締め切りまで
9日

【就労について】さっき質問をしたのに、編集ボ...

退会済みさん
【就労について】さっき質問をしたのに、編集ボタンと間違って削除してしまいました。
せっかくご回答くださった方、本当に申し訳ありません。ご回答は読ませていただきました。すっごく勇気が出ました。自分で考えてしっかり頑張っていこうと思います。
お忙しい中してくれたご回答まで消えてしまって、ごめんなさい。改めて、ありがとうございました。
もう一度、覚えてる範囲で、質問を書き直したいと思います。しつこかったらごめんなさい。
アスペルガー症候群です。
20歳で保育科の大学生です。
就労についての質問をさっきしました。
私は、行動が幼くて、落ち着きがなかったり、声出しや飛び跳ねがあります。
問題な部分をこれから書いていきます。
・じっとできなくてうろうろする。
・場に適切な行動が取れない。
・走り回る、飛び跳ねる。
など、行動面の問題が歳の割に多いです。
自分では本当に深刻なのかなと
最近思います。
対人面では、相手を意識できなくて、
・ものを渡す時に手元を見てない。
・一方的な関わりだと言われる。
・相手の目を見ていない。
・話を聞いてるつもりで聞いてない。
・年齢相応の友達関係ができない。
それから、ぼーっとして何も考えてない。
靴の履き替えとか、当たり前のことを
忘れることがあります。
喋り方もなんか変な感じです。
ぎゃくに、できる部分は、
・雑用を何時間でもずっとできる
・指示をきける。お礼と挨拶はたくさんする。
・実習では、積極的な態度と、丁寧に寄り添った接し方だと褒めてもらいました。
・変に感情に流されたりしない。本能のままに動いてしまうけど、感情には流されません。なんて言ったらいいのかな😅
全部当たり前のことばかりなのですが、真面目に頑張る気持ちはいつもあります。
できない理由よりも、できることを探して、自分で頑張ろうと思って、手探りで工夫してきました。それで、情緒不安定や奇声などの二次障害は自力で改善しました。病院にもお世話になっています。
改善したからこそ、発達障害の本質の部分が見えてきました。これと一生向き合って、頑張らなきゃいけないんだなと思います。
親はあんまり理解してくれてません。そんなに深刻じゃないでしょという感じです。
でも私は、自分でなんとなく分かっています。
みなさんの、なんとなくでいいので、私がどこに就労するのが向いてるのか、ちょっとだけご意見を聞きたいんです…。
・一般就労(一般枠)
・一般就労(障害者枠)
・A型作業所
・B型作業所
もちろん向上心を持って、ずっとがんばっていきますが、今の現状として自分がどこが妥当なのか、考えておきたいです。
私は作業所ならA型作業所には行きたいです。なぜなら最低賃金を貰えるから、親に月2万か3万は入れてあげられるからです。
理想としては、正規雇用じゃなくて良いので、ゆっくりでも、保育所や児童デイなどで働けたらと思います。ボランティアやアルバイトで、受け入れ先の園や施設はあります。障害者と分かった上で受け入れていただき、温かな環境で、ほんとに感謝しています。
だけどまずは、自分の希望も大事だけど、社会人として働くということを第一に考えていきたいです。
卒業後直ぐに、保育や福祉職につけなくても、ゆっくり考えていくのが1番かなと思います。
だとしても、働くことはすぐしたいです。
わがままだったらごめんなさい。
みなさんのご意見(一般枠、障害者枠、A型作業所、B型作業所どこがいいと思うか)
ちょっとだけ聞かせてください。
いつもご回答すごく参考にしています。昔のもらったご回答も、悩んだ時に読み返して、糧にしています。ほんとうにありがとうございます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

