締め切りまで
4日

小学校卒業と同時に初めて携帯をもたせました
小学校卒業と同時に初めて携帯をもたせました。Lineでの友達とのやりとりがうまくいきません。スタンプ沢山おくるとか、字を並べて沢山おくるとか・・。 マナーを教えても、なかなかできません。このままだとお友達との関係も悪くならないか心配です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちは、支援学校の小学部の4年生の時から、スクールバスのバス停まで。
一人で行く、帰りは、バスを降りて一人で帰って来る。という練習をさせて、出来るようになった頃から、みまもりケータイ→iPhone8に。iPhone8は、中学生になってからです。
高等部からは、原則。一人通学になり、スクールバスには乗れなくなるので、何かあった時の為。
の連絡手段で、親御さんが子供に持たせている場合が、娘の支援学校では多いです。
Lineは、学校内と通学時は、やってはいけない事になっています。
学校を離れて、プライベートで友達と会ったりという時には、許可。
しかし、これは高等部になってから。と、親も子も暗黙の了解になってるかな。
特に、学校がそう決めている訳ではないんですけれどね。
ニコちゃんさんの、お子さんは普通級の在籍なのでしょうか?
今は、小学生の低学年でも、親御さんが携帯を持たせてますから、
Lineも普通に子供達も、やっていると思いますよ。
やり方や、マナーを教えてもまだ理解が出来ないとの事。
ならば、無理してLINEをやらせる必要はないのではないでしょうか。
やらない事で、友達との関係が悪くなる?
そんな事はないと思いますけれどねぇ。
まあ、でも仲間意識の強いお子さんたちの中だと、自分だけが仲間外れになっている。
といった疎外感を、お子さんによっては感じる子もいるかも知れませんが、皆と全て同じにしなくては、いけない。という事も、ない訳で・・。
その意識というか、考え方次第とも言えますね。
それから、これはあくまでも。
私の一個人としての意見です。
そもそも、携帯は「何の為に。」持たせる事にされたのでしょうか。
そこがブレていなければ、良いんじゃないですか。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
中学のときには携帯すら存在してなかったので参考にならないとは思いますが回答します。
そもそも、中学生でスマホはまだ早いような気もします。学校ではLINEといったSNSのマナーの授業はありますか?それから持たせても遅くはありません。
中学生でLINEは必要でしょうか?学校の規則はどうなっていますか?一度確認されてみてはと思います。おそらく重要な連絡事項以外禁止となっていると思います。よく考えてみてください。勉強やプライベートまで友達の事を考えないといけないくらいLINEが必要となると、それもそれで問題です。
まして人間関係がスマホだけというのもありえません。それだけで関係が悪化するならそのお子さんは本当の友達でもなくただのクラスメートに過ぎません。まだ理解できないならやらせないほうがいいと思います。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは四年生でキッズ携帯買いました。習い事のため必要だったからです。
必要なければ、持たせる必要はないと思います。
そろそろ使い方を教えたいと思って購入したならば、それはそれで地道に教えて行くしかないと思います。
うちの子はショートメールだけしか出来ない機種なのですが、まだ絵文字は使えません。文章だけ打って面倒な時は電話してました(^^)最初はそれでいいのではないですか?
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま、ご回答ありがとうございます😊
遠いところまでの習い事等あり、もたせないと連絡が取れないということもありもたせました。学校は携帯禁止なので、家での使用だけなのですが・・。 根気よく言って聞かせようかと思います。 ありがとうごさいました。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


