現在、1歳1か月になったばかりの娘を育てています。
発達について気になる点があり、ご相談させてください。
◾️出来ない事
・バイバイ と 返事をしてハーイ はどれだけやっても出来ない
→13ヶ月たくさんの子がバイバイできると医者から聞いたので不安
・共感、要求、応答の指差し
勝手に絵本だったり気になるものに指差しはするが、共感は求めて来ない
(楽しい時、おもちゃを正しく扱えた時などに共感を求めるように顔はみる)
→ いつ頃から出来るようになるものなのか?
・他の子供と遊びたがるが、やたら距離感が近いのが気になる。おもちゃを取られた時など思い切り手を掴みにいってしまうので、傷つけてしまわないか怖い....
→ グイグイ行くので嫌がる子も、もちろんいて遊ばせてあげたい気持ちもあるが、まだ優しくとかどうぞが出来ないのでどうしたら良いのか。
◾️出来る事
・タッチ 乾杯 はしてくれる
パチパチはすごく稀にする
・1歳になったばかりの頃から歩く
・おもちゃの模倣は得意
遊び方を教えたら、すぐに真似して遊べる
・名前は認識してる
自分の名前を呼べば振り向く
・おいで ダメ あっち見て いただきます
などの簡単な言葉の認識あり
・どうぞと食べ物を口に入れてくれたり、物を渡してくれる事もある
・日常生活の模倣は少しあり
玄関の鍵を開けようとしたり
・着替えの時に、自分から腕を通そうとしたり、バンザイって言うと脱ぐ時にバンザイしてくれる
・指差した先は見る
簡単にですが、出来る事出来ない事をまとめさせて頂きました。
出来ない事にあげられてる事で、何か対策だったり、このまとめを見て娘の発達について何か思う事があれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件
う〜ん、正直、気になる点がよくわかりませんでした。
出来ないことについては、親側のタイミングでトライしすぎて、嫌になっていたり、混乱させていたりしないですか?
出来る事は、、
出来かけているものが多いので引き続き楽しく取り組まれてはどうでしょう。
きちんと他者が意識できているので、特に問題ないように感じますが、、
きちんと見てアドバイスをもらえる所、保健所の育児相談や基幹保育園の子育て相談や児童館、1歳半検診等もありますか?いろいろ相談されたら良いかなと思います。
参考になりましたら幸いです。
リタリコのコラム『子どもの指差し、1歳半健診で確認するのはなぜ?』によると、
・自発の指差し(11ヶ月ごろ~)
・要求の指差し(1歳ごろ~)
・共感の指差し(1歳ごろ~1歳6ヶ月ごろ)
・応答の指差し(1歳6ヶ月ごろ~)
だそうです。
<https://h-navi.jp/column/article/35025895>
〇〇ごろ〜となっているのは、そのくらいから出る子が多いというだけで、その頃に出ないとおかしいという意味ではありません。
数ヶ月くらいは誤差です。
でも、ネットを見ると、できるようになった子の動画が溢れてるから焦りますよね。
でもでも、そういう動画をあげるのって、平均的だったり平均より早かったりしてテンションあがるからじゃないでしょうか。
あまり振り回されないほうが良いと思います。
専門家が書いたり監修した本なりサイトなり動画なりを確認した方が確かだし、余計な不安を抱えずに済むと思います。
遊んでる時におもちゃを取られたら、反撃しに行くのは当たり前だと思います。
自分の「このおもちゃで遊びたい気持ち」を殺して「どうぞ」と譲れるのはもっと先です。
単なる物の移動としての「ちょうだい」「どうぞ」とはまた別の話だと思います。
お子さんがグイグイ行って嫌がられたら、「オトモダチは今は1人で遊びたいんだって」と声をかけて違う遊びに誘導したり、おもちゃを取られそうになったら「これは今使ってるから、こっちはどう?」と違うおもちゃを相手に渡したり、子どもたちの通訳になって、お手本を見せてあげると良いらしいですよ。
こういう話を、私は子育て支援センターの保育士さんや学区の子育てサロンの保健師さん、療育の先生に教えてもらいました。
支援センターや子育てサロンのようなところには行っていますか?
そちらで、年の近い子たちと一緒に手遊びしたり、お名前はーいってやるうちに、お子さんのやる気が出ることがあるかもしれません。
先の方の仰っしゃるように、親がやらせようとしすぎて却ってやらないということはあると私も思います。
Debitis labore est. Tempora voluptas sed. Aut aut mollitia. Laborum quas temporibus. Aliquam molestiae iusto. Omnis consequatur aut. Rerum qui omnis. Soluta aliquam non. Labore qui occaecati. Alias natus omnis. Ea illum occaecati. Rerum iusto laboriosam. Quis sit et. Voluptatem quas et. Distinctio eos ex. Omnis dolores modi. Odio voluptatem non. Et omnis rerum. Eligendi vel deleniti. Tempora voluptatum suscipit. Consequatur error cum. Ut odio alias. Eveniet atque quam. Quia qui dolorum. Et consequatur quia. Cum minus eius. Ratione quaerat iusto. Nihil voluptatem minima. Vero vel minima. Aut labore molestiae.

退会済みさん
2024/08/27 03:02
他の方も、仰られているように。健診や自治体の子育て相談など、利用なさってはどうでしょうか。
最近の親御さんは、1歳代くらいから発達障害の有無を気にされている方が、とても多いようですけれども。
どんなに、成長が育児書通りに、辿ってなくても。
小児科医でない限り、発達障害ですね。とは、言えません。
主さんの必要以上の、考え過ぎだと私も思います。
実際に障害があるかどうかは、もっと成長し大きくならないと、医師でも確定診断は。
とても難しい事です。(周囲の子と明らかに差が目立ち始める3歳前後が、鬼門。)
↑幼稚園や保育園に入って、親よりも先生たちのほうが、気づくか?と。
今は、余計な心配や邪念を持たずに、それは捨てて。
・・一人の親として。育児を楽しまれてはと思います。
Aperiam minus odio. Adipisci beatae et. Alias omnis aspernatur. Sint corrupti soluta. Ipsum maxime ab. Perferendis quasi ullam. Consectetur aut libero. Velit sequi et. Ut aut cupiditate. Quia dolorem eius. Accusamus voluptas optio. Porro aut ullam. Numquam modi earum. Dolorem porro et. Praesentium iusto ipsa. Est consectetur quasi. Necessitatibus ducimus molestias. Aut delectus et. Libero velit perferendis. Soluta sit molestiae. Dicta et quos. Inventore ea quia. Consequatur voluptatibus sit. Exercitationem quae aut. Enim distinctio quia. Sit in incidunt. Et autem sed. Mollitia rerum illo. Qui quia dolor. Et aliquid unde.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。