2015/01/04 23:54 投稿
回答 11

ここに最初にお世話になった時にも、行っていたと思いますが改めて。高校3年生で作業療法士を目指しています。
弟が軽度知的障害を持っており、そのおかげというかなんというか、そういった障害をもった子供達との交流は弟が小さい頃からありました。もちろんそれは私が作業療法士を目指すきっかけになりましたし、目指す以上大変貴重な経験だと思っています。
しかし、肝心な作業療法士という職を身近で見ていないのです。高校の看護体験では、全くというほど作業療法士の方が話をしてくれず、1日立たされていただけでした。弟も小さかった頃作業療法士しんにお世話になっていたのですが、お姉ちゃんがいると弟くん気が散るからと、部屋を追い出されては光とともにを読んでいました。私が目指す作業療法士は障害をもった子供達の発達と自立を助けられるようなものです。甘いかもしれませんが。生意気にもその現場というのを知っておきたいと思います。

そこで皆さんにお願いというか教えて欲しいのですが、お子さんを託される作業療法士になるには何が必要でしょうか?知識や、技術、そういったものはこれから進学先で十分学べます。しかし、距離の取り方や、在り方なんてのはきっと現場でないとわからないことなのだと思っています。
なので、皆さんの経験した子育ての中で、この先生のこーいうところが嫌だったとか、これが疑問に思ったとか、聞かせて欲しいのです。そして、こんないい先生出会いました。といったものも是非聞かせて欲しいのです。
なんでもいいんです、いろんな在り方というのを是非聞かせてください。
ここは顔も何も見えないネット上です。ここなら皆さんの本音が聞けるのではないかと思い投稿させていただきました。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/1687
2015/01/05 10:43

towersさん

絶対的正解がないというのに大変共感させていただきました。
十人十色の子供達を相手にする以上、正解不正解なんてたくさんありますもんね。

https://h-navi.jp/qa/questions/1687
2015/01/06 21:22

cocoさん


そう言ってもらえると気が楽です。
家では作業療法士になるんだったら、そういう風に弟には接しろと言われているので。
それに対しての私の意見が、家でまで作業療法士できるかっ!なんですけどね。
弟は弟、私は私。家ではそれでいいですよね。
度々コメントありがとうございます

Odio soluta eligendi. Cumque quos fugiat. Impedit suscipit voluptatum. Et ipsa ut. Magni ea quia. Accusamus commodi maxime. Eligendi consequuntur ut. Necessitatibus ratione ut. At quisquam beatae. Voluptatibus omnis sit. Asperiores voluptate eius. Molestiae vel vero. Voluptas voluptatibus rerum. Nemo sed dignissimos. Laudantium quis labore. At nihil exercitationem. Qui soluta omnis. Praesentium illum suscipit. Et et amet. Quisquam ipsam est. Iure quas qui. Est et voluptas. Vel provident et. Vitae non aut. Culpa ipsa aut. Quia repudiandae eum. Sequi a ut. Similique saepe tempore. Et beatae officia. Ea recusandae quasi.
https://h-navi.jp/qa/questions/1687
towersさん
2015/01/05 10:39

やんやんこさん

こんにちは。
以前の投稿も見させて頂いています。

福祉職員に必要なこと、
・当事者を理解しようと思う気持ち、または傾聴力
・当事者およびご家族の力になりたいと思う気持ち、ラポール形成力
・アセスメント力
・解決方法の発想力、行動力
この辺りが基本じゃないですかね。
この人は私を理解してくれるという感覚、この人ならば何かしら力になってくれるという感覚を本人やご家族が持てることが肝要かと。

とにかく絶対的な正解がない職業だと思いますので、
諦めない気持ちが一番大切じゃないですかね~。

Distinctio rerum molestiae. Odit temporibus dolores. Autem nobis enim. Voluptate laudantium magni. Voluptatibus dolore vero. Quasi odit error. Enim vitae architecto. Excepturi omnis ea. Quia sed quisquam. Illum voluptatum maxime. Omnis dolorem explicabo. Ratione ipsa quae. Numquam quibusdam in. Fuga omnis sit. Inventore aut officia. Cum autem non. Vel rerum et. Aliquam voluptas omnis. Velit blanditiis ut. Placeat earum culpa. Et fuga quo. Neque ipsam omnis. Aut quisquam quis. Et quae ullam. Animi nihil quibusdam. Dolores est non. Aut expedita praesentium. Optio recusandae rerum. Quidem sapiente tenetur. Voluptatum assumenda aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/1687
2015/01/06 09:04