♡Kittyさん
励みになるご回答を、ありがとうございます。なるほど!学童勤務という、考えはありませんでした。できないこともあっても、遊び相手や見守りは上手くできます。あと、折り紙やビーズを教えてあげたり、似顔絵もかけます。他にもできることを沢山増やして、こどもたちの役に立てるようになりたいです。
障害者枠で働く経験を積みながら、保育のことゆっくり考えていこうと、ご回答を見て思いました!
これからも前向きに、「できること」を見つけながら頑張っていきます。私はまだ考えが甘いのかもしれないけど、成長していきたいです。
Laborum sint et. Illo libero dolores. Delectus minus incidunt. Placeat nemo eos. Sit facilis tempore. Voluptas sit et. Recusandae natus quibusdam. Iure eos sunt. Sit est dolor. Temporibus quod ut. Laboriosam aliquam culpa. Quaerat eius aut. Sit in vel. Non harum necessitatibus. Qui velit laboriosam. Quibusdam id voluptatem. Assumenda mollitia perferendis. Quo id delectus. Nesciunt molestiae odio. Dicta ex animi. Error ea excepturi. Et eligendi est. Quibusdam voluptatem vel. Quod consequatur beatae. Enim quisquam inventore. Sit qui ut. Quos eos consectetur. Dolores qui voluptate. Suscipit enim sit. Quidem est accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
大学に入って保育士を目指しているということなら、あなたは発達障害があるんだから、当事者の気持ちがすごく分かっているはずです。それでいて保育士の資格を取ろうと頑張っているのであれば、保育士の資格を持っていて、しかも当事者として接しられる、そういう職場もあると思います。私は発達障害で、保育園ではとても苦労もしたので、あなたみたいな人に作ってもらえたら良かったなぁなんて思ってしまいます。作業系ではなく、ちゃんとした一般雇用を目指しましょう Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

♡大樹さん
とても励みになるご回答、うれしいです!ありがとうございます。大樹さん、小さい頃辛い思いして来られたのですね。私なら辛い思いさせないのになって思います。
私も苦手なこと、困難なことたくさんあるから、向こうみずなことは考えないで、ゆっくり広い視野で探していきたいなと思います。
一般就労出来るようがんばります!
Recusandae voluptas enim. Est nesciunt hic. Et et quaerat. In quos perferendis. Enim laboriosam distinctio. Officia eum quod. Voluptatum in eos. Ab adipisci voluptatibus. Qui odit magnam. Officia est non. Omnis aliquid veritatis. Officiis dolorum ratione. Quis non rerum. Sed magni tempora. Sit temporibus quia. Voluptatem non velit. Itaque ut voluptatum. Repellat quis rem. Tempore non delectus. Nobis quidem quam. Voluptatem architecto sint. Fuga aliquid vero. Omnis et incidunt. Natus tempora non. Consequatur qui nulla. Dicta aliquam sit. Aperiam amet porro. Est amet aut. Magnam ullam assumenda. Perspiciatis qui facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると25人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自分は乳児保育園で働いてる23歳です
園には自分が発達障害を持ってることを知ってるし伝えてます。発達障害を持ちながらも保育園などで働いている人に聞きたいんですが発達障害が出ないようにするための工夫とかってありますか?まだ働き始めて5ヶ月なのですが3ヶ月目に園長に呼び出されて先生たちの不満をまとめたプリントを2枚分見せられたり遠回しにくびを宣告してきたりととても働きやすい園とは思えません。自分にできることはどんなことがあるんでしょうか?怒られたり説教されたりすると自分は頑張ってるのになんでわかってくれないの?と思ってしまい自分の中に溜め込んで不満が少しでもあると自傷行為をしてしまいます。ストレスや不満をどう発散したらいいか分かりません。どうしたらいいでしょうか。1番傷付いた言葉は「20歳になってるんだよね?もう少し20歳らしく出来ないの?」や「このぐらい今の小学生でもできるけどなんであなたは出来ないの?」です。自分は傷つきやすく何日もその言葉を引きずってしまいます。引きずらない方法も一緒に教えて欲しいです。
回答
成人当事者です
園には自分が発達障害を持ってることを知ってるし伝えてます。>>発達障害を持っているという《事実》しか伝えていませんか?
そ...



ASDの子供のことで相談させて頂きます
私の膝の上で寝てみたり、くすぐりあいっこをしたいと言ったりとにかくかまってほしいといって甘えてきます。二次障害があるのでなるべくこたえるようにしてますが、いつか落ち着くときがくるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
おはようございます。
必要以上にご自分を責めるのはやめた方がいいですよ。毎日懺悔の気持ちから気を遣って生活しているのでしょうか?そんなお母...