こんにちは
いつも相談させて頂いてとても参考になってます。ありがとうございます。最近お財布からお金がなくなるなと思い、気のせいかなと思ってたら夫の財布からも確実に千円なくなってるのが分かりました。今まで私たち夫婦のお財布から少しづつお金をとってたということになります。子供だと思うのですが、家族の中で夫を避けており話すのは私だけです。夫が話をすると逃げるようにいなくなってしまいます。夫は子供に対してどう接していいか困ってるようですが、子供が避けてるわけだから仕方ないしまぁ何とかなるでしょうという感じです。ほとんど引きこもっており自分で通信制高校も辞めてゆっくり休むことを決めて、だんだんと調子が良くなってきたと本人も言っており良かったなと思ってた矢先で、こんな事がありました。気づいてないだけで今までとってたのかもしれませんが。こういうお金をとる行為は自他との境界が出来てないからなのでしょうか?今まで当たり前のように何かあった時注意してきたことも発達障害が分かってから、私自身どう話を持って言って注意したら伝わるのかなど考えてしまいます。夫に相談しても困ってるようで答えが出ません。こんな相談で申し訳ないのですがよろしくおねがいします。
回答
クローバーさん、まずはお子さんと話が出来て良かったですね。
なお、お子さんと旦那さんはここまて関係性が悪くなる何か理由があるのでしょうか...



おはようございます
今年の4月で中学生になる息子がいます。中学生になる前にスマホを購入しました。お友達とLINEをやってますがスタンプやら多く送りすぎているようで心配になります…息子には言ってませんがこっそり内容を見るとレスし過ぎなど言われてたり誘って返信がないとしつこく送ってるようです…見たと言うと怒り出すのでそれとなく、しつこく送ったりの注意はしてますが。皆さんのお子さん達はラインなどはどうされてますか?
回答
私も彩花さんと同じで、小中学生に与えたスマホを親が管理するのは当たり前だと思っています。
遠慮しないで「見るからね」と最初から言ってしまっ...



徳島県在住なのですが、皆さん情報ってどうやって集めてますか?
私は専業主婦なので、ネットやセミナーなどガンガン参加しているのですが、ワーキングママは、大変だろうと思ってます。徳島県で、子育てイベントや、発達障害等のセミナー、参加出来ない人にも内容のレポート、おススメ書籍、情報交換、おススメの病院などの情報をシェアするLINEグループ作ったら、参加したい人いますか?自分が苦労した分、皆で情報を集めて共有出来たらどんなに良いかと思いまして。
回答
私も徳島在住です。
ラインしたいけど、スマホがない、くすん。
一度妹のお古をもらったけど、息子がスマホ=ゲーム機の認識でえらいことになった...


こんばんは小6息子で、検査は受けましたが未診断
友達関係が上手くいかないことが多いです。今の1番の悩みはLINEです。うちは子供に携帯を持たせていません。友達のスマホ保有率は3割位です。息子は私のスマホで携帯ゲームやLINEをしています。今までは画像のやりとり、遊びの約束などのやりとりで、便利に使っていました。会話の繋げ方、返し方を私にきいてくることもあったりで、会話のキャッチボールの練習にもなったりしていました。生のテキストだなーと、感心していたほどです。でも最近入ったサッカーチームでグループLINEが流行で、何時にゲームをオンラインでやろう。とか頻度が高くなってきてしまいました。息子は、以前私が使っていたスマホで自分のアカウントを作り使わせて欲しいと言ってきました。WiFiのある環境しか使えないので、基本は自宅のみでの使用になりますが、踏ん切りがつかず認めていません。春から中学生。LINEでのトラブルは男女共にあるようです。コミニケーションが上手ではないので、LINEでのやりとりにははまらない気がしていますが、やはりトラブルが怖いです。ゲームとはまた違った怖さで。いちど与えてしまったら、止められないと思うので。悩みます。うちは、こうしてる。などのアドバイス頂けたらと思い投稿しました。
回答
sakuraさん、こんにちは。
子どもたちをとりまくスマホ、LINE事情…。
本当に悩ましいですね。
うちの場合は、コミュニケーションに...



中学一年の長女の携帯のラインについての相談です
メールは毎晩チェックをしているのですが、空気が読めない発言がある事が多く、また、かまってほしいからか、アカウントの招待を送りまくったり、その他もろもろ、文になると残ることもあり、心配です。注意をすると、拗ねて一時間でも二時間でも固まってしまいます。空気の読めない子にはまだ持たすべきではなかったのか、一度持たせて、取り上げるのもどうかと思う事、いちいち注意しない方がいいのか、注意の仕方が悪いのか、皆様はどんな風にしているのでしょうか?
回答
こんにちは😄
娘は小5ですが、ちょうど私のスマホでラインを始めたばかりです。
中学に向けての練習を兼ねて、仲の良い子一人だけとライングル...



