質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ウチには、1歳2ヶ月のダウン症の息子がいます
2014/06/10 19:42
9

ウチには、1歳2ヶ月のダウン症の息子がいます。
体の成長は、全てにおいて健常児の倍かかると言われています。確かにマイペースにゆっくりゆっくり成長してきました。
そんな息子ですが、今朝歯が生え始めている事に気が付きました。
まだ、ほんの微かに指先に当たる程度ですが、
2本生え始めたみたいです。
ただ、4、5歳で生え揃うと言われてる為 これからどれくらいのスピードで生えてくるのかは、わかりませんが嬉しいです。
下の歯が2本だけ生えた子どもって可愛いですよね。
息子のそんな可愛い姿を早くみたいです(笑)

やっと、歯が生え始めたのですが 気を付けることなど ありますか?
嬉しさに浮かれて また失敗してしまわないようにアドバイス頂けないでしょうか?
ヨロシクお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/1244
hancanさん
2014/06/10 20:27

ピエロさん
こんばんは、良かったですね。
歯茎にちょーっとだけ見える歯、可愛いですよね。
これから、少しずつ伸びてきて、上の歯が見えるとまたまた、嬉しくなってきます。
疲れている今の私には、心温まります。
いつも、ほっこり投稿ありがとうございます。

https://h-navi.jp/qa/questions/1244
ピエロさん
2014/06/11 18:03

hancanさん

こんにちは。コメントありがとうございます。
そうですね。可愛いです。
ずっと待っていた歯が生え始めました。息子も、歯が気になるようで ずっと舌をペロペロしたり、ブーブー言わせています。
これで又、今までとは違う可愛い息子が見られそうです。
ありがとうございました。
Iusto est asperiores. Repellendus enim tempora. Ipsa id ut. Aut sit asperiores. Quis vero repellendus. Ratione velit quia. Ducimus laboriosam labore. Quia quae magni. Et consequuntur tenetur. Magnam maiores tenetur. Est dolorem qui. Error vel pariatur. Inventore est sit. Quia tenetur accusamus. In eum unde. Nobis consequuntur ipsam. Laudantium nobis natus. Quos dolores dolores. Veritatis quia atque. Quisquam et autem. Beatae adipisci nesciunt. Ipsam voluptatem dolores. Qui aut et. Aut beatae illo. Quas consectetur necessitatibus. Suscipit quidem tenetur. Molestiae at eveniet. Eaque voluptatem est. Dignissimos recusandae expedita. Ipsam eum sunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/1244
退会済みさん
2014/06/11 18:58

ピエロさん 嬉しい話題ですね。私もほっこりしました。
歯が一本でもあると虫歯になる可能性があるそうなので、離乳食の後は必ず麦茶や白湯を飲ませて、汚れがついていたらガーゼで優しくふくと良いと思いますよ。
Voluptatum earum sit. Exercitationem aliquid culpa. Nobis labore velit. Suscipit quia consequuntur. Aliquam itaque reiciendis. Fugit sunt ut. Asperiores libero et. Facilis dolor aut. Alias odio ratione. Veritatis assumenda ex. Laborum fugit suscipit. Laborum temporibus ullam. Accusamus quidem natus. Molestiae placeat recusandae. Fugit repudiandae inventore. Dolores dolores error. Illo beatae eos. At dignissimos quia. Accusantium et sequi. Enim explicabo qui. Ut praesentium officia. Fuga voluptatum iste. Non unde non. Adipisci tempora laboriosam. Corporis et praesentium. Sint sed in. Praesentium quas suscipit. Cum cupiditate temporibus. Blanditiis consequuntur ullam. Reiciendis alias omnis.

https://h-navi.jp/qa/questions/1244
ピエロさん
2014/06/11 19:58

ありりんさん


こんばんは。コメントありがとうございます。
息子が成長する度に、世話の数も増えていくんですね。
それが又、楽しみでもあるのですが。
離乳食も思うようには 進みませんが
色々と試しながら頑張ってみますね。
ありがとうございました。
Nihil laboriosam nulla. Et illum at. Inventore quae dolores. Aliquam et ut. Repellat quis eos. Animi ex at. Aut vel nulla. Corrupti ea eum. Facilis et est. Quia impedit cum. Sit vero beatae. Quis qui quae. Nihil dolores et. Esse sed optio. Voluptatem ut sint. Modi non et. Excepturi quaerat ipsum. Voluptas quidem necessitatibus. Accusamus amet ducimus. Vero eaque corrupti. Porro molestiae voluptatibus. Et est et. Neque hic eligendi. Voluptatibus eum cumque. Saepe non autem. Quidem minus commodi. Quod dicta temporibus. Harum voluptatem consequuntur. Omnis sit magnam. Animi quam facere.

