2016/11/10 21:21 投稿
回答 3
受付終了

初めて質問させていただきます。
娘は1歳1ヶ月なのですがまだ歯が下の2本しか生えてません。娘と同じくらいの歳の子はたくさん歯が生えているのに自分の子に歯がないという事がすごく気になります。最初の歯も9ヶ月に生えてきたきり全く音沙汰なしです。それからつかまり立ちは出来るけど座ってる状態から何も掴まずに床に手を置いて1人で立てないし、手を離して歩けません。
一歳半検診まで様子を見てと保健センターで言われたのですがとても気になっていて不安でいっぱいです。
気長に待ってあげるのが親心なのかも知れませんが私ばかり焦ってしまい娘にも申し訳ないです。どうしたら気長に待ってあげられるのかもわからずこちらに投稿させていただきました。読んでくださりありがとうございます。

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/11/11 07:32
本当にありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/40274
退会済みさん
2016/11/10 22:31

まゆままさん、こんばんは。

書き込みをお読みしても、特別、発達の遅れを気にしなくてもいいように、思います。

不安と心配になられるのは、わかりますが、1歳1ヶ月でつかまり立ち。普通だと思います。

うちの子も、1才1ヶ月の時は、つかまり立ちだけでしたよ。よちよち歩きだしたのは、1才3ヶ月のときでした。

あと、赤ちゃんの歯は、本当に個人差があるので、あまり思い悩まれないほうが、いいです。
遅い子は、1歳になってから、1本目が生える子もいるそうですよ。

おむつで有名なムーニーに、こういうのがありました。よければ、見てみて下さい。
http://www.unicharm.co.jp/moony/hajimete/ikuji/lesson06_02.html

歯は、乳歯が抜けて、永久歯が生えてくるようになる頃のほうが、もっと重要です。
乳歯が抜ける。ということは、その下にある永久歯が生えてくる。という合図なので、
一向に乳歯が抜けない。とかいった場合には、永久歯がもともとない、永久歯欠損を疑う必要があります。

最近の子供たちに、この永久歯欠損、多いです。そういった場合は、歯医者さんで、歯列のレントゲンを撮って貰うと、欠損しているか、すぐに判ります。

まゆままさん、心配しすぎです。
お子さんは、すくすく育っていると思いますよ。周囲と比べず、育児書も捨てて、娘さんの成長を見守って、出来ることが1つ。増えたら、沢山、褒めてあげて。

・・それでいいと思いますよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/40274
ふう。さん
2016/11/10 22:32

まだ歩かない、その時代に戻りたい………。したいことがいっぱいあります。
歯は早くなくていいです。遅い方がいいぐらいです。
涎はとまりましたか?いっぱい出るならその方がいいんですよ。虫歯にならなくて。
はいはいはどうですか?「這えば立て、立てば歩けの親心」と申しますが、今、しっかりハイハイさせてあげてください。靴下なしで、しっかり足の指まで使ってハイハイさせてあげるのがコツらしいですよ~。
寒くなってきましたが、お日様にどんどんあたらせてあげてください。生活のリズムを作りましょう。

Eos dignissimos perspiciatis. Aperiam qui quo. Quia impedit iure. Nemo et perspiciatis. Natus aut nihil. Sapiente dolor neque. Omnis illum sunt. Iusto ratione harum. In aut et. Recusandae ducimus libero. Unde nemo qui. Nesciunt quo qui. Odit voluptate adipisci. Laboriosam odio voluptatem. Eum quo iste. Cupiditate deleniti omnis. Atque dolor velit. Id ea accusantium. Optio illo dicta. Optio fuga vitae. Qui dignissimos fugiat. Qui et itaque. Vel consectetur excepturi. Aliquam inventore dolorem. Natus vel et. Cumque quibusdam fugiat. Sit id quibusdam. Ut ipsum modi. Voluptate facilis commodi. Fugiat dolore aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/40274
まゆままさん
2016/11/11 07:31

ふう。さん、みかんさん回答していただきありがとうございます!!!
ついついわたしの行く児童館などで会う子達と比べてしまいその度に悩んでいました。親戚の子もわたしの子より遅く生まれたのに歯が8本あってひどく落ち込みました。でもお二人の回答を読んで個人差なんだとわかりました。みかんさんの教えてくれたムーニーのページも見ました。涎は少なくてスタイがびっしょりになったのは9ヶ月頃までで、ちょうどその時に歯が生えてきました。それ以降涎は減って歯も出てこずです。
ハイハイもこの時期しかしないという事に気づかされました。この時期を大切にたくさんハイハイさせてあげたいです。
一歳半検診までまだ時間があるので焦らず子供の成長を見守りたいと思います。
お二方本当にありがとうございました!

