締め切りまで
9日

障害年金以外の公的な制度は何かありますでしょ...

退会済みさん
障害年金以外の公的な制度は何かありますでしょうか?
障害年金は「不支給」という結果で今後のことは社労士と話し合いします。
色々相談に乗ってくれる友人に相談したところ「不支給」ってことは障害・疾患はないということで、働けということだと言われました。
なんか違う気もするのですが、どうなのでしょうか?
今現在就労移行支援事業所に通所しております。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

「不支給」ということは、【年金の障害等級に該当しない】ということで、障害・疾患はないという意味ではありません。
障害の有無は、医師の診断があれば、障害手帳(精神保健福祉手帳)の取得で公的に証明されるので、年金不支給=障害がないということではありません。
一緒に手帳取得の申請も却下されたのであっても、発達障害の場合は「手帳支給されるほどの程度ではない」ということになるかなぁと思います。
医師の方で診断がつけば「発達障害がある」としていることが一般的です。
身体障害や知的障害がある場合、診断がついてるのに手帳をとってないというケースはごく稀というか手帳取得=障害があると認められるという側面がありますが
発達障害はそこが現時点で少し異なっています。
働けということということになるか?とのことですが、結果的に年金の支給対象ではないので、公的年金という形での支援は受けられないということです。
不支給の理由は、年金機構等に確認してみたり、口頭の説明がないなら個人情報開示請求してもいいかもしれません。
また、決定が不服であれば審査請求ということで申し立てもできます。(ただし、申し立て請求には期限があります。)
請求をするなら不支給理由は聞いた方がよいでしょう。
ちなみに年金がないとなると、お金を受けとる形で支援を受ける制度はあとは、生活保護ぐらいしかありません。
精神の手帳があれば、税金の負担軽減などの対象になったり、あとは、必ずしも手帳が条件にはなりませんが医療費助成なども受けられます。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
>>色々相談に乗ってくれる友人に相談したところ「不支給」ってことは障害・疾患はないということで、働けということだと言われました。
この解釈は、ちょっと違います。
障害や疾患はあるけれども、障害年金受給の対象に該当していない…から「不支給」なのです。
例えばこれは身体障害の例ですが
車椅子で障害者就労している方でも収入次第では受給対象です。
逆に軽度だと、働けていようがいまいが不支給の対象になります。
現に働きながらも年金受給対象になっている方もいらっしゃいます。(私もそうです)
その辺の細かなところは、社労士さんの方がお詳しいかも知れませんね。
公的なものは手帳・年金・自立支援…くらいしか、私は浮かばないです。
お力になれずすみません。
少しでも参考になれば。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年金はちょっと難しいです。
基準が少しでも就労できると1~2級には当てはまらなくなります。
障害の程度はあんまり基準では無いようです。
生活保護のほうはどうでしょうか?
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ruidosoさん
ありがとうございます。
年金機構に不支給理由を聞いて見ます。
また、市役所で医療費助成や税金の負担減額等についても聞きます。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

saisaiさん
ありがとうございます。
市役所で生活保護等についても聞きます。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
結婚を考えていて、
同棲もしている。
正社員やめて彼女だけバイトにすれば彼女の負担は軽くなります。
あくまで相手を尊重する言い回しで
バイ...


中度知的障害と自閉症ですが学校は親が普通学級いれました周りと
コミュニケーションとれず小中高いじめられる勉強出来なかった。仕事専門も怒られた何故怒られてるかわからない精神病気なった周りこんなに頭いいから知的障害演技してるとか年金ドロボー言われますでも、医療系、福祉の人はすこし喋ったら知的障害わかるからか子供扱いされるし説明わからないから他人の見よう見まねで頑張ってきました携帯は変換機能あるから漢字だが手紙やレポートは全部平仮名ですすぐ泣いちゃうしパニックなるし確認行動こだわり強い
回答
今までよく頑張ってきましたね。
もしポケモンさんが生きにくいと思うなら
もう頑張らなくて良いと思います。
分からないこと、助けてもらうこ...



私の住んでいる市は、障害者は助けないと合同面接会で大勢の前で
言っていました。そして、わたし、「もっと大変な人沢山いる。」と言われました。大変だから、相談しているのですが。・・・そして、その「大変な人どうするのか?」と訊けば、なんて言ってみようもないと言われました。そして、事実、生活保護は抑制していると言われました。何のための福祉なのですか?何のための相談なのですか?憤りしか感じないのですが。本当にどうしたらいいのでしょうか?この先が不安でたまりません。追加します。障害者基礎年金は2級です。要介護1も受けています。収入は基礎年金のみです、要支援1から要介護5までの段階では、私は、段階は3です。現在は医療機器も自宅で使用しており、自力での外出が非常に困難です。就労は就労継続支援を週に二日程度で精一杯の状況です。病気は脳の病気と、統合、パニック、全般性不安、自閉障害などがあります。症状は、強い倦怠感、不安定な体調、対人コミニケーション困難と多岐にわたります。生活支援の相談員さんの方は月一で訪問に来ていただいております。今のところこれ以上の進展がなく、時間ばかりが過ぎて行き、様々な精神医療も効果がなく、毎日がとてつもなく不安な状況です。生活保護、受けたいです。はっきりと伝えました。しかし、抑制されていると言われ。・・・もともと不安な障害があるのに更に不安の嵐が起きています。不安で仕方がありません。わたしの兄弟にも障害があります。
回答
追加を拝見いたしました。
今の状態での生活はご無理なのでしょうか?
ご無理をなさらずに好きな制作活動を楽しみ生活をされた方がいいと思います...