中学2年の息子のことで相談させて下さいスマホを欲しがっている
のですが、中学卒業するまで持たせるつもりはありません息子はADHDで依存が強く、私が今は持たせられないと言うと祖父や祖母に電話で頼んだり、父親(離婚して今は別暮らし)に頼んだようですが、それも無理とわかると物にあたったり、悪態ついたりしていました。勉強についていけてなくて学校に行っても面白くないようで、持っている友達の話題に入れないのがつまらないようです。聞き分けが悪いので、私も祖父もそれならもう学校行かなくていいと言ったので今日は休んで1日家にいました。不登校ではありませんが、元々行き渋るところがあります。ただ、家の中でじっとしているのが好きなタイプというわけでもないので、親としてはいつまでも家にいてもつまらないと思うのでスマホは諦めてまた今まで通り学校に行くと思うのですが…このまま不登校になってしまわないかと心配もしています。明日はどうするの?と喉まで出かかっていますが、今は様子を見ています。明日からまた登校すればいいのですが…同じような経験のある方いらっしゃいますか?その時はどのように対処されましたか?
回答
SNSやゲーム依存は定型の子の親も一番の悩みの種です。
成績が急降下したまま、受験を迎える子も少なくないです。
息子さんはADHDで対人...


初めて利用させて頂きます
とある知り合いから発達障害の可能性があると言われて調べてました。場の空気が読めない、じっとできない、人と目線が合わせれないなど自覚しております。周りもそうだと思っていたのですが小学四年の時期からイジメに合うようになりました。今は高校二年です。不登校なのですが周りの子と上手く話せずどうしたらいいのか分からない状態です。学校で作業する時も先生の指示がないとこれをしていいのかととても不安になり全然出来ません。発達障害なのでしょうか?親に病院に行きたいと言いたいのですが親も忙しく言う勇気がありません。あと不登校になってから5年程経つのですが将来の職業を何にするべきか自分では決めれないのです。今まで色んなことに挫折した経験がある為、自分は何が出来て何が出来ないのかそれすらも分かりません。仮に発達障害だとしても、発達障害じゃなくても今後どうしたらいいのでしょうか?
回答
小学校4年から高校2年、辛かったですね。
それでも高校へ進学できたのですね、頑張りましたね。
きっと漠然と不安な爆弾を抱えていると思いま...



今日息子高2から相談を受けました
実は、LINEでこんな事を言ってくるんだよ。って言ってきた。俺のいう事を聞かないと罰として①朝晩おはよう、おやすみってラインすること。②体育、自習の時以外は、ノーパンでポコチンを見せて動画(3分)写メを撮るそれをラインで送れ。③帰りの駅のトイレでポコチンを写メをおくれ。見せてもらったら、こんなことが書いてありお弁当をいつも二人で食べてるお友達だったのにこんなラインを送ってくるのは、友達では、ないと思う。現在そのラインは、相手から削除されており明日学校へ行って相談してみせようとしてたのに削除されてしまった。証拠写真撮っておけば良かったと後悔した。皆さん助けてください。どうすればいいですか?
回答
余談です。
自分の言うことを聞かない罰として。
このフレーズがでてくるあたり、だいぶ危険だと思いますね。
この人とだけ仲良くするので...



こんばんわ
就学面談についての質問です。今度中学生になります娘がいます。初めて就学面談受けます。どのような事を話すのでしょうか?娘は小学五年生の時自閉症スペクトラムとの診断がおりました。小さい時の検診では異常なしで通っていましたが、三年生から不登校になり、児童精神科に通ってわかりました。今はフリースクールに通っています。どうぞ、何とぞアドバイス下さい。お願い致します。
回答
初めまして。
私の子はまだ小1なので、中学校にあがる面談は受けたことがないのですが、お子さんが今小6でフリースクールに通っているということ...


