締め切りまで
9日

初めて質問させていただきます
初めて質問させていただきます。
娘は1歳1ヶ月なのですがまだ歯が下の2本しか生えてません。娘と同じくらいの歳の子はたくさん歯が生えているのに自分の子に歯がないという事がすごく気になります。最初の歯も9ヶ月に生えてきたきり全く音沙汰なしです。それからつかまり立ちは出来るけど座ってる状態から何も掴まずに床に手を置いて1人で立てないし、手を離して歩けません。
一歳半検診まで様子を見てと保健センターで言われたのですがとても気になっていて不安でいっぱいです。
気長に待ってあげるのが親心なのかも知れませんが私ばかり焦ってしまい娘にも申し訳ないです。どうしたら気長に待ってあげられるのかもわからずこちらに投稿させていただきました。読んでくださりありがとうございます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

まゆままさん、こんばんは。
書き込みをお読みしても、特別、発達の遅れを気にしなくてもいいように、思います。
不安と心配になられるのは、わかりますが、1歳1ヶ月でつかまり立ち。普通だと思います。
うちの子も、1才1ヶ月の時は、つかまり立ちだけでしたよ。よちよち歩きだしたのは、1才3ヶ月のときでした。
あと、赤ちゃんの歯は、本当に個人差があるので、あまり思い悩まれないほうが、いいです。
遅い子は、1歳になってから、1本目が生える子もいるそうですよ。
おむつで有名なムーニーに、こういうのがありました。よければ、見てみて下さい。
http://www.unicharm.co.jp/moony/hajimete/ikuji/lesson06_02.html
歯は、乳歯が抜けて、永久歯が生えてくるようになる頃のほうが、もっと重要です。
乳歯が抜ける。ということは、その下にある永久歯が生えてくる。という合図なので、
一向に乳歯が抜けない。とかいった場合には、永久歯がもともとない、永久歯欠損を疑う必要があります。
最近の子供たちに、この永久歯欠損、多いです。そういった場合は、歯医者さんで、歯列のレントゲンを撮って貰うと、欠損しているか、すぐに判ります。
まゆままさん、心配しすぎです。
お子さんは、すくすく育っていると思いますよ。周囲と比べず、育児書も捨てて、娘さんの成長を見守って、出来ることが1つ。増えたら、沢山、褒めてあげて。
・・それでいいと思いますよ。
書き込みをお読みしても、特別、発達の遅れを気にしなくてもいいように、思います。
不安と心配になられるのは、わかりますが、1歳1ヶ月でつかまり立ち。普通だと思います。
うちの子も、1才1ヶ月の時は、つかまり立ちだけでしたよ。よちよち歩きだしたのは、1才3ヶ月のときでした。
あと、赤ちゃんの歯は、本当に個人差があるので、あまり思い悩まれないほうが、いいです。
遅い子は、1歳になってから、1本目が生える子もいるそうですよ。
おむつで有名なムーニーに、こういうのがありました。よければ、見てみて下さい。
http://www.unicharm.co.jp/moony/hajimete/ikuji/lesson06_02.html
歯は、乳歯が抜けて、永久歯が生えてくるようになる頃のほうが、もっと重要です。
乳歯が抜ける。ということは、その下にある永久歯が生えてくる。という合図なので、
一向に乳歯が抜けない。とかいった場合には、永久歯がもともとない、永久歯欠損を疑う必要があります。
最近の子供たちに、この永久歯欠損、多いです。そういった場合は、歯医者さんで、歯列のレントゲンを撮って貰うと、欠損しているか、すぐに判ります。
まゆままさん、心配しすぎです。
お子さんは、すくすく育っていると思いますよ。周囲と比べず、育児書も捨てて、娘さんの成長を見守って、出来ることが1つ。増えたら、沢山、褒めてあげて。
・・それでいいと思いますよ。
まだ歩かない、その時代に戻りたい………。したいことがいっぱいあります。
歯は早くなくていいです。遅い方がいいぐらいです。
涎はとまりましたか?いっぱい出るならその方がいいんですよ。虫歯にならなくて。
はいはいはどうですか?「這えば立て、立てば歩けの親心」と申しますが、今、しっかりハイハイさせてあげてください。靴下なしで、しっかり足の指まで使ってハイハイさせてあげるのがコツらしいですよ~。
寒くなってきましたが、お日様にどんどんあたらせてあげてください。生活のリズムを作りましょう。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふう。さん、みかんさん回答していただきありがとうございます!!!
ついついわたしの行く児童館などで会う子達と比べてしまいその度に悩んでいました。親戚の子もわたしの子より遅く生まれたのに歯が8本あってひどく落ち込みました。でもお二人の回答を読んで個人差なんだとわかりました。みかんさんの教えてくれたムーニーのページも見ました。涎は少なくてスタイがびっしょりになったのは9ヶ月頃までで、ちょうどその時に歯が生えてきました。それ以降涎は減って歯も出てこずです。
ハイハイもこの時期しかしないという事に気づかされました。この時期を大切にたくさんハイハイさせてあげたいです。
一歳半検診までまだ時間があるので焦らず子供の成長を見守りたいと思います。
お二方本当にありがとうございました!
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

