締め切りまで
5日

今日息子高2から相談を受けました
今日息子高2から相談を受けました。実は、LINEでこんな事を言ってくるんだよ。って言ってきた。
俺のいう事を聞かないと罰として
①朝晩おはよう、おやすみってラインすること。
② 体育、自習の時以外は、ノーパンでポコチンを見せて動画(3分)写メを撮るそれをラインで送れ。
③帰りの駅のトイレでポコチンを写メをおくれ。
見せてもらったら、こんなことが書いてありお弁当をいつも二人で食べてるお友達だったのにこんなラインを送ってくるのは、友達では、ないと思う。現在そのラインは、相手から削除されており明日学校へ行って相談してみせようとしてたのに削除されてしまった。証拠写真撮っておけば良かったと後悔した。皆さん助けてください。どうすればいいですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お子さんは知的障害がありますか?
または、支援学校などに在籍でしょうか?
そうではなく、普通のいわゆる高校の学生ならば、もう高校生。
自分でどう対処するかは考えさせ選択させてはどうでしょう?
ご本人の能力的に無理そうでしたら、クローズクエスチョンで学校のカウンセラーに相談するかしないかを本人に決めさせる。
相手とは距離を置きたいかどうか?を本人に尋ねてみる。
距離を置くということであれば、見守る。
仲良くしたいというなら、考えなおさせるよう、リスクについて一緒に考えてみては?
また、次からは変なLINEがきたら、さっさとスクショを撮らせる事だと思います。
どんなに経験をしても、ジョークか?嫌がらせやからかいなのか等は微妙に判断が難しく、わからない子にはなかなかわかりません。
判断は無理でも、うまく対処すればよいとも言えます。
そうやって、自分で自分の身を守るということの実戦をしっかり積み重ねないといけないと思います。
正直、定型なら、悩まずにさっさとスクショ撮って証拠だけは残しつつ、「は?」「草」ぐらいの返しでスルーし、関係をきるレベルの話です。
こんなこと送ってくるなんて友達じゃない!と思うのも早計。というのも、そういうくだらない遊びをして楽しむバカな子が友達なのかもしれません。(キモい。うざ。などと反応されたら、うそーとそれでおしまい)
自分の要求に応えた形でLINEが実際に送られてくるとはハナから思ってない、やり過ぎ!と言われたら、ゴメンゴメンと即座に誤り、きちんと止める事ができる。
ただ、本人にとって、危険な人物であることにはかわりありません。
それは友達ではない。と教えるだけではなく、改めて人を見る目やこれまでについて考えさせ、自分を守るためにも、諸々見直しをさせた方がいいかもです。
こういう気持ちの悪い要求をして、相手を驚かせるもアホです。しかし、それ以上にこれで優位に立とうとしたり、相手を支配するような相手とは、そもそも関わらないのがベストなコミュニケーションだと思います。
相手の発言について、何でもウンウン。そーか。とニコニコ言うことを聞いてしまっていて(そうやってスルーしている場合でも)、相手の黒い部分を本人が引き出している可能性も強いと思いますよ。
または、支援学校などに在籍でしょうか?
そうではなく、普通のいわゆる高校の学生ならば、もう高校生。
自分でどう対処するかは考えさせ選択させてはどうでしょう?
ご本人の能力的に無理そうでしたら、クローズクエスチョンで学校のカウンセラーに相談するかしないかを本人に決めさせる。
相手とは距離を置きたいかどうか?を本人に尋ねてみる。
距離を置くということであれば、見守る。
仲良くしたいというなら、考えなおさせるよう、リスクについて一緒に考えてみては?
また、次からは変なLINEがきたら、さっさとスクショを撮らせる事だと思います。
どんなに経験をしても、ジョークか?嫌がらせやからかいなのか等は微妙に判断が難しく、わからない子にはなかなかわかりません。
判断は無理でも、うまく対処すればよいとも言えます。
そうやって、自分で自分の身を守るということの実戦をしっかり積み重ねないといけないと思います。
正直、定型なら、悩まずにさっさとスクショ撮って証拠だけは残しつつ、「は?」「草」ぐらいの返しでスルーし、関係をきるレベルの話です。
こんなこと送ってくるなんて友達じゃない!と思うのも早計。というのも、そういうくだらない遊びをして楽しむバカな子が友達なのかもしれません。(キモい。うざ。などと反応されたら、うそーとそれでおしまい)
自分の要求に応えた形でLINEが実際に送られてくるとはハナから思ってない、やり過ぎ!と言われたら、ゴメンゴメンと即座に誤り、きちんと止める事ができる。
ただ、本人にとって、危険な人物であることにはかわりありません。
それは友達ではない。と教えるだけではなく、改めて人を見る目やこれまでについて考えさせ、自分を守るためにも、諸々見直しをさせた方がいいかもです。
こういう気持ちの悪い要求をして、相手を驚かせるもアホです。しかし、それ以上にこれで優位に立とうとしたり、相手を支配するような相手とは、そもそも関わらないのがベストなコミュニケーションだと思います。
相手の発言について、何でもウンウン。そーか。とニコニコ言うことを聞いてしまっていて(そうやってスルーしている場合でも)、相手の黒い部分を本人が引き出している可能性も強いと思いますよ。

