締め切りまで
10日

小学校卒業と同時に初めて携帯をもたせました
小学校卒業と同時に初めて携帯をもたせました。Lineでの友達とのやりとりがうまくいきません。スタンプ沢山おくるとか、字を並べて沢山おくるとか・・。 マナーを教えても、なかなかできません。このままだとお友達との関係も悪くならないか心配です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちは、支援学校の小学部の4年生の時から、スクールバスのバス停まで。
一人で行く、帰りは、バスを降りて一人で帰って来る。という練習をさせて、出来るようになった頃から、みまもりケータイ→iPhone8に。iPhone8は、中学生になってからです。
高等部からは、原則。一人通学になり、スクールバスには乗れなくなるので、何かあった時の為。
の連絡手段で、親御さんが子供に持たせている場合が、娘の支援学校では多いです。
Lineは、学校内と通学時は、やってはいけない事になっています。
学校を離れて、プライベートで友達と会ったりという時には、許可。
しかし、これは高等部になってから。と、親も子も暗黙の了解になってるかな。
特に、学校がそう決めている訳ではないんですけれどね。
ニコちゃんさんの、お子さんは普通級の在籍なのでしょうか?
今は、小学生の低学年でも、親御さんが携帯を持たせてますから、
Lineも普通に子供達も、やっていると思いますよ。
やり方や、マナーを教えてもまだ理解が出来ないとの事。
ならば、無理してLINEをやらせる必要はないのではないでしょうか。
やらない事で、友達との関係が悪くなる?
そんな事はないと思いますけれどねぇ。
まあ、でも仲間意識の強いお子さんたちの中だと、自分だけが仲間外れになっている。
といった疎外感を、お子さんによっては感じる子もいるかも知れませんが、皆と全て同じにしなくては、いけない。という事も、ない訳で・・。
その意識というか、考え方次第とも言えますね。
それから、これはあくまでも。
私の一個人としての意見です。
そもそも、携帯は「何の為に。」持たせる事にされたのでしょうか。
そこがブレていなければ、良いんじゃないですか。
Officiis est mollitia. Qui rem et. Minima ab veniam. Recusandae cupiditate ut. Sed velit maiores. Et minus sed. Nisi nam velit. Vitae consequatur sint. Voluptas qui consequuntur. Maxime architecto iure. Amet atque sint. Iusto laudantium eum. Perferendis omnis quisquam. Rerum odio impedit. Qui quia molestiae. Repellat ipsa at. Velit temporibus libero. Doloribus voluptatem atque. Consequatur quia facilis. Quia quibusdam qui. Nesciunt veniam corrupti. Ipsa aperiam porro. Soluta ad recusandae. In fugit autem. Qui numquam et. Hic consequuntur et. Atque omnis nemo. Eos cupiditate at. Et eligendi veritatis. Similique omnis nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
中学のときには携帯すら存在してなかったので参考にならないとは思いますが回答します。
そもそも、中学生でスマホはまだ早いような気もします。学校ではLINEといったSNSのマナーの授業はありますか?それから持たせても遅くはありません。
中学生でLINEは必要でしょうか?学校の規則はどうなっていますか?一度確認されてみてはと思います。おそらく重要な連絡事項以外禁止となっていると思います。よく考えてみてください。勉強やプライベートまで友達の事を考えないといけないくらいLINEが必要となると、それもそれで問題です。
まして人間関係がスマホだけというのもありえません。それだけで関係が悪化するならそのお子さんは本当の友達でもなくただのクラスメートに過ぎません。まだ理解できないならやらせないほうがいいと思います。
Ipsa cumque aperiam. Et fugiat ad. Quas corporis soluta. Sed vel quasi. Quidem ut exercitationem. Iure corrupti eligendi. Nesciunt impedit odit. Est aut incidunt. Numquam repellendus quae. Totam dignissimos nobis. Voluptatibus sint ipsam. Natus et ut. Quia quia vel. Nisi illo ipsam. Voluptatem ipsa quia. Iusto et voluptas. Odio ducimus earum. Dolorum exercitationem possimus. Aut tempora non. Earum sit et. Sunt sed fugit. Itaque repellat quaerat. Fugiat neque sit. Magnam aut et. Ea quia laboriosam. Libero veritatis qui. Perspiciatis cum dolore. Autem unde neque. Quae natus voluptatem. Rerum tempore doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは四年生でキッズ携帯買いました。習い事のため必要だったからです。
必要なければ、持たせる必要はないと思います。
そろそろ使い方を教えたいと思って購入したならば、それはそれで地道に教えて行くしかないと思います。
うちの子はショートメールだけしか出来ない機種なのですが、まだ絵文字は使えません。文章だけ打って面倒な時は電話してました(^^)最初はそれでいいのではないですか?
Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みなさま、ご回答ありがとうございます😊
遠いところまでの習い事等あり、もたせないと連絡が取れないということもありもたせました。学校は携帯禁止なので、家での使用だけなのですが・・。 根気よく言って聞かせようかと思います。 ありがとうごさいました。
Officiis est mollitia. Qui rem et. Minima ab veniam. Recusandae cupiditate ut. Sed velit maiores. Et minus sed. Nisi nam velit. Vitae consequatur sint. Voluptas qui consequuntur. Maxime architecto iure. Amet atque sint. Iusto laudantium eum. Perferendis omnis quisquam. Rerum odio impedit. Qui quia molestiae. Repellat ipsa at. Velit temporibus libero. Doloribus voluptatem atque. Consequatur quia facilis. Quia quibusdam qui. Nesciunt veniam corrupti. Ipsa aperiam porro. Soluta ad recusandae. In fugit autem. Qui numquam et. Hic consequuntur et. Atque omnis nemo. Eos cupiditate at. Et eligendi veritatis. Similique omnis nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると19人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


