質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
障害年金以外の公的な制度は何かありますでしょ...

退会済みさん

2019/03/27 14:00
10

障害年金以外の公的な制度は何かありますでしょうか?

障害年金は「不支給」という結果で今後のことは社労士と話し合いします。
色々相談に乗ってくれる友人に相談したところ「不支給」ってことは障害・疾患はないということで、働けということだと言われました。
なんか違う気もするのですが、どうなのでしょうか?

今現在就労移行支援事業所に通所しております。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2019/03/31 09:13
皆さんありがとうございます。

週明けに市役所、就労移行支援事業所のスタッフに相談します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/128705
退会済みさん
2019/03/27 16:03

YOSHIMIさん
ありがとうございます。

公的な支援は少ないのですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/128705
退会済みさん
2019/03/27 16:08

「不支給」ということは、【年金の障害等級に該当しない】ということで、障害・疾患はないという意味ではありません。

障害の有無は、医師の診断があれば、障害手帳(精神保健福祉手帳)の取得で公的に証明されるので、年金不支給=障害がないということではありません。
一緒に手帳取得の申請も却下されたのであっても、発達障害の場合は「手帳支給されるほどの程度ではない」ということになるかなぁと思います。

医師の方で診断がつけば「発達障害がある」としていることが一般的です。

身体障害や知的障害がある場合、診断がついてるのに手帳をとってないというケースはごく稀というか手帳取得=障害があると認められるという側面がありますが

発達障害はそこが現時点で少し異なっています。


働けということということになるか?とのことですが、結果的に年金の支給対象ではないので、公的年金という形での支援は受けられないということです。

不支給の理由は、年金機構等に確認してみたり、口頭の説明がないなら個人情報開示請求してもいいかもしれません。
また、決定が不服であれば審査請求ということで申し立てもできます。(ただし、申し立て請求には期限があります。)

請求をするなら不支給理由は聞いた方がよいでしょう。

ちなみに年金がないとなると、お金を受けとる形で支援を受ける制度はあとは、生活保護ぐらいしかありません。

精神の手帳があれば、税金の負担軽減などの対象になったり、あとは、必ずしも手帳が条件にはなりませんが医療費助成なども受けられます。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/128705
YOSHIMIさん
2019/03/27 15:43

こんにちは。

>>色々相談に乗ってくれる友人に相談したところ「不支給」ってことは障害・疾患はないということで、働けということだと言われました。

この解釈は、ちょっと違います。
障害や疾患はあるけれども、障害年金受給の対象に該当していない…から「不支給」なのです。

例えばこれは身体障害の例ですが
車椅子で障害者就労している方でも収入次第では受給対象です。
逆に軽度だと、働けていようがいまいが不支給の対象になります。

現に働きながらも年金受給対象になっている方もいらっしゃいます。(私もそうです)
その辺の細かなところは、社労士さんの方がお詳しいかも知れませんね。


公的なものは手帳・年金・自立支援…くらいしか、私は浮かばないです。
お力になれずすみません。
少しでも参考になれば。
Explicabo omnis quas. Sunt consequatur facere. Consequatur ab est. Fugit numquam hic. Dicta unde culpa. Iure est blanditiis. In assumenda autem. Quam qui voluptatem. Minima ullam quam. Natus culpa unde. Nihil atque minima. Esse ut laborum. Et incidunt quia. Nam velit optio. Ex perferendis consequatur. Consequatur iure saepe. Et aspernatur qui. Qui ut laborum. Eos distinctio accusantium. Quia possimus sit. Cupiditate quam aperiam. Placeat dolor at. Blanditiis eveniet dolorem. Rerum saepe corporis. Officia porro ad. Laboriosam voluptatem qui. Rem praesentium quam. Aut qui consequatur. Provident in ipsam. Et facere voluptatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/128705
saisaiさん
2019/03/27 16:33

年金はちょっと難しいです。
基準が少しでも就労できると1~2級には当てはまらなくなります。
障害の程度はあんまり基準では無いようです。
生活保護のほうはどうでしょうか?
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.

https://h-navi.jp/qa/questions/128705
退会済みさん
2019/03/27 16:38

ruidosoさん
ありがとうございます。

年金機構に不支給理由を聞いて見ます。
また、市役所で医療費助成や税金の負担減額等についても聞きます。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.

