締め切りまで
5日

就労継続A型事業所に通所しています

退会済みさん
就労継続A型事業所に通所しています。
隣の座席に座っている人と話すようになり、帰りも別れ道まで一緒に帰るぐらいの仲です。
しかし、多少悩みがあり、その人は学習障害(自称)があるらしく、職場に溶け込めずにいます。
具体的には
・遅刻ギリギリにくる(もしくは遅刻する)
・遅刻や失敗をすると(他の人が気にしない些細なことも気にする)罪悪感に苛まれるのか、職員にしつこく謝りすぎて疎まれている
・仕事中集中力が切れると居眠りをする
・相手の話を聞かずに一方的に喋ったり話を上手くまとめられなくて冗長な内容になったり報連相ができていなくて誤解を与えることがある
・仕事に対して異常にあせりを感じていて、体調が悪くても無理やり進めようとするため成果にムラがあったり、居眠りを繰り返す、調子がよいときは休み時間を返上してでも仕事をしている
といった具合で、その人に対応する場合職員の態度が明らかに変わります。
仕方ない部分もあるのですが、職員側も指導がいきすぎている部分があり、休み時間にも関わらず居眠りしているところを起こして、調子悪そうにみえるから無理なら帰れ、ほかにもやれる人はいるから心配するなと注意をする。
(休み時間に起こしてまでいう必要あるのか?そして隣で自分も一緒に居眠りしてたのに)
その人が調子が悪く、昼休みに入ると外の風に当たってくると職員に伝え、休み時間終了少し前に戻ってくると、職員から長時間外にでられると状況の把握が出来ないし、仮に事故にあった場合責任問題に発展するから長時間の外出は止めて欲しいと伝えられる。
(以前、自分も調子が悪いとき同じことをしたが何も言われなかった)
このようなことがあり、注意の仕方や対応の差に疑問を感じています。
これだけであれば当人同士の問題です。
しかし、理由は教えて貰えなかったものの、明らかにイライラしていてキーボードに当たるように音を立てて打つ、帰りも苛つきが明らかに分かり、気まずい空気の中一緒に帰ることが続いています。
自分との対応の差にイラついているのかもしれないと不安になったり、単純に怒りの感情に巻き込まれて自分も不安定になってます。
一番怖いのは、仮に自分との対応の差にイラついていた場合、職員と隣に座っている利用者との板挟みになることです。
職員も対応がいきすぎてる、でも言われても仕方のないことを利用者もしている。
何かあってどちらが正しいか回答を求められたら確実にどちらかとの関係が壊れます。
利用者が改善しようとしないのであれば質問する必要がないのですが、改善意欲が大いにあって、実際に改善が見られるため、頑張ってる姿をみて仲良くなりたいと思ったのがきっかけで親しくなったので、利用者との関係を壊したくないです。
しかし、生活があるので指導員との関係も壊したくないのです。
イライラに巻き込まれない対処法、そして問題が起きて板挟みとなった場合、どちらの味方をすべきか助言をください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

