
価値観の多様性を少しずつ教えて行きたいと思っ...
価値観の多様性を少しずつ教えて行きたいと思っています。具体的にどのように教えていけばよいでしょうか。
幼稚園年少女児、身辺自立は出来ており、
自分の気持ちは言える自閉症児です。
幼稚園入園時は慣れるか心配していましたが、親の想像以上に幼稚園に馴染みました。多少の母子分離不安はありますが、運動会、お遊戯会等行事も殆ど混乱なくこなしました。
そして仲の良い友達も出来ています。入園前には友達なんて出来ないと思っていた私達親の方が驚いた位です。
しかし、馴染めば馴染む程、幼稚園では友達と一緒にいなければならない。一人で遊んだら恥ずかしいと思い込むようになりました。一人で本を読む時間も良いんだよと言っても拒否です。
娘には〜しなければいけないが多い気がします(今のところ、それを他人には強制していません)
園に馴染んだ、友達が出来たといっても自閉症児、自分勝手な行動や一方的な話し方、度がすぎる正義感が治った訳ではありません。
親バカかもしれませんが、娘にはいろんな経験をして、失敗して学ぶ力はある方だと思っています。しかし、親として出来る事があれば少しずつ価値観の多様性を教えてあげたいと思っています。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

まだ早いです。
大事なことだからこそ、焦るべきではないです。
それと、自閉症なのにそれだけできるとなるとそれだけ赤ちゃんなのかも。と思います。
しっかりしてみえるタイプに多いんです。心持ちだけ二歳手前、反抗期手前のまま小学生になってしまう子どもがいます。
多様性ということでしたら、パパはこう思う、ママはこう思うということを日常的に示していけばよい。
また、同じ空の雲や木や岩をみて、私は恐竜にみえる、僕は手に見えるなど、ものの見方が人それぞれちがい、違っても面白いと日常のなかで積ませる方が有益でしょう。
多様性がある。という考え方は、自分軸がない自閉症さんには自分の首をしめる考え方にもなってしまうのです。
ルールに縛られ気味ということは、自分の軸があるようでないと思いますよ。
こういう子には、多様性を学ばせるのはよいことです。しかし、この先この子がしっかりジャッジができるようになるためには、沢山の配慮や導きも必要です。
が、教えるのではなく、少しずつ経験させてみてください。
話し合うこと、誰かの意見をきちんと尊重する、認めあう、けれど自分の考え方も大事にふるという、大人としてのたしなみをただ見せるだけでも、お子さんなら学べるはずです。
大事なことだからこそ、焦るべきではないです。
それと、自閉症なのにそれだけできるとなるとそれだけ赤ちゃんなのかも。と思います。
しっかりしてみえるタイプに多いんです。心持ちだけ二歳手前、反抗期手前のまま小学生になってしまう子どもがいます。
多様性ということでしたら、パパはこう思う、ママはこう思うということを日常的に示していけばよい。
また、同じ空の雲や木や岩をみて、私は恐竜にみえる、僕は手に見えるなど、ものの見方が人それぞれちがい、違っても面白いと日常のなかで積ませる方が有益でしょう。
多様性がある。という考え方は、自分軸がない自閉症さんには自分の首をしめる考え方にもなってしまうのです。
ルールに縛られ気味ということは、自分の軸があるようでないと思いますよ。
こういう子には、多様性を学ばせるのはよいことです。しかし、この先この子がしっかりジャッジができるようになるためには、沢山の配慮や導きも必要です。
が、教えるのではなく、少しずつ経験させてみてください。
話し合うこと、誰かの意見をきちんと尊重する、認めあう、けれど自分の考え方も大事にふるという、大人としてのたしなみをただ見せるだけでも、お子さんなら学べるはずです。
まさゆきさん、はじめまして。
年少者さんで身辺自立が出来ていて、自分の気持ちも言えるのは定型のお子さんでも難しい事もままあるので凄いと思います。
コメントからは、グレーに近いと想定して以下投稿しますが、本題の価値観の多様性を理解するのは、かなり大人でも難しい事かと思います。
でも、それを学ぶヒントは日々の生活の中で『疑問に思うこと』だと思います。
例えば、まさゆきさんからは、お子さんはお友達といなければいけない、幼稚園では1人で本を読むとかはやめておいた方が良いと思っているように、みえると言うことですが、お子さんはなぜそう感じているのか、一緒に話あってみるのが良いとおもいます。