https://h-navi.jp/qa/questions/128705
退会済みさん
2019/03/27 16:39

saisaiさん
ありがとうございます。

市役所で生活保護等についても聞きます。
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ

とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
結婚を考えていて、 同棲もしている。 正社員やめて彼女だけバイトにすれば彼女の負担は軽くなります。 あくまで相手を尊重する言い回しで バイ...
12
移動支援について、詳しい方教えていただければと思います

スクールバスの停留所から児童デイサービスまでの間徒歩で移動しています。児童デイサービスの送迎はありますが、息子が肥満気味なのでなるべく歩かせたいということや、自宅付近の道に慣れてもらうためなどで徒歩で児童デイサービスまでいくことを希望しています。現在は私がスクールバスの停留所から児童デイサービスまで付き添っていますがひとり親家庭なため、仕事をいつまでも調整してもらうわけにもいかずスクールバスの停留所から児童デイサービスまでの間、移動支援を利用したいことを住まいの区役所に相談したことろスクールバスの停留所から自宅までの支援以外は通学・通所支援は受けられないと言われました。さいたま市移動支援事業実施要綱にはそんなこと一言も書いていないし、カのひとり親家庭またはそれに準ずる世帯で介護者が生計維持のために就労しており、本人の移動中の介護をすることができない場合に該当するはずなんですが、ただただ、自宅までの利用じゃないからという理由で移動支援が使えないということが納得できず、通学通所以外の余暇の移動支援では利用できるのか?という問合せをしてもすぐに回答できないので折り返し連絡しますとのことでした。↓通所通学支援通学又は通所のための利用(次のアからキまでのいずれかに該当する場合における自宅から通学バス又は通所バスの停留所(通学又は通所バスを利用することができない状況である場合にあっては、通学先又は通所先)までの利用に限る。)ア主たる介護者が入院若しくは長期にわたり通院を要する場合又は慢性疾患である場合イ主たる介護者が高齢のために本人の移動中の介護をすることができない場合ウ本人以外の家族の通学又は通所の時間と重複するため、主たる介護者が本人の移動中の介護をすることができない場合エ主たる介護者が本人以外の家族の介護等を優先せざるを得ない場合オ強度の行動障害があり、主たる介護者1人では移動中の介護をすることができない場合カひとり親家庭又はそれに準ずる世帯で主たる介護者が生計維持のために就労しており、本人の移動中の介護をすることができない場合キアからカまでに準じる状態にある場合スクールバスの同じバス停を利用している方が普通の学校の学童を利用していてスクールバスから学童までの間、移動支援を利用していた方がいたんですが明らかに自宅ではないし、おなじひとり親家庭なので、その方がよくてうちが児童デイサービスまでの移動支援が使えない理由はなんですか?と問合せたところもしかしたら、一度自宅へ行ってから学童へ移動しているかも・・・というよくわからない曖昧な返答でした。今回のこと以外にも計画支援事業所やさいたま市、住まいの区役所への対応に不満・不信感があります。同じように移動支援の利用ができないと言われた方や、この場合はどういう支援を受けられるのか詳しくわかる方がいたらアドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願い致します。

回答
余談です。 自宅からなら。というのは、正直制度上は「自宅」からの送迎ならなんとかご希望に添えられますよ。という法の抜け穴の提示だと思いま...
17
精神保健福祉手帳を取得したいと考えています

