締め切りまで
5日

続けてお世話になります
続けてお世話になります。
ADHD、ASDと自己顕示欲について質問です。
年長の息子はADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあると言われました。
息子を見ていて気になるのは、家族以外の人に対する自己アピールの強さです。
初対面の人でも「あっくんは○○を持ってるよ!」「あっくんのうちには○○があるよ!」と物凄い勢いで話し、またお気に入りの物を見せたがります。
保育園でも給食も食べずに喋り続けるくらいで、何を言っても友達に「うそだ!」と言われるようになってしまったとのこと。
相手に関心はなく、友達の名前の覚えが悪いです。
最近はショッピングモール等で、大声を出したり派手に動いて人々(大人)の注目を集めたがります。
子供が自分を見ていると感じると激しく恥ずかしがって隠れます。
これはADHDもしくはASDの特性でしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
家の息子もです。
自己顕示欲というか、承認欲求が強いというか。
息子は、小学4年生になってやっと、「相手の顔を見ながら話す」→「相手が困った顔をしているのがわかる」や、「会話というのは、交代で話すもの。相槌をタイミングよく入れたりする。」「相槌が無いのは、もう相手はウンザリしまくっているよ。」という言葉と意味が通じるようになってきました。でも、まだ全然スムーズではないです。
保育園や低学年の頃は、言われている意味もわかってなかったし、仮にわかったとしても、受け入れて実行する脳のキャパが無かった印象です。
とにかく、自分の知っている事、やったゲーム、何でもたくさん話したい、というか、話さずにはおれないみたいなので、「じゃあ3分聞くね」と時間を区切って聞いています。ご褒美として会話に付き合っている感じです。ほんと、どうでもいい話なので・・・その点も「これは他の人にはかなりどうでもいい話だよ。なんでかというと、、」という前置きもしています。それも4年生になってやっと出来るようになった感じです。この前まではその指示も入らず、ぐっちゃぐちゃでした💦
人の名前を呼ばない、覚えないことは、デイサービスですごく改善してもらいました。
「ねえねえ」だけだと、わざと知らんぷりして「◯◯さん」と呼ばせるようにしたり、誰かと遊ぶ時も、名前を呼ぶように仕向けて下さいました。1年ですごく改善しました。前のご質問にもあったデイサービスに空きが出来て、そういう希望が通るようなら是非、お願いしてみて下さい⭐︎
息子は、発達外来の先生からADHDだろうね、と言われております。
ちゃんと問診と診断は受けておりませんが。
会話をしているとたまに「あっ、超アスペ発言!」というときもあります。LDの傾向もあると言われているので、とわさんの息子さんと通じるところがあるかもしれません。
自己顕示欲というか、承認欲求が強いというか。
息子は、小学4年生になってやっと、「相手の顔を見ながら話す」→「相手が困った顔をしているのがわかる」や、「会話というのは、交代で話すもの。相槌をタイミングよく入れたりする。」「相槌が無いのは、もう相手はウンザリしまくっているよ。」という言葉と意味が通じるようになってきました。でも、まだ全然スムーズではないです。
保育園や低学年の頃は、言われている意味もわかってなかったし、仮にわかったとしても、受け入れて実行する脳のキャパが無かった印象です。
とにかく、自分の知っている事、やったゲーム、何でもたくさん話したい、というか、話さずにはおれないみたいなので、「じゃあ3分聞くね」と時間を区切って聞いています。ご褒美として会話に付き合っている感じです。ほんと、どうでもいい話なので・・・その点も「これは他の人にはかなりどうでもいい話だよ。なんでかというと、、」という前置きもしています。それも4年生になってやっと出来るようになった感じです。この前まではその指示も入らず、ぐっちゃぐちゃでした💦
人の名前を呼ばない、覚えないことは、デイサービスですごく改善してもらいました。
「ねえねえ」だけだと、わざと知らんぷりして「◯◯さん」と呼ばせるようにしたり、誰かと遊ぶ時も、名前を呼ぶように仕向けて下さいました。1年ですごく改善しました。前のご質問にもあったデイサービスに空きが出来て、そういう希望が通るようなら是非、お願いしてみて下さい⭐︎
息子は、発達外来の先生からADHDだろうね、と言われております。
ちゃんと問診と診断は受けておりませんが。
会話をしているとたまに「あっ、超アスペ発言!」というときもあります。LDの傾向もあると言われているので、とわさんの息子さんと通じるところがあるかもしれません。
相手の反応はお構いなしに、自分の興味のあることを一方的にしゃべるのは、自閉あるあるです。
名前の覚えが悪いのは、私もそうなのでわかりますが、例え一生懸命覚えようとしても覚えられません。
しばらく時間が空くと、確実に忘れます。
毎日顔を合わせて、かつ胸の所に名札があれば覚えられるのだけど💧
逆に物凄く覚えのいい人もいるので、発達障害があっても人それぞれです。
ショッピングモールのことは、多動も少しあるのかなと思います。
同年代の子供とはうまくコミュニケーションがとれないので、大人だと合わせてくれるので、安心できるのでしょう。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