ありりんさん

コメントありがとうございます。
私の住んでいるところ実は島で、電車もないような田舎です。本屋さんとかが、とにかく最低限のものしかなくて。おそらくその紹介してもらった本もないと思います。……ネットで探せばありますかね……?
改めて作業療法士の元に子供達が来るまでを考えると、そこにはもう本当にいろんな葛藤がありますね。まずは障害を認めて、育てて、悩んで疲れて……そうしてやっとですよね。
高校生活ご心配してくれてるようですが、遊んでますよ、とにかく遊び過ぎなくらい(笑)
なにより、私がこの勉強が嫌いではないんです。こういう風に考えるのが好きなんです。

とりあえず、その本ネットで探してみますね!あとは、値段と相談ですが(笑)

Sed possimus eum. Quidem maxime aliquam. Incidunt aperiam accusamus. Voluptates quia omnis. Voluptas quaerat dolores. Voluptatum impedit quos. Debitis similique est. Quo et doloremque. Aliquam fugit explicabo. Sint nobis eveniet. Corrupti voluptates ipsam. Quas in minus. Ab molestiae asperiores. Perspiciatis dolores porro. Molestias sit minus. Deleniti placeat asperiores. Aspernatur aut voluptatum. Quis autem veniam. Explicabo est animi. Officia qui quaerat. Repudiandae consequatur expedita. Pariatur atque laudantium. Impedit omnis vero. Necessitatibus tempore est. Iste hic veniam. Iure sunt autem. Repudiandae et iste. Voluptates voluptas voluptate. Est odit necessitatibus. Eum minus culpa.
https://h-navi.jp/qa/questions/1687
2015/01/06 19:47

cocoさん

コメントありがとうございます。
以前の投稿を読んでくださっているのなら知っていると思うのですが、どんなによい作業療法士を目指そうとしていても、弟にはあんな感じです。弟に対しては作業療法士のようにできないです。
子供を診る方少ないのですか?
私が次に通う予定の専門学校には結構子供をみたいという人がいて、少ないという認識はありませんでした(^◇^;)

Sed possimus eum. Quidem maxime aliquam. Incidunt aperiam accusamus. Voluptates quia omnis. Voluptas quaerat dolores. Voluptatum impedit quos. Debitis similique est. Quo et doloremque. Aliquam fugit explicabo. Sint nobis eveniet. Corrupti voluptates ipsam. Quas in minus. Ab molestiae asperiores. Perspiciatis dolores porro. Molestias sit minus. Deleniti placeat asperiores. Aspernatur aut voluptatum. Quis autem veniam. Explicabo est animi. Officia qui quaerat. Repudiandae consequatur expedita. Pariatur atque laudantium. Impedit omnis vero. Necessitatibus tempore est. Iste hic veniam. Iure sunt autem. Repudiandae et iste. Voluptates voluptas voluptate. Est odit necessitatibus. Eum minus culpa.
https://h-navi.jp/qa/questions/1687
2015/01/05 07:59

たけのこさん

さっそくのコメントありがとうございます。
たくさんあるほうが参考になって嬉しいです!

Laudantium aliquam sed. Facilis vitae et. Ut autem sed. Aperiam pariatur non. Fugiat non provident. Facilis consequatur temporibus. Corporis iste quaerat. Et laboriosam explicabo. Non est laborum. Eveniet in ut. Omnis sapiente modi. Laborum ipsum doloremque. Repellat deserunt aliquid. Id suscipit incidunt. Illum et ratione. Dolor ullam ipsum. Provident quia sequi. Hic sit quo. Quia qui dolores. Veniam earum ipsa. Qui sint voluptas. In beatae non. Et sint ea. Qui ut deserunt. Nihil voluptatem ipsam. Ipsum delectus autem. Est recusandae aut. Omnis odio aperiam. Voluptas fugiat enim. Beatae sapiente expedita.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