また、最近は子供用の考え方の本やテレビ番組もたくさんあります。
私はヨシタケシンスケさんの絵本が好きですが、『リンゴかもしれない』常識を疑う心・自分で確かめる事の重要性を説いていますし、『みえるとかみえないとか』は、大人もよく振り回される属性の多様性を話題にしてます。NHKのu&iも良い番組かと思います。
また、海外の事例では『小さな哲学者』というドキュメンタリーDVDがあり、幼稚園児でも自分たちの言葉で考えられるようになる良い例があります。
それと、もう一つ大事なのが、多様性はただあるだけでは余り意味がなく、それぞれの価値観を認めあう『インクルージョン』がとても大事です。
日本の女の子の世界は、お友達と外れたことするとなかなか厄介で、私自身の経験では、社会人歴もかなり長くなってきてますが、大学生の時が一番楽だったな~と思います。女子大生ではなく、サバサバした大学生女子が多い、理系に進んだということもあるかもしれませんが。。)
案外お子さんその『女の子の世界観』を感じはじめてるのかもしれません。
広げてあげる事も大事ですが、お子さんの『今の価値観』も認めて、『何でそう思うの?』と話していくことが、きっとお子さんの思考の柔軟性をもたらすのかなと思います。
ご参照まで
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断されました。
まずは、お子さんがどこで1人で遊ぶことは恥ずかしいと誤学習しているかです。些細なことでも根本から脳の働く場所も違うのでちょっとした違いでも認知のズレが働いてしまうのです。
発達障害のお子さんにとって、多様性が何かを教えないといけません。そして当たり前に思っていることは、お子さんにしたら当たり前ではないのです。寸分の狂いもなく説明しないとこの先も誤学習は大いにありえます。
既に頑固さが出ているので、これまで1人は恥ずかしいと思い込んでいった習慣と同じように1人でなんでもやって行けるようなことでもいいと言ったメディア、アニメ、絵本を繰り返し見せることです。
鵜呑みを逆に利用する方法です。なければ絵本を創作してもいいでしょう。〇〇ちゃんは、本を読むのが大好きです。なぜなら、本を読むことで様々な所に行けるからです。今日は本でアメリカという地域に行くみたいです。今日は1人で冒険するみたいです。どんな冒険が待っているのかな〜と言った具合です。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
アドバイスありがとうございます。
大事な事ですよね、ついつい焦ってしまいます。すぐ出来る事ではないですよね、反省です。
話し合う、意見を尊重する、認め合う、だけれど自分の考え方も大切にする。このアドバイスは私自身も凄く心に留まりました。私自身が、この事を頭に入れながら育児や日常生活を送っていきたいと思いました。ありがとうございます!
娘にも小さな日常生活の事からコツコツと少しずつ色んな考え方を経験させて行きたいです。
私達夫婦の日頃の振る舞いや行動が凄く大切だと分かりました。
ありがとうございます。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シフォンケーキさん
アドバイスありがとうございます。
1人で遊んではいけない、誤学習、なるほど!と思いました。たしかに一度決めた(学習)した事はこだわりになりやすい娘なので、誤学習している可能性は高いです。
絵本は良いアイデアですね、ありがとうございます。絵本は好きなのでやってみたいです!
ありがとうございます。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
夜子さん
アドバイスありがとうございます。
たしかにどうして1人でいるのが嫌なのかを深く掘り下げて聞いた事は無いと思います。娘の考えを一度受け止め、どうしてそう思うのかを一度話した方が良いですね。
u&iや小さな哲学者等情報もありがとうございます。
もしかしたら、夜子さんがおっしゃるように女子の世界観を本人は感じてるのかもしれません。たまに娘からそれを感じる時があります(車や電車が大好きだったのですが、幼稚園に入って車は男の子、女の子グループはプリキュアなのと言うような発言をたまにします)
何でそう思うの?と娘に問いかけていきたいと思います。
ありがとうございました。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