Eos dignissimos perspiciatis. Aperiam qui quo. Quia impedit iure. Nemo et perspiciatis. Natus aut nihil. Sapiente dolor neque. Omnis illum sunt. Iusto ratione harum. In aut et. Recusandae ducimus libero. Unde nemo qui. Nesciunt quo qui. Odit voluptate adipisci. Laboriosam odio voluptatem. Eum quo iste. Cupiditate deleniti omnis. Atque dolor velit. Id ea accusantium. Optio illo dicta. Optio fuga vitae. Qui dignissimos fugiat. Qui et itaque. Vel consectetur excepturi. Aliquam inventore dolorem. Natus vel et. Cumque quibusdam fugiat. Sit id quibusdam. Ut ipsum modi. Voluptate facilis commodi. Fugiat dolore aut.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

もしこの投稿でお気を悪くされる方がいらしたら直ぐに削除するつもりです。 普段はADHDグレーゾーンの第一子について質問をしていますが、今回は1歳の第二子についてです。 ダウン症のお子さんは、やはり生後すぐに診断されるものでしょうか? 上の子より4週早く産まれた為、抱っこした時の体の柔らかさも新生児特有のものかな?と。 また口唇裂があったため、その治療を優先されたためか、心雑音があったのも新生児には良くあることで1ヶ月検診以降エコーの必要はないと言われました。 現在、一歳になるのですが、首すわり〜寝返り、ずり這いと大体上の子より3・4ヶ月遅れくらいで発達していて、いまお腹で支えながらのつかまり立ちをしているような状態です。 ひとり座りは11ヶ月頃ようやく出来て、高バイや伝い歩きはまだしません。 なぜダウン症という名前を出したかと言うと、私のいとこにダウン症のお兄さんがいるのですが、その人の顔つきに似てるなと思う瞬間があること…でも、常にではないです。 低緊張?と思われる姿勢や発達の遅れがあること、です。 口唇裂の治療で、周りの子よりも病院に行く機会は多い方かと思いますが、医療関係者から指摘された事はありません。 でも、上の子の幼稚園のママさん達とお話ししていたときにダウン症のお子さんがいるママさんに「(ダウン症の子は)そういうことあるわよね?」と同意を求められたり、 その話を実母にしたところ「遺伝子検査をしないと結局は確定できない」と、ダウン症を否定しない言い方をされ、 あれ?やっぱりそうなのかしら?と、悶々としています。 夫は「何か不都合が(視力や知能面で)出てから詳しく調べれば良い」と言い、いま積極的に治療や療育(運動発達面)をするつもりがありません。 私はできる手立てがあるなら早めに療育など受ける方が良いのでは?と思うのですが、小児科のかかりつけ医も「一歳半までは分からないから」(主に立てない・歩けないことについて)と、言われました。 そこで最初の質問に戻るのですが、やはりここまで医療関係者からの指摘がない限り、いま私ができる事はないのでしょうか? 私が「ダウン症という事はないですか?」と思うのは、やはり考えすぎなのでしょうか?