まず、お友達の症状ですが
うつとか、自律神経失調症、適応障害の際の症状にとても似ている事が気になりました。
お友達の症状は障害由来のものであるかもしれず、そうとは限らないので、以下参考まで。
私も自律神経失調症を煩っていたことがあり、症状が酷いときは些細な事が気になって謝ってばかりいたり、無理をしてやっきに頑張ったりしました。
居眠りはありませんでしたが、こういう症状がでる人もいます。
これ、自分ではなおそうにもどうにもならず。なんですよね。
自分でもおかしい!と思いつつも、全くその気持ちから抜け出せず、そうするしかなかったのですが。
周りの人はしんどいのですよね。
私は夫から、すみませんではなく、ありがとうに置き換えるように言われ
はては何年も続けてしまい、謝るのとかウジウジするの禁止、その話はもう聞きたくない!と避けられ、なんてこともありました。
なんて酷い!と思いましたけど、これまでの信頼関係があったので、この拒絶のおかげでスッカリ立ち直る事ができました。
まず、混乱しておられると思いますが
今のお悩みや問題に感じていることを付箋紙などに一枚に一つずつ書き出して
そのあとに、それが誰の問題か?誰と誰の問題か?というように、一つ一つ仕分けていくと、おそらくほとんどがご自分の解決すべき問題ではない!ということが改めて目に見えてわかると思います。
指導者とも、お友達ともきっちり境界線をたもつよう意識できると、また違うと思います。
弱ってる相手のことは、今までどおりにしていいと思います。
変わらないであげる、でも嫌なことはやんわり避けたり、改善をお願いしてもいいかも。
指導者の人には、自分も寝ているのに、相手だけ起こされるとなんかいたたまれないので、休憩時間は寝かせて欲しいとお願いしたいですよね。
施設には相談先はありませんか?
成人の通所施設の方は体育会系というか、サバサバを通り越してガサツ?ってイメージの人が多い気がします。
何か言えば、ポーンと返されてダメージがあるかもしれませんが
全く考えないなんてことはないと思います。
または、発達障害者支援センター等に相談して対策を考えてもいいかも。
間に入ってくれませんか?
ご自愛ください。
うつとか、自律神経失調症、適応障害の際の症状にとても似ている事が気になりました。
お友達の症状は障害由来のものであるかもしれず、そうとは限らないので、以下参考まで。
私も自律神経失調症を煩っていたことがあり、症状が酷いときは些細な事が気になって謝ってばかりいたり、無理をしてやっきに頑張ったりしました。
居眠りはありませんでしたが、こういう症状がでる人もいます。
これ、自分ではなおそうにもどうにもならず。なんですよね。
自分でもおかしい!と思いつつも、全くその気持ちから抜け出せず、そうするしかなかったのですが。
周りの人はしんどいのですよね。
私は夫から、すみませんではなく、ありがとうに置き換えるように言われ
はては何年も続けてしまい、謝るのとかウジウジするの禁止、その話はもう聞きたくない!と避けられ、なんてこともありました。
なんて酷い!と思いましたけど、これまでの信頼関係があったので、この拒絶のおかげでスッカリ立ち直る事ができました。
まず、混乱しておられると思いますが
今のお悩みや問題に感じていることを付箋紙などに一枚に一つずつ書き出して
そのあとに、それが誰の問題か?誰と誰の問題か?というように、一つ一つ仕分けていくと、おそらくほとんどがご自分の解決すべき問題ではない!ということが改めて目に見えてわかると思います。
指導者とも、お友達ともきっちり境界線をたもつよう意識できると、また違うと思います。
弱ってる相手のことは、今までどおりにしていいと思います。
変わらないであげる、でも嫌なことはやんわり避けたり、改善をお願いしてもいいかも。
指導者の人には、自分も寝ているのに、相手だけ起こされるとなんかいたたまれないので、休憩時間は寝かせて欲しいとお願いしたいですよね。
施設には相談先はありませんか?
成人の通所施設の方は体育会系というか、サバサバを通り越してガサツ?ってイメージの人が多い気がします。
何か言えば、ポーンと返されてダメージがあるかもしれませんが
全く考えないなんてことはないと思います。
または、発達障害者支援センター等に相談して対策を考えてもいいかも。
間に入ってくれませんか?
ご自愛ください。

再投稿失礼します。
それぞれに好意的な傍観者
私もものすごく難解でしたね。
ただ周りで出来ている人を観察していると
それぞれを否定しない。
それぞれに意見しない。
それぞれに肩入れしない。
それぞれに深入りしない。←下手すると双方の困りごとにほとんど興味を持ってない。
なのです。
どちらかというと二枚舌?八方美人??という風に感じてしまいました
が、自分自身が自分の言動をどう感じるか?よりも、相手が好意的な傍観者と感じることを重視するべきだと思うようになってますね。
具体的な対応としては、見て見ぬふりか、全く見ずに何もしません。
普通に対応します。
なにかを言われたら
相づちをうつ。ひたすらそうか、そうか。と
もしくは、おうむ返し。
意見を聞かれたら、あなたはどう思う?の質問返しをして
それをおうむ返し。
にしています。
あとは、困ってるのね。としか言わない。
いまの主さんのように、混乱気味なときは一旦先にも紹介したような方法で整理してから、頭をリセットさせてしまいます。
愚痴を言われたら、さっさと無関係なよそで発散。
愚痴などは10分後に用があるから、10分だけねと区切ることもしていますね。でないと、だんだんと影響を受けてしまうので。
また、巻き込まれそうと思ったら保身に走ります。卑怯かもと感じてましたが、好意的な傍観者は自然とガードするか、適度なとこで引いていることが多いのです。
主さんの特性では理解しにくいところなどが、もしかするとあるかもしれませんが、うまくできている人がいたら、少し観察してみてください。
うちの夫は、この好意的な傍観者が大変うまいです。
ただ、他人同士の事に興味があまりなく、人間関係で困っていても「困ってるね」で止まってしまい、なんとかしてあげられないか?など思わないのですよね。
そういう気持ちがないわけではなく、すごく親切な人なのですが
私は夫のような心境にはなれませんからこんな風にしていますね。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

