締め切りまで
8日

就労支援A型の作業所に勤めて2年経ちました
就労支援A型の作業所に勤めて2年経ちました。新しく入ってきた人もいて仕事の流れも何とか見えてきました。
去年の暮れに入ってきた人がアスペルガーらしく一緒に仕事しているとイライラしたりものすごく疲れます。どうしたらいいですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

2年も継続してきたのは立派なことですね。
順調なところで異物…というか新しいメンバーが入ってきて、勤務先雰囲気が一変してしまったり、違和感が強くなったり、それでストレスを感じるようになるのは、当たり前にあることなんですが、「合わない人」と働くことは、定型でバリバリ仕事ができる人でもそれなりに大きな苦痛を感じる事です。
理想としては、嫌な人がいても気にしすぎず適宜ストレスを発散したり、職場のしかるべき相手に相談して解決をはかりながら、働き続けるのが一番かと。
2年も続けておられますし、今後も嫌な人や合わない人はどこにでもいますし、体調を崩さない程度に続けていくのが当面目標になるでしょう。
ペアを組むことはやめてもらう、席を離してもらうなど環境調整はお願いしてはと思います。
まずは、ものすごく苦手で相手が苦痛ということは上司に相談してはと思います。
具体的に嫌な理由がなにかはわかりませんが、相談してみることかと。
相手も特性がある人なので、改善は難しいですからうまく距離を保つ事だと思います。
他に同じように感じている仲間がいたら支えあうのも1つですよね。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

向日葵さん、こんばんは。
就労継続支援A型だと、訓練期間は二年ですよね?
それ以降は、最長一年間。お住まいの自治体にある障害福祉課が、妥当である。
と判断された方のみ。利用出来るとされてます。
向日葵さんは、その申請されて、継続が許可された上での、ご質問の内容だと捉えても宜しいのでしょうか?
>去年の暮れに入ってきた人がアスペルガーらしく一緒に仕事しているとイライラしたりものすごく疲れます。どうしたらいいですか?
この方が、どうとかではなくて、就業先は、もう決まったのですか?
最長2年後に、就労を目指す方の為に、手助けという形で。
支援してくれる施設。という基本。
位置づけなので、ご自身は、他人や周囲を気にせずに、就労を目指さないと。
そのために、A型に通われているのですよね?
他人を気にして、イライラしている場合ではなく、就労の為に。
労力を使うべき。
お気持ちは、何となく解らなくはありませんが、自身の目的の為に。
就労を目指したいからですよね?
ブレていては、その先はないと思います。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひとりで、スタッフさんと相談する時間は取れないでしょうか。私自身傾向もちの立場として、なんだかそりが合わない人、が確かにいます。どーもうまく伝わらないです。楽しくお話しできません。
なるべく距離をとる方がいいし、対面で二人でお話しする時間は減らせるものなら減らしたいです。
その代わり全員そろっているのが当たり前な時に、その中にその人がいることは我慢できるといいです。
10人中3ん人もそんな人だったら大変ですが、1人だったらちょっと距離をとることで、ストレスが緩和されると思います。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
向日葵さん。仕事場で合わない人がいると悩んでいるのですね。
う~ん、作業所ですから、色々な方が働く場所ですから、
一人や二人合わない人がいても、おかしくないのではないでしょうか?
もう、距離を置くしかないのではないでしょうか?
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さん暖かい回答ありがとうございます。
まずは相談してみます。確かに合わない人もいるけれどこれでめげてる場合ではないので無理せずに仕事出来たら嬉しいです。秋には出ないといけないけど仲間もいるし頑張ります。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


就労支援A型の作業所で仕事しています
最近作業所での居心地があまり良くなくて困っています。
回答
皆さんありがとうございます…
有給が取りづらいと言う事はサポートセンターの人やいろいろな人にも相談したのですが「今の世の中だからね〜」的な...



障害枠で働いてる方に質問します❗️他の障害枠の人と、どの様に
接してますか❓私の職場に新たに二人、障害枠として働かれます。ワクワク感もありますが、不安もあります。偏見かとは思いますが、私には苦手な障害があります。パーソナリティ障害(主に自己愛、反社会、強迫性)の人が苦手で、それと思わしき人と今の職場で働いた事があり、怖い目にあった事があります。自己愛の人からは仲間外れされましたし、強迫性の人からは決められたルールでもないのに守ってないと言って怒鳴ったりしてたし、怖かったです😢今度働かれる方々が、どの様な障害特性かはわかりません。でも相手が仕事に就かれる前に対処法を得たいんです❗️仕事に嫌いは通じないんで。
回答
私の会社にも障害者枠で入っている方がおりますが、挨拶程度しかした事なくどのような障害でどのような方かはわかりませんが、貴方は一般で働いてい...



発達障害で、A型事業所で働いています
もうすぐ30になります。ですが、どうしても同僚の男性が苦手で、どう対応したらいいのか、考えてしまいます。理由は、相手の業務を押し付けてくる事だったり、食べたくないのに食べ物渡してきたり、相手のセクハラ発言だったり、積み重なって、苦手になっていきました。(業務と、食べ物については、職員の方からの注意で、今はもう無いです。)相手は喋りかけてきます。でも私は、喋りたくありません。業務上必要不可欠な事について、話しかけてくるのなら、仕事なので我慢出来るのですが…。「ここで若い人と喋るのが楽しみなんだ」、「ここで女の人のコスチュームを見るのが楽しみ」などと言ってきた、この男性同僚が本当に苦手です。どうしたら、業務上必要不可欠な事だけを話すようになってくれるでしょうか?(毎回セクハラ発言をする訳ではないですが、、喋りかけられると、これまでの事を思い出して、嫌な気持ちになります。)
回答
職員の方には、食べ物のことで相談されているのですよね?
今度は、事業所の代表者の方に、一度。相談が出来ると良いと思いますが、これは難しい...



