受付終了
続けてお世話になります。
ADHD、ASDと自己顕示欲について質問です。
年長の息子はADHD、LD、ASDの傾向が少しずつあると言われました。
息子を見ていて気になるのは、家族以外の人に対する自己アピールの強さです。
初対面の人でも「あっくんは○○を持ってるよ!」「あっくんのうちには○○があるよ!」と物凄い勢いで話し、またお気に入りの物を見せたがります。
保育園でも給食も食べずに喋り続けるくらいで、何を言っても友達に「うそだ!」と言われるようになってしまったとのこと。
相手に関心はなく、友達の名前の覚えが悪いです。
最近はショッピングモール等で、大声を出したり派手に動いて人々(大人)の注目を集めたがります。
子供が自分を見ていると感じると激しく恥ずかしがって隠れます。
これはADHDもしくはASDの特性でしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
家の息子もです。
自己顕示欲というか、承認欲求が強いというか。
息子は、小学4年生になってやっと、「相手の顔を見ながら話す」→「相手が困った顔をしているのがわかる」や、「会話というのは、交代で話すもの。相槌をタイミングよく入れたりする。」「相槌が無いのは、もう相手はウンザリしまくっているよ。」という言葉と意味が通じるようになってきました。でも、まだ全然スムーズではないです。
保育園や低学年の頃は、言われている意味もわかってなかったし、仮にわかったとしても、受け入れて実行する脳のキャパが無かった印象です。
とにかく、自分の知っている事、やったゲーム、何でもたくさん話したい、というか、話さずにはおれないみたいなので、「じゃあ3分聞くね」と時間を区切って聞いています。ご褒美として会話に付き合っている感じです。ほんと、どうでもいい話なので・・・その点も「これは他の人にはかなりどうでもいい話だよ。なんでかというと、、」という前置きもしています。それも4年生になってやっと出来るようになった感じです。この前まではその指示も入らず、ぐっちゃぐちゃでした💦
人の名前を呼ばない、覚えないことは、デイサービスですごく改善してもらいました。
「ねえねえ」だけだと、わざと知らんぷりして「◯◯さん」と呼ばせるようにしたり、誰かと遊ぶ時も、名前を呼ぶように仕向けて下さいました。1年ですごく改善しました。前のご質問にもあったデイサービスに空きが出来て、そういう希望が通るようなら是非、お願いしてみて下さい⭐︎
息子は、発達外来の先生からADHDだろうね、と言われております。
ちゃんと問診と診断は受けておりませんが。
会話をしているとたまに「あっ、超アスペ発言!」というときもあります。LDの傾向もあると言われているので、とわさんの息子さんと通じるところがあるかもしれません。
相手の反応はお構いなしに、自分の興味のあることを一方的にしゃべるのは、自閉あるあるです。
名前の覚えが悪いのは、私もそうなのでわかりますが、例え一生懸命覚えようとしても覚えられません。
しばらく時間が空くと、確実に忘れます。
毎日顔を合わせて、かつ胸の所に名札があれば覚えられるのだけど💧
逆に物凄く覚えのいい人もいるので、発達障害があっても人それぞれです。
ショッピングモールのことは、多動も少しあるのかなと思います。
同年代の子供とはうまくコミュニケーションがとれないので、大人だと合わせてくれるので、安心できるのでしょう。
At error iste. Maxime aut est. Totam vel veniam. Consectetur velit corrupti. Debitis optio facere. Nobis nihil est. Et ad vero. Asperiores quia facere. Consequatur asperiores voluptates. Voluptatem numquam reiciendis. Nihil non et. Tempora modi ut. Incidunt sint quisquam. Omnis voluptatem ratione. Pariatur earum repudiandae. Quas ut aperiam. Quibusdam nihil porro. Saepe id facere. Beatae earum quia. Pariatur et veniam. Consequatur asperiores nesciunt. Nihil earum aut. Neque molestiae cumque. Esse itaque odit. Laboriosam necessitatibus exercitationem. Et sapiente qui. Dolores occaecati amet. Eius sint aut. Illo voluptas soluta. Est iure quos.