https://h-navi.jp/qa/questions/1244
退会済みさん
2014/06/11 20:43

すみません!
白湯じゃなくて、湯冷ましでした。
あと、ガーゼで拭いてあげるときや、今後仕上げ磨きをしてあげるときは、ママは意識してニコニコ顔でしてあげると良いと思います。
私は真剣にこわい顔で仕上げ磨きをしてしまったらしく、かなり長い期間、息子が仕上げ磨きをとても嫌がるようになり、失敗してしまったので。
Eos sit voluptatem. Nemo exercitationem voluptatem. Et vero quo. Reprehenderit totam natus. Nostrum fugiat non. Odio quo deleniti. Totam cumque rerum. Dolorum est consequatur. Nam voluptatem quaerat. Amet et cum. Nesciunt architecto ipsum. Nemo sunt quasi. Est illum sit. Porro reiciendis unde. Nihil explicabo ea. Hic voluptas ut. Eius molestiae animi. Quam repellat ab. Quia nesciunt aut. Sit qui nulla. Sit omnis at. Et id odit. Ipsum aperiam animi. Nesciunt voluptatibus dicta. Est fuga at. Cumque id sint. Eum et sit. Omnis officia provident. Est ut quo. Quasi libero et.

https://h-navi.jp/qa/questions/1244
ピエロさん
2014/06/11 21:05

ありりんさん

再度コメントありがとうございます。
鏡を見せながらやるといいと聞いた事がありますが、本当でしょうか?
当たり前ですが、突然生え始めた歯に どう対処したらいいのやら…

ありがとうございました。
Magni expedita ipsa. Reprehenderit aliquam reiciendis. Velit aut delectus. Odit delectus officiis. Distinctio quo et. Et assumenda et. Vel commodi molestias. Officiis eveniet neque. Ullam provident in. Sapiente inventore nostrum. Mollitia odit dolor. Qui voluptas officiis. Dicta suscipit eius. Omnis est quia. In perferendis delectus. Voluptas nihil ut. Corporis error molestiae. Provident sed voluptates. Iste nihil repudiandae. Dolor et tenetur. Illo molestiae dignissimos. Consequatur at quas. Enim quos aut. Deserunt labore voluptas. Consequatur illum dicta. Voluptatem eum doloremque. Et doloribus deleniti. Veniam itaque a. Voluptatibus ullam dolores. Enim deserunt id.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【将来の就労のお悩み】就労移行支援、利用してる?エピソードをお聞かせください!
障害のあるお子さんの「就労」。わが子にはどのような形の就労が合っているのか……多くの方が悩まれることだと思います。
障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度の中に「就労移行支援」があります。就労移行支援は障害者総合支援法に基づく就労支援サービスの一つで、障害のある方が就職に必要な知識やスキルの向上のためのサポートを行う場所です。

今回はそんな「就労移行支援」についてのアンケートとなります。

例えば:
・子どもが就労移行支援に通っている。通わせてよかったと感じること
・子どもが就労移行支援に通うことになったきっかけ
・障害者雇用か就労移行支援で悩んだ末に就労移行支援に通うことにした
・子どもと一緒に探して気づいた就労移行支援を選ぶポイント
・就労移行支援に対しての疑問、質問
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月29日(木)から6月9日(月)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