障碍年金はもらった方が良いのでしょうか?妻は障碍年金について
、全く理解がありません。むしろ、「不労所得」だと言っています。今、私は就労移行事業所に通っています。なので、収入がなく、生活保護にお世話になっています。現在、過去通っていた病院に問い合わせて、初診日を問い合わせをしています。
回答
奥様パートなんですね。
お疲れ様です。
ご主人に早く働いてほしいという気持ちから、障害者年金等の話は受け付けれないのかもしれませんね。...



発達障害と軽度知的障害があり思春期を迎た娘の不安定な心身面を
サポートしながらの高校卒業までの3年間は正社員で営業職の私には凄まじい毎日で有休を使い果たし遅刻や早退でした。50代半ば過ぎで疲労困憊の現在です。グレーゾーンでもあるため使える支援がなかったです。収入も激減し不安ばかりです。働かないと教育ローンなどの借金あるし食べていかないといけない。やはりこのような子供を持つ母親の離職率は多いのでしょうか?
回答
おはなさんへ
医師には定期的に状況を伝えたりセミナーを活用したりいろいろしたりしてましたがぴったりくるのがなかったなぁーと
アドバイスあり...


家族との会話が辛いです😢私は広汎性発達+軽度の知的障害を持ち
、家庭はエリート気質な感じです。最近、家族との会話が合わなくて辛いです…。家族がする会話の内容があまりにも難しく、聞いてて疲れてしまいます💦まず…仕事の話ができません。妹の職場の話は耳を寛容に傾けてくれますが、私の話は傾けてもイマイチな反応でした。酷い場合は批判されます。当たり前過ぎてつまらないのでしょう。そして最近は、食事は早く済ませて部屋に戻ってます。聞いてて疲れてしまうからです…理屈っぽいし、何を語り合ってるのかもわからないので、食事もつまらなく感じます。エリート家庭育ちの発達障害者の皆様にお聞きしますが、家族の団欒って…エリート寄りだとやっぱり疲れますか❓
回答
プロフを拝見しましたが、何となく家族が主さんを認めていない感じがしました。
養護学校相当だったのに通常級、普通高校ときてずいぶん頑張ってこ...


以前、母と一緒に心療内科へ受診した時に母の言葉から「区役所と
のやりとりなどしてイライラしてやった」と聞きました。前は生活保護を受けそれで10年間ずっと生活して来ましたが今年の4月くらいに区役所からの手紙がきて内容は覚えていませんが給料がオーバーしてる云々と言ってて相談して生活保護をやめ病院代と処方箋を払う事になりました。私は心療内科と皮膚科と婦人科に通い母は歯医者と整形外科に通ってて(今は通っていません)相当お金が掛かります。この間は母一人で区役所に行って男の人が「娘さんの障害者年金が出たら来て下さい。計算が合わないので」と言われたらしく母「意味わかんない、あの人!」と…。私もよく分からないのですが区役所側がおかしいのか?それとも私達がおかしいのか?
回答
ちなみに、都道府県にもよるかもしれませんが、精神障害の心身障害者医療費助成は一級のみしか対象にならない。(しかも、最近対象になるようになっ...


高次脳機能障害は行政やその他で、助成やサポート受けられますか
?障害年金など申請すると等級は何級くらいでしょうか?医師からリハビリテーションセンターに行った方が良い、就労も今の仕事は辞めて、暫く休職してみてはどうかと言われましたが、収入がなくなるとそれこそすぐに生活出来なくなります。大黒柱でもあり、子供も小さい場合、どうしたら良いのだろうと悩んでいます。
回答
ご存知とは思いますが
http://www.rehab.go.jp/brain_fukyu/seido/


障害年金不支給の件で社労士と話し合いました
社労士曰く、主治医が診断書を甘く書いたからだろうと言われました。また診察時間5分は短すぎるとも言われました。社労士から、主治医と信頼関係無かったり不信感があったりするなら大学病院や県立病院、地元で一番古い病院に転院するかセカンドオピニオンを求めた方が良いと言われました。信頼関係があるなしはどう判断すれば良いでしょうか?また今後どうしていけば良いのでしょうか?社労士と話し合い後年金事務所に行き、具体的な不支給理由を聞きましたが教えることはできない。どうしても知りたいなら東京のほうに個人情報開示請求してくださいと言われました。本人が行って聞いたのに何か問題があったのでしょうか?別の社労士さんにも意見を聞いたのですが、どう探せば良いのでしょうか?今の社労士さんとの関係が悪化してしまうのでしょうか?
回答
以前の質問を拝見していないので、ここに書いてあることだけからですが。
社労士さんとの関係についてですが、
まずその社労士さんは障害年金は...


