来なくていい、どうせ僕は何も出来ないんだから」と言う始末。親として「それは辛かったね。誰だって得意不得意があるんだよね。あなたは運動やダンスが苦手だけど、もし出来るなら、苦手なりに前向きな姿は見たいし、見せてほしいな」としか伝えられませんでした……なかなか気持ちを切り替えられない息子を、少しでも前向きになってほしいなと考えています。でも、いっそ「そんなに辛いなら出なくてもいいよ」や「出るだけでいいよ」と言った方がいいかも知れないな…とも。とにかくかける言葉が見つかりません。因みに去年までは、かけっこで一位にならなくてもいいよ、あなたが楽しんでくれればそれでいいんだよと伝え、本人もそれなりに楽しんで参加出来ていました。また、担任には息子の発達障害について、担任になってすぐに説明済みですが、グレータイプな為か非常に理解されにくく(担任は理解しようと前向きな先生ではあります)、クラスメイトの親御さんには保護者会の時に軽くカミングアウトしています。スクールカウンセリングや病院にも定期的に行っていますし、週一で通級もしています。息子の状況を心配し、夫と相談して、担任に手紙を書こうかと考えています。ただ、過保護になりすぎず、でも今のままでは担任やクラスメイトからの「小学校最後の運動会」への熱い想いが息子には重荷だということや、息子の現状(症状)が「発達障害あるある」なパターンである事等を、どうやって文章にしたら良いか悩み中なのです。そこで、息子にかける言葉や手紙の内容について、皆さんのお知恵を拝借したいのです。皆さんならどうしますか?または「こうしたらうまくいった」等も教えて頂けたら助かります。よろしくお願いします。

回答
🎀YOSHIMI🎼🎹🎶さんへ 貴重な意見をありがとうございます。私達夫婦も「小学校最後の運動会」に対して、特にはこだわりを持っていません...
12
普通級在籍LD&ADHD中二息子の三者面談

担任とは昨年度、合理的配慮で教育委員会を巻き込んで揉めた経験あり。担任「紛失、忘れ物がひどい」→私「特性なんで仕方がない部分もあるんです」担任「提出物もなくしたりしていたので今回の成績(内申)は覚悟してほしい」→私「はぁ・・・。(1つける気満々か)」担任「かまちょがヒドくて相変わらず。でも周りが大人になってきてるから。」→私「ありがたいですね・・・」担任「被害妄想がすぎる」→私「認知の歪みっていうので調べてくださいね(ニッコリ」担任「いろんな子にからかわれ、いじられてますけど、一回限りとかですから問題ない」→私「・・・・・」担任「学校で私が一番息子さんと会話してるから!」→私「・・・(呆)今日はありがとうございました。」息子の良いところを一つもあげない面談。息子の存在がお荷物だとバシバシ伝わってくる。その間の息子、ずっと涙目。みなさんも三者面談で「我慢」して踏ん張ったことありますか???また、こういう場合の子供へのフォロー、どうしてますか?

回答
小4に診断を受けて現在中1の息子がいます。 その担任の先生は発達障害の知識が少ないのではないでしょうか。担任だけでなく、学校全体がまだまだ...
14
久しぶりの投稿です

発達障害のある次男も4年生みんなと比べるとまだまだ!って所もありますが週2回の運動学習支援デイ、普通級での学校生活親から見ても頑張っているなと思います。学校でも積極的に発言したり役員に立候補したりと成長を感じていました。それが…10月に入り様子がおかしかったんです。イライラしているし、聞いてもなかなか喋らないいよいよ反抗期かな?なんて悠長に構えていました。その後学校での出来事の会話の中で、ん???「それって意地悪されてないか?」と言う事が多々あり本人のストレスにならないように聞き出すと何とも酷い!!クラスの数名男子からバイキンだといじめられていました。席の横を通っただけで机をずらす息子の席を違う子が触っただけで「汚いから早く消毒したほうがいいぞ」とか掃除の時息子の席だけ運んでもらえなかったとかまだまだあると思うんです。毎日一生懸命我慢していて早く気がついてあげられなくて親として失格だなと思いました。なので昨日放課後担任に話をしに行きました。真剣に話を聞いてはくれますが「それにはお互い理由があると思う」「トラブルがあればその都度関わった生徒を呼び出して話をしています」「注意深く見守ってみます」でした。まぁ先生から見れば、息子もいじめた子達も大事な生徒だと思うんですけど…学校に相談してもそんなものですか?何かモヤモヤしています。愚痴らせていただきました。アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

回答
根本的によだれを改善するトレーニングは受けていますか? いくら体幹筋を鍛えてもよだれは改善しにくいと思います。 顔面、口腔筋のマッサージや...
13
ADHDグレーの小5の息子がいます