LINEでの仲間はずれ
中1の長男はADHDです。クラスに仲の良い子はいますが、独り言や空気を読まない発言に、クラスでは浮いている存在です。先日、家族共有のタブレットで息子がLINEを始めました。私が思っていた以上に中学生のLINE利用率は高いようで、クラスの8割近くが使っていて、クラスのLINEグループもあるようです。仲の良い子が招待してくれたのですが、参加したわずか30分後に誰かに強制退会させられてしまいました。LINEを始めた直後の息子は本当に嬉しそうだったので、強制退会させられたことに私自身がショックを受けてしまいました。「誰かに退会させられたんだよな〜」という息子には、「何か間違えて退会しちゃったんじゃない?」と何となく誤魔化してしまったのですが、きちんと受け止めて話を聞いてあげればよかったと後悔しています。いじめとまではいかない軽い気持ちだったのでしょうが、自分の感覚では理解できない『グループLINEの強制退会』の衝撃が大きく、息子の学校生活が心配です。皆さんならどうしますか?空気を読むことができないADHDの子には、LINEなどのSNSはまだ早いのでしょうか?私としてもやらせたくないのですが、今の時代、完全に排除するのも難しく感じます。今は、LINEにロックをかけ、用事がある時、通知が来た時だけ渡すことにしています。LINEが出来て嬉しそうにしていた息子が、返事がもらえない、退会させられた…という悲しい気持ちを抱えてるのではないかと思うと、私自身もモヤモヤして落ち込んでいます。
回答
ADHDの子にLineは早いというか辞めた方がいいと思います。
ましてやグループLineですと、話題について行けなかったり、意図しない受け...



こんにちは
高校生の娘についてです。彼女は広汎性発達障害と言われました。彼女の主治医に、療育を受けられる年齢でもないし、生活を安定させるために、どこか、カウンセリングやトレーニングを受けられるところを探してみて。と言われています。高校を卒業すると、就労移行支援とかで社会的なスキルをレベルアップするようなトレーニングも受けられるようですが、義務教育も抜け、今支援ってどんなものがあるのでしょうか。住んでいる地域は千葉県です。現在、昼夜逆転しており、中学校から数え、まともに学校へ行けていない期間も長いので、コミュニケーションスキルの遅れや社会的スキルを磨いてほしいと思っています。そういう療育的なことを大きい子にもやってくれる所ってあるんでしょうか。
回答
はじめまして
さくらんぼ教室はご存知ですか?
本八幡に本部があるのですが、北は柏、南は川崎まで展開していて、本八幡なら社会人コースまであり...



中3息子が何度言ってもスマホを勝手に触る
回答
スマホ
高校生になったらさすがに持たせようとは考えてます



高校2年の娘です中学は半分くらい不登校でした
そのため数学、英語が苦手です。自閉症スペクトラムで見て覚えるより、聞いて覚えたほうが頭にのこると診断されました。数学、英語を聞いて覚えるいい方法がありましたら教えてください。
回答
まーさん、さん。こんばんは。
学生さんでしょうか?
数学と英語の、どの部分が苦手なのかな。それにもよりますよね。
見て覚えるのが、不...



先日も相談にのっていただき、皆さまのアドバイスをありがたく読
ませて頂きました。また、息子のことです。新高1の息子です。LINEのステータスメッセージってありますよね。そこに、「腹立つ」とか「気分悪いよね」とか、ネガティブな言葉を書くことがあります。ネガティブなことばかりではないんですが、それを見るたびに、何かあった??と気になってしまいます昨日もあったので、あまりああいう事は書き込みしない方がいいんじゃない?と言ったら、「見んなよ!俺には自由はないのか」と怒ってしまいました。。見れちゃうから仕方ないですよね、、、私も、言うか迷ったんですが、こういう時ってそっとしておくべきでしょうか。人の気持ちがわかりにくい特性があるので、そこもアドバイスしたり、よくカウンセリングに連れて行くのがいい。と見かけますが、素直についてきませんし。私は、心配しすぎでしょうか。
回答
ちなみにうちの小学生の息子は
[よろしく!]となっています。
自分の状況を書く人、
みんなへのお知らせを書く人、
目標や名言なものを書く...