器用な弟 小5広汎性発達障害男児 次男は小2です。まったりした長男に対しなんでも器用にこなすし察しのいい次男が、なんでも横入りして取っていきます。長男に勉強を教えていても、「あ、これって答え〇〇でしょ!こんなこともできないの」 たしなめると コッソリ「・・・答え教えてもいい?」と。さみしいのか、教えているときに限って 僕には勉強を教えてくれない、僕だってわからないところがあるのに~と大騒ぎです。正直、次男は問題ないのでついおろそかになってしまいます。それどころじゃないんです。時々思わず「いまお兄ちゃんに教えてるの!邪魔しないでちょうだい!」と怒鳴ってしまうことがあります。勝気な性格で、おもちゃでもなんでも自分が一番どり、自分のものはお兄ちゃんに触らせない、勉強ができないことや支援級に入っていることを気にしている様子はないですが、自分の下僕のように扱ってます。今日は 物語を書いた見せてくれたのですが、長男ができなかったことをずらずら挙げて、ださいと思った というもので(本人はお笑い本とのこと)人のいいところを書いてみるといいね と話しました。内弁慶で、結局お兄ちゃんと二人で遊んでいるのが楽しそうなのですが(いうことを聞いてくれるから・同級生の友人は活発な子が多く容赦ない)長男を「××!もう遊ばないんだね 一緒に寝てあげないからね!」と偉そうに言ったり 自分のおもちゃを触られたら これば僕のだから触るな!と半ギレしてて、この子大丈夫?と思います。ピアノの練習に一緒に行っていますが、次男のほうが習得が早く 先生の駄目出しも少ないです 長男は何度もお直しがあるので 帰りの車の中で自分の得意分野の飛行機の知識を喋りまくって発散しています 長男はもう自分が人よりできないことが多いのをわかってるので、弟にまで馬鹿にされているのはかわいそうだなあとため息です。お兄ちゃんはゆっくりいろんなことを学んでいるから 一緒に頑張ろうね と優しく諭しているんですが まだわかりづらい年齢です。長男は友人と遊ぶことがないので弟と遊んでコミニュケーションがとれるのは近い年齢のこと接する貴重な時間ですが みなさんどうやってやっていってますか

回答
5件
2016/12/22 投稿
小学5・6年生 先生 おもちゃ

通信制高校について 境界知能の子供がいます。 高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。 外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。 でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良い みたいな意見をよくみます。 通信制はいつでも入れるから みたいに感じで。 実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし 試験も緩いから全然大丈夫 みたいな感じでした。 でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと 流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。 また就職も全日制高校みたいに企業から沢山 求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか? 企業側も 同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、 よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして 卒業して就職決まっても 続かなければ意味がないなぁと感じます。 きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか? 通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
10件
2024/09/06 投稿
先生 高校 就職

中学3年生男児、学校に行けなくなってしまいました。 公立校の支援級在籍しています。クラスの中では知的に高い方で何かと責任感のある立場を任されがちです。 それも手伝って、中学2年の夏頃からストレスからの適応障害を発症し、3年になると学校のある平日の朝だけ下痢を繰り返し、食欲も減退、ついに学校に行けなくなりました。 聴覚過敏で、クラスの中がうるさい、周りがごちゃごちゃ何を言っているか解らないと言っています。 冗談を言うのが好きな担任とは相性が悪く、学校の人は誰も解ってくれないと言います。(本人は冗談を真に受けてしまうので) イヤーマフなど少しでも音が和らぐものを持たせましたが解決にはならず 担任から別室(支援級在籍の子供が使える無人の教室)で授業を受けさせましょうと提案があったので、自分の意思で頑張って登校しましたが別室で授業を受けられず話が違う…と落胆して帰ってきました。 来月中旬には特別支援高等部の受験を控えています。もう頑張って学校は行かなくていいと言っても 欠席が内申に響くのではないか(実力的には十分合格範囲内です) 受験に失敗したくないという一心と、学生の使命は勉強だと思っていて学校に行かなくては、という気持ちと板挟みになっているようです。 こういう時、親はどんな言葉を掛けると良いでしょうか。

回答
7件
2020/12/22 投稿
聴覚過敏 ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症)