回答
11件
2018/08/28 投稿
運動 低緊張 かかりつけ医

生後11ヶ月の男の子です。 身体的発達に関しては、お座り・ハイハイ・つかまり立ち・伝い歩きができ、 ひとりたっち・ひとり歩きはまだできませんが平均的かなと思います。 精神的発達に気になる点があり、現時点では発達障害(自閉症)とは分からないとわかっていても気になってしまいます。客観的にみてどうかご意見お願いします。また同じような感じでその後できるようになったなども教えていただきたいです。 ・目が合いにくい →息子から合わせてくることがあるが(要求があるときなど)こちらから合わせようとすると合わない感じがする。 ・模倣しない →パチパチ、バイバイなどの模倣をしません。たまたまかもしれませんが縦振りのバイバイをするときがあります。 ちょうだい、どーぞなどもしません。 ・癇癪が強い →自分がやりたいように上手くいかなかった時にギャン泣きして暴れます(おもちゃを投げたりなど) ・人見知りしない →見ず知らずの人にも笑顔を振りまいて愛想がいいです。 ・母に執着しない →保育園に送った時も泣かないし、迎えにいっても笑顔を見せるけど近寄ってきません。 ・離乳食の進みが悪い →お菓子はつかみ食べしますがおやきや野菜スティックなどつかみ食べしません。BFのようなどろどろのおかゆ(おかず)  がすきです。 ・おもちゃなどの遊び方が変? →回るものや車が好き!という特徴はあまりないのですが一つのおもちゃに執着がなくすぐ飽きて別のおもちゃに行きます。またおもちゃの正しい遊び方をせずなめたり口にいれたりするし、なぜかおもちゃをひっくり返して構造を確かめるような感じで遊んでます。 ・寝ない →完ミですが、今まで夜通し寝たことがなく連続4~5時間寝れたらいい方で2.3時間で起きてしまいます。 ・発語がない →喃語はしゃべりますが、ひとりごとのようにマンマ、パパパ、バババなどどこかに向かってしゃべってます。 ・指さししない →私が指さした方向を見てるような感じはあるけどはっきりと反応してる感じはありません。自分で指差しすることはありません。 ・名前をよんだら振り返る(集中してるときは無視される) ・絵本やYouTubeは好き。 ・動物が好きで犬や鳥を見て笑う。

回答
9件
2024/06/14 投稿
離乳食 癇癪 発語

もうすぐ一歳になる娘。同じ月齢の子との差を感じており、発達に問題があるのかと思っています。以前もこちらで少し相談させていただいたことがありましたが、最近また気になることがでてきました。 《気になること》 ・発語なし。奇声を発することが多いです。 ・よく会う私の兄弟や義家族のことを理解してない。空気のように扱う。抱っこを嫌がる。 ・バイバイ、パチパチ、はーい、いただきますなど出来ません。 ・寝かしつけが特定の人ではないとギャン泣き。他の人だとずーと泣き続けます ・あまり目も合わず笑わない。 ・外では人見知りなくニコニコします。 ・偏食あり。 ・膝の上に座っていることができません。基本的に体を捻って降りようとします。 まだまだ気になることは沢山ありますが、今の所こんな感じです。 とくに、良くしてくれている(よく会っている)私の姉や父に懐かないのが気になります。泣く訳でもなく、まるでいないかのような感じです。それと、表情が乏しいのも気になります。 友達の子は模倣も出来ており、おかあさんの膝で大人しく座っています。 表情も豊かで人間らしさが増したな〜と思ったんですが、同時に我が子への違和感が増すばかりです。 運動面は特に問題なく成長しており、一人歩きは出来ます。指差しはします。あれがほしいや、ワンワンなど好きな物や要求がある時によくしています。 子育てをされてきた方で、自分の子も一歳の時はこんな感じだったよーとか、早く発達相談行った方がいいよーとかアドバイスありましたら教えて欲しいです😭😭 ちなみに、小児科の先生には相談済みですが、大丈夫ですよとしか言われておりません。 やはり、専門家に相談した方がいいのでしょうか??

回答
7件
2024/01/19 投稿
発達相談 発語 知的障害(知的発達症)