おはようございます
今年の4月で中学生になる息子がいます。中学生になる前にスマホを購入しました。お友達とLINEをやってますがスタンプやら多く送りすぎているようで心配になります…息子には言ってませんがこっそり内容を見るとレスし過ぎなど言われてたり誘って返信がないとしつこく送ってるようです…見たと言うと怒り出すのでそれとなく、しつこく送ったりの注意はしてますが。皆さんのお子さん達はラインなどはどうされてますか?
回答
私には中1の娘がいますが、スマホを与えていません。
中学に上がる前は、検討していましたが中学生になると、部活等で禁止が出ているので連絡等は...



今年から、子供に携帯電話と考えています
不注意もあったりするのでどうかなぁと考えての末。帰宅時間を忘れてしまうのです。親しては、「またか」と思う反面、この世の中なにが起こるか分からないと言う心配もあります。ただ、まだまだ大人のような携帯を持たすの早いなぁと言う思うのと(とても好奇心が強く依存しそうです)ただ、高学年と言う事もあり携帯を持している親御さん、どんな携帯で、どんな風な使い方のルールを決めていますか?auで考えています。宜しくお願いします。
回答
我が家はキッズ携帯を一台、小5の娘と特性ありの小1の息子で使っています。
息子がお友達と遊ぶ際、お迎えに行く為の連絡が必要な事。
GPS機...



中学一年の長女の携帯のラインについての相談です
メールは毎晩チェックをしているのですが、空気が読めない発言がある事が多く、また、かまってほしいからか、アカウントの招待を送りまくったり、その他もろもろ、文になると残ることもあり、心配です。注意をすると、拗ねて一時間でも二時間でも固まってしまいます。空気の読めない子にはまだ持たすべきではなかったのか、一度持たせて、取り上げるのもどうかと思う事、いちいち注意しない方がいいのか、注意の仕方が悪いのか、皆様はどんな風にしているのでしょうか?
回答
こんにちは😄
娘は小5ですが、ちょうど私のスマホでラインを始めたばかりです。
中学に向けての練習を兼ねて、仲の良い子一人だけとライングル...



中学校3年生の高機能自閉症の子を持つ母親です
高校の進路選択に本人がすごく迷い決められません。その理由は行きたい学校が見つからないから。先日も三者面談をしましたが、先生にどうしたら自分が行きたいと思える学校を見つけられますか?との質問をして先生が困っていました。自分で理屈なしに行きたいと思えないから彼は迷っているのだと思いますが、きっと大変なのは高校に行ってからだと私は思っています。小学校低学年に都立病院や夜尿外来に通っていましたが成長に伴い症状が落ち着いて、以来引越ししてからこのようなことを相談できるのは何処に行けば良いのかわかりません。思春期の進路や自分の取説をどのように作っていくかなどアドバイスをしていただける所はないでしょうか?最近は親のいう事はあまり聞こうとしない傾向があり、関わりに困難さを感じています。何か良い情報がありましたら教えて頂けたら幸いです。
回答
みなさん丁寧なご回答ありがとうございます。当事者やご家族の貴重なご意見とてもありがたいです。
うちの子は、一年生の頃から授業を聞いていれば...