障害者雇用で働く同じ職場の障害(身体)の方(Aさん)が私の障
害(発達障害)に対して可哀想と言ってきました。何かモヤモヤしてそれ以来、その人のことが嫌いになりつつあります。私は聴覚過敏の症状が酷く電話応対は勿論、騒がしい中で会話を聴き取ることが困難です(職場の人は全員私の聴覚過敏のことを知っています)ちなみに職場では気にならない程度の音量でラジオがかかっていますがラジオの横の席付近だと殆ど会話は聴き取れないことが多いのですがAさんは私の聴覚過敏のことなどお構いなしで仕事中話しかけてきます。上司が休みの日は一日中ずっと話しかけてきます。それでもシカトするのは悪いと思い、聴き取れない中でも相槌を打ったり笑って対応していたのですが数日前に笑って誤魔化さないでと言われてしまいどう対応していいかわからなくなってしまいました。Aさんのことを避けられたらいいのですが隣の席になることが多くなかなか避けられない状況です。話してくる内容としては主に同じ職場の先輩(Bくんとします)の悪口や不満、仕事に対してやる気を失わせるようなこと、ほかの職員のこと、自分の彼氏のことなど私には正直どうでもいい話ばかりです。ちなみにBくんは誰に対しても何でもズバッと言ってくるタイプの方で最初は嫌いでしたが最初から悪気があって言っていないことはわかっていたのでAさんのように彼のことを毛嫌いしていません。職場の先輩に話したら上司に話すことを勧められ私自身も相談することを検討していますが自分でも何か対策できることはないかと思い相談させていただきました。よろしくお願いします。
回答
障害者同士のコミニケーション問題を
健常者の先輩に話しても対応に困ってしまうから上司に相談したほうがと勧められたのではないのかなと思います...



発達障害で結婚されている方に質問です
わたしは自閉症のある大学生です。普通の人と結婚することは難しいと思い、発達障害者同士で結婚できたらと願っています。とても難しいとは思いますが、なにか方法はないかと考えています。わたしの苦手なことは・情緒的な会話をすること(人の気持ち・空気を読むこと・お金の使い方・論理的に考えることです。努力して良い大学に入りましたが、会話ができないことで、人生の様々なチャンスを逃すことになるのがとても悔しいです。就活では、努力して障害者枠で働けるように準備しています。友達といえる友達はいません。就活が周りのようには行かず、周りと会話が噛み合わないです。一人で生きていくのは、寂しいし、誰かと一緒にいたいです。性格に問題があると思っており、なんとかして直していこうとしているところです。どうしたら結婚できますか。同じレベルの相手がいれば、と思っています。うまくいった方にアドバイスを頂きたいです。お願いします。
回答
こんにちは
割れ鍋に綴じ蓋ってご存じですか?
どんな人にも合う配偶者がいるよって意味です。
でも、鍋の相手はフタです。同じなべではないんで...



今日は障害手帳3級を受け取ってきました
その時障害年金のことを聞いたのですが、申請しようか迷っています。医師に相談してみて、医師が診断書を書いてくれても年金を受け取れるかはわからないとのことです。診断書を最初に行った病院と二箇所で貰って書類を揃えるのもお金がかかるそうです。3級だと貰える確率が低いということでしょうか?それと、20歳の誕生日の3ヶ月後までに申請するのは何故でしょうか?なにぶん初めてのことで説明が盛り沢山で聞きもらしも沢山あったんだと思います。無知な質問ですが、よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
年金自体は、受給が難しいかもしれませんが、申請される事をお勧めします。
申請が通らなくても、例えばいやな例えですが、娘さん...



いつもアドバイスありがとうございます
障がい年金について教えてください。担当医に障がい年金について聞いた所、年金事務所のほうが詳しく教えてもらえるから聞くように言われました。その後、年金事務所に電話したら「市町村役場の年金課に相談してください」の一点ばりでした。また、「市町村役場の年金課の人が年金事務所に相談してください」と言えば対応する。障がい年金のことを教えてくれた市役所の福祉課の人に上記のことを話し一緒に年金課に行き話しを聞きました。今後は福祉課の人と申請書類を作ります。障がい年金は年金事務所では取扱出来ないのでしょうか?申請書類は市町村役場の方と作るのが一般的なのでしょうか?このような流れが一般的なのでしょうか?皆さんはどのような手順を踏みましたか?また、市町村役場の方などと一緒にしましたか?よろしくお願いします。
回答
YOSHIMIさん
いつもありがとうございます。
本来なら年金事務所で相談等受けてもらえるんですね。
とても参考になります。
どのよう...