うちの子はやはり発達障害でしょうか?もうすぐ1歳になる息子で

す。自閉症の特徴にことごとく当てはまり、落ち込む日々です。以下たくさんありますが息子の症状です。名前を呼んでも振り返らない遠くから呼ぶとたまにこちらを見ることもある近くからは無視目線が合いにくく、顔を覗き込むと反らす遠くからはこっちを気にしてチラチラ見る遠くから目が合い笑い返してくることもある知らない場所に行くと目が合わない、呼びかけに反応しないのがひどくなり、回すおもちゃかボールを転がすのに熱中し、1人の世界に引きこもるバスや電車に乗ると窓の外を静かに見ている窓の外や明るい方、キラキラするものをジッと見る(新生児の頃から窓の方をジッと見ていることが多かった)車をひっくり返してタイヤを回す(走らせることは出来ない)ボールを転がすのが好き転がらない物も転がす新しい場所や嫌な時、お腹が空いた時、口に合わないおかずを食べさせると反り返って「あーー!」と大きな奇声を出す同時に髪の毛を引っ張る事もある(生後1ヶ月くらいから授乳中に「んーーー!!」と癇癪あり抱っこをすると両手で私の体を押し、仰け反る、横抱っこも反り返り不可能(眠い時に縦抱っこすると寝ることもある)イライラすると手をグーでパチパチさせる模倣はほぼ出来ないが、ハイタッチのみ出来る手引き歩行のとき体(膝)を上下に揺らす四つん這いで体を前後に揺らすおもちゃを叩く構ってもらえないと頭を壁にゴンゴン打ち付ける入眠時の寝返りが激しい絵本は読んでいる最中に次々ページをめくる指差した方を見ない指差し出来ないこちらが言っていることの理解が全くなく意思疎通できない手を持たれるのを嫌がる顔を拭かれるのを嫌がる指を曲げ伸ばししたりクネクネさせる人を選んで人見知り初めての人でも、気に入った人には膝に顔をうずめる後追いはあるいないいないばあの時は目を見て笑うくすぐると笑うこのような感じなのですが、皆様の意見が聞きたいです。市の発達相談は予約中ですが、それまで症状の検索ばかりして不安な日々を過ごしております。もし発達障害と分かれば、早くに療育を受けさせてやりたいです。皆様ご教授ください。

回答
saisai様 ご回答ありがとうございます。 おっしゃられる通り、まだ発達途中の段階で診断は難しいだろうと思います。 検索魔になり少し頭で...
15
2歳3ヵ月の子についてです

自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。【保育園で指摘された事】・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある)・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす)・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ)【母が気になっている事】・保育園で指摘されたこと全般・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。)・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします)・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす)【出来る事】・ストロー/コップ飲み・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等)・スプーン、フォーク食べ・服やオムツの着脱(補助あり)・指差しや個別指示には従う・ごっこ遊び・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」・大人やお友達と手を繋ぐ・お友達と遊びたがる・母が怒ると悲しい顔をして謝る1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
ご参考になるかわからないですが、少しでも安心して頂きたく個人的経験を書かせていただきます。 私は元旦那がアスペルガー・ADHDを併発して...
5
私には、1歳6ヶ月になるダウン症の息子がいます

息子には低緊張があり、離乳食も思うように進まずミルクを欲しがる事が多く、今でも離乳食の後にミルクを飲ませているのですが、ミルクを飲ませた後に毎回のようにミルクを戻してしまいます。戻すというよりは、ミルクが逆流し口の中に溜まったミルクを出している感じです。毎回のようにミルクを出してしまう息子ですが、本人はいたってご機嫌です。グッタリする事もありません。初めは、気にならなかったのですがあまりに頻繁に続くので心配になってきました。発達センターの先生に相談したのですが、低緊張の影響で「胃の中に食べ物が入ると胃の入り口は閉じるのが普通ですが、低緊張の子はその入り口の筋肉が未発達で閉じにくい」と言われ、ハイハイをする事で動きが激しく逆流しやすい。とも言われました。胃の筋肉が成長すると共に、治るみたいですが本当にこのまま様子見で大丈夫なんですかね?離乳食を必死に食べさせ、ミルクの量を減らしたのですが効果はあまり無かったように思います。皆さんの中に、同じような経験された方やこんな事してみたら?とアドバイス頂けたらと思い書き込みさせて頂きました。ヨロシクお願いします。

回答
ピエロさん そもそも、母乳やミルクだけで育っていた赤ちゃんに何かを食べさせるのはとても大変なことと私は思います。体の機能が健全であっても...
7
保育園で飲食拒否して困ってます

4歳の息子は知的重度と自閉症スペクトラムの診断が出てまして、4月から保育園に入園しました。偏食がきつい子ですが毎日の給食は食べれるものは食べて、水分補給はお茶か牛乳で少しでも飲んでいました。今月に入ってから急に飲食拒否するようになって先生も私もどうしたものかと困ってます。家ではいつも通り飲食してますし、何か園で先生が変わったとかお友達とトラブルも起きてません。こちらの口頭指示はある程度理解してますが、言葉が出てないので本人から理由を聞けません。家では飲食できてるので、保育園で給食食べず水分もとれずの状態の時は、昼寝前に呼び出しがあって迎えに行っています。熱中症で眠いのかどうかが先生たちには判断できないので、安全のためには仕方ないのですが…涼しくなるまではこの調子で午前中のみ保育を覚悟するしかないでしょうか。園で全然食べないまま卒園する子はいると療育教室で聞いたことはあるものの、実際周りにそのような子がいません。何か経験談があれば教えて頂きたいです。

