LINEでの仲間はずれ。
中1の長男はADHDです。
クラスに仲の良い子はいますが、独り言や空気を読まない発言に、クラスでは浮いている存在です。
先日、家族共有のタブレットで息子がLINEを始めました。
私が思っていた以上に中学生のLINE利用率は高いようで、クラスの8割近くが使っていて、クラスのLINEグループもあるようです。
仲の良い子が招待してくれたのですが、参加したわずか30分後に誰かに強制退会させられてしまいました。
LINEを始めた直後の息子は本当に嬉しそうだったので、強制退会させられたことに私自身がショックを受けてしまいました。
「誰かに退会させられたんだよな〜」という息子には、「何か間違えて退会しちゃったんじゃない?」と何となく誤魔化してしまったのですが、きちんと受け止めて話を聞いてあげればよかったと後悔しています。
いじめとまではいかない軽い気持ちだったのでしょうが、自分の感覚では理解できない『グループLINEの強制退会』の衝撃が大きく、息子の学校生活が心配です。
皆さんならどうしますか?
空気を読むことができないADHDの子には、LINEなどのSNSはまだ早いのでしょうか?
私としてもやらせたくないのですが、今の時代、完全に排除するのも難しく感じます。
今は、LINEにロックをかけ、用事がある時、通知が来た時だけ渡すことにしています。
LINEが出来て嬉しそうにしていた息子が、返事がもらえない、退会させられた…という悲しい気持ちを抱えてるのではないかと思うと、私自身もモヤモヤして落ち込んでいます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
こんにちは、一つ勘違いされているようですが、ADHDはコミュニケーションの障害ではないですよ。
衝動性などで、失言したり、不適切な行動をしてしまうことはあっても、空気が読めないわけではないです。
重複している人が非常に多いため、勘違いする人が多いですが、
読めない障害は自閉症スペクトラムです。
ただASDでも読むのが苦手なりにそれなりにうまくやってる人もいます。
障害の出方は特性+性格です。
なんでもかんでも問題をADHDのせいにするのはよくないと思います。
ADHDの子に、LINEなどのSNSが早いんじゃなくて、お子さんに早いんだと思います。
クラスで浮いてる感じだとやめた方が良いかも。
ただ発達障害でなくても、
LINEのトラブルはアルアルです。
今回は残念でしたが、あまり気にしないようにしたほうが良いと思います。

退会済みさん
2017/12/31 06:32
お気持ちはわかりますが、笑ってスルーしましょう。
中学生のLINEに関しては、グループにいれてもらえない、いれてもらえてもレスをしてもらえない、強制退会をくらう、自分だけはハブにした裏グループを作られたりグループごと棄てられる、スタンプ爆弾をくらう等々のマナー違反は当たり前にあります。日常的です。
最初は驚いたり傷つきますが、どんなにやられても、淡々と記録を残すこと(スクショして記録してあります。)ぐらいです。あまりにも多いので気にしないことですね。
それより、こちらが加害者にならないようにケアすることの方が何万倍も大事です。
強制退会は記録にも残りやすいし、マナー違反ということは、大半の子どもが知っていますし、これをするのは一部の果てしないバカです。
普通はグループにいれてもらえないか、グループごと棄てられます。これらは、わざとでも忘れてたで言い訳つきますし、事情が伺い知れにくいので。(だいたい誰かの告げ口でバレるのですが。)
遊び半分なので注意はしても、改善はされませんね。
退会させたいがためにグループに入れてくる人がますし、◯◯限定などのグループに間違えて誰かがいれると、説明もなく何度も強制退会させたりしますしね。一言言えよ!なんてことも。
そもそも、こういったツールが無いときも、気に入らないヤツや面倒なヤツはこっそりもしくは大々的に仲間外れにするのが子どもです。
記録にしっかり残るツールでもやるというのは、浅はか極まりないですが
そもそも、子ども同士の人間関係なんてそんなもんです。
親もどんな使い方してるか知りませんし。
うちの子はルール守ってる!なんてことを言ってる親御さんもいますが、そんなことはあり得ないです。
強制退会や悪口を 書かれても、今どきLINEでこんなことするなんて愚かね。ぐらいにケロッとできないならLINEは早いです。
また、仲間外れにされたくないと必死な子どもほど、グループをやたらと作ったり、タイムラインにかまってちゃんな書き込みをしたり、うちは死ぬだのなんだのやってますよ。
つまり、思春期で情緒不安が強いんです。
情緒不安が強く、コントロール不能ぎみな子どもほど問題のある使い方をしているなと思いますから発達障害児には不向きなツールだなと思いますね。
続きます。
Commodi maxime ut. Beatae asperiores repellat. Est dicta minima. Est quasi molestiae. Similique nobis consequatur. Eos et provident. Distinctio eum quis. Atque et deserunt. Et et necessitatibus. Autem fuga perferendis. Placeat quos odit. Ut quo enim. Totam quod quis. Illo laboriosam laborum. Eius earum cum. Accusantium incidunt fuga. Et enim quisquam. Sed possimus nihil. Ad quod enim. Numquam vel et. Voluptatibus eaque dolore. Tempora iste sed. Eum dicta repudiandae. Aut quae dolorem. Neque eligendi alias. Blanditiis neque aut. Tempore omnis et. Dolores dolor quia. In quod enim. Fugiat autem voluptates.