特性だとは思いますが、単に今成長中なだけで遅れてやってきた一~三歳児モードなのか、それともしばらくこのままでコミュニケーション力がない人なのか?はわからないです。
うちの子たちにも似た傾向の人がいますが、なんというかちょうど5~7歳にかけてそうなる時がありましたが、基本はお店などで過敏から緊張したり、舞い上がってどうコミュニケーションをとればいいかがわからなくなっているときでした。
大人や友達に対してすることは、仲間にして欲しいとか受け入れて欲しいと思ってのことでしたね。
例えば、大きな声を出してはいけないところでは、ここでは大きな声を出さないでね!としてやりながらも、見て欲しかったんだねとか、聞いて欲しいのだね。と気持ちに共感しながら心が落ち着くようにしていましたが
よその人に塩対応されるのもよい経験でした。
そうかー、スゴいねー。など言われても先が続かない。…とキョトンとしていました。
聞いてくれない。という気付きもあったので、あら、聞いてくれてたよ。という話はしつつ、それでは望むようなコミュニケーション力になっていかない。と言いますか。
人の気持ちやペースは相変わらずお構い無しですが、その後自分を誇張して見せようとすることは減りました。
盛る必要がないほどに自分に対しての実感も出てきていますし、本人は自分が意図してないときに他人から注目を集めすぎるのは恥ずかしいようで、少しずつ特性と付き合いながら縮小させていってる感じですね。
名前を覚えないは、長女がとても酷いのですが
お陰で痛い目もたくさんみながら過ごしてますね。
ずっと、それがいかにまずいか。をコンコンと理由から話しているので(←当初はそれすら儘ならない)、
覚えられないのは仕方ないにしても、それでは失礼にあたる。(私にとってはどうでもいいけど、それでは世の中ではたち行かぬ)
まで持ってくるのに10年以上かかりました。
うちの母は、人の名前を覚えず平気で間違える癖に自分の名前をちょっとでも間違えると失礼だ!と怒るADHDさんですが、ADHDが強いと理屈で理解ができず感情の赴くままという事がいつまでもあるなと思います。
キャラ的に「え?間違えちゃった。ごめんなさい。ホントに私って失礼よね💦」と言えるので、奇跡的に嫌われすぎません。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

どちらの特性もあわせ持っている様子がうががえます。
自分だけの楽しさの追求、相手のことはお構い無し。もちろん、やりたいときがやるときだから、時間も場所も関係がない。
多動の要素もあるから、思い付きによる激しい行動もあるかもしれません。
これは、療育によって、少しずつ、いいこと、悪いこと、学んで、こう言うときはこうしよう。とか、先生の指示を聞く練習をしていくしかないですね。
そして、給食の時は、心が落ち着けるよう、ついたてをしたり、隣に先生をつけるなどし、給食は食べる時間。ということは徹底させる方がよいと思います。アピール活動ですが、聞き役は、先生になっていただいて、そのときに、少しずつやり取りをし、ほめつつも抑制を促すなどし、話をするときの気持ちのコントロールも学んでいきたいですね。
このときに、子供が受け入れられていると感じるように。
そして、先生のお手伝いをして、誉められるなどがあれば、自信がつき、過度なアピール活動は減っていくものとおもわれます。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
時期的特性はあるのかなと思います。
我が家で取り組んだ対応は、ずっと耳を傾け話を聞きながら、目を合わせ話からの質問提示をすると言った感じでした。
◯◯を持っているも、どうして教えてくれるの?など会話を繋げてみたりですね。
同時に、◯◯が持っている事は家だけでのお話にするなどルール提示も良いと思います。
お子さんの状況にもよりますが、自己アピールはしっかり受け止めつつ会話のルールを覚えさせる事で、次第に収まる傾向もあり、参考までに。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんばんわ
今別の事を質問中なのですが、もう一つお聞きしたいことがあります。今中2の息子はASDとADDと診断されています。前々からなのですが、自分がやったこと言ったことを微塵もおぼえてないことがあります。ADDがあるので記憶に関することであれば不思議ではないのですが、困っていることがあってそれは学校で対人関係のトラブルを起こした時です。トラブルから1~2日経ってから先生が事実確認をする時に当然ながら「覚えてない」と答えるのです。本人は本当に覚えてないのかもしれません。例えそのトラブルを間近で見ていた人が証言したとしても、「やってないと」と言い張ります。しまいには先生が友達が嘘をついていると言い出すこともあります。これは私とのやりとりでも言った言わないにしょっちゅうなります。周りは困り果ててしまいますし、こんなことが続けば人からの信用を失い兼ねません。そこでお聞きしたいのですが、ADDなどの障害があるとよくあることですか?とのように対処の仕方がいいでしょうか?できれば本人に自覚してもらいたいのですがなかなか難しく、その方法?を教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
嫌いな先生に呼ばれて
全くその声が聞こえなくて
通り過ぎたら
呼び止められて、大声で怒鳴られたことあります。それからネチネチ説教。
「嘘...