一般雇用で、お仕事されている方で障害年金はもらってないけど手帳をお持ちの方はいらっしゃいますか?一番良いのは主治医に聞く、相談することだと思いますが、皆様に質問させてください。以前、自立支援医療の申請で障害福祉課に行き、手帳について聞いてみたところ「障害年金もらってないですよね?お仕事や、私生活で支障が出ているのかもしれませんが、一般雇用で働けてますよね?外出できてますよね?申請しても却下されると思いますよ。」と、言われました。そういうものなのでしょうか…。手帳のパンフレットはいただきましたが…。自立支援医療は受給者証をもらうことが出来ました。手帳は、一般雇用で働き、障害年金をもらっていない者は手帳取得出来ないのでしょうか。私の自立支援医療診断書にはADHDうつ病、不安がどーのこーの作業記憶障害、自尊心がなんちゃらかんちゃら、それに伴う身体症状と書いてありました。(詳しく書くと長くなります)取得された方、取得できなかった方など皆様の経験など教えてください。よろしくお願い致します。【追記】回答を締め切らせていただいた質問ですがその後主治医に聞いてみたところ「意見書書きます。取得しましょう。」の一言で終わりました。解決しました。回答していただいた皆様、ありがとうございました。ただし、初診から半年経っていないので今すぐ申請はできないので「〇月くらいに、手帳を取得したい気持ちが変わってなければ教えてね。」とのことでした。今の私の状態は発達障害(ADHD)よりも二次障害の精神障害が強くなっており、不安定過ぎるそうです。「診察日じゃなくても、何かあれば病院に来て良いし、電話もしてください。休館日や時間外だったら、別の病院に行っても大丈夫だし、助けてくれる場所や、夜中だったら電話してお話できるとこもあるから。お薬待ってる間に、彼女(看護師)から教えてもらって。伝えておくから。」と、言われました。「現状の症状だと間違いなく3級は取得できると思う。今後の状態次第では2級の取得が可能かもしれない。一番は完治することだけどね!(ADHD以外)」と、主治医は言っておりました。

回答
こんにちは✨ うちの娘の場合短大時代の先生からの勧めで手帳を取得しました 後からわかった事ですが高校時代に二次障害 20歳で発達障害と診...
9
私の住んでいる市は、障害者は助けないと合同面接会で大勢の前で

言っていました。そして、わたし、「もっと大変な人沢山いる。」と言われました。大変だから、相談しているのですが。・・・そして、その「大変な人どうするのか?」と訊けば、なんて言ってみようもないと言われました。そして、事実、生活保護は抑制していると言われました。何のための福祉なのですか?何のための相談なのですか?憤りしか感じないのですが。本当にどうしたらいいのでしょうか?この先が不安でたまりません。追加します。障害者基礎年金は2級です。要介護1も受けています。収入は基礎年金のみです、要支援1から要介護5までの段階では、私は、段階は3です。現在は医療機器も自宅で使用しており、自力での外出が非常に困難です。就労は就労継続支援を週に二日程度で精一杯の状況です。病気は脳の病気と、統合、パニック、全般性不安、自閉障害などがあります。症状は、強い倦怠感、不安定な体調、対人コミニケーション困難と多岐にわたります。生活支援の相談員さんの方は月一で訪問に来ていただいております。今のところこれ以上の進展がなく、時間ばかりが過ぎて行き、様々な精神医療も効果がなく、毎日がとてつもなく不安な状況です。生活保護、受けたいです。はっきりと伝えました。しかし、抑制されていると言われ。・・・もともと不安な障害があるのに更に不安の嵐が起きています。不安で仕方がありません。わたしの兄弟にも障害があります。

回答
追加を拝見いたしました。 今の状態での生活はご無理なのでしょうか? ご無理をなさらずに好きな制作活動を楽しみ生活をされた方がいいと思います...
9
【上手に喋ることができない理由】いつもありがとうございます

アスペルガー症候群、18歳女子です。私は、言葉を年相応に喋ることができません。周りの子は、言葉がきちんと文章になっているし、話すスピードもすごく速いです。でも私は、みんなのように上手に喋ることができません。片言や単発の返事になってしまったり…。なんとか繋げることはできますが、そんなに次々に言葉が出てきません。話し始めた小さな子のような感じです。敬語や若者言葉を、英語の定型文のように暗記して、ある程度は普通に話せます。でも、複数のお友達と会話をするとき、ものすごく気を遣って疲れてしまいます…。お友達のことは大好きなのですが、私の会話能力が低すぎるので、相当頑張らないとついていけません。そのかわりに、文章を書くことは、少しだけ得意です。文章だと、次々に言葉が出てきます。昔から、作文やレポートなどだけは、良い評価をいただくことが多かったです。(もちろん、それだけが全てではないし、話せないと意味がないことも分かっています。)ですので、言葉の遅れがあるわけではないのかな?と思います。本当に素朴な疑問なのですが…。どうして言葉が上手く話せないのでしょうか?アスペルガーの方は、お喋り好きな方が多いとよく聞きますが、私は喋るのが下手です。頭の回転も、ものすごく遅いです。(カルタ取りや連想ゲームなど、全くできません…)勉強はそれなりにできますが、それは一部分にしかすぎないし、全体的には頭が悪いです。頭が悪いことは関係しているのでしょうか。それとも、小さい頃に場面緘黙症だったのですが、その後遺症でしょうか。原因が見えてくれば、解決策が見つかるかなと思って、質問させていただきました。最後までお読みいただき、ありがとうございます。お知恵をお貸しいただければ幸いです。