【職員とSNSで繋がっていましたが突然フォローを外されました
】ASD/ADHD当事者です。7年間、同じB型事業所(1日4時間週5日)を利用しています。4〜5年ほど前、入ってきた支援員と意気投合し(同性で共通の友人もいる同級生)インスタで繋がっていましたが、突然フォローを外されました。最近になり、利用者との連絡先の交換が禁止されていることを知り、外したそうです。私も、そのような決まりを聞いたことがなかったため、お互い何も知らずに繋がっていたかたちですが、繋がってからあまりにも年月が経ち過ぎたことと、投稿を見ていただけで、何かコメントをしたわけでも、個人的にDMをしたわけでもなく、何もしていないのに"利用者だから"今更外されたのが、信頼されていなかったようで悲しいです。毎日顔を合わせて、近隣の席で作業をしているので、悲しいし気まずいです。事後報告するくらいなら、事前に一言ほしかったという気持ちもあります。同じ同級生でも、職員同士では繋がっており、時々インスタの話をして盛り上がっています。利用者の私ひとりだけ、外されました。人間関係のトラブルを避けるため、そのような決まりがあるそうですが、逆に今更外す方がトラブルにならないかと、もやもやと割り切れずにいます。正直、7年も同じB型事業所にいたのは、自分の中に甘えがあったという思いと、ペットが高齢で医療費がかかるため、お金を稼ぎたい思いがあり、A型事業所に移ろうかと思っていますが、このタイミングでA型事業所に移るのは、ベストなのでしょうか。逃げるのは悪いことなのでしょうか。皆さんはどう思いますか?
回答
利用者と職員との区別をしっかりつけるべきです。納得してほしいと思います。
A型に移れるかどうかは、あなたの状況次第だと思います。今いるとこ...



a型事業所で働かれてる方に質問です
2つあります。①何か困ったことがあった時(なかなか休ませてもらえないなど)は、どこに相談されてますか?②a型事業所で働いてることは、履歴書の職歴欄にどのように記入されてますか?どちらか一つの回答でも構いません。よろしくお願いします。
回答
②のみのお答えになってしまうのですが…
私の場合は履歴書の職歴欄に
○年○月株式会社○○(就労継続支援A型事業所)入所
○年○月株式会社...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
場所の理解をしておらず、申し訳ございませんでした。
どんな質問サイトでもほっとけの一点張りで、発達障害と向き合っている方達ならなにかヒント...


軽度知的障害、適応障害、広汎性発達障害傾向の診断を受けた者で
す。現在障害基礎年金2級を受けています。就労移行支援かA型作業所に行くか迷ってます。どちらも以前挫折してしまったので。就労移行支援で体力をつけて障害者雇用に就くか、A型作業所を体験してみて無理なく働くか。ここのところ迷走中です…。何か助言を頂けませんか?
回答
A型は直接雇用契約を結ぶので、挫折された経験があるなら、B型を利用してみることをお勧めします。
B型→A型→移行支援でも良いかと思いますよ...


障害者用求人やA型事業所にすら不採用にされたんですけどこれっ
て人権侵害だと思うんだけど何なのこれ。いくら努力しても面接官どもが屑しかおらんからずっと除け者にされるのが1年以上続いています。完全に自分はいらない存在だと証明されたようなもんだよ。そしてだれがこんな自分を受け入れてくれる場所があるのか。もちろん収入はほしいです。
回答
なかなか仕事が上手くいかなかったらひとまず障害者年金を申請してはどうですか?少しはお金が入ります。
無理なら生活保護でも良いと思います。
...


就労支援A型の会社にいるのですが掃除に行くように社長から指示
されるのですが、意見などはあまり聞かないので個人的には少し考えてるのと違うなと思います。あと、利用者から指導員になられる方がいるのですがそれも社長擁護の方なので利用者から全体への理解という点ではかなり違うと思います。知的障害のある方で利用者から指導員に昇進される方がいます。今のほかの指導員も障害福祉の専門家ではないです。
回答
やっこさん、ありがとうございます。
私の知識が足りなくて申しわけありません。
規定の職種ではない職種で働かせられているのですね?
しながわ...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
シフォンケーキさん
辛いお気持ちにさせてしまっているのに、丁寧に回答いただき申し訳ありません。
ありがとうございます。
実は一昨年、こ...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...



初めまして
知的ボーダーのアスペルガーと診断された大人です。仕事の適性がないのと、コミュニケーションもうまくとれないため、労働することがとても過酷です。虚弱体質で、メンタルも弱くこんな自分がなさけなく感じています。しかし、親が生きている間だけでも、なんとか働いていたいと思っているのですが、適性を見つけられる方法がありましたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
続きです。
派遣の仕事はいろんな職種ありますし、時給高いですし、一日からOKというのもあってお試しにちょっとの期間働いてみるのもいいかも...