私の状態を聞いたら、知識のある人なら誰しもADHDだと思うの
かどうか知りたかったので、質問です。母には誰でもそうだよ、と言われています。・ものをすぐ失くす(いつの間にか関係ないところにある)・ものをよく忘れてくる・何を話そうとしていたか思い出せない・ケアレスミスが多い(足し算など簡単なものを間違える)・嫌なことはあとまわし・集中できないことと集中しすぎることがある・何か作っていても大体作り終わらない・片付けをしていると余計散らかる片付いてもまたすぐ散らかる・テストなど受けていても途中で違うことを考えている・椅子でゆらゆら(高一ころまで)・足を頻繁に動かす・物をすぐ落とす・外に出るとキョロキョロ・待ち合わせの時間間違える・お風呂に入るまで時間がかかる・目の前にあるものを見つけられない・変なこだわり・言葉が抜ける・話しても独り言と思われる・他グループの会話にいきなり入る・人の話を奪う(?)・同じ話を繰り返す(その人に話したかどうか覚えていないため)・1人だと何もしない(する気にならない?)・授業が始まっても気づかない時がある等まだありますが話しても独り言と思われるのは、話し始める時に唐突だからだそうです。皆さん名前を呼ばれないと自分に言われてると気づかないようで…私は聞いた声全てを拾ってしまうのでそんなこと考えても見ませんでした。現在17歳です。以前1週間ほど1人で生活したところ、何もやる気が起きず、自分でも驚く程に部屋はみるみる散らかり体重も2キロほど落ちました。これらの症状を聞いたらみんなADHDだと思うでしょうか?思う、思わないだけでよいので回答よろしくお願いしますm(*__)m長文失礼しました
回答
こんばんは、症状だけで、ADHDと判断出来ないと思いますよ。
病院受診してみてはどうですか?😊
心理テストなどうけてみたら医師より診断名を...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。
でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。
結局は、
「発達障害のあなたと...


私はADHDだと仮診断されています
正式に診断されない理由として両親がそういう発達障害のことを理解してくれないのです。とある知人の優しい女性から発達障害のことを教えて頂き、それから家族につたえようとしたのですが、まるで聞く耳を持ってくれず、お前の努力不足だといわれてしまいます。仕事場でも正式に診断できていないため、申請も出せず、何故そんなに失敗するんだと呆れ半分不思議半分にみられ、正直辛いです。唯一一人の友人だけはわかってくれるのが救いですが、やっぱり家族にも理解してほしいと思うのはわがままなのでしょうか。長文失礼いたしました。
回答
>たけのこさんさん
やっぱりそうですよね。
やはり期待なんて最初からするべきじゃなかったんですね。
仕事をする前からいっていたのですが、...



子育て本を読み漁り、子育て知識だけ頭でっかちになっています
ASD➕ADHDのグレーゾーン母です。中1息子に対してイライラしっぱなしです。真面目すぎて頑張りすぎるわりに、ミスも多く結果が伴わず、自分の発言に自信がありません。言葉のチョイスやアウトプットが下手すぎて、周囲にからかわれたりバカにされます。それが嫌で知ったかぶりをし、ますます悪化します。リーダー的な子がキツイことを言うことがカッコいいという勘違いもあり、キツイ言い方をしたりもしているようです。親子共々知り合いのグループで登校することにし、親が集合場所と時間を決めてていましたが、他の子が息子だけに集合時間の変更を告げて先に行かせたりされています。親のラインでは集合時間の変更を告げられていないので間違いないと思います。部活で毎日のようにからかわれるんだと言われ泣かれ私も感情的になり、学校に電話し中心メンバーの名前を告げて匿名でやめて欲しい旨を伝えました。ですが、息子だと疑われ無視されているようです。息子は私に無視されいることをバレないようにしていますが、嘘が下手でバレバレです。息子と私の対応が悪いので、嫌われて当然です。でも辛くって。人と比べないようにって分かってはいるんですが、自分より苦労している人はたくさんいるって分かってはいるのですが、頭で理解していても心がついていけません。みなさんは、こんな風に考えることはありませんか?自分が悪いのに直せない。こんなときどうしますか?
回答
はじめまして。
まず、対応が悪かったとご自身を責めないでくださいね。
心配なお子さんの為に、登校の約束をお母さん同士でしたんだと思いまし...