回答
ちっちたんさんこんにちは どんな人でも欠点はあるのです けれど どれだけの人が自分の欠点を知り自分の欠点に向かっているのでしょうか ちっち...
11
障害者雇用で働く同じ職場の障害(身体)の方(Aさん)が私の障

害(発達障害)に対して可哀想と言ってきました。何かモヤモヤしてそれ以来、その人のことが嫌いになりつつあります。私は聴覚過敏の症状が酷く電話応対は勿論、騒がしい中で会話を聴き取ることが困難です(職場の人は全員私の聴覚過敏のことを知っています)ちなみに職場では気にならない程度の音量でラジオがかかっていますがラジオの横の席付近だと殆ど会話は聴き取れないことが多いのですがAさんは私の聴覚過敏のことなどお構いなしで仕事中話しかけてきます。上司が休みの日は一日中ずっと話しかけてきます。それでもシカトするのは悪いと思い、聴き取れない中でも相槌を打ったり笑って対応していたのですが数日前に笑って誤魔化さないでと言われてしまいどう対応していいかわからなくなってしまいました。Aさんのことを避けられたらいいのですが隣の席になることが多くなかなか避けられない状況です。話してくる内容としては主に同じ職場の先輩(Bくんとします)の悪口や不満、仕事に対してやる気を失わせるようなこと、ほかの職員のこと、自分の彼氏のことなど私には正直どうでもいい話ばかりです。ちなみにBくんは誰に対しても何でもズバッと言ってくるタイプの方で最初は嫌いでしたが最初から悪気があって言っていないことはわかっていたのでAさんのように彼のことを毛嫌いしていません。職場の先輩に話したら上司に話すことを勧められ私自身も相談することを検討していますが自分でも何か対策できることはないかと思い相談させていただきました。よろしくお願いします。

回答
障害者同士のコミニケーション問題を 健常者の先輩に話しても対応に困ってしまうから上司に相談したほうがと勧められたのではないのかなと思います...
8
発達障害で結婚されている方に質問です

わたしは自閉症のある大学生です。普通の人と結婚することは難しいと思い、発達障害者同士で結婚できたらと願っています。とても難しいとは思いますが、なにか方法はないかと考えています。わたしの苦手なことは・情緒的な会話をすること(人の気持ち・空気を読むこと・お金の使い方・論理的に考えることです。努力して良い大学に入りましたが、会話ができないことで、人生の様々なチャンスを逃すことになるのがとても悔しいです。就活では、努力して障害者枠で働けるように準備しています。友達といえる友達はいません。就活が周りのようには行かず、周りと会話が噛み合わないです。一人で生きていくのは、寂しいし、誰かと一緒にいたいです。性格に問題があると思っており、なんとかして直していこうとしているところです。どうしたら結婚できますか。同じレベルの相手がいれば、と思っています。うまくいった方にアドバイスを頂きたいです。お願いします。

回答
こんにちは 割れ鍋に綴じ蓋ってご存じですか? どんな人にも合う配偶者がいるよって意味です。 でも、鍋の相手はフタです。同じなべではないんで...
1
歌の歌詞がなかなか覚えられない、内容が入ってこないのはもしか