学校生活自体は大きく問題は無い様子なのですが、家で、物の管理をするフォローが、しんどいです。例えば、①必要な持ち物を連絡帳に書いてきて。→連絡帳を書かない。(手に書いても忘れることがある)②ランドセルから手紙を出して。→無いと答えるが、毎日グチャグチャになった状態でランドセルの底から出てくる。③机の上に出した物を片付けて。→半分だけ片付け、半分はそのまま。④公文の宿題は出したの?→出す日と出し忘れる日があり、先生も管理してくれていないのか、他の子の倍の量を無駄にやっていることがある。⑤明日図書があるから、本を持って行く日でしょ?→伝えるだけでは動かず、ランドセルに入れておいても存在を忘れて返却していないこともある。男の子は、細かいところまで意識が行き届かず、物の管理が適当な子が多いと周りからは聞きますが、おそらく、息子は通常の倍以上です。「先生に怒られるの怖くないの?」と聞くと、「もう慣れた」と言います。「お母さんは毎日同じこと言うの、しんどいよ。貴方も努力して欲しい。」というと、「分かった」と答えますが、反省は続きません。すぐ舞い戻ります。やはり不安になるのは、このまま大人になれば社会では通用しないとゆうことです。スモールステップで進むべき課題だと頭では分かっていますが、私自身の負担も大きく、どうしたら前に進めるんだろう?と悩んでいます。同じような悩みを持たれていた方で、具体的にこんな策が効いたよ!とゆう効果的な方法を教えていただけると、とても助かります。自分で怒られないと分からないから自己責任で放置する、とゆう方法は既に試していて、彼は怒られて自信を失くすだけで良い方には進まなかったので、別の方法が知りたいです。

回答
なかなかの強者ですね。 うちの子もまあまあで私自身も結構なやらかしマンなので、日々対策を考えています。 対策としては、極力モノを減らすの...
12
いつもお世話になっております

4歳3ヶ月のASD男子の鼻水をかむ動作の習得について悩んでいます。保育園児のためとにかくよく風邪をひくのですが、3歳から鼻かみを教えてはいるもののまったく前進しません。調べるとよくおススメされる、1、視覚優位で親が鼻水を吹いて出してみせる2、ティッシュを薄く2枚にわけて鼻で吹いてひらひらさせる3、鼻の穴にティッシュを詰めて吹き出して遊び感覚練習するどれもうまくいきません。1は見てろと言って見せても、はぁ?と反応が薄く2、3はチャレンジしてもやれない!と泣いて終わります。鼻をフン!て吹くんだ、誕生日ケーキのロウソクを吹き消すのを鼻でやるんだと言ってみても、口でフン!と言ったり、鼻水をズルッとすする吸う動作しか出来ず、「鼻を吹く」がとことんわからない様子です。それでも1年以上教えているのに、どうしたらいいのかほとほと困っています。小集団の療育で周りのお子さんが鼻をかめているのを見て愕然としました。同様に悩まれた方、こうしたら上手く習得できた!などございましたら、教えていただけると幸いです。何卒よろしくお願い致します。

回答
私は小学校高学年まで上手くできませんでしたが、息子は年少さんの頃から上手です。 あらゆる面で不器用なのに鼻をかむのは上手なのは何故かと思い...
8
伝わりずらい件について

回答
皆さま、色々な解答をありがとうございます。 支援級三年生なので、先生への無理難題を言っているわけではありません。 最近、担任の関わりで、...
14
よろしくお願いします

現在二年生の息子がいます。発達検査ではワーキングメモリな95ではありましたが、全体は109と知的には問題ないため普通級にいます。不注意傾向があり、ときに忘れ物や授業中ぼーっとしやすい、指示の聞き逃しなどありますが離席などはない静かなタイプのためか最初は気付かないと思います。クラスも先生も替わり、やり方もまた違うので本人は多分かなり混乱しながら必至に毎日を過ごしているようです。今の担任とは個別面談しておらず、少し気にしてもらいながら出来ていないときは声かけをしてください。とお願いしてありますが、細かいことは話せていません。前担任はしっかり引き継ぎますとはおっしゃってましたが、どうなっているかはわかりません。授業公開では、息子がちょっと間違えてやっていても気づかずスルー。かなり悲惨だったので、後ほど伝えて、よく見ていきますとお話しがあり、詳しくは家庭訪問でお願いしますと話しました。そして最近の息子のだけ話では、本読みの読みを決める話し合いが班でありましたが班の友達と話せない息子は、自分で勝手に名前決めを書いてしまったそうです…他の子はちょっと話し合いしながらやっていたような感じで、誰も自分に声かけてくれなかったと。先生は気付いていないそうです。友達にもあまり話しかけられず、先生にもまだわからないと言えなかったそうですが。毎日が心配で仕方ありません。担任に今回のことをこのようなことがあったので少し確認してもらうように親から伝えた方が良いのか、迷っています。子供だけの話なので定かではないですが、息子が困っているのは事実です。みなさんならどうしますか?息子本人が自分から先生に言わせようか、悩んでいます。

回答
夜分遅くにすみません。 はじめまして。 私は未婚でこはいないですが、私が息子さんと似ていて、学生時代忘れ物が多く、他人に質問するのが苦手な...
8