初めまして
知的ボーダーのアスペルガーと診断された大人です。仕事の適性がないのと、コミュニケーションもうまくとれないため、労働することがとても過酷です。虚弱体質で、メンタルも弱くこんな自分がなさけなく感じています。しかし、親が生きている間だけでも、なんとか働いていたいと思っているのですが、適性を見つけられる方法がありましたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
自己分析とか、したことありますか?自己分析、就活、とかで検索したら出てきますけど、過去の経験を洗いざらい書いて、自分を客観視するものです。...


あまりにも周りと自分の能力に差がある気がするしそうじゃない気
もする。そんな自分の自己分析です。挙げたらキリがないので特徴的な10項目です。自分はただのめんどくさがりなんでしょうか。1,やる気はあると思っているが思うだけで動かない。2,人より理解力や物覚えが悪い。また、改善策を提示されたり思い付いても、[なんとかなるでしょ]となり結果変わらず3,興味があることには集中するが途中で壁が少し高くなるとすぐ投げ出す。4,余計な一言で地雷を踏むことが多い。5,周りの様子である程度感情や空気はわかるがあくまで周りの情報からであり自分の感情ではない。6,相手に自分の言いたいことが伝えれなかったりまとめられないことがある。7,同じミスを繰り返す。ひどい時はマニュアルと照らし合わせながらでも間違える時がある。8,どこか無駄にプライドがあるのか相手の伝えたい話の一部や言葉にイラついて話を受け止め切れない。9,自分の話をされてるのにどこか第三者目線で話を聞いている。10,マルチタスクが苦手。複数の仕事を全て繋げて一連の作業として行わないと作業が出来ず、イレギュラーに対応出来ない。
回答
私が居てびっくりしました!
過剰適応ですね典型的な
依存型ジャイアンになれるほど状況察知能力が高くはなく
かといってのび太ほど読めないわ...



子育ての相談ではありません
成人になってから発達障害(今回は自閉症・アスペルガー限定でお願いします)と診断された方に質問です。今現在仕事をされている方は、どんな職業につかれていますか?今後障碍者枠での就労を考えていますが、何か資格を取って働きたいです。周囲からは経理をすすめられていますが、今ひとつ関心が持てません。やってみないとわからない世界かもしれませんが。勿論自分の好きなことを突き進むのがよいとわかっていますが、当事者の皆さんの声を聞いてみたいと思いました。大変デリケートな質問のため、具体的ではなく抽象的でも構いません。
回答
こんにちは✨
20歳で自閉症スペクトラムと言われた娘がおります
手帳を取得後市のワークセンターを紹介されました
ジョブコーチを着けていただ...


子どもが、度を過ぎたかんしゃくを起こして、自分では手に負えな
くなてしまった時、どこに助けを求めればよいのでしょうか。頼れる親族はいません。ファミサポ・シッターの類も予約が取れずにいます。子どもは4歳のASD男児なのですが、多動と破壊行為・家族への他害が激しいです。土日は私が一人で、本人と定型発達の2歳娘をみているのですが、彼の虫の居所が悪い日は一日中大声で喚き散らして、特に2歳娘に対してたたく・蹴るをくり返してしまいます。私も精神的に限界で、叩き返すなどやり返してしまうことがあり、主治医が児童相談所に通報したこともあります。既に、4歳児の上限を超える薬を服用させていますが、昨日は特に息子の機嫌が悪く、どこかに助けを求めたかったのですが、警察ではないし、市の施設も休日はやっていないし、でただただ娘と一緒に泣いて避難していました。こういった時、どこに助けを求めればよかったのでしょうか。また、我が家のようなケースで頼れるサービスは他にあるのでしょうか。市の障碍者福祉課には、子供が小さすぎて利用できるサービスがないと言われています。
回答
心強いフォローが受けられるとのこと、本当に良かったですね!
しゃもじ奏者さんが、日々努力されているからこそ道が開けたのだと
感じました。
...