して発達障害の空気が読めない特性と関係があるのでしょうか?知恵袋などでも、歌を聴いて歌詞が入る人、メロディしか聴いてなくて歌詞が覚えられない人、という話題がありますが、あえて発達障害からアプローチしてみたくなりました。悩みではないのでどうぞ気楽に答えて下さい。私は軽度の自閉症スペクトラム(アスペルガー)で、いわゆる空気が読めない人間です。気遣いのできる定型発達の娘は、常々曲は3回も聴けば歌詞は大体覚えられると言います。歌詞の世界に入り込んで泣いている時もあります。私は歌詞を聞く意識を持って集中して数回聞いても、歌詞はかろうじて、内容は上っ面しか入ってきません。一方、曲の詳細の部分は人より聞き取れるのです。これはアスペルガーにある細かいところが気になる特性でしょうか。それを活かして趣味で耳コピしてピアノで弾きます。私は音楽を聞くと、メロディ・ギター・ベース音・ドラムス・ハーモニー(和音)・その他凝ったアレンジ全てが音の束となって全部聞こえてきて覚えることが出来ます。あ、サヴァンとは程遠いですよ(笑)全てを10として、メロディ(歌詞込み)3、その他のギター・リズム・和音などがそれぞれ2~1で、あわせて10になる感じです。娘はハモっている下のパートを聞き取ろうと努力しても、メインメロディと歌詞しか入ってこないと言います。娘はメロディ+歌詞が9、その他が1合わせて10のイメージでしょうか。私の場合は一般的な人が聞き取るのが苦手な細かい音の情報量が多い分、歌詞が聞き取れないのかもしれないと思っています。また、耳コピの習慣が原因で歌詞の内容が入ってこないそれも一理ありますが、耳コピが趣味でなかった子供の頃や20代の頃覚えた曲も伴奏までかなり詳細に思い出せますが、やはり歌詞の内容は全く理解してなかったようなのです。そらで歌えても聞こえたまま丸暗記しただけでした。実際私の歌詞の聞こえ方は、◯◯(←歌詞)と発音する"メロディ"として聞こえています。最近、昔よく聞いたアーティストのライブを30年ぶりに見る機会があって、思い出の曲のライブアレンジの細かいところまで、記憶の引き出しから紡ぎ出していく作業がとても面白かったのです。しかし全曲一緒に歌えるにも関わらず、それらの曲の歌詞の内容をほとんど理解していなかったことに愕然としました。ただ歌えるだけなのです。やはり言外の意味を察知するのが苦手な発達障害だから、歌詞が覚えにくかったり内容が入ってこないのでしょうか?長くなりましたが、発達障害の方々は私のように歌詞を覚えること・内容把握が苦手ですか?メロディや他の伴奏はどのような割合で聞こえていますか?追記WAIS3の検査で数唱の点が飛び抜けて良かったのですが、数字を発音するイントネーション(一種の音楽として)を記憶して、数字がなんだったのか思い出して解いていました。数唱が良かったので作業記憶が良いという結果になりましたが、数字を"言葉"として記憶していないので、その結果には??です。普段は人の会話がなかなか覚えられず、仕事でも一度に覚えられずに確認のため聞き返すと、さっき言ったじゃんと呆れられています。耳からの記憶がいいのは"音"限定のようです。

回答
鳥有さん ガーデナーによる知能の8分類、興味深く読ませて頂きました。 視覚優位、聴覚優位もありますが、 私は会話に関しては聴覚優位ではない...
3
21歳の無職の男です

2週間ほど前にASDだと医師から言われました。軽いのと、今のところ仕事(が出来ない、続かない)以外で困っていなければ、家族には迷惑かけていても、と言われました。(診断はついたけど、診断書はありません。)色々と説明はされてたはずなんですが、よく分からないうちにどんどん話が進んでいってしまって、僕も聞き返す勇気がなくて、グレーゾーンなのか軽い発達なのか分からず...が、支援を受けたいと思っているなら、書類の為にまた受診することになっているのと、初診から6ヶ月は経ってるので申請(手帳のこと?)は出来ると言っていたので、グレーでないのかなと思っています。公的支援は、今までまともに働いたことが無いので、受けられるのなら受けたいです。ただ、僕は社会に出なければ、たぶん困らないと思うし、この程度で福祉サービスが使えるのかかなり疑問に思っています。なにより、次に何をしたらいいか全く分からず、聞く事も出来ずにその場は終わってしまいました。診断を受ける前から、地域の支援機関やNPO法人には相談していて、そこで今後の事を相談しようと思っていたのですが、予約制という事もあり今予約しても少し先になってしまうので、ここに質問を投稿しました。田舎に住んでいる事もあり、通ってるクリニックが家から遠く、今無職で出来るだけ出費を抑えたいので、出来るだけ書いてもらう書類を減らしたいのと、頻繁には通いたくないのです。地域差とかもあるのは分かっているので参考程度にしようと思ってます。就職や仕事関係の障害者福祉サービスで、どれから申請したほうがいいのでしょうか?もしくは、一度医師に相談した後に色々決めた方がいいのでしょうか?