回答
こんにちは。 色々な方法を園に打診して、チャレンジしてみるしか方法はないですよね? お母さんが食べる時に行く、食べさせに行く 食品の持ち...
3
自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま

すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。

回答
自閉傾向をほとんど感じない知的障害の方は何人もお会いした事がありますが、本当に人それぞれでした。 それは自閉傾向がある人にも言えると思いま...
6
私には、1歳6ヶ月のダウン症の息子がいます

ダウン症の子どもは成長がゆっくりで、2ヶ月くらい前に1人座りが出来るようになり、1ヶ月くらい前からハイハイをするようになりました。そんな息子ですが、最近ではつかまり立ちに挑戦中。ダウン症の特性でもある低緊張。筋肉が少なく特に関節が軟らかく歩くようになったら足首を固定する靴が必要になります。先日、定期検診で整形外科に行った時の事です。診察が終わった後に先生から、「そろそろ靴を作ったほうが良いですね。いつ、つかまり立ちをしてもいいように。」と、言われました。嬉しかったです。待ちに待った靴が作れるんですから。ただ、息子の靴は1足\46000です。主人の保健から7割、市役所から3割補助があり実質の個人負担は0です。実質0ですが、まずは個人で立て替えをしなくてはなりません、そして、申請後に全額戻ってきます。靴を作るたびに、修理するたびに立て替えです。息子の場合今から足は大きくなっていきます。そのたびに、靴を作り直し立て替えをしなくてはなりません。正直、一度に\50000の出費は大変です。どれくらいのペースで靴を作り直す事になるかも全く分からないですし。とは言っても、息子の生活には必要不可欠な物。今まで以上に、私も頑張って働かなくては…。勿論、主人の小遣いも減らさなくては…。仕方ないですね。大切な息子の為ですから。靴を作ることに大喜びし、金額を聞いて大泣きし。笑って泣いてと忙しい1日を過ごしたピエロでした。靴は、来月の3日に出来上がると聞いてます。やっぱり楽しみですね。息子専用の靴が出来上がるなんて。これも息子の成長の証、嬉しい事です。息子の靴の為に、頑張って仕事できそうです。

回答
こんにちは。 着実に確実に成長している様子がとても嬉しいですね。 高額な靴に全額補助が出るというのは有難い!! でも一時的にとはいえ立...
7
自閉症や軽度知的障害で、幼稚園(加配なし、フリーなし)に通っ

てる方、教えてください。来年4月から幼稚園に通うか迷っています。年少は3クラスで、1クラスあたり17名に対し担任1名年中〜は2クラスで、1クラスあたり23名に対し担任1名園定員(年少〜年長)140名程度※加配制度、フリーの先生はいない。自閉傾向ありで、発語がまだ30個くらい、2語文2個しかなく、集団指示も通らないので、2歳0ヶ月〜民間療育に通っています。現在保育園に通っているのですが、園長が発達障害に理解がない人で、「発達ゆっくり=病的な子」と認識しており不信感を抱きました。更に、保育士の入れ替わりが結構あるように感じていて、年に3名(全体の保育士は10名)あったので、もしかしてブラック保育園なのか?と思い、転園を検討しました。幸い、現状の発達を理解してくれた幼稚園が、家から自転車で20分の所にあり、快く受け入れOKしてもらい、先日幼稚園面接に行って、母子分離で子供の様子を見てもらう際、ずーとギャン泣きだったようですが、有難いことに合格させてもらえました。でも、本当に転園した方が我が子にとっていいのか、分からなくなってきました。受け入れOKの幼稚園は、加配やフリーの先生が居ないため、少し不安です。今の保育園の園長の考えは酷いですが、保育士さん達は良い人が多く、我が子にとっても慣れている場所なので、わざわざ加配やフリーのない園に変えて、ストレスになるような事をすべきなのかな?と考えてしまいます。ご意見お聞かせください🙇‍♀️

回答
通ってみてから、ちょっと。。。となりませんか。 幼稚園って、身辺自立が前提ですが、大丈夫でしょうか。 担任1名だと、集団指示以外の方法がな...
8
歯磨きについて質問です