余談です。
自分の言うことを聞かない罰として。
このフレーズがでてくるあたり、だいぶ危険だと思いますね。
この人とだけ仲良くするのではなく、他の人とも付き合ったら。と話してあげたいですが、年齢的にそこまで悠長に考えられません。
学校などの組織が何かしてくれたとしても、かえって本人が困ることになることも十分視野に入れておかないといけません。
単純に、嫌なことをする相手とは、事務連絡レベルで仲良くしない。ということだけではなく、今回のことで孤立しても強くやっていかないと結局は本人には大きなダメージになります。
相手が周囲から嫌われている人物で、お子さん本人は嫌われてないとかの状況なら、クラスのほかの気のあう相手に打ち明けることで「あいつ、ヤッパリ嫌なやつだよな」と受け止めてもらえることもあります。
しかし、こうなると今度はこちらが嫌がらせをしていると訴えられるのがパターンです。
どう転んでも、本人にとっては窮地だと思いますね。
親としては、何が書かれていたかを記録を残す作業の手伝いであったり、本人に頼まれたことをサポートすることに特化すること。
あとは、警察に相談しておくことや、当然どんなに大事な相手からの要求でもこれは応じてはならぬ。と教えてやらないとマズイと思います。
一緒に考えてやりつつも、本人に決断させることが大事なのと、なんでも、ふーん。そーかと聞いていると、モンスター化する人がいることを教えてやらないといけません。
きちんと不快感を出す練習が必要だと思います。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんのご意見ありがとうございました。実は、朝早くに息子とパパと私で学校へ出かけ担任の先生と話し合いしてきました。そして息子がラインを消したことがわかりました。なので証拠は、ないものの私がLINEを見たことで動いてくれました。これは、悪質ないじめですね。と言われて昼3時にその子を学校へ呼んで三者で話し合いをしました。
そしたら相手の子は、LINEを消して無かったので証拠となり厳重注意されました。何故こんな罰をさせるか?なんですが、うちの子は、障害があり字も汚くてそのまま提出していいのか?って息子に聞いたらそのまま出したことがほったんだそうです。障害があることでいろいろなことができません。ネクタイしめること。うちの子は、たまたまネクタイのピンでできたのをたまたま家でなくしてしまい普通のネクタイしかなくて女子にやってもらったりしてたそうです。いじめていた本人は、出来ない息子にイライラ感がエスカレーターしていじめに発展したそうです。いじめた本人に、これは、いじめであること法にふれることなんだよということを話したそうです。今後息子ですがその子とは、友達お付き合いしていかないと言ってます。ラインが来ても既読無視。来週の月曜日には、このことは、職員会議になるそうです。停学か反省分書かせるかどうかは、学校側が対象するかわかりませんがとりあえずいじめがこのままおさまっていくこと。これからも学校へ行くことができれば楽しんで行ってもらえたらいいと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
学校は、証拠がないと動かないのです。データがなくても言われた旨を日記のように紙に書かせてましょう。これなら今からでもできますよね。日記でも重要な証拠になります。その日記を学校側に持っていって相談してくだっさい。ついでに他のこともあれば時系列で思い出せる範囲で、いつ誰からどんなことを言われたのかも書かせてください。
また補足として、LINEを含め相手が削除したからといって完全削除とまではいきません。返答がどうなのかまでは言及できませんが、一度LINEの会社にお問い合わせください。トーク履歴は、サーバ側でも完全に保存されているのでもしかしたら問い合わせに応じてくれる可能性もありますが、復元できない可能性もあるので、ダメ元でお問い合わせしてくださいね。