回答
色々説明されてもよく分からず…聞き返すことが出来ない… これは、社会に出たら困りますよね。社会に出なければ…とありますが、社会に出る、つま...
7
今日、カサンドラ症候群て言葉を初めて知りました

皆さんは、知っていますか?まさしく、今の私は、カサンドラ症候群。まとめれば、不安で心身がやんでいる状態ですかね。これについて調べたら、すべて当たってました。それは、家庭内で、もしかして旦那はASではと考え始めてからです。旦那は、会話下手方で、冗談が言えない。どちらかといえば、冗談が通じない。仕事はして生活費はありますが、生活する上では、将来、不安です。なので、旦那との会話には主語がないので、いったい何を言おうとしてるのか、わかりません。聞き返すと、嫌がられます。また、自分勝手なところがあり、人(妻)に相談せず、いろいろな事を行ってしまうところもあり、迷惑です。良い面と悪い面とがあり、非常に生活する上で一緒に居るには協調性がないというか。家計の面でもやりくりに考えさせられるところがあり、話し合いが出来ないというか。なので、子供の教育についても、関心が無く。私は、子供のグレーゾーン、知的障害症状に、ついでに現在、言葉が少なく、声が小さいなど自閉症になってるのかとか、そしたら学校での様子などはどうなのかと心配事が増えて増えて、不安でたまらないのに、相談しても無関心。二人の子供なのに、話にならないです。かといって、誰にも相談も出来ません。もう、私も心配してもしったこと事かって感じまで心身は壊れています。はっきり言って鬱の状態に近い。何とか、仕事や自分の好きなことをしてストレスを解消してはいますが、子供の父親である旦那とは性格の不一致で家庭内別居中です。その旦那と考え方の違いが、子供の成長、家庭生活を継続するにしても家庭不和の原因かと思います。皆さんは、どうですか?

回答
夫が定型でも、子どもの教育はすべて妻まかせの人なんてゴマンといますので、カサンドラの人だけじゃないですよ。 うちも夫は定型ですが、子どもの...
9
私の悩みは特性のことと、女性の発達障害についてのことです