高1のASDの息子些細なことで私に絡んできていつも怒鳴りあい
になります。私がうまくかわせればいいとはわかっているのですが、とにかくしつこくて段々腹が立ってきます。毎日毎日、クタクタになります。夫は全く我関せずで、私が愚痴を言うと怒ります。なんだかなあ・・・何のために生きているのか、時々わからなくなります。このような経験がある方、アドバイスをお願いします。
回答
高校生になったなら
少しずつ、親も子離れする練習ですね
言葉遣いを丁寧にしたり、大人対応です
怒鳴り合いは体力使います
思春期の子の相手は...



アスペルガー中3受験生の息子、ADHDで精神障害手帳持ちの母
な私です。この2人が会話をすると毎回大喧嘩になり困っています。父と息子、講師と息子、娘と息子が話す場合はあまり喧嘩にはならないそうです。息子からは「母が理解しないのが悪い」と大きな声で怒鳴りつけられる為、息子を怖く感じ勝手に体が震えたり、言葉が上手く発せないようになってきました。私から話したり距離を置けばいいのでは?と思っていましたが、必ず息子が話しかけてきて、私が無言でいると「無視をした」と更に怒られる日々です。正直会話が成り立たず怒鳴りつける相手にどう接して良いのかわかりません。
回答
実の母は頼らない、精神疾患についてはきちんと治療をする、で息子さんが高校希望であれば、希望の高校も受験して、受け皿として他の高校(単位制、...



ADHDとLDの息子についてです
友達関係は良好な方ですが、断りきれない性格で、友達の意見に押しきられてしまうことがあり、今のところは小さな案件ですが、父母に嘘や隠しごと、約束を守れていないことがあります。学習面は、学年相応の理解力はあるものの、書字が苦手で、書く内容や範囲を配慮いただいても時間がかかります。当日の宿題は連絡帳で分かるのですが、授業や課題残りは宿題でなければ取り組まなくて良い、またはそのまま忘れてしまい、いつの間にか溜め込んでいるようです。先生も付箋を貼って下さったり、溜まっている時には、連絡帳で知らせて下さることもあるのですが…その都度、本人にも当日中に取り組んだり、伝えてくれないと、後に全て自分へ返って来ることを話すのですが、ついラクな方を選択してしまったり、同じことの繰り返しの日々です。ワーキングメモリや特性でもあることは、理解しているつもりでいますが、息子を信じようと思っては、嘘や隠しごとが発覚して、悲しい気持ちになってしまう日々が続いています。気長に根気よく…ですが、いつか、息子に父母の想いを分かってもらえる日が来るのだろうかと不安でなりません。先生だけではなく、月に1回主治医やスクールカウンセラーにも相談しています。今回は、相談日が数日後の為、こちらへ投稿させていただきました。長文を読んで下さり、有難うございました。
回答
きなたくさん、有難うございます。
稀に提出し忘れた課題等を隠していることもあり、見つかると私に怒られると思っていることも一因かと思います...



ASDの診断を受けている人の中で人の気持ちや感情を読み取るの
が得意という人はいますか?
回答
ASD当事者です。
まあ、相手の感情を察する。
普通に無理かな。
エスパーですか?
なんの意味があるの?
どこに見えるの?
ど...


一般枠でなるべく長く働くには
アスペルガー、ADHD診断済み(共に軽度です)の20代の女です。家族と主治医以外には発達障害である事を隠して生活してきました。大学4年の就活の際には、障害枠か一般枠で迷ったのですが、給料と雇用率と父の猛反対により一般枠になりました。就活をしていて、何とかある会社から内定を頂いたのですが、そこで長く働きたいのです。理由は会社からの辞令により引越をする事になったので、それにかかった費用を両親に返さなければいけない、また地方なので仮に転職をするとしても仕事を探すのが難しくなるからです。ですが、人間関係の下手さ、指示を理解できない、効率の悪さ、聴覚過敏、内定を頂いた会社の条件など不安な要素は沢山あります。ルーティーンである事、職場で浮かなさそうなのがまだ救いです。どうすれば長く仕事を続けられるのでしょうか?皆様の知恵を貸して頂けましたら嬉しいです。何卒宜しくお願い致します。(薬は飲んでおらず、今年の1月~3月まで職業準備室に通っておりました。また、職業準備室とはまた別の場所で3年時、4年時にもSSTを受講していました。)
回答
こんにちは。東日本大震災を経験したものです。やはり、職場にも病気であることを正直に打ち明けたほうがいいのではないでしょうか。このまま隠して...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
あと、これ以降の文面も、読む方によっては、失礼と感じる方達、多いと思います。
>私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで...