多分、通じ合うところ
似たところがあるから
親しくもなるし、
気にもなるのかな思います。
相手のイライラに
自分も巻き込まれてしまうと
わかっているなら
そういう時は少し距離をとって
自分の気持ちに影響しない関わり方を
見つけることです
隣に座っていても
「今日はイライラしているから
気にしない、話しかけない」
「今日は穏やかだ。一緒に帰ろう。」
と、気持ちを切り替えられそうですか?
職員との板挟みになる必要はありません
どちらかの味方につくのではなく
それぞれに好意的な傍観者でいることです
もし、お友だちか職員が
自分の味方につけようとしたら
サッサと逃げましょう
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

弱っているのでまとめての返信お許しください。
皆さん回答ありがとうございます。
イライラに巻き込まれない方法は出来るだけ距離を置く、話かけない、帰りも一緒に帰ることを避ける方がよいということは理解できました。
しかし、自身も自閉スペクトラムがあるので障害故なのかそもそも対人スキルがないのかは分かりませんが、「それぞれに好意的な傍観者」でいる方法が分かりません。
過去に別の職場で自分が一部グループに肩入れし過ぎてしまったために派閥抗争が起こり、仲のよかった人が皆離れていって自分の居場所がなくなり仕事を辞めざるを得なくなったことがあります。
トラウマとして残っていて今回に関しても似たようなことになる恐怖感があります。
しかし、別の職場に関しても今の職場にしても、両方を立てることは難しいと思いますし(二枚舌になるのは嫌です)二人の間を上手くやりすごす方法が分かっていません。
柊子さんのいう表現がまさに自分の理想で、「それぞれに好意的な傍観者」になる方法は具体的にどのようなものがあるのでしょうか。
職場で上手くやっている方はこの辺りの方法を会得しているため長く仕事を続けられていると思うのですが、未だに好意的な傍観者になる方法が分かっていません。
この辺りを教えて欲しいです。
過去の職場の件と、学生の頃最初は周囲が自分によくしてくれたのに、付き合う期間が長くなるに連れて相手が自分のズレに気付きはじめ、最終的に皆離れていったことを合わせて思い出しているため本当に辛いです。
対立しているグループに関わっている状態で自分は傍観者でいる方法を会得しないと、自分は今後も確実に苦労します。
宜しければ知恵をお貸しください。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分が疲れてしまうならすこしはなれるでよいとおもいますよ。私もLDとはいわれてますが、やはり自分に余裕がないときちんと伝えられないし、伝わらない。
迷惑にしかならないこともたくさんあります。お互いにね。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
よこさんは優しい人ですね
板挟みはつらいですね
よこさんが心配です
ストレスになるなら少し離れてください
職員さんに相談する事は出来ないでしょうか?
これだけ、しっかりした文章を書かれるのであれば手紙にするのもいいかと思います
よこさんの今の気持ちを伝えれば
一緒に帰ってる〇〇さんの事で悩んでます
イライラに巻き込まれない為には
どうしたらいいですか?
どう関わってあげればいいですか?など
職員の方も、伝える事で
よこさんの気持ちをわかってくれると思います
その友達がイライラした時は
「今日は用事があって、一緒に帰れないゴメンね」と離れた方がいいですね
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

就労支援A型の作業所に勤めて2年経ちました
新しく入ってきた人もいて仕事の流れも何とか見えてきました。去年の暮れに入ってきた人がアスペルガーらしく一緒に仕事しているとイライラしたりものすごく疲れます。どうしたらいいですか?
回答
2年も継続してきたのは立派なことですね。
順調なところで異物…というか新しいメンバーが入ってきて、勤務先雰囲気が一変してしまったり、違和感...