退会済みさん
2017/12/31 07:01
続きです。
問題にしても学校は「中学生にLINEは早い。学校は反対してます。家庭の責任!」と突き放すだけですが、確かに危機管理の見通しが立てられないとか、他人への思いやりより自分の気持ち!という中学生には危ないツールです。
学校には、LINEであったことだけ伝えたりはしています。
解決は求めずとも、明確な仲間外れや悪口はきちんと指導はしてくださいます。しかし結果的に悪質にのけ者にされるだけで効果はなく、本人は余計にいたたまれなくなるようですよ。
それと、4月や夏休み、クリスマス明けはスマホかってもらった!LINEデビューで舞い上がってる子が多いのでしばらくは使い方が酷いですよ。半年もせず落ち着きますが。
いつまでも問題のある使い方をしているのは、情緒不安定の寂しがりやか、リアルでも人間関係が下手な子ばかりです。
なお、既読無視は一般的すぎて子どもたちの間では問題にされてません。
未読のままほっとくのも、いちいち気にしない。
連絡調整時に、連絡を何度かにわけて送る→相手未読のまま確認せずに連絡しろや!とか言い出す…とかになるとさすがにアウトで、マナー違反!と周りの子からも認識されます。
このあたりは、学校によりローカルルールも異なる感じもしますが
しばらくは、内容を親が全てチェックしておくと誰が問題のある使い方をしているか?などがわかります。
娘はLINEデビューしてしばらくたちますが、不登校時には救われたこともあります。不登校の原因となったのもLINEでしたが。
部活や活動の連絡口としてもはや必須アイテムですし。電話はしてもらえないがLINEなら連絡してくれるということもあります。うまくコントロールして付き合えばよいのかなと。
結論としては、発達障害のある子は人間関係でも不適切な行動をするようにネットでも同様の対応します。からかいや強制退会などの余計な刺激に過激に反応し、退くことを知りませんから。
なので、やらせるなら親がガッツリ管理するか加害者になったり、傷ついたり、おかしくなるのを覚悟でやらせるか?の二択ですかね。
野放しにするのか、親管理にするのか、やらせないのか?の選択は、
通常級にするのか?支援級にするのか?はたまた、地域の学校にいかせないのかの選択にとても似ていると思います。
Velit voluptatem rerum. Facere accusamus architecto. Illo at aut. Necessitatibus quos officiis. Itaque explicabo ad. Aut quam saepe. Eveniet occaecati iusto. Repellendus impedit quis. Animi minima architecto. Nulla dolor quia. Laudantium omnis similique. Eum sint ut. Et quod nihil. Et sed illo. Atque consequatur porro. Occaecati ea eum. Nihil suscipit corporis. Numquam non error. Voluptatibus enim quia. Reiciendis explicabo provident. Qui blanditiis doloremque. Officia eius perspiciatis. Ab et occaecati. Nisi quia tenetur. Itaque illo placeat. Ea occaecati aut. Enim distinctio corrupti. Inventore sint et. Omnis velit voluptatem. Eum sint qui.