小4、小1の未診断の子供達が不登校、外出も最近は1ヶ月に1回ほどと引きこもっています。2人とも歯磨きをめんどくさがって、うがいすればいいところです。上の子は1〜2ヶ月に1回しかせずに2年ほど経過してるので、歯石で歯が汚くなっています。下の子は1週間に1回くらいで、就学前健診でなんとか受診できたときに軽い虫歯があると言われてから半年放置してしまってます。虫歯のリスクを伝えても、2人とも面倒だといいます。虫歯だけは勝手に治るものでもないし、痛くなっても削る治療は恐怖で精神的に耐えられないと思います。歯石も家でとれないので、受診したら好きなものプレゼントすると特別にモノでつってみたりしてますが、いっこうに動きません。口臭も子供だからかあまりなくて。(ちなみに、精神科やカウンセラーとの面談も全て拒否しています。)味覚は上の子は歯磨き粉も大丈夫で、いざ歯磨きをやるときはフツーにやってますが、下の子は味がだめで、ブラシだけしかできません。お風呂やシャンプーはできなくても垢では死なないと思ってますが、虫歯は痛い、、、困るのは本人と思いつつ、何かアイデアあれば教えてください。よろしくお願いします。

回答
こんばんは。 親が磨くのも拒否ということですか? うーん。 虫歯治療はどんな感じか動画を見せるとか、 虫歯の画像やミュータンス菌の画像を見...
12
こちらのサイトの存在を知りこちらで初めて質問させて頂きます

長くなりますが3歳1ヶ月息子の相談をさせて下さい。息子の気になる行動があります。・2歳頃から壁やガードレールなど長い物に顔を近づけて歩くようになりました。ひどい時は買い物にいくと陳列棚などにもしていました。その時は横目ではなく壁に真正面を向けて歩きます。(最近はたまにする程度)・テレビを顔を傾けて横目で見ます。(これは毎回)・物を目の前に近づけて通過させるようにします。(毎日遊ぶ物によってしています)・くるくる周りながら横目をします。すぐに目が回って倒れます。(これは見てと言ってたまにします)注意をしすぎたせいか最近見てと悪そうな顔をしてわざとするようになりました。上記の行動は発達障害の行動に当てはまる事を知り不安になっています。息子は間歇性外斜視があり一歳の頃から半年に一度経過観察で眼科に通っていますが視力検査がまだできず目が原因なのかはっきりしません。臨床心理士の方に2歳3ヶ月の時に診てもらいましたが『癖』と言われました。上記以外の事でやや言葉の遅さはあるもののそれ以外に気になる行動などなかったのですが最近テンションが上がると落ち着きがなくなる事がわかりました。息子は2歳半頃から激しい人見知りがあり私から離れられない話かけられると泣く事もあるくらいでした。今は落ち着きましたがそれでもやはり人見知りです。先月から幼稚園にプレ入園させました。8回行きました。プレ入園も厳しいだろうなと思ってたのですが驚くほど楽しくて仕方ないようで初日以降すんなり母子分離で通えています。初日楽しくてピョンピョン跳ね座ってする事にも参加せずたくさんのおもちゃに興奮していました。いつもの息子ではなく母親の私も初めて見る姿でした。初日だからと思っていたのですが数回通っても絵本の時間や工作など少し参加するだけですぐに自由に過ごしているようです。迎えに行った時にみんなで写真撮影をしており息子だけが走り回り息子待ちの状態でした。結局無理矢理捕まえて撮影。園長と担任の先生から話があり物を近くで見ている事みんながしてる事に参加しない事今は自由にさせますと言われてしまいました。その時の話され方が発達を心配されてるように聞こえました。気になり臨床心理士の方に相談に行きました。その時の息子はいつもの息子で大人しく言われる事にも従い問題は感じられないと言われました。言葉はやや遅いが理解力は年齢以上との事。園での事を話てもまだ楽しい所と認識しているだけだろうと。他のお子さんはちゃんと参加しているのに息子だけ参加できていないのがとても心配です。息子は赤ちゃんの頃からよく寝る子でかなり育てやすい子でした。・目しっかり合います。・こちらの言っている事はほぼ理解しています。・癇癪ありません。・偏食もありません。・外出は自ら手を繋いできます。・ご飯の時電車などきちんと座ってられます。・温厚な性格で自虐他虐ありません。目の気になる行動に加えスイッチが入ったようにテンションがあがると興奮してピョンピョン跳ね集団行動をしない。やはり違和感を感じてしまい息子が寝ると検索ばかりしてしまいます。みなさんのご意見を聞かせて下さい。

回答
ポン太ママさん、こんばんは。 ご投稿をお読みした、私の第1印象としては、グレーゾーンにいるお子さんかな。 という印象です。 少なくとも...
7