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 進学 療育

IQ39自閉症知的あり。来年度支援級か支援学校か悩んでいます。 身辺自立概ねできてるけど、服の裏表やトイレふけたかのフォロー必要。発語なし、単語理解はあり、簡単な日常つかうマカトンやジェスチャー指差しはできる。 突発的な人への突き飛ばしとか叩く行為あり。間に合って制止すればとまる。 性格はせっかち、動きは早い、力も強め。 支援学校を考えていたが、支援級適の判定がでて揺らいでいる状況。 文章理解はできないが、周りを見ながらその場にいるなどの参加は可能。見様見真似で準備体操できる。 学級の先生は、入学したら絵カードでの指示や文字合わせ絵あわせなどの本人にあった学習の仕方をしてくれるそう。 不安なことは、突き飛ばしや頻尿によるトイレからの教室へ戻る誘導(そのまま行きたいとこへ行く可能性)、休み時間の過ごし方など、フォロー人員が少ないこと。 生徒8人先生2人。生徒は穏やかな感じの子。皆発語あり会話し、文字書いていた。面倒見の良い子が多い。うちの子より大きいので、突き飛ばしの被害(実行)少なさそう。 結局は自分で決めなくてはいけないけど、少しでも判断材料が欲しくて投稿しました。お目汚し失礼します。 なんらかの意見いただけたら嬉しいです。 お礼は滞るかもですが…。 支援学校と考え放課後デイを決めていたので、変えるなら放課後デイも変えなくてはいけなくなります(送迎のルート上)。学校見学や方デイ見学。早め早めに行動していたはずなのに。頭の中がぐるぐるしています。泣き言すみません。

回答
8件
2021/10/04 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

すみません。長文です。 ほぼ不登校中3女子です。 クラスに入ろうとすると吐き気がすると行けるのは保健室です。 朝から行くと同級生に会い、ヒソヒソ言われているのがわかる(本当かどうか分かりません、)と11時頃に登校します。別のクラスに1人だけ友達がいて、行くと保健室に来て一緒にお昼を食べるみたいです。その子は娘が行かなければ1人だけ食べるそうです。その子を繋ぎとめておくためだけに学校に行っていると話します。 明日から中間ですが授業も受けてないから行かないと言います。先生とは分からなくてもいいから、とりあえずテストは受けておこうと言われましたが行かないと言います。もう、一生学校には行かないと宣言もしました。 進路は通信制でもいいしね。と話しましたが 「高校行かない。」 「一生部屋に引きこもる」 「親が死ぬか、自分が20歳になったら自殺する。」 「そもそも人に会うのは嫌いだから外に出たいと思わない。」 「今が一番いい。毎日ゲーム。寝たい時に寝て、お腹空いたら起きてなんか食べて。の生活を一生やる。」 とドヤ顔で話す娘を10ケ月後、来年の4月に通信制に入れて、娘が変わるのでしょうか?本人が外に出たい。行かせてほしい。と言わない限り無理なんじゃないかと思いますがどうなんでしょうか?

回答
12件
2018/05/21 投稿
高校 不登校 ASD(自閉スペクトラム症)

4月で中学2年生になった息子です。学習についての相談です。 息子は就学前検診で自閉症と診断されております。小学2年の終わりまで通級に通い、Wiskを受けグレーゾーンと先生に診断されました。その後、学校生活では、コミュニケーションがとりづらい為涙を流すことばかりでしたが、小1~学研に通ったこともあり、学習を毎日するという事に関しては定着しておりました。 ただ、成績はそこまでよくなく、4年生の時に、先生1対生徒2人という個別塾に通う事になりましたが、「解っていないのにわかったふりをする」とか「わかったと嘘をつかれると、ショックです」といった事を先生にレポートでかかれ、重々お話しして入塾したにも関わらずの対応でしたので、息子には合わないと思いやめました。その後、小学6年になった時に、中学に入ってつまづくと更にコンプレックスになってしまうかもと、兄が通っている別の個別塾に入りました。 現在も通っておりますが、成績はよくなく、だらだらと続けている感じです。 塾に通いつつ、毎日ルーズリーフやノートにそれはそれは真面目に復習をしているので、何とか成績に結びついて、報われてほしいと思うのですが、私から見ていて、息子は会得したものを忘れるスピードが速いように思いました。 (これが息子の障害なのでしょうか) 塾については、しっかりとやっているように見えるのにどうしてかと塾の冊子を見せてもらうと、ほぼ赤で訂正しているのを見て驚き、「これは解答を見て訂正してからどうしてるの?理解したの?」と聞くと、 「うん」といいますが、「先生はこれをみてどういうの?」と聞くと、「何も言わない」と。 「解らないところは質問出来てるの?」と聞くと、「できてない」といいます。 正直、個別塾に通っていて質問できない、訂正したら終わりの塾に通っても伸びないと思いました。 息子にとって、「質問する」という事がすごく勇気とパワーの要る事だということは解っていますし、真面目にこつこつ机に向かっているのに成果が出ない事が、本人はどうかわかりませんが、親として不憫に思ってしまいます。 息子の特性をもっとよく知れば、的確な方法を教えてあげれるかと思い、8年ぶりに精神科に行ってみようかと思ったり、 発達障害の子を見ている家庭教師派遣会社を見つけたので、相談してみようかと思ったり、 悩んでおります。 成績は、通知表は9教科中8教科3、1教科2といった感じですが、(真面目に授業を受け提出物をしている)定期テストになると230人中170番位です。 大学進学は考えず、専門学校へいく為に普通科の高校に入学したいと2人で話しております。 同じくらいの年代のお子様で似たような障害をお持ちの方、どのようにされているのか教えてほしく存じます。 宜しくお願い致します。