3年の息子今現在、家ではジャイアンのままですが、学校では頑張
っている様です。2年になる頃から、周りが見えるようになり、失敗が多い事が恥ずかしいと分かる様になり、人にかかわらないようになりました。人の目が気になるようになってから友達の輪に入れなく、いつも一人で居る事が多いです。娘もそうでした。娘は一人で居た方が楽なんだよ(泣)と涙流しながら言ってました。息子も同じ様に、友達と仲良くしたい。会話に入りたい。一緒に遊びたい。と、悩んでいるようです。友達からも声をかけて来る事はありません。頑張って自分から声をかけてもその場だけ。そんな息子に私はどう声掛けしたらよいのでしょうか?娘もそうでした。そして学校へ行けなくなりました。娘はフリースクールへ行き、少人数の中では孤独を感じる事は無くなって毎日笑顔で通っています。普通にこだわり、普通クラスに居たい、少人数クラスには行きたくない。でもこのままだと、息子も…と、思うと…私が今できる事は無いでしょうか?
回答
りらさん、はじめまして。
お子さんは普通にこだわっていて、お友達とも仲良くしたいんですね。
ところでお子さんは好きな事や得意な事はあります...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院措置の間に投薬コントロールもしてくれるでしょうから、お子さんに合う薬や量が見つかるといいですね^^
今のお子さんは強度行動障害だと思...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
自分も昔から集団行動が苦手で班の授業とか修学旅行の時はハブられました。それを何度も経験したので人間不信になり引きこもったり会いたくないと何...



軽度知的障害の人は障害告知されなくても障害の自覚とか認識はあ
るのですか?支援学校に入っていても「なぜ、私(僕)だけみんなと違う学校に通ってるのか?」という違和感や疑問を持ったりする程度なのでしょうか?
回答
私は、
ADHDだけだと思っていましたが、
子供達のことについて向き合い、
勉強していくうちに、
私も軽度の知的障害があると
自覚しました...



娘は自閉症スペクトラムのグレーゾーンです
こだわりが強いです。公園などに遊びに行って、知らない子と遊び始めるのですが、''誰と遊びたいか"ではなく、"なにをして遊びたいか"が重要らしく、相手が意見を言っていても、聞き入れず、自分の思い通りの遊び方、やり方でないと怒り始めます。私はその都度、「1人で遊んでるんじゃないでしょ?お友達のお話も聞いて?」とすかさず割って入ってしまうのですが、、子供同士の世界に関与し過ぎかなと思ってしまいます。。皆さんは、声かけをするボーダーラインみたいなのってありますか?
回答
わー。うちの子とにています。
けど、うちの子とはちょっと違いますね。
''誰と遊びたいか"ではなく、"なにをして遊びたいか"が重要。ここは...


こんばんは
高校1年生ASDと知的障害ある息子についてです。子供の頃から、思った事をすぐに口に出すため、トラブルがよく起こります。その都度、注意してますが…同じ事が起こります。高校生活始まり、クラスメイトに余計な一言を言った為に、逆ギレされ、暴言や自転車の進路妨害をされました。話し合いして、和解したのですが、担任の先生もそのことには気がついていて、それを改善できるようにと、またそう言う場合は相手も人間関係を勉強できるチャンスでもあると言われました。ここまで大人になると、自分で学習するのがいいのでしょうか❓
回答
おまささん
コメントありがとうございます。
今回のトラブルは、一言多く言ってる事を本人が隠してて、暴言などあった事だけを言ってきたのです...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
癇癪を起そうとなにしようと毅然として帰宅するのがよいのではないかと考えます。
この状況が続けば、迷惑ではないでしょうか。
おそらく相手のお...