返答を見て、追記します。返信していたときもなにか引っかかってたんですが返答ではっきりわかりました。できないことに対する支援をなぜ女子生徒に頼んだのですか?特段仲がいいとか、近所に住んでいて以前から頼んでいる、たまたま支援係等設けられておりたまたま女子生徒が担当だったならいいのですが、全くそうでなければ今回のイジメの原因の一部に含まれてくると思います。見当違いなら以下読み飛ばしてください。
申し訳ないんですが、もう一度相手側と学校側経由で話し合い、女子生徒に頼んでいる旨申告し、できないことに関して今後は誤解を与えないようにどうするのか言ったほうがいいでしょう。その上で処分となったほうが相手のためでもありお子さんのためでもあります。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もう、高校生にもなると学校で相談してもあまり効果はないかと思います。
友達だろうけど、何かきっかけがあったから
俺のいう事を聞かないと罰
となったんだと思います。
ただ、あくまでもLINEなので実は冗談だった可能性もあります。
文章って受け取った側の印象で意味が随分と変わります。
私がよく子供に『ふざけんな』って言います。なので、LINEでも使いますが
いつものニュアンスで子供は受け取りますが、他人は怒っている様に感じますよね?
ただ、悪ふざけもエスカレートすると怖いですが、相手が消したという事は
悪ふざけが過ぎたと感じたからではないでしょうか?
普段からの関係性が分からないので何ともですが、普段から対等でない感じなのか
普段は特に問題ないのかでも変わってきます。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは、
私が感じたことをコメントさせて頂きます。
高校生になる息子さんが異性の親に微妙なラインを見せる話が本当であるならば、、
①お子さんが友達と共謀して、親に対し悪ふざけした。
②幼いお友達がしてはいけない事が判断できなくて、ラインに悪ふざけで書き込んだ。
③幼いお子さんに対し、お友達のイジメに近い状態がエスカレートしている。
④第三者がお友達をイジメていて、お友達のスマホをイタズラしたか、無理やり書かせたか、、、
いずれにせよ対策を講じなければ、エスカレートしていくのかなと思います。
息子さんにできるだけ自分で考えさせて、対処方法をきちんと実行させる事ができれば良いなと思いますが、、
親としては、①から④のどれなのか、、しっかり見極めないといけないと思いますが、お子さんのお友達とお話した事はありますか?
①②であれば、スマホ取り上げのペナルティでいいかと思います。親にうっかり見られて怒られて没収されたとお子さんに言わせれば、、親の監視下である事をにおわせて牽制しながら、縁を切らせばいいかと思います。
③④であれば、かなり危ないです。学校と警察に相談するレベルです。適切に対処してくれる担任かどうかは、見極めが必要です。担任が女性であったり、話をまともに聞いてくれなさそうな感じの先生であれば、学科の先生や学年主任、もしくは生徒指導主任や教頭先生を同席にして相談させて欲しいと申し出る方がいいと思います。また、警察にも本人に相談させて親は付き添ってあげてください。
ラインの他にも嫌がらせ等がないかの確認と、身を守る方法で武道の習い事を始めさせる事と、実害(性的な行為の強要やデジタルタトゥー等になるような被害)がないかどうか、確認をした方がいいと思います。
締め切られたので、追記をこちらに、、。
学校に相談できたのは良かったです。ラインは既読スルーではなく、ブロックさせてください。
あと、私が気になっているのは、ラインの文章を削除されたと、嘘をついた点です。(行き違いや勘違いかもしれませんが、、)。もしかしたら、上記の①の可能性があるかもしれません。そうだった場合は、後々困ると思います。相手が認めてはいますが、もし、私が母親であれば再度子どもに確認すると思います。注視していかれたらと思います。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