ウチには、1歳2ヶ月のダウン症の息子がいます
体の成長は、全てにおいて健常児の倍かかると言われています。確かにマイペースにゆっくりゆっくり成長してきました。そんな息子ですが、今朝歯が生え始めている事に気が付きました。まだ、ほんの微かに指先に当たる程度ですが、2本生え始めたみたいです。ただ、4、5歳で生え揃うと言われてる為これからどれくらいのスピードで生えてくるのかは、わかりませんが嬉しいです。下の歯が2本だけ生えた子どもって可愛いですよね。息子のそんな可愛い姿を早くみたいです(笑)やっと、歯が生え始めたのですが気を付けることなどありますか?嬉しさに浮かれてまた失敗してしまわないようにアドバイス頂けないでしょうか?ヨロシクお願いします。
回答
鏡の利用良いと思います。
歯磨きを嫌がる理由のひとつは、何をされているかわからなくて恐いというのがあるみたいです。昔、仕事で関わった子は、...



発達障害の自閉症スペクトラムかもしれません
今、診察の予約待ちです。虫歯がひどくて、今、ようやく、通い始めて3回目ほどで、場所や人や器具に慣れなくてはいけないと思い、まずは歯磨きも嫌いなので、椅子に座り、歯磨きの練習が2回目程なんですが、歯科医より虫歯の進行がひどく、早めの治療をしたいので、こちらは、押さえつけることはできますが、お母様がどうお考えかと、尋ねられ、それは、早く慣れて治療を進めてほしいんですが、まだ、3回目で、慣れることは無理だろうし、そのせいで治療に行かなくなることは、目にみえているので、どうしたらいいか今、悩んでいます。押さえつけてするべきでしょうか。
回答
初めまして。
我が子も慣れない場所、初めての人、見慣れない器具などでパニックや癇癪をおこします。
普通の小児歯科では手に負えず、大学病...


歯列矯正について
グレーゾーンの小2息子が、歯列矯正をすすめられています。歯並びが悪い、下顎が小さいから上顎と噛み合ってないという理由です。始めるとすれば来年夏ごろからと言われていますが、悩んでいます。矯正中のお子さんをお持ちのかたに何でもいいので体験談をお伺いしたいです。器具の手入れが難しい、違和感がある、痛みがあるなど。もともと集中力はあまりないので、違和感などによって余計ソワソワしないか心配です。よろしくお願いします。
回答
にしきさん、先日子供の頃にぜひとお勧めしましたけど、ネガテイブな見解もある様ですので訂正します。
下記の整体院のウェブサイトでは、蝶形骨等...