2歳7ヶ月の次女についてお聞きしたいです。 言葉が出始めたころから、叱られると「そんなに泣く?」と思うような泣き方をします。 目を覆って「うぇーーーーん‼️」と泣きます。 室内で、うつ伏せになって泣くこともあります。 義理母には「演技派よ」と言われています。 初めは繊細すぎるな、という印象でしたが、 数ヶ月前に夫のアスペルガーが判明し、私の父もasd傾向があるため、 定型の子でもこんな感じなのか? 遺伝的な気質なのか?が分からず不安です。 長女5歳と喧嘩したりしたときにも、こうなりますが、私が冷静に叱るときにも、同じようになります。 私が叱るときには、説明をしているつもりでも感情は多少入ってしまいますので、それが悪いのかなとも思っています。 昨日は、お気に入りのドレスを洗濯したのですが、 「ドレスー!きるぅーー‼️」と泣きながら着たがり(眠気もあり不機嫌でしたが) 「どのドレスが着たいの?」ときくと 「白ぉーー‼️」 これは洗濯をしたから、別のドレス着ようか?」ときくと 「うん、、ごめんなしゃい」 で、結局着ることなく。 その後ごはんでミートソーススパゲッティを出すと 「これいやぁーーーー‼️うぇーーん‼️」 お姉ちゃんと同じうどんにする? 何が嫌なの? と一つ一つきいても「ちがうー、いやーーー‼️」なので、 「じゃあ、嫌なら食べなくてもいいよー、ごちそうさましなー」と言うと 「いやーーー‼️」 どうやら、ミートソースのお肉が嫌だったそうで。機嫌の良い時には食べるのに、、 この日は眠気の限界があったことも影響してるとは思うのですが、 注意したり、叱ったりでも「うぇーーん‼️」となるのは毎回のことです。 分かりづらい文章になりましたが、 大体2歳はこんな感じなのか、 遺伝的なもの(経験談含む)だと思う、 などお聞かせいただける方がおられれば、よろしくお願いいたします。 また同じようなお子さんをお持ちで、 就学先などのご経験も教えていただきたいです。

回答
4件
2021/04/05 投稿
遺伝 0~3歳

はじめまして。4歳長女。3歳になる次女。3ヶ月長男の三人兄弟の母です。 次女が現在自閉症の傾向ありということで療育中です。また保育園に通園中。 特に言葉の遅れとコミュニケーションがとれません。 娘はアンパンマンが大好きなので『アンパン』といったり最近ではやっとパパ、ワンワン、ニャーとおうむ返しがほとんどですが真似して少し言えるようになりました。また言葉の理解もなかなかできず、ご飯の時は『いただきますだよぉ』というと座って口には出しませんが手を一度叩いて頂きますとつたえようとします。こんなような簡単なやりとりをいくつかできる程度です。 コミュニケーションは特に難しいみたいで私と旦那、保育園の担任の先生など決まった人しか手を繋がなかったりします。長女は次女と一緒に遊びたがるので手を繋ごうとしますがすごく嫌がります…。長女も手を繋いでくれないと私にすごく寂しそうにいってくるので涙が出てしまいます。 この先少しでもいいので次女がお姉ちゃんと自分から関わりお話してくれるようになるのかななどと考えるたびに切なくなり涙がとまりません。 今後次女はお話できるようになるのでしょうか…考えると不安だらけです。 もし同じような境遇の方がいればお話聞かせて欲しいのでよろしくお願いします。

回答
7件
2016/11/27 投稿
保育園 ASD(自閉スペクトラム症) コミュニケーション

こんにちは。 以前も少し相談室させていただしましたが、現3歳2ヶ月の男の子がおります。まだ未診断です。 2歳で単語数個でしたが、現在はすらすらぺらぺらとはいかないですが、3語文マタは以上はなせます。前回は気持ちの切り替えが悪いといつ悩みもさせていただきましたが、ここ最近、少しよくなりおもちゃや公園、遊びの途中でも、帰るよであまりイヤイヤもせず帰れるようになってきたと思うます。 いま療育に通っており最近は上の子の行事や子供達の風邪なのどで行けないこともあったりしましたが、私が行けないときは主人が連れていってくれます。療育でもできることが増えたりしてきています。 ですが、子供を、見ているとなにかなにか落ちつかないというか、男の子なんてこんなもんと思うとそーなのかもしれませんが、そわそわしてます。ですが、食事は最後まで座って食べれます。お買い物外では手をつなぐことも、自転車に乗せるときなのども、ここで待っててなどにも待ってられます。お友達もアパートの同い年くらいの子と仲良くとまではいかないですが、遊んだりもします、お友達の名前も言えます、○○ちゃんのお母さんなども理解しているようです。 上の子も男の子で元気いっぱいの子ですが、言葉がも早く、何でもやりたがり、やればなんだかんだできたりしました。発達が早い子?だったのかな?と思ったりもしました。 下の子は1ヶ月検診ではひっかからず、2歳児検診で引っ掛かりました。2語文を話せますか?でした。 クリニックにも通っていて、3歳で3語文話せていれはおくれてはいないかな?ともいわれましまた。 ですが、いつも心のおくで何か引っ掛かります。育てづらいといえばそーかもしれないし、あの凄まじいイヤイヤのこと思えば今は少しスムーズになったし、と思う部分もあるし。 でも、独り言も多いし、そわそわしてるし、やっぱり診断つくのかな?とか思ってしまいます。 可愛いこの時期を母のわたしが不安がりながら子育てしていることが一番ダメだなぁ。と毎日思ってしまいます。 でも朝起きると心のおくでなにか引っ掛かり。そんな、気持ちで朝起きます。 オムツは外れてます。トイレいく!など自分で言い、行きます。でも、○はかけても×が書けません。 理解力もあるのかな?と思いながらも大丈夫?とおもう事もあります。 2歳10ヶ月の時に発達センターで簡単な検査もしました。理解力3歳言語、社会性が2歳3歳くらいといわれました。 来年、入園予定です。 私はこの子の求めすぎなのでしょうか? それとも私の心に引っ掛かるもはやっぱりあるのでしょうか? 長くなりすみません。