こんばんは小6息子で、検査は受けましたが未診断
友達関係が上手くいかないことが多いです。今の1番の悩みはLINEです。うちは子供に携帯を持たせていません。友達のスマホ保有率は3割位です。息子は私のスマホで携帯ゲームやLINEをしています。今までは画像のやりとり、遊びの約束などのやりとりで、便利に使っていました。会話の繋げ方、返し方を私にきいてくることもあったりで、会話のキャッチボールの練習にもなったりしていました。生のテキストだなーと、感心していたほどです。でも最近入ったサッカーチームでグループLINEが流行で、何時にゲームをオンラインでやろう。とか頻度が高くなってきてしまいました。息子は、以前私が使っていたスマホで自分のアカウントを作り使わせて欲しいと言ってきました。WiFiのある環境しか使えないので、基本は自宅のみでの使用になりますが、踏ん切りがつかず認めていません。春から中学生。LINEでのトラブルは男女共にあるようです。コミニケーションが上手ではないので、LINEでのやりとりにははまらない気がしていますが、やはりトラブルが怖いです。ゲームとはまた違った怖さで。いちど与えてしまったら、止められないと思うので。悩みます。うちは、こうしてる。などのアドバイス頂けたらと思い投稿しました。
回答
sakuraさん、こんにちは。
子どもたちをとりまくスマホ、LINE事情…。
本当に悩ましいですね。
うちの場合は、コミュニケーションに...


高校一年生のASDとADHDをもつ息子の母です
お友達とラインで会話をして仲良くなるのはいいですが、お風呂や歯磨きなど、生活に必要な行動を後回しにしてしまいます。どうしたらやることを終えてから友達と話す、などができるようになるか教えて下さい。
回答
高一です。
もう散々教えてこられたことと思います。
人の10倍懇切丁寧に教えてもできないのでは?
その子にはできません。
なだめても優し...



高校1年生の男子です
小学生2年生の頃から忘れ物が酷く、その頃から、中学生三年の最後まで数多の先生から「だらしない」、「周りに意識を向けろ」と言われ続けてきました。自分なりに意識して、「明日はこの授業があるからこれをもっていかなきゃな」と自覚し、カバンに入れたと思っても、学校に行ったら忘れていて、帰ったら机の上においてあったりして、、、ということが何回もあります。流石に変なんじゃないかなと思い、このサイトにたどり着き、相談させていただくことにしました。http://haltutatusyougai.net/genin-2/の「五分間でできるチェック」を試したところ、ADHDの12個の特徴のうち10個が自分に当てはまりました。また、「発達ナビ」において紹介されている「不注意」の項目に記されている事が当てはまるので、母に検査をしたいと相談したところ、「いつも周りに気が配れていないからだよ」とか、「単なるボケでしょ」などといわれ、挙句の果てには「いっつもあなたって何かの選択肢に自分が当てはまってますって主張したがるよね、そういうの(うつ病の)父と一緒だよ」などと、屈辱的なことまでいわれて、全く話になりませんでした。病院に行きたいのですが、多分親がお金を出してくれないし、行く時間もありません、どうすれば検査できますか。
回答
親御さんの理解云々の前に時間がないのなら病院にも相談にも行けません。必要なら時間を作っては?
病院にいかなくても、スクールカウンセラーに...


LINEでの仲間はずれ
中1の長男はADHDです。クラスに仲の良い子はいますが、独り言や空気を読まない発言に、クラスでは浮いている存在です。先日、家族共有のタブレットで息子がLINEを始めました。私が思っていた以上に中学生のLINE利用率は高いようで、クラスの8割近くが使っていて、クラスのLINEグループもあるようです。仲の良い子が招待してくれたのですが、参加したわずか30分後に誰かに強制退会させられてしまいました。LINEを始めた直後の息子は本当に嬉しそうだったので、強制退会させられたことに私自身がショックを受けてしまいました。「誰かに退会させられたんだよな〜」という息子には、「何か間違えて退会しちゃったんじゃない?」と何となく誤魔化してしまったのですが、きちんと受け止めて話を聞いてあげればよかったと後悔しています。いじめとまではいかない軽い気持ちだったのでしょうが、自分の感覚では理解できない『グループLINEの強制退会』の衝撃が大きく、息子の学校生活が心配です。皆さんならどうしますか?空気を読むことができないADHDの子には、LINEなどのSNSはまだ早いのでしょうか?私としてもやらせたくないのですが、今の時代、完全に排除するのも難しく感じます。今は、LINEにロックをかけ、用事がある時、通知が来た時だけ渡すことにしています。LINEが出来て嬉しそうにしていた息子が、返事がもらえない、退会させられた…という悲しい気持ちを抱えてるのではないかと思うと、私自身もモヤモヤして落ち込んでいます。
回答
LINEで嫌な気持ちになっても、本人がコミュニケーションツールとして使いたがるのなら
個別に与えた方が宜しいかと思います。
親との共有はお...