就労移行支援の利用者(男)です
スタッフとの連絡先の交換について教えてください。現在通所している施設には、私とほぼ同年代の生活支援員の女性がおり、私はその方に憧れて同じ業界に入ることを決意しました。残念ながら、今の私の力量ではそこの事業所に応募するに値せず、知り合いから紹介を受けた別のA型施設に見習いとして支援員をする予定です。ですが、私としてはその女性支援者とはそれなりに親しく、趣味も似ていて、私から変にアプローチしてないのですが、彼女はなぜか私には人前では素っ気なく、2人きりになるとよく話してくれ、ボディタッチをされたこともあり、他の利用者とは違うぎこちなさがあるため、気になっています。私をどう思っているか彼女から訊き出したわけではないので思い違いを視野にいれていますが、このまま関係を切るのには惜しく、これからは同業者としても友人としても色々と教えてもらいたい、繋がりたいです。私が施設の利用を満了して、事業所を退所したら、その支援員の方と連絡先を交わすことはできるのでしょうか?
回答
利用中は、連絡先を交換することは絶対にないです。
規約にもあることは、はまさんも理解していることですよね。
利用が終わった後については、...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
naoさん
ご助言ありがとうございます。
健保によってそんな制度があるなんて知りませんでした。
ぜんぶ、自費を覚悟していました。
その...



発達障害で、A型事業所で働いています
もうすぐ30になります。ですが、どうしても同僚の男性が苦手で、どう対応したらいいのか、考えてしまいます。理由は、相手の業務を押し付けてくる事だったり、食べたくないのに食べ物渡してきたり、相手のセクハラ発言だったり、積み重なって、苦手になっていきました。(業務と、食べ物については、職員の方からの注意で、今はもう無いです。)相手は喋りかけてきます。でも私は、喋りたくありません。業務上必要不可欠な事について、話しかけてくるのなら、仕事なので我慢出来るのですが…。「ここで若い人と喋るのが楽しみなんだ」、「ここで女の人のコスチュームを見るのが楽しみ」などと言ってきた、この男性同僚が本当に苦手です。どうしたら、業務上必要不可欠な事だけを話すようになってくれるでしょうか?(毎回セクハラ発言をする訳ではないですが、、喋りかけられると、これまでの事を思い出して、嫌な気持ちになります。)
回答
職員の方には、食べ物のことで相談されているのですよね?
今度は、事業所の代表者の方に、一度。相談が出来ると良いと思いますが、これは難しい...



今就労移行支援に通って一か月程になりますが今週スタッフに暴言
を吐いてタイマーを投げて壊したので無期限謹慎になりました。これはサービスを適切に提供しないので違法ですか?
回答
はじてまして。
kotoさんは、施設の対応にとても不満があるのですね……
そして、暴言を吐きタイマーを投げる、と言う行為をさらりと、他人...


自己肯定感が低く、自分の行動に自信が持てません
発達障害の影響もありますが、複雑な家庭環境育ちで劣等感も強く、「挙動不審」、「人を信頼していない」、「1人が好きだと思っていた」などと言った、心無い言葉を投げかけられてきました。同じ年齢なのに対等な関係にならず、上から目線で接しられることも多く、年齢を重ねる毎に人を信頼することが難しくなってきています。カウンセラーも何度か変わりました。自然体に振る舞えないことを自分が1番理解しているのに、何も私の事情を知らずにただただ蔑んだ目で見てくる周囲が辛いです。そして何より辛いのが、たまに他人に感謝されたり褒められても、自分の心に微塵も響かなくなったことです。達成感も得られず、生きる楽しみがありません。明るい未来が思い描けず、時々涙が出てきます。発達障害を抱えながら、どうやって前向きに生きたらいいのでしょうか?
回答
こんにちは、シフォンケーキです。
主様の気持ちは、よくわかります。
多くの方がぶち当たる問題です。
そもそも発達障害の方は、感謝をされ...



ありがとうございました
回答
銀猫様
ご回答ありがとうございます。
色々参考になる本をご紹介頂いてありがとうございました。
書いてて皆様から回答をいただくうちに私は学校...