軽度知的障害の35歳の息子のことでご相談します
親元を離れ10年一人暮らしをしています。現在、女子の多い支援施設に在籍して、頻繁にLINEを送って相手に恐怖を与え居ます。異性との距離感が分からず親としてどうアドバイスしたら良いですか?
回答
例えば、どんなLINEでしょうか?
本当は好意があるのに、恐怖を与えているのでしょうか。
35才という年齢からいっても、異性に興味があるの...


自分がアスペルガーADHDであることを、両親に伝えるべきかど
うか悩んでいます。伝えたところで不安を煽るだけのような気もしますし、ただ両親には知っておいて欲しいなと思ったりします。両親の立場だったら息子にどうして欲しいでしょうか?ちなみに私は大学進学で実家を離れ上京したため、今両親とは一緒に暮らしていません
回答
親としては不安にはなるとおもいます。
そして受け入れるのに時間もかかります。
受け入れてくれるとも限りません。
どのようなご両親なのかは...



広汎性発達障害のある息子は、友人関係のトラブルから不登校にな
り1年半経過しております。現在適応指導教室に通っております。6年生でありながら体格の小さい息子は、何かと目をつけられやすく他の児童から体重をかけて押さえつけられたり蹴られたりしてます。今回、卓球で息子が勝った際にラケットで頭を叩かれる、仕切りの板で叩かれるなどがありました。職員の方は、口頭の注意のみでとめに入ることがないようです。報告もなかったのです。一度職員の方に伝えた事もありましたかちゃんと見ていますと言われましたが…現状はひどくなる一方です。息子は、適応指導教室内の友達もいて行かないと決断できないようです。親として相手の児童になるべく関わらない様に伝えることと職員の方に現状伝える以外にどう対応したらいいでしょうか?よければご助言お願いします。
回答
おはようございます。おまささんアドバイスありがとうございます。息子は、相手に対してやめて欲しいと伝え、先生に対しても相談したようです。私も...



大学生の娘の事なんですが、アスペ気味な性格ですが、学部が芸術
系なので?他の学部より変わり者?が多いらしくどうにか楽しんで通っているのですが、最近、同じ学部の男子からしつこく話しかけられたりラインを送られてくるので少々困っているようです。話を聞いているとどうも発達障害があるような感じの男子のようで変わり者が多い中でも浮いていて誰も話かけない生徒さんのようです。一度、娘が皆ガイジって言って近づかない❗と話していたのでそんな事を言ってはダメよ…と注意して彼も困っているかもしれないから助けてあげたりしては?とアドバイスした所、グループ制作などでグループに誘ってみたりしたらしつこくされるようになり軽くうつ気味になってしまっています。他の男子に相談して暫く側にいてもらったり注意をしてもらったら嫌がらせのメールまできたりしているようです。どのようなアドバイスをしてあげたらいいのでしょうか?
回答
ぷぅちゃんさん、回答ありがとうございます。
大学生なのでもう口出しすべき事なのではないのですが、私が原因でもある事でしたので娘には謝ろうと...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
つらいことがあると責められますよね。。
親はサンドバッグです💧
我が家の場合ですが💦
とりあえず、産んだことは謝ります。
ただ、どう...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
そして、びっくりしましたよね。
>1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていける...