私は幼少期に、知的障害のない発達障害と診断されました。詳しく言うとASDとADHDの混合で、当時はPDDと呼ばれていました。発達障害の方は皆それぞれ違う特性を持っています(極端に集中しすぎるなど)現在、発達障害の方の就労向けの塾?に通っていますが、私だけがおかしいように感じます。なぜなら、周りにいる発達障害の人の特性は「世の中に役立てることが出来る」ものが多いですが、私の特性は「世の中の役に立たないどころか害になる」ものです。《今まで出会った発達障害の人達の特性》・失敗が多く衝動的だが運動が得意でリーダー気質な人・勉強はできないが空気が読めて優しい人・集中しすぎるが故に物事を完璧にこなすことができる人・知的障害がありずっと走り回っている人・知的障害もあり言葉を話せないが、完璧なほどにこだわりがある人・空気が読めないがIQが高すぎる人など様々な人がいました。《私の特性》・知的障害なし・幼少期に診断・IQは100(高くない)・ASDとADHDの混合で衝動性と不注意が強い・言語能力が高い反面、空間認知力が極端に弱い・文系科目が得意な反面、理数系科目が極端に苦手・飽きっぽく、多くの物事は長続きしない・しかし本当に好きな物事を見つけると異常なほど執着し、話し続けたり集中しすぎたりする・突然の予定変更やトラブルに対応できず、大声で泣いてパニックになってしまう・手先が不器用・運動が極端に苦手(走るのが極端に遅く、体力がなく非常に疲れやすい)・衝動的に物事を決めて失敗する・諦めが早く、嫌なことから逃げようとすることだけは得意・仕事で人を頼ることが苦手・忘れ物がとても多い・自分にとって辛いことがあるとすぐ大声で泣くが、他人が辛い気持ちになったときは泣かない・思ったことをすぐ口に出してしまう・理不尽なことを言う人がいると冗談だったとしても怒って指摘してしまい、場の空気を壊してしまう・イライラしたときや悲しいときに我慢できず大声で怒ったり泣いたりしてしまう・人に話してストレスを発散する(大声で泣いたり怒ってたりしている私の話を聞いている人は正直苦痛だと思う)・イライラしていて人がいないときは独り言を言ってしまう・自分に合う友達が中々見つからない(一人で行動するのを嫌がる人が苦手)・空気を読めず失礼なことを言ってしまう・喋るのが好きだが、衝動的に間違ったことを言ってしまう(その場の会話で物事を伝えるのが苦手なので、あらかじめ文章を書いておかないといけない)・パソコンの扱いが極端に苦手比較してみて考えたことは、他の人の特性は、誰かにとっては悪いものでも、うまく使えば有益にもなる、つまり「毒にも薬にもなる」ものだということです。一方で私の特性は他人にとって害にしかならないものだと分かりました。現在派遣会社でアルバイトをしているのですが、気分にむらがあり、パニックを起こす日と順調に仕事を進める日があります。一度パニックを起こしてしまうと仕事が来なくなりますが、私はいつパニックを起こすかもいつ失敗するかも分かりません。私はこのような悪でしかない特性ばかりを持って生まれたことが苦痛です。私は仕事をして、お金を稼いで生活したいと心から思っています。しかし就労に向けた訓練教育は、「長所でもある短所」を持っている人に向けたものしかありません。短所にしかならない短所を持った人間の居場所を作ろうとする人はいないのでしょう。なぜなら、このような人間は「良いことをしたくても、役に立つことが完全に不可能な有害人間」だと勝手に思われているからでしょう。乱暴な言い方ですが、私はそれを「資源ごみと有害廃棄物の扱い方の違い」に例えています。有害廃棄物は有害廃棄物にしかなれず、居場所を作ることが他人にとっての害であるから、居場所を作る、もしくは与えることは悪いことなのでしょうか…ちなみに私のようなタイプは小中学校の特別支援学級にもいませんでした。小学校の支援学級には私と同じように知的障害がなく手のかかる男の子がいましたが、運動が得意でした。彼が進学校に行けたのも、仕事を続けられるのも体育会系であることを買われたためでしょう。中学の支援学級には私とよく似た特性の生徒がいましたが理数科目が得意です。理工系は体育会系ほどではありませんが重宝されますし…しかも似ている特性を持っている人が男子ばかりで、驚きと辛さを感じました。ちなみに私は女性です。もし私のような特性を持った女性の方がいたら、是非お話を聞きたいです。私が今まで関わった発達障害の方にいなかったので…ちなみに私の小学校時代の支援学級にはいくつかクラスがあり(発達障害のない知的障害・発達障害・低学年・高学年で分ける)発達障害向けのクラスは男子児童ばかりでした。一クラスに女子は一人しかおらず、もうひとりの女子は知的障害を伴うADHDで、多動性が強く走り回っているような子で、年齢がかなり離れていました。知的障害のみのクラスには女の子が結構いましたが、私が空気を読むことが出来なかったせいで馴染むこともできませんでした。中学時代の支援学級は知的障害・発達障害両方とも男子生徒ばかりでした。私のほかに途中で通常学級から発達障害の女の子が入ってきました(物静かな子で、軽い知的障害があり勉強についていけなかった)しかしその一人の女の子にも私が迷惑をかけてしまい、仲良く話すことは叶いませんでした。このような特性を持っている女性は、女性の発達障害の中でもほとんど知られていないと思うので、それゆえに私がアルバイト先で失敗したときも余計に驚かれたのかもしれません…同じ悩みを抱えている当事者の方、もしくはそういった人が周りにいるという方がいたら失敗談や悩み、対策を聞きたいです。

回答
私は碧さんと似た特性を持っています。 碧さんは分析力が高いので、軸と興味が定まった瞬間に素晴らしい能力を発揮されると思うのですが…(既に...
8