就労移行支援事業所での恋愛について現在就労移行支援事業所に通
っている発達障害の女です。利用者さんのことを好きになってしまいました。働けるようになるために通っているのになんで好きな人なんてできちゃったんだろうと自分でもあきれています。これから事業所で色々なことを学んで、就活を頑張るためにもこの気持ちは邪魔になると思っています。この気持ちを消せるなら消したいです。頭の中では分かっているのにその人に会うのが楽しみだと思ってしまうし、もっと仲良くなりたいと思ってしまいます。本当は話しかけたりしたいけど、相手に好きな気持ちがバレてしまうのも怖いし(相手にとって迷惑になるかもしれないので)どう接していけばいいいのかも分からなくなってしまいました。今この気持ちを無理矢理押さえつけて誰にも話さず一人で抱え込んでいる状態なので、気持ちもすごく苦しいし吐き気もして食欲もないです。職員の方にこのことを打ち明けられればいいのですが、打ち明けることで一体なにしに来てるんだ?と思われるのも怖いです。家族や友達にも話せません。今は恋愛するべきじゃないということはよく分かっています。でも、好きな気持ちがどんどん大きくなっています。好きな人ができること自体すごく久しぶりなので余計にどうしたらいいのか分からないです。色々な意見が聞きたいです。長くなってしまいましたが、回答の方よろしくお願いします。
回答
発達障害当事者です。
今は一般就労してますが、その前に
就労移行に通所していたことがあります。
簡単です。
事業所に通ってる間は恋愛は無...


就労移行支援事業所で好きな人が出来てしまいました
20代前半の男性です。自分は発達障害があり、就労移行支援に通っています。目的とは逸れるのですが好きな女性ができました。最初はあまり接点がありませんでしたが共通の悩みや考えを共有していくうちに気持ちが分かるなぁと思いいつしか好意に変わってしまいました。恋愛が禁止で今すぐどうこうするつもりはありませんが、正直何年か経ったらお付き合いしたいなぁというのが本音です。ですがお相手はものすごくまじめな方なので、感情を出してしまうと絶対に困らせてしまうと思います。現状、辛すぎたのでスタッフの方に相談したところ、橋渡しや後押しは出来ないが出来ることは一緒に頑張ろうと仰っていただき、客観視してもその人から自分は嫌われていないという意見もいただけました。また、自分の思い込みになりますが、普段はあまりお話をされない方なのですが、あちらからたまにですが何気ない会話をしてくれたり、プログラムの際には、暖かい言葉や意見をくれました。ですが、この先、どうその人に接していけばいいのかが正直、わからないです。これらの行動からありえないとはわかりつつも自分のことを好きなのかな?とか少し思い込んでしまい淡い期待を抱く自分も、就職の場なのにこういった感情を抱いている自分もすごく嫌です。詳細は控えますが自分のある発言にいい意味で涙してくれたこともあり、全く印象が悪いわけではないので余計に悩んでしまいます。これからどうしていくべきでしょうか?
回答
すなぎもさん。
片思いとは、苦しくて、辛いものです。
それでも、人は、人を好きになってしまいます。
自分の成長、自分を磨くチャンスだと思っ...


周りの方の空気を読み過ぎて、合わせよう合わせようとして、自分
の気持ちを我慢する事がたくさんあります。我慢がある程度のところまで行くと爆発してしまい、抑えが効かなくなります。そんな事の繰り返しで、不安になり、出社するのが億劫になり、気持ちが前に進まなくなってしまう事が多々あります。さらに通勤途中で、気持ちが悪くなってしまって座りたくなって、その後、貧血症状、冷や汗が止まらなくなる事が時々起こります。ただ、てんかん発作を併発する病(指定難病)を抱えているので、不安は常にある状態なんだと思います。それでいて、仕事に変なプライドを持ってしまっているので、聞くに聞けなくなっているところもあります。こんな状況が続いています。自分なりに調べたところ、ASD傾向がある状態なのかも?と思っています。どうしたら自分自身と向き合う事ができるでしょうか?向き合うために、職業移行支援事業所などに相談いく方がいいでしょうか?
回答
sacchanさん
ありがとうございます。お言葉に感謝致します。
主治医に相談ですか。なるほど。
発達障害や職業訓練とかではなく、精神科な...