月2の療育と幼稚園に通っている、医師の診察待ちのの6歳女児の
娘がいます。この子が、同年齢の女の子とうまく会話したり遊べません。年下や同じような傾向の子とはわりとそれなりに仲良くはできてるようです。やりとりを見てると、話しかけられているのに急にどこかに行こうとする時がある、自分の主張をしすぎたり、言い方が少しキツイなど娘にも問題があります。体調不良でひと月近く幼稚園を休んでいて先日登園しましたが、誰からも大丈夫?とか声をかけてもらえず(同じクラスの女子に怪訝な顔で見られてた)、一人で滑り台でずっと遊んでいる娘を見て、この先複雑な女子の世界でやっていけるか不安になります。どうすれば他の同年齢の子とうまく関われるでしょうか?
回答
お子さんが、一人でも楽しそうなのか、それともお友達と一緒に遊びたいのに遊んでくれなくて寂しそうなのか、、、によって全然回答が違ってくる気が...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
もう4年生だから、お互いに言った、言わない。がはっきり意識して解ってくる学年ですよね。
相手の子も、娘さんが発達障害を持っている子だと、...



娘は3年生、医師の勧めでストラテラを服用しています
忘れっぽくて、本を返す日や、新しいノートを持っていかなければいけないこと、水筒など忘れて、先生に注意されることが多いようです。自分からあまり輪に入っていけず、(おにごっこも娘が入るとみんなが抜けていくそうで)彼女なりにみんなに嫌がられていると感じて、一人でいることが多いようです。2年生の時、担任の先生に相談しましたが、娘が一人がすきと言っていると、それ以上の支援はしてくれず。家では一人が寂しいと泣くこともあります。人間不振になっているせいか、好意を持ってくれて話してくれる大人や、初めて会う子供にも壁を閉ざし、睨みつける有様で、睨んだら怖いよと注意すると目が一重だから、、そんなつもりないと怒ります。いちいちに怒りすぎで、友達も付き合い辛いのかなと思います。この間も6年生男子に通りすぎ様にブスと言われ、先生に言ったら、後で謝りにきたとの事で、下校時も雪玉を投げつけられたりするそうです。これも先生に言ったらやめたとのことですが、先生から事実確認を執拗に迫られて嫌だったそうです。週初めは必ず、また地獄がはじまるといって学校休むと泣きます。無理やり送り出していますが、何か毎日頑張れる言葉や、学校に味方が必要だと感じてます。どうしてあげたらいいか困っています。
回答
はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
ストラテラを飲んでいるということはADHDといったことを医師に...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...


教えて下さい現在、自閉症スペクトラム、4年生の子の担任をして
います。1~3年生までは、非常におとなしい子どもでお人形さんみたいでした。また、3年生中頃まで言葉がなく、3年生後半になって出始めました。この子が、5月の中旬(おそらく運動会練習のため)突然、パニックを起こし、大声を発する、物を倒す等の行動が見られるようになりました。それからは、勉強もいや、何をするにもイヤ、イヤと言います。また、少し目を離すと、どこかへ逃げたり、隠れたりもするようになっています。ご家庭は、大変厳しく、日に2~3時間の家庭学習を行われ、学校に対しても「とにかく勉強はさせて下さい」と言われます。今のところ、私はイライラカードを持たせ、「イライラし始めたらカードを見せて。散歩したりしてイライラを鎮めようね。」「逃げたり、隠れたりしないで行き先を言ってね。」という指導をしています。お尋ねしたいことは、3点です。1.今までおとなしかった子どもが、突然変貌するということがあるものでしょうか?2.ご家庭の要望通り、学習を進めていいものでしょうか?不登校にならないか心配です。3.今の私の指示で間違っていないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
今から書くのはあくまで素人の見解。
他の方も書かれていますが、これを鵜呑みにして対応されるのはおやめください。
自閉症の子なら、突然の豹...



中学生男子、衝動性を指摘されていますが普通級に通っています
先日もここに書きましたが、生活ができない!家事なんていうすごいことではありませんが、自分が生きていて生じる事がわからない様子。そして今日は、「窓開けて」と言ったら、網戸を確認せず、窓全開!言葉をそのまま捉えるということではなく、生活に興味がないから、全てが雑。下に小学生の娘がいますが、そちらと同じように言わなければならない。言われたくなければ、言われない様にという風には、けっしてならない。私の指示が悪かったとの言い分。疲れます。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
>「窓開けて」と言ったら、網戸を確認せず、窓全開!言葉をそのまま捉えるという
>ことではなく...