50歳代です
30歳の息子が自閉症スペクトラムです。去年診断されました。今年から施設に通い職業体験など色々ご指導いただいてます。私も自分のことが気になり去年診断のためのテストをうけたのですが、私もどうやらそのような感じです。幼少の頃や、学生の時、人と絡むのが苦手で、話すのも苦手ですが話を聞くのがすごく苦手でした。何を言っているかわからなくて、聞き返すとか話を合わせるとか、そのようなこともせず、人の話聞いてるのかと言われたこともありました。大人になってからもそんな感じです、聞き取れないなどや、空気が読めないところがあります。勉強して資格を取っても、バリバリ仕事ができるわけでもなく、私にあった職場があればいいなと思います。周りの目、言葉の端はしがわたしには痛いです。定年まで我慢するのはきついです。そういう方おられますか。理解してくれる職場はあるのでしょうか。あったとしても障がいと診断されなかったらその対象にはならないのでしょうか。
回答
息子さん、よい支援を受けられているんですね。良い職場に巡り合えたり、仲間ができたりすると嬉しいですね。
オトナの人に対する支援をイロイロ見...



放課後等デイサービスなどの支援施設に大人の発達障害または精神
疾患を持つ人が働いていると、利用する側の御家族としては不安を持たれますか?私はアスペルガーのグレーゾーンという診断を30代に入ってから受けました。現在知人が立ち上げた放課後等デイサービスでアルバイトを経て正社員として働いていますが、どうしてもミスが多く、大人の発達障害であることがちゃんと伝わっていないままだったため、人間関係に行き詰まっています。また二次障害なのかは定かではないですが、10代から解離性障害を抱えているため障害者手帳も持っています。上司(前述した知人)は仕事をする上で病気や障害を言い訳にするな、病気のことは口にするなと言われていますが、強いストレスを受けると言葉が出てこなくなり固まってしまうため職員間でのトラブルも度々です。デイの子ども達と接しているのはとても楽しく、私が休みと聞くと残念がるほど慕ってくれている子もいるそうです。何より子ども達の成長を見守り、笑顔が見られるのが幸せなのですが、職員の中では完全に問題児になってしまっているのでほとんどまともに会話できない人もいます。困りごとを抱える子に寄り添い、自分のような孤独な子ども時代を過ごす子が一人でも多く笑顔になれたら…と思って働いてきましたが、法改正の関係で専門知識のある人を近々雇用する必要が出て来て、私が去るべきタイミングが来たのかな…などと考えてしまいました。長文の割にはほとんど愚痴のような質問ですが、今私が指導員として働いているのが正しいのかどうかがわからなくなってしまいました。厳しい言葉でも良いので、ご回答願えるとありがたいです。
回答
私の個人的な思いですが
特性にきっちりと向かい合って生きてきた方なら、何より心強いですし、
特性を言い訳にして、逃げてきた方なら不安です...



県立工業高校2年に在籍する息子ですが、担任から精神障害者手帳
を取得して、障がい者雇用の方がいいと言われました。クラスでもかなりういていて、コミュニケーションもとれないと言われました。小さい頃から療育に通い、小学生まではグループ療育も通いました。知的に問題がなかった為に愛護手帳は取得出来なかった為に本人には告知せず今まできてしまいました。中学生から病院も通う意味が感じられなくなり、通っていません。親としては一般就労を目指し、工業高校に進みましたが、手先が不器用な為に苦労しているようです。(今も旋盤の資格を取る為に頑張ってます)精神障害者手帳取得するには本人に告知が必要だと思いますが、とても不安です。障がい者雇用で就職した人で、工業高校出身の方はいらっしゃいますか?職種は?発達障がいで手先ぐ不器用だと機械のお仕事は難しいのでしようか?
回答
親としては、どうしたい。
ではなく、それはお子さんが、どうしたいか。でしょう。
親のどうなって欲しい、どうして欲しい。といった親のレール...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
参考までに。
我が家のことを書きます。
うちは夫のほうが、物を片付けられない特性を強く持っていると思います。
夫の書斎は、片付けても暫...