こんにちは
中一広汎性発達障害、中一普通級の息子がいます。スマホをもたせるかどうかで悩んでいます。息子の中学校はスマホ率が高く、息子のクラスは(息子いわくですが)息子以外は全員スマホを持っているそうです。私はなるべく持たせたくありません。小学生の時にゲームを与えて、言うことを聞かないときに取り上げたら人が変わったように暴れた時があるからです。でもゲームに慣れるにしたがって、そのようなことはなくなりました。息子はスマホでゲームをしたいそうです。今のところ、お友達と遊ぶときは、お友達からうちの家電に連絡をくれています。でも何人かのお友達と遊ぶときにはスマホでやり取りしたほうがスムーズなんだろうなと思います。皆さん持たせていますか?持たせてどうですか?どんなルールを決めていますか?何しろ私はガラケーを使っていまして、(好きなので)いまいちスマホのことがピンとこないのもあるのですが。教えてください。
回答
わが家の息子たち。
習い事の関係で3人とも中学で携帯を持たせました。
長男二男は全く興味を示さなかったタイプでしたので、逆に夫は心配して...


高校に入学してからのことなのですが、感覚過敏(特に目がひどく
、匂いや音も敏感です)が悪化しているような気がします…。体調によって変わりますが、ひどい時はサングラスをして授業を受けるようにしています。しかしそれでも眩し過ぎて字がうまく読めず気分が悪くなることがあります。保健室で2時間くらい休むと少し楽になります。そのことを担任の先生がとても心配してか、「病院に行きなさい」と言われたのですが、眼科なのか脳外科なのかどこに行けば良いのかわかりません。アドバイスや他の対処法があったら教えてください🎵
回答
感覚過敏辛いですよね。
私はカウンセリングを受けてましたが
耳はイヤマフを勧められました。
娘にはノイズキャンセリングヘッドホンを使わせ...


中学2年生の息子のことで相談させてください
夏の個人面談で就学・進路の相談をした時に、このままだと行ける高校がないのではと相談したら、WICK検査を勧められて受けました。結果は、IQ68で知的障害の可能性があるから、愛の手帳を申請してみてはと言われました。しかし、田中ビネー検査では、IQが70以上でしたので、非該当になりました。医師の診断書があれば、支援学校の受験が出来ますとの事で、病院に行こうと思いますが、本人が行きたがらないので、どうしたら良いかと悩んでいます。普通の高校に行く学力がなく、将来を考えれば、支援学校の方が良いかと思いますが、無理に病院に連れていけないですし、、、ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
知的軽度に近い境界域の数値だった場合は診断書などで考慮される場合はあるでしょうね。
支援学校の高等部へ進学するかどうかは一旦保留にしてお...



今日息子高2から相談を受けました
実は、LINEでこんな事を言ってくるんだよ。って言ってきた。俺のいう事を聞かないと罰として①朝晩おはよう、おやすみってラインすること。②体育、自習の時以外は、ノーパンでポコチンを見せて動画(3分)写メを撮るそれをラインで送れ。③帰りの駅のトイレでポコチンを写メをおくれ。見せてもらったら、こんなことが書いてありお弁当をいつも二人で食べてるお友達だったのにこんなラインを送ってくるのは、友達では、ないと思う。現在そのラインは、相手から削除されており明日学校へ行って相談してみせようとしてたのに削除されてしまった。証拠写真撮っておけば良かったと後悔した。皆さん助けてください。どうすればいいですか?
回答
お子さんは知的障害がありますか?
または、支援学校などに在籍でしょうか?
そうではなく、普通のいわゆる高校の学生ならば、もう高校生。
自...