回答
6件
2016/11/18 投稿
おもちゃ 遊び 診断

こんばんは。 先日、こちらで1歳7ヶ月の発達に不安を持つ息子の療育等について質問させて頂きましたレブと申します。 回答を下さった皆様、本当にありがとうございました。皆様のお話やアドバイスのおかげで、市の発達相談窓口に行った先週の水曜日からの極度の焦りと不安からかなり解放され、少しずつではありますが落ち着いて、これからについて考えられるようになってきました。 週末に主人や母とも話し、主人は、「今のままの息子でも何か欠けているようには全く思わないし、完璧な息子だ」と言ってくれ、母も「何か発達障害があったとしても、皆で育てていけばいい」と、焦らず温かく息子と向き合って行くことに決めました。 年齢もまだ2歳前ですし、市の相談員や見学に訪ねた療育のスタッフの方々とも話して、しばらくは家庭を中心に楽しい経験を沢山与え成長を見守ることにしました。 また、保育園にも見学に行きましたが、違和感を感じ(園長先生が約束の時間を1時間過ぎても園に戻られなかったり、担任の先生の子どもを集団で訓練すれば親が楽になるといった発言です)、保育園に通わせることも一旦無しにしました。 前置きが長くなりましたが、今回は、皆様がお子様と接する際に参考にされた本や文献等がおありでしたら、是非教えていただきたいと思い、こちらに参りました。 因みに息子の気になる点は、名前を呼んでも反応しない、指差ししない、目線が合いにくい、あまり人に興味がない等です。 言葉も、まだ出ていません。 息子と向き合って、彼を理解しサポートしていく為にも、先ずは必要な知識を得たいと思っております。 本来なら、資料なども自分で探すべきなのは承知しておりますが、昼間は息子から全く目を離すことができず、なかなか時間を確保できませんので、皆様のお力をお貸し頂ければと思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

回答
2件
2017/06/19 投稿
発達相談 先生 0~3歳

つい先日3歳になったばかりの娘が自閉症スペクトラムと知的障害の診断を受け、次の春からは療育園(週3)通うことを勧められました。それと同時に夫の海外赴任(アジア某国)が決まり、一緒に帯同する話が出て、今年の秋から来年の夏まで帯同することにしました(夫の任期はもう少し長いです)。帯同する理由はすでに夫が数ヶ月いない状態での育児がすごく大変、5歳の兄(定型発達)にとってはすごく良い経験になるからです。娘は年中から療育園に通うことになるのですが、その間に家でもできる限りのことをやってあげたいと思っています。 しかし、ラミネーターを買って絵カードを作ってもあまり伝わらない…という状態で、何から手をつけたら良いのかわからず。。こどもちゃれんじのDVDを見せたり、「やって」「かして」で手をタッチさせるのはやっていますが、こんなことでは全然足りないと思っております。おすすめの本やトレーニングなどがあればぜひご教示いただきたいです。 ちなみに娘の現状は、喃語が多くたまに突発的に「アンパンマン」「おいしい」を言う程度。手遊びや踊りを真似っこするのは好きで(上手ではありませんが)、運動面の遅れはありません。大きい音が嫌、偏食、お友達のおもちゃをとる、一人遊びが好き、思い通りに行かないと大泣きする。。。という状態です。 どうぞよろしくお願いします。

回答
4件
2018/08/05 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 診断
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す