一歳です
要求、発見の指差しは、でます。でも、基本一人で遊んでいることが多く、後追いもうすいです。バイバイとか、言葉の意味は少しわかってるようです。電気はどことか、見たり、家の葉っぱどれ?とかは、指差しをしているので、わかるようです。ヨーグルトというと、冷蔵庫指差ししたり、、言葉はありません。このような発達の方、どうなりますか?発達障害だと思います。他の月齢の子は、やっぱりママアピールが多いです。ちなみにまだ歩きません。このような発達だった方どうなるのか、教えていただきたいです。
回答
ごめんなさいね😵
私の書き方が悪かったです。
1歳0ヶ月で発語がないのは、全く問題ないですよ。
お子さんは、要求や発見の指さしがあるので、...


一歳8ヶ月の娘について発達障害では?と悩んでおります
歩くことは勿論、ハイハイもほとんどしません。3mくらいを低速で移動、その間に腕がグニャっとなって必ず顔を床にぶつけます。座っていても転がってしまうこともあり。言葉はまったく喋りません。パパ、ママも出なく、キャッキャッと笑うか泣くかのみ。また、一人遊びもほとんどしないで、ぼーっとしている事が多いです。ただ、アンパンマンだけには、強く反応しますが、おかあさんといっしょや、いないいないばぁには全く興味を示さないです。子育て広場に行っても、明らかに他の子供と違う様子。30分くらいたつとすぐ泣きはじめます。アンパンマン以外の事には何も興味がないようで、他の子供のように、喜怒哀楽の感情が見られません。また、昼寝をしても30分程度で、小さな物音ですぐ起きて、その後は夜まで眠らず、常に眠そうで憂鬱な顔つきをしている為、友達のママからはいつも「~ちゃん、眠いのかな?」と言われます。7ヶ月くらいの赤ちゃんのまま成長が止まってしまった感じです。食欲はあり、好き嫌いせずよく食べるので身体は健康だと思います。一歳半検診では、2歳まで様子を見ましょうと言われましたが、指先を使う動作、遊びもしない、指差しもしないので、脳神経、運動機能に問題があるように思うのですが、、、このまま様子見で本当に大丈夫なのでしょうか?
回答
初めまして。
不安ですよね。
座っていても転がるというところに
ひっかかったのですが
実は首や腰がまだちゃんと
すわっていないことが最...


1歳1ヶ月の息子についてです
興味のあるものには指差しをするのですが、親の顔をみてする指差し(共感の指差し)をしません。発語もなく歩くのもまだです。同じ月齢の子はみんな歩いてるし、どじょ!(どうぞ)など言えたりいただきますごちそうさまのジェスチャーをしたりと息子と違いすぎてびっくりします。できることはパチパチ、バイバイ等の模倣、手を出してちょーだいというと持ってるものを渡してくれる(気分次第ですが)、名前を呼んだら振り向きます。目も合いますが抱っこしたら近すぎるのか合いません。抱っこする?といえば手を伸ばしてきます。できることはこれくらいで、いただきますごちそうさまのジェスチャーもしないし(食べることが好きで待てない)歩かないし発語もなし。まだ発達障害を疑うのは早いかもしれませんが、不安です。1歳1ヶ月だとどれくらいできるものなのでしょうか。
回答
めーさん、こんにちは。
1歳くらいになると、個人差も出てきやすくなるので、他のお子さんと比べて不安になる気持ちわかります。
うちの子も、バ...