ADHDの子にLineは早いというか辞めた方がいいと思います。
ましてやグループLineですと、話題について行けなかったり、意図しない受け取り方をされてからかわれたり、エスカレートして冗談が冗談でなくなる場合が心配されるからです。
「退会させられた」に関しては「きっと誰かが間違えて押しちゃったんだね」などと当たり障りのない「事故」としてスルーして、今後の使用方法を制限した方が良いです。
リアルで空気を読めないのですから文字だけのLineでは何が起こるか分かりません。
別のLineグループを作って標的の子の悪口を言ったりしてる場合もあるので、タブレット使用は少々大目に見るとしてもLineやSNSは私なら辞めさせます。
最終的に傷つくのはお子さんですから。
Nemo dolorum recusandae. Sed molestias rerum. Unde ut quis. Facere eum temporibus. Inventore consectetur officia. Et ipsa suscipit. Quas illo voluptatibus. Hic autem similique. Cumque neque voluptatem. Accusamus minima ex. Natus est aut. Pariatur aut reiciendis. Molestiae magni nam. Sed laborum beatae. Nihil nobis quia. Qui nisi est. Reiciendis labore voluptatum. Repellat aliquam totam. Suscipit consectetur sed. Illo veniam voluptatum. Aperiam tempore sed. Corporis quia quisquam. Aut autem distinctio. Est et qui. Deleniti molestiae laboriosam. Qui et perspiciatis. Nihil consequatur architecto. Et provident et. Minima ut quis. Sed aut cum.
ネット経験25年以上の自分が書きますが、そこまでネットを利用する必要はないと思います。拒否られることはネットでもネットじゃなくてもありますし。それは社会人になってもありますよね?
それよりも身につけほしいことはネチケット(死語ですが)や情報リテラシーです。ボランティアで学習支援をしていますが、小学校6年生の子供とLINE友達になることがありました。いずれも「チェーンメールに協力して!」や「LINEポイントがほしいから協力して!」なんてことがありました。そんなくだらないものばかりです。他の学校でのはなしでは、「(自分の)お尻の写真を撮ってみせる」なんてのが流行っているそうです。おそらく中学でもそんなものでしょう。
ネットでは仲間はずれというのはありません。1ユーザーであることを忘れないでください。ということは、不特定多数がみていて、不特定多数の解釈があるということです。今時は報道機関でさえ、フェイクニュースを報道してしまうのですし、真偽を吟味できない間はやめたほうがいいと思います。
もしも、それでも利用させたい!と思うのであれば、親子同士でルールを決めてみてはどうでしょうか。正直、ネットに振り回されている子供をみていると、読解力や洞察力があやふやです。
毅然とネットは使えない、使わないを突き通しているとそんなもんなんだなと周囲も理解するはずです。
Veniam sit rerum. Quibusdam eum qui. Excepturi praesentium voluptatem. Animi numquam est. Quidem eligendi ut. Blanditiis consequatur porro. Nostrum consectetur qui. Quia aut laudantium. Aut beatae animi. Numquam vero modi. Corrupti reprehenderit voluptatem. Aut quia aspernatur. Voluptate sint ut. Et non ipsa. Est eaque sint. Beatae id corrupti. Velit aut cupiditate. Et itaque sint. Illo ea voluptas. Nam repudiandae voluptatem. Aut non aliquid. Aut ipsa debitis. Blanditiis labore officiis. Aliquid fugiat aut. Sint et autem. Asperiores dolore quidem. Et consequatur maxime. Mollitia fugiat rem. Corrupti eaque aspernatur. Illum iste doloremque.
皆さまありがとうございます。
一応、年明けに通級の先生には少しお話してみようと思います。
すみません。
不適切な発言・行動=空気が読めない、という意味で使っていました。
相手が引いていたり気分を害していても、気づかず自分の話をしてしまっていたり…。
今までの自分の感覚からすると、いくら気に入らない相手であっても、過激な発言や行動はせず、当たり障りなく対応する(スルーする)…という感じでしたが、やはり子供には難しいですよね。
なかなか仲の良いお友達ができず、中学に入ってからやっと気の合う子達に出会えたようで、長く付き合えるのか嫌われやしないか、こっちがソワソワしてしまっています。
もう一度SNSについて、もう少しじっくり息子と話をしてみます。
息子が周りに置いていかれないように…なんて軽く考えていましたが、私自身がSNSに対する認識が甘すぎたと痛感しました。
Dolor unde voluptatum. Magnam distinctio hic. Voluptatem quia iusto. Omnis deleniti qui. Enim dignissimos consequuntur. Culpa modi qui. Quis tenetur et. Incidunt architecto eius. Dolorum sint dolore. Nostrum excepturi est. Molestiae ea et. Ut culpa fugit. Earum et tempora. Ipsa magni pariatur. Quia quas nesciunt. Vel hic voluptatem. Aspernatur tempora quisquam. Sunt facilis animi. Eos quo non. Repellendus et ut. Consequatur exercitationem tenetur. Quasi et nesciunt. Omnis magni iure. Nostrum dicta neque. Eligendi autem placeat. Ut sit ut. Repellendus dicta cum. Corporis sit aut. Reprehenderit aut fugiat. Illo saepe sit.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。