夜遅くにすみませんm(__)mお話の前に私の息子は発達障害の
クラスにいます。相手の子供は普通級です。1週間前の事なのですが、子供会のクリスマス会の帰りにのバスの中で普通級の子とうちの息子が些細なことで言い合いになりました。言い合いがひどくなり相手の子がつかみかかろうとしたので引き離しました。とりあえず息子は落ち着いたのですが、相手の子が言った事が(○○くんはバカで、学校でも先生や皆に迷惑かけているから○○学級にいるんだ)と言われ、腹立たしさと悲しさでいっぱいになりました。確かに時々意見の違いでお友達と衝突することもありますが、バカ呼ばわりされたり、支援級にいることをそんなふうに言われるのは…学校外での事なのですが、昨年も同じ相手の子に二度も同じような内容の事を登校中に言われ今年、支援級について普通級の全学年に話をしている状況ですが、学校にこの話をすべきなのか悩んでます。
回答
想像ですが、その相手の子の性格の悪さや、たぶんその子の親も家庭で、さらには子供の前で誰かを悪く言う人だということ、少なくとも担任の先生はも...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
お返事拝見しました。
注意されるのが本人のストレスなのは確かですが、うるさく言わずにいたら、大人になるにつれわかってくる(おさまってくる...


初めて投稿致します
小学三年生のADHDの息子の事で悩んでおります。「今の班の子達に避けられている、給食の時間に自分だけ皆から机を離されて一人で黙々と食べている時がある。俺、嫌われているから、でも、気にしてないから大丈夫。」と今日話してくれました・・・本人は気にしては居ないと言っていますが、親心としては苦しく悲しい気持ちでいっぱいです・・・本人が気にしていないと言っているのに、担任に相談したりするのは大げさでしょうか?今は毎日嫌がらず登校しているし下校後も変わった様子は今の所は感じませんが・・・ちょっとしたことですぐに担任に話すは煙たい親だと思われないだろうか?すぐに、担任に話してしまって息子が私に、何かあっても話してくれなくなっても困るし・・・と複雑な気持ちです・・・皆さんは、こんな時どう対処しますか?どうか、アドバイスをお願い致します。PCが苦手で読みづらく文章力がなくこんな文章になってしまいましたが・・・宜しくお願い致します。
回答
>君が少しでも嫌だなって感じた事はイジメととっていいんだよ!
これは怖いです。はっきり言って。何をイヤだなと感じるかなんて子ども個々で違...



先生の対応についての相談です
小学校2年生の子供がトラブルがあると、すぐ先生に言いにいけない特性があります。仲間外れにされました。すぐ、その日に言わないので、相手はしたことを忘れるから対応しないで、様子を見るばかり言われます。このような場合、合理的配慮は、求められるのでしょうか?自分達で解決させたい方針のある先生で、障害の無い子供は、それで、ある程度耐え。精神力も、強くなるとは思いますが障害がある子供に、同じ対応され。今後、不登校にならないか心配しています。相手の子供には、注意もしていない状態です。今度、また、同じ状況になったら注意すると言われています。こう言った場合、どう言った配慮を求めたらいいのか、わかりません。仲間外れに、なった時には、どう先生に皆さん対応求めていますか?また、仲間外れになる前に、仲よく遊ぶようにつたえてと言っているのに、聞いてくれません。ご意見お待ちしています。
回答
私は、どうして仲間はずれにされたのだろう?と思いました。
初めは、相手のお子さんに注意をしてもらうよりは、「○○君(ちゃん)と遊ばなかった...


小学中学年男の子の母親です
支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。
回答
はじめましてのんさん
お子様が悩んでいますそれをのんさんは助けてあげたいのですよね
なかなか解りにくい事ですが不登校の親の多くが子供の味方...