退会済みさん
2020/09/07 07:18
特性だとは思いますが、単に今成長中なだけで遅れてやってきた一~三歳児モードなのか、それともしばらくこのままでコミュニケーション力がない人なのか?はわからないです。
うちの子たちにも似た傾向の人がいますが、なんというかちょうど5~7歳にかけてそうなる時がありましたが、基本はお店などで過敏から緊張したり、舞い上がってどうコミュニケーションをとればいいかがわからなくなっているときでした。
大人や友達に対してすることは、仲間にして欲しいとか受け入れて欲しいと思ってのことでしたね。
例えば、大きな声を出してはいけないところでは、ここでは大きな声を出さないでね!としてやりながらも、見て欲しかったんだねとか、聞いて欲しいのだね。と気持ちに共感しながら心が落ち着くようにしていましたが
よその人に塩対応されるのもよい経験でした。
そうかー、スゴいねー。など言われても先が続かない。…とキョトンとしていました。
聞いてくれない。という気付きもあったので、あら、聞いてくれてたよ。という話はしつつ、それでは望むようなコミュニケーション力になっていかない。と言いますか。
人の気持ちやペースは相変わらずお構い無しですが、その後自分を誇張して見せようとすることは減りました。
盛る必要がないほどに自分に対しての実感も出てきていますし、本人は自分が意図してないときに他人から注目を集めすぎるのは恥ずかしいようで、少しずつ特性と付き合いながら縮小させていってる感じですね。
名前を覚えないは、長女がとても酷いのですが
お陰で痛い目もたくさんみながら過ごしてますね。
ずっと、それがいかにまずいか。をコンコンと理由から話しているので(←当初はそれすら儘ならない)、
覚えられないのは仕方ないにしても、それでは失礼にあたる。(私にとってはどうでもいいけど、それでは世の中ではたち行かぬ)
まで持ってくるのに10年以上かかりました。
うちの母は、人の名前を覚えず平気で間違える癖に自分の名前をちょっとでも間違えると失礼だ!と怒るADHDさんですが、ADHDが強いと理屈で理解ができず感情の赴くままという事がいつまでもあるなと思います。
キャラ的に「え?間違えちゃった。ごめんなさい。ホントに私って失礼よね💦」と言えるので、奇跡的に嫌われすぎません。
Asperiores optio ab. Qui eum dolorum. Voluptatem aliquid similique. Omnis sint sed. Error sequi minima. Consectetur nemo expedita. Quo blanditiis molestiae. Alias veniam molestiae. Doloribus eveniet sapiente. Temporibus nisi eum. Vitae corporis eaque. Perspiciatis autem ad. Doloremque itaque et. Odio in et. Impedit ea sit. Illo unde ratione. Omnis dignissimos in. Et iusto quidem. Repudiandae quaerat suscipit. Corporis rerum amet. Similique voluptas quis. Quo ut laboriosam. Rerum molestiae eaque. Ut asperiores id. Sunt sint recusandae. Ut quia et. Quis ratione illum. Est explicabo aut. Hic sapiente odio. Delectus atque iusto.

退会済みさん
2020/09/06 12:25
どちらの特性もあわせ持っている様子がうががえます。
自分だけの楽しさの追求、相手のことはお構い無し。もちろん、やりたいときがやるときだから、時間も場所も関係がない。
多動の要素もあるから、思い付きによる激しい行動もあるかもしれません。
これは、療育によって、少しずつ、いいこと、悪いこと、学んで、こう言うときはこうしよう。とか、先生の指示を聞く練習をしていくしかないですね。
そして、給食の時は、心が落ち着けるよう、ついたてをしたり、隣に先生をつけるなどし、給食は食べる時間。ということは徹底させる方がよいと思います。アピール活動ですが、聞き役は、先生になっていただいて、そのときに、少しずつやり取りをし、ほめつつも抑制を促すなどし、話をするときの気持ちのコントロールも学んでいきたいですね。
このときに、子供が受け入れられていると感じるように。
そして、先生のお手伝いをして、誉められるなどがあれば、自信がつき、過度なアピール活動は減っていくものとおもわれます。
Neque veritatis facere. Consequuntur quis magni. Est sunt beatae. Ea dignissimos omnis. Deleniti in rerum. Eaque et ex. Repellendus autem itaque. Nulla at quia. Officiis tempora non. Sit molestiae est. Sunt cupiditate nihil. Eveniet officiis iste. Voluptatum optio sint. Officiis voluptatem architecto. Enim modi hic. Quam omnis veniam. Qui aut illo. Dolor dolorem similique. Omnis voluptas facilis. Assumenda aut qui. Minus eos modi. Assumenda dolor debitis. Quam corrupti dolores. Atque veniam fugiat. Ab enim consequatur. Non consequuntur dolorem. Odio quas est. Dolorem illo nobis. Sed veniam natus. Provident reiciendis ratione.
時期的特性はあるのかなと思います。
我が家で取り組んだ対応は、ずっと耳を傾け話を聞きながら、目を合わせ話からの質問提示をすると言った感じでした。
◯◯を持っているも、どうして教えてくれるの?など会話を繋げてみたりですね。
同時に、◯◯が持っている事は家だけでのお話にするなどルール提示も良いと思います。
お子さんの状況にもよりますが、自己アピールはしっかり受け止めつつ会話のルールを覚えさせる事で、次第に収まる傾向もあり、参考までに。
Neque veritatis facere. Consequuntur quis magni. Est sunt beatae. Ea dignissimos omnis. Deleniti in rerum. Eaque et ex. Repellendus autem itaque. Nulla at quia. Officiis tempora non. Sit molestiae est. Sunt cupiditate nihil. Eveniet officiis iste. Voluptatum optio sint. Officiis voluptatem architecto. Enim modi hic. Quam omnis veniam. Qui aut illo. Dolor dolorem similique. Omnis voluptas facilis. Assumenda aut qui. Minus eos modi. Assumenda dolor debitis. Quam corrupti dolores. Atque veniam fugiat. Ab enim consequatur. Non consequuntur dolorem. Odio quas est. Dolorem illo nobis. Sed veniam natus. Provident reiciendis ratione.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。