1歳10ヶ月の息子
生後3ヶ月頃から目のあいにくさを感じていて、10カ月頃までは授乳中一度も目が合った事がありません。今は目の合いにくさ、名前を呼んでもなかなか振り向かい、初めての場所でも人を観察する事なくおもちゃで遊びだす。おもちゃがなければ走り回る。以上が気になります。健診でなんども訴えましたが、健診時のチェック項目にはひかからないと言われます。家族にも私が病んでいるんだと言われます。来月、私の希望で発達相談を受ける予定で園の先生も同席してくださるそうです。もし、何かあるなら早めに療育など受けて、伸ばせるところは伸ばしてあげたいし、周りのみんなにも理解してもらいたいなぁと思うのですが。生後3ヶ月から周りには理解されなくても悩んできたので覚悟は出来てるつもりですが、発達相談でなんて言われるのかしょうじき不安です。
回答
私と全く同じことで悩まれているので、びっくりしました!!
私の息子は、6ヶ月です。同じく人を観察しない、あまり目が合わないことに悩んでます...


歯磨きについて質問です
小4、小1の未診断の子供達が不登校、外出も最近は1ヶ月に1回ほどと引きこもっています。2人とも歯磨きをめんどくさがって、うがいすればいいところです。上の子は1〜2ヶ月に1回しかせずに2年ほど経過してるので、歯石で歯が汚くなっています。下の子は1週間に1回くらいで、就学前健診でなんとか受診できたときに軽い虫歯があると言われてから半年放置してしまってます。虫歯のリスクを伝えても、2人とも面倒だといいます。虫歯だけは勝手に治るものでもないし、痛くなっても削る治療は恐怖で精神的に耐えられないと思います。歯石も家でとれないので、受診したら好きなものプレゼントすると特別にモノでつってみたりしてますが、いっこうに動きません。口臭も子供だからかあまりなくて。(ちなみに、精神科やカウンセラーとの面談も全て拒否しています。)味覚は上の子は歯磨き粉も大丈夫で、いざ歯磨きをやるときはフツーにやってますが、下の子は味がだめで、ブラシだけしかできません。お風呂やシャンプーはできなくても垢では死なないと思ってますが、虫歯は痛い、、、困るのは本人と思いつつ、何かアイデアあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
親が磨くのも拒否ということですか?
うーん。
虫歯治療はどんな感じか動画を見せるとか、
虫歯の画像やミュータンス菌の画像を見...



りたりこでは、初投稿です
3月で5歳になる息子。自閉症スペクトラム障がい、知的障がい重度です。先週の土曜日から、唾吐きが目立つようになりました。何かにめがけて吐くというのでなく、ペッペッと遊んでいる感じです。とりあえず、無反応の対応をして、様子を見ています。土曜日は、送迎つきの児童デイサービス利用初体験でした。良い表情で帰宅しましたが、本人なりに緊張したせいか?とも思います。また、月曜日に発熱と嘔吐もありました。体調不良も原因でしょうか?もうひとつ、歯のはえ変わりはまだ早いでしょうか?唾吐きの原因は、特定できませんが、このまま無反応で良いのか、何か良い対応方法があるのか?どなたか、似たような経験ある方、経験談やアドバイスをいただけると有難いです。
回答
ありりんさん
言葉が未発達だったり、気持ちをうまく伝えられないと、常同運動ってみられることがありますよね。
くるくるまわる、とびはねる。...


生後4ヶ月半の男の子がいます
3ヶ月検診時、まだ首がすわってないと言われました。4ヶ月半の予防接種の時に再度に確認してもらうと、あと少し、まだ完璧にすわってないと言われました。4ヶ月の時点で、うつ伏せにすると顔を上げられ、縦抱きも安定していたので、かなりショックでした。ただ一つ、仰向けにした状態で手を引っ張ると首が付いてきません。これがかなり重要な判断材料だそうです。首すわりが遅く、その後発達障害と診断された方、4ヶ月〜5ヶ月はまだグラグラでしたか?引き起こして首がだらーんとしていましたか?こんな低月齢で悩むのはおかしいと思いますが、あまり目が合わず、表情も少ない方だと思います。乳児期の様子を教えて頂きたいです。
回答
ゆーさん、ご心配ですね。
うちの子(現在2歳前)もそうでした。寝返りができるのに手を持って引き起こすとちょっと首がついてこない時期が長かっ...