不登校の中3の息子
状況で行ったり行かなかったりの日々です。なかなか自分の思いを伝えることができず、疲れやすいところがあります。先日、期末テストの国語の解答で、こういうことを書いていました。『僕は中学校生活で、クラスのこと、進路のことで悩んだときが、たくさんありました。悩んでいる人には、聞くことを大切にしなければと思いました。悩んでいる時、先生方や両親に聞いてもらい、気持ちが楽になったと思います。だから、聞くということは大切だと思います。』普段うまく話せない子だと思って、いろいろと聞くのは辛いのかな…なんて思っていたこの頃。この解答を見て、改めてカウンセリングの大切さを思いました。今までは、担任、保健の先生、相談室の先生など、ことあるごとに相談にのっていただいていましたが、これから、高校の普通クラスに進学します。みなさんは入学の際、事前に高校に行って、障害について相談されていますか?
回答
チーコさん
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40...


高校一年生のASDとADHDをもつ息子の母です
お友達とラインで会話をして仲良くなるのはいいですが、お風呂や歯磨きなど、生活に必要な行動を後回しにしてしまいます。どうしたらやることを終えてから友達と話す、などができるようになるか教えて下さい。
回答
こんばんは。
高校生の息子がいます。
ラインは部活の連絡以外はぼちぼちしかつかっていないそうです。最近、ラインは少し下火な気がします。
さ...



こんにちは
一年は早く、娘達は進級、中3となりました。広範性発達障害、自閉傾向が強いと診断がでて3カ月経ちました。知的ボーダーラインでした。やはり一年たっても不登校は改善されてませんが、娘は英語と音楽が好きであとは動物。そして雑学?とゆうか物知りです。結構コアな情報を教えてくれます。(^^)高校には行きたい。でも勉強はわからないから嫌だと、、、困りました。中学にも行けない、家で勉強もしない、好きな事だけしたい。のはわかるけれど高校卒業の壁。どうやって乗り越えて行けばよいでしょうか。
回答
ごっ!さんありがとうございます。
周りとの差が無いのが本人も楽ですよね。通常だとやはりついていくのがかなりしんどいようで(T.T)
病院の...


初めて投稿させていただきます
私はadhdの疑いのある高校2年生女子です。自分の障害についてなかなか親に相談できずに困っています。自分が発達障害であることに気づいたのは私が中学生の時にネットでadhdの記事をみた時に、見ごとに私と一致した時に、始めて気が付きました。そこで、すぐ親に言えば良かったのですが、受け入れてもらえないと思い込んで、なかなか言い出せませんでした。高校生になって、将来のことも考え始め、自分がどういう人間でどういう特性を持った人間なのか知ってもらうべきだと思い、親に自分の特性のことについて話そうと決心したのですが、どういう言葉を選べば、私も親も傷つかずに、上手に言えるかわからず困っています。この年になるまで親に話さなかったことで、親も私のことでたくさん悩んだと思うと、とても申し訳ない気持ちになります。未診断で、発達障害か定かでは無いのですが本格的に進路を決める前に絶対に親に話したいと思っています。文章が散文的ですみません。なんと言えばいいかいいか分からず、本当に辛いです。助けてください。
回答
親御さんのことを心配しているお気持ちを聞いて、さきさんはとてもやさしい方だと思います。
親御さんがうらやましいです。
また、ご自分でも今...



子どものスマホルールについて小学6年生の支援級在籍の息子がい
ます。我が家には固定電話がないため、今はキッズケータイを持たせていますが、近々スマホを購入する予定です。息子には厳しめだけど守らなければならないルールを考えておくようにと伝えていますが、みなさんの家庭ではどのようなルールがありますか?息子の友達もちらほらスマホを持ち始めていますが、時間関係なく夜中でもキッズケータイにメールを送ってくる子や大量に絵文字ばかり送ってくる子などいて、私としてはそのような使い方はやめさせたい(上記友達には息子自身から断るように伝えたり、時には私から親のラインに状況をお伝えしたりしてますが…)のですが、みなさんの家庭内のルールが気になるところです。また、同僚では中高生でもスマホ監視アプリを入れているという話も聞くので、監視アプリをを入れている方がいればどのように活用しているのか教えてほしいです。
回答
tontonさんありがとうございます。
うちはどちらかというと幼いうえ要領も悪いタイプなので、今のところは親以上の使い方をされる心配はなさ...