回答
9件
2017/05/02 投稿
先生 進学

はじめまして。 高校3年生の娘の大学進学に関して質問したいと思います。 娘は小学校の高学年のときASDでの診断を受け、中学校では不登校、高校は公立の普通高校に進学しました。 娘なりに色々乗り越えていよいよ進学について具体的に決定する時期になり、困ったことができました。 本人は薬学部を希望しておりますが、経済的に国公立の薬学部しか行かせてあげられません。 しかし、国公立の薬学部には2次試験に面接が設定されているところがほとんどです。そのことを2年の冬に調べたらしく、最近勉強へのモチベーションが下がり気味です。 本人は「面接が無理!」という一言で表現しています。どう無理なのか親には伝わってきません。 自分の気持ちを言語化することに困難を抱えているタイプですので、確かに面接はしんどいだろうとは思います。 薬学部志望というのも未来の働いているビジョンが一番わかりやすいということ、理系が得意であるということで希望しているそうです。 そこで質問ですが、 こういうとき、親はどうアドバイスすればいいでしょうか? 1 面接はどこに行っても、たとえ大学に入っても、出ても、必ずあるので、面接練習を勧める 2 希望する学部を変更し一般入試だけで行ける所へ行って、4年間の間に成長を期待する。 3 その他体験談等あればお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

回答
5件
2025/04/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 大学 不登校

アスペルガーの息子は今年無事に希望校へ入学しました。 入学してからいつもの腹痛に毎日安定剤を飲み、耐えながら過ごしていました。 4月は2週間ほど授業はなく、学校内見学や健康診断やらで午前下校でしたので、なんとか乗り切りやっと授業が始まりました。 その辺りから異変が起こりました。 4月の最終週から全く話さなくなり、笑顔もなくなり、眠れず食欲もなし。まるで中学の不登校になる前の状態そのものでした。理由を聞いても本人もわかっておらずただただ、学校に行く前になると部屋をウロウロしたり体を叩いたり…夜は早くから電気を消して真っ暗な中で過ごしたりとどんどん引きこもりになっていきました。 5月の連休明けから休ませています。 主治医からも様子を見る様に言われましたので… 少しずつ何が無理なの聞いてはいますが話すこと自体今は拒否しています。 反抗期も遅ばせながら手伝ってか扱いがむつかしく、わたしも手を焼いています。 息子も決して怠けようとしているのではなく、やりたいのに出来ないもどかしさでイライラしてしまう様子が手に取る様にわかるので、見ていると苦しくて苦しくて子供達が塾へ行っている間私一人で大泣きしてしまいました^_^; たまに泣くとスッキリするもんですね。 高校へ入ったからと言って問題がよくなるとは思ってなかったけれど、こんなに早く元に戻るとは思ってなかったので、自分でもびっくりしたのかもしれません。 勉強はしたい様なので、来週通信制高校へ体験しに行くことになりました。本人希望で。 外に出られるきっかけになればなぁとちょっとした希望です。 これは逃げですか? 決して安易に決めたわけでもなくて 毎日悩みました。高校の先生にはそんな事を言われてそうだよなぁ~とももちろん思いました。 急いで決めたくはないけど息子はそうではないようですし。 ちょっと今苦戦しています(ー ー;)

回答
4件
2014/06/14 投稿
ひきこもり 不登